JPH04102857A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04102857A
JPH04102857A JP22062290A JP22062290A JPH04102857A JP H04102857 A JPH04102857 A JP H04102857A JP 22062290 A JP22062290 A JP 22062290A JP 22062290 A JP22062290 A JP 22062290A JP H04102857 A JPH04102857 A JP H04102857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electric charge
paint
charge
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22062290A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Yokota
三郎 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP22062290A priority Critical patent/JPH04102857A/ja
Publication of JPH04102857A publication Critical patent/JPH04102857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は電子写真用感光体に係わり、電位保持能に優れ
、高感度で、かつ繰り返し時に特性の劣化が少ない積層
型感光体に関する。
[従来の技術] 光導電性物質と静電現象を結び付けて画像記録を行う、
いわゆる電子写真法は、カールソンが米国特許第221
776号において明らかにした「エレクトロンフォトグ
ラフィ」に端を発している。電子写真法では、光の照射
量に応じてその電気抵抗が変化する光導電物質を、絶縁
性のバインダー樹脂に分散し、これを支持体上に塗布し
た光導電性材料が感光体として用いられる。この光導電
材料は、暗所でコロナ帯電により一様な表面電荷を与え
られた後、画像露光の明るさの値に応じた表面電荷を失
い静電画像が形成される。
このような静電潜像は、次にその表面が適当な検電表示
物質、すなわちトナーで処理されて可視像となる。トナ
ーは乾燥担体とともにあるいは有機溶剤中にコロイド状
に懸濁して用いられ、静電潜像の電荷に応じてクーロン
力によって付着させることが出来る。付着した表示物質
は、熱、圧力などにより定着させることが出来る。
また、静電潜像は第2の支持体く例えば紙、フィルム等
)に転写し、現像、定着させることもてきる。
この様な電子写真法において、電子写真感光体に要求さ
れる基本的な特性としては、■暗所で適当な電位に帯電
できること、■暗所における電荷の保持能力が大きいこ
と、■光照射によって速やかに電荷を散逸できること、
すなわち感度が大きく、残留電位が小さいこと、などが
挙げられる。
また、実用面からは、■適当な面積を持つ感光体が容易
に造れること、■繰り返し安定性が良いこと、■耐久性
があること、■安価なこと、などが要求される。
従来、電子写真用感光体の光導電材料としては、セレン
、硫化カドミウム、酸化亜鉛などが広(用いられてきた
。しかしながら、これらの無機化合物は、多くの長所を
持つ反面、様々な欠点を有していることも事実である。
例えば、セレンは製造する条件が難しく、製造コストが
高く、温度、湿度、指紋などにより容易に結晶化が進み
、感光体としての特性が劣化してしまうために取り扱い
に注意を要するなどの欠点を持っている。また、硫化カ
ドミウムは、特に耐湿性が悪く、感光体の吸湿を防止す
るためにヒータを設置するなどの補助手段か必要であっ
た。また、酸化亜鉛は、硬度、耐摩耗性など機械的な強
度に問題があるほか、ローズベンガルに代表される染料
で増感しているため、コロナ帯電による染料の光退色が
感光体の寿命を縮めていた。これらの無機化合物は、重
金属を含有し、取り扱いを誤ると公害問題に発展する危
険性もあった。
近年、これらの無機化合物の光導電性材料の欠点を克服
するために、種々の有機光導電性化合物を用いた電子写
真感光体の研究開発が盛んに行われている。例えば、ポ
リ−N−ビニルカルバゾールと2. 4. 7−トリニ
トロフルオレノンとからなる電子写真感光体(米国特許
第3484237号)、ポリ−N−ビニルカルバゾール
をピリリウム塩系色素で増感したもの(特公昭48−2
5658号)、染料と樹脂とからなる共晶体を光導電性
材料とするもの(特開昭4−7−10785号)などが
ある。
このような有機化合物系電子写真感光体は、無機化合物
系電子写真感光体に比べて、成膜が容易であり、極めて
生産性が高く、安価な感光体を提供できるという利点を
持っている。しかしながら、例えば、ポリ−N−ビニル
カルバゾールのような光導電性ポリマーに関しては、ポ
リマー単独では被膜性、可撓性、接着性などが不良であ
り、これらの欠点を改良するために可塑剤、バインダー
などが添加されるが、このために感度の低下や、残留電
位の上昇を招くなどの問題があった。
また、有機化合物系の低分子光導電性化合物は、バイン
ダーの選択範囲も広く、適当なポリマーを選択すれば、
被膜性、接着性など機械的特性の優れたものを作ること
が出来るが、反面、感度、繰り返し特性など電子写真用
感光体としての要求を十分に満たすものではなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明が解決しようとする課題は、従来の無機化合物系
電子写真感光体、有機化合物系電子写真感光体のいずれ
を使用しても、電位保持能、感度、繰り返し時の特性に
おいて十分でない点を改善し、実用上より好ましい電子
写真感光体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するために、導電性支持体上
に少なくとも電荷発生層と正孔輸送型の電荷輸送層を設
けた積層型電子写真感光体において、電荷発生層と電荷
輸送層の界面に形成される正孔の捕獲準位が活性化エネ
ルギーの値として電界強度1×105V/cmで0.1
eVから0.5eVの範囲内であることを特徴とする電
子写真感光体を提供することにある。この際、上記感光
体の電荷発生層と電荷輸送層の膜厚の合計が5μmから
30μmの範囲内であることが好ましい。
次に本発明の詳細な説明する。
一般に電子写真感光体の緒特性に寄与する大きな要因と
して捕獲準位と呼ばれるバルク中あるいは界面に局在化
したエネルギー準位が存在し、電荷の輸送を規定してい
ることが知られている。この局在化したエネルギー準位
の物理的な定量値として、活性化エネルギーとして知ら
れている指標がある。後述する本発明に関わるような有
機物を樹脂に分散させたような系の場合、帯構造が適応
できるかどうかは議論の対象となるところであるが、こ
こでは電気化学的測定で得られるイオン化電位と電子親
和力を与えるエネルギー準位をそれぞれ価電子帯上端の
準位、伝導帯下端の準位として定義することとする。従
って、このような系の場合でも活性化エネルギーは局在
準位から電子あるいは正孔がそれぞれ伝導帯、価電子帯
に遷移するのに必要とするエネルギーと解釈することが
できる。
活性化エネルギーはよく知られているように、Pool
e−Frenkelの理論で示される電場依存性を持っ
ている。活性化エネルギーの測定方法には様々な手法が
提案されており、熱刺激電流(T S C)測定法、熱
刺激容量(TSCP)測定法、DLTS測定法、光DL
TS測定法、DDTS測定法、CTS測定法、P I 
CTS測定法等がよく知られている。その他にも、間接
的な手段として電荷移動度の温度依存性から導く方法も
知られている。また捕獲電荷量の定量には熱刺激電流測
定法によって得られる電流値の時間積分によって知る方
法が一般的である。
電子写真感光体の感度は様々な要因が関わっているが、
ひとつには電荷発生層から電荷輸送層への電荷の移動し
やすさにあることは容易に推測できる。従って電荷発生
層と電荷輸送層の界面に深い局在準位が存在すると電荷
の移動に制限を与え、感度に影響することが分かる。ま
た繰り返し使用されると感光体特性が劣化し、暗減衰や
残留電位の増大の傾向を示すことがよく知られているが
、これらの現象も通常感光体中の局在準位の影響による
ものと理解されている。一般に電荷発生層と電荷輸送層
を積層した感光体の系では捕獲準位はそれぞれの層を単
独に測定した場合と異なる活性化エネルギーを示すこと
が多く、これは界面の帯構造に起因するエネルギー障壁
や、反応等によって新たに形成された局在準位によるも
のであると考えられる。本発明者らはこの電荷輸送層と
電荷発生層の界面に生じる準位の正孔の活性化エネルギ
ーに注目し、数多くの実験を行った結果、本発明に到達
するに至った。即ち、本発明者らは電荷発生層と正孔輸
送型の電荷輸送層を合わせた層厚が5μmから30μm
の範囲内にある積層型感光体では、電荷発生層と電荷輸
送層の界面の捕獲準位における正孔の活性化エネルギー
の値を電界強度lX10’V/cmにおいて、0.1e
Vから0.5eVの範囲内とすることにより電子写真感
光体の特性を優れたものとすることができることを見い
だした。
界面の捕獲準位を特定の範囲内にするためには電荷発生
材料と電荷輸送材料の組合せの最適化、精製による不純
物の除去、材料の結晶性の改良、樹脂の改良、添加剤等
により効果が期待できるがその手段はこれらに限定され
るものではなく、存在する局在準位の要因により最適な
方法が決定される。活性化エネルギーが特定の範囲内で
電子写真特性が良好となる理由は、捕獲準位からの電荷
の放出緩和時間τが活性化エネルギーE、の指数関数形
であり、−数式τ−τ。・e x p (E、/ k 
T)で表されることから以下のように考えられる。ここ
でて。は試料に固有の常数であり、kはポルツマン常数
(1,38x 10−23[J/d e g] )、T
は絶対温度を示している。Tが300にの常温の条件で
この式を計算すると、第1図に示した様に緩和時間は活
性化エネルギーに対しである値から、急激に発散を示す
ことが分かる。膜厚が5μmから30μmの範囲内の感
光体では主に感度、残留電位に関係する電界強度lX1
0’V/cmにおける活性化エネルギーの値が0.5e
V以上の場合、このしきい値を越えることにより電芋写
真プロセス中、電荷発生層と電荷輸送層の界、面で捕獲
された電荷が放出されず、電荷の注入効率を低下させる
。また空間電荷密度の増大により局部的な高電界が生じ
ることにより、電荷移動が阻害されたり、ブロッキング
能が低下し、暗電流が増加して、帯電能、感度、繰り返
し特性等の劣化を促していると考えられる。逆に0,5
eV以下の場合ではこれらの影響が低減することにより
感光体特性が向上するものと推測される。一方、活性化
エネルギーの値が0.1eV以下の場合では電荷の注入
に必要な局部電界が小さく、高感度が得られにくくなる
ものと考えられる。
本発明においては、導電性支持体上に電荷発生層と電荷
輸送層の積層構造を形成した感光体が用いられるが、電
荷発生層の膜厚は0.01μmから2μmの範囲が好ま
しく、電荷輸送層と電荷発生層を合わせた膜厚は5μm
から30μmの範囲が好ましい。
本発明の感光体に用いられる導電性支持体としては、例
えばアルミニウム、銅、亜鉛、ステンレス、クロム、ニ
ッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、金、白
金等の金属または合金を用いた金属板、金属ドラム、あ
るいは導電性ポリマー酸化インジウム等の導電性化合物
やアルミニウム、パラジウム、金等の金属または合金を
塗布、蒸着、あるいはラミネートした紙、プラスチック
フィルム等が挙げられる。
電荷発生層に用いられる電荷発生材料としては、例えば
、アソ系顔料、キノン系顔料、ペリレン系顔料、インジ
ゴ系顔料、チオインジゴ系顔料、ビスベンゾイミダゾー
ル系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料
、キノリン系顔料、レーキ顔料、アゾレーキ顔料、アン
トラキノン系顔料、オキサジン系顔料、ジオキサジン系
顔料、トIJ フェニルメタン系顔料、アズレニウム染
料、スフウニアリウム染料、ピリリウム系染料、トリア
リルメタン染料、牛サンテン染料、チアジン染料、シア
ニン系染料等の種々の有機顔料、染料や、更にアモルフ
ァスシリコン、アモルファスセレン、テルル、セレン−
テルル合金、硫化カドミウム、硫化アンチモン、酸化亜
鉛、硫化亜鉛等の無機材料を挙げることが出来る。これ
らの材料は導電性支持体上にバインダー樹脂に分散され
塗布されるか、真空蒸着、スパッタリング、CVD法等
の手段により成膜され電荷発生層として用いられる。
バインダーとしては、疎水性で、電気絶縁性のフィルム
形成可能な高分子重合体を用いるのが好ましい。このよ
うな高分子重合体としては、例えばポリカーボネート、
ポリエステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリビ
ニルアセテート、スチレン−ブタジェン共重合体、塩化
ビニリデン−アクリロニトリル重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレ
イン酸共重合体、シリコン樹脂、シリコン−アルキッド
樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−
アルキッド樹脂、ポリ−Nビニルカルバゾール、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルフォルマール、ポリスルホ
ン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない
。これらのバインダーは、単独または2種類以上混合し
て用いられる。
また、これらのバインダーとともに可塑剤、増感剤、表
面改質剤等の添加剤を使用することもできる。
可塑剤としては、例えばビフェニル、塩化ビフェニル、
0−ターフェニル、ジブチルフタレート、ジエチレング
リコールフタレート、ジオクチルフタレート、トリフェ
ニル燐酸、メチルナフタレン、ベンゾフェノン、塩素化
パラフィン、ポリプロピレン、ポリスチレン、各種フル
オロ炭化水素等が挙げられる。
増感剤としては、例えばクロラニル、テトラシアノエチ
レン、メチルバイオレット、ローダミンB、シアニン染
料、メロシアニン染料、ピリリウム染料、チアピリリウ
ム染料等が挙げられる。
表面改質剤としては、例えばシリコンオイル、フッ素樹
脂等が挙げられる。
更に本発明においては、導電性支持体と感光層(電荷発
生層と電荷輸送層の積層構造体)との接着性を向上させ
たり、導電性支持体から感光層への自由電荷の注入を阻
止するため、導電性支持体と感光層の間に、必要に応じ
て接着剤層あるいはバリヤー層を設けることもできる。
これらの層に用いられる材料としては、前記バインダー
に用いられる高分子化合物の他、カゼイン、ゼラチン、
ポリビニルアルコール、エチルセルロース、フェノール
樹脂、ポリアミド、カルボキシ−メチルセルロース、塩
化ビニリデン系ポリマーラテックス、ポリウレタン、酸
化アルミニウム、酸化錫、酸化チタン等が挙げられる。
また、電荷輸送層に用いられる正孔輸送物質としては、
低分子化合物では、例えばピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−フェニルカ
ルバゾール、あるいはNメチル−2−フェニルヒドラジ
ノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール、N、 
 N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エ
チルカルバゾール、p−N、N−ジメチルアミノベンズ
アルデヒドジフェニルヒドラゾン、p−N、N−ジエチ
ルアミノベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン、p−
N、N−ジフェニルアミノベンズアルデヒドジフェニル
ヒドラゾン、等のヒドラゾン類、2.5−ビス(p−ジ
エチルアミノフェニル)1、 3. 4−オキサジアゾ
ール、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(pジエチルアミノフェニル)ピラゾリン等
のピラプリン類、トリフェニルアミン、N、  N、 
 N“N′−テトラフェニル−1,1′ −ジフェニル
4.4′−ジアミン、N、  N’  −ジフェニル−
N。
N′ −ビス(3−メチルフェニル)−1,1’ビフェ
ニル−4,4′  −ジアミン等が挙げられる。
また、高分子化合物としては、例えばポリ−Nビニルカ
ルバゾール、ハロゲン化ポIJ−N−ビニルカルバゾー
ル、ポリビニルピレン、ポリビニルアンスラセン、ポリ
ビニルアク1人ジン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エ
チルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカル
バゾール−ホルムアルデヒド樹脂、トリフェニルメタン
ポリマーポリシラン等が挙げられる。
電荷輸送物質はここに挙げたものに限定されるものでは
なく、その使用に際しては単独、あるいは2種類以上混
合して用いることが出来る。
積層型感光体を塗工によって形成する場合、上記の電荷
発生剤や電荷輸送物質をバインダー等に混合したものを
溶剤に溶解した塗料を用いるが、バインダーを溶解する
溶剤は、バインダーの種類によって異なるが、下層を溶
解しないものの中から選択することが好ましい。具体的
な有機溶剤の例としては、例えばメタノール、エタノー
ル、nプロパツール等のアルコール類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;N、
N−ジメチルホルムアミド、N、  N−ジメチルアセ
トアミド等のアミド類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、メチルセロソルブ等のエーテル類;酢酸メチル、酢
酸エチル等のエステル類;ジメチルスルホキシド、スル
ホラン等のスルホキシド及びスルホン類;塩化メチレン
、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタン等の脂
肪族ハロケン化炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、モノクロクベンゼン、ジクロルベンゼン等の芳香族
類などが挙げられる。
塗工法としては、例えば浸種コーティング法、スプレー
コーティング法、スピナーコーティング法、ビードコー
ティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコ
ーチインク法、ローラコーティング法、カーテンコーテ
ィング法等のコーチイング法を用いることか出来る。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明が実施例に限定されるものではない。尚、
実施例中「部」とあるのは「重量部」を示す。
実施例1 市販の無金属フタロシアニン(商品名[Helioge
n  Blue  7560J BASF社製)2部を
、フェノキシ樹脂(商品名[P K HHJユニオンカ
ーバイド社製)2部をジオキサン96部に溶解させた液
中で振動ミルを用いて分散混合し、得られた分散液を塗
料1とした。
次に正孔輸送物質である、構造式(1)のヒドラゾン化
合物10部とポリカーボネート樹脂(商品名[パンライ
トL’−1250WJ帝人化成社製)10部を塩化メチ
レン80部に溶解した溶液を塗料2とした。
Et 構造式(1) 構造式(2) また構造式(1)の化合物中に不純物として構造式(2
)で示される正孔輸送物質を重量比で10%含有する化
合物を塗料2と同じ処方で塗料化したものを作成し、こ
れを塗料3とした。
P I CTS測定用の試料は塗料1あるいは塗料2あ
るいは塗料3をそれぞれアルミニウム板上にスピナーを
用いて塗布し、乾燥後の膜厚が5μmとなるように作成
した。また塗料]をアルミニウム板上に塗布乾燥し、厚
さ0. 5μmの電荷発生層を形成させ、この電荷発生
層の上に塗料2、あるいは塗料3を塗布乾燥し厚さ10
μmの積層型感光体も作成した。ここで塗料2を用いた
積層感光体を試料1 (実施例)、同じく塗料3による
ものを試料2(比較例)とした。これらの塗膜の上に金
を半透明に蒸着して電極とした。測定はまず試料を遮光
して100Kまで冷却してAu蒸着面とアルミ電極の間
に電界強度がlX106V/amとなるように電圧を印
加した。次に昇温速度2度/分で昇温させながら0.5
におきに2秒間用色光を照射して、次に遮光して遮光後
の電流の減衰曲線とそのときの温度を記録し、P I 
CTS信号を導いた。光源は塗料1を用いた単層型試料
、及び実施例と比較例の積層型試料にはヘリウムネオン
レーザ−による633nmの波長を試料面で50μW/
cm2となるように照射した。また塗料2.3の単層型
試料に対しては水銀ランプによる光を単色フィルターで
透過した430nmの単色光を試料面において1mW/
cm20強度で用いた。
その結果、100Kから350Kまでの温度範囲で、単
層型試料の正孔の活性化エネルギーを示すP I CT
S信号のピークは塗料lを用いた試料で0.25eVと
0.53eVの2種類が観測された。また塗料2及び塗
料3の単層型試料には共に0.30eVのピークのみが
観測された。一方、積層試料では塗料2を電荷輸送層と
したもの(試料1)は上記の活性化エネルギーの他に0
.41eVの正孔の活性化エネルギーを示すピークが新
たに観測され、界面に生成した局在準位と認められた。
一方、同様に塗料3を用いた積層試料(試料2)では0
.55eVの活性化エネルギーを示す界面準位の生成が
認められた。
それぞれの電子写真特性を比較するため試料1と試料2
の感光体に静電複写紙試験装置ModeI  5P−4
28(川口電機製作所社製)を用い2〇 − て電子写真特性を測定した。測定方法は、まず感光体を
暗所で印加電圧−6kVのコロナ放電により帯電させ、
この直後の表面電位を初期電位■oとして感光体の帯電
能の評価に用いた。次に10秒間、暗所に放置した後の
電位を測定し、V I Oとした。ここで比■。/ V
 1oによって電位保持能を評価した。ついでタングス
テンランプで、その表面における照度が5ルクスになる
ように設定し、感光層に光照射を15秒間行い、表面電
位の減衰曲線を記録した。ここで15秒後の表面電位を
測定し、それを残留電位vRとした。また光照射により
表面電位がV、。の1/2に減少するまでの露光量を求
め、半減露光量E+とじて感度を評価した。また帯電後
3000ルクスの白色光を0.1秒照射して除電する行
程を1秒ごとに100回繰り返した後、同じ測定を行い
、繰り返し後の特性変化を評価した。その結果を表1に
示した。表から明らかなように実施例の感光体は比較例
の感光体に比べ電位保持能、感度E+及び在留電位■8
が向上し、また繰り返し後の特性変化も少なかった。
表1゜ 「ツビコール210」亜南香料社製)20部をトルエン
80部に溶解した溶液を塗料とした。また、この塗料2
にピクリン酸0. 1部を添加したものを塗料3とした
実施例2 構造式(3)で表されるペリレン顔料を合成し、温度勾
配法を用いて昇華精製を2回繰り返し、ボールミルで粉
砕したもの5部とポリエステル樹脂(商品名「バイロン
200」東洋紡社製)5部とトルエン90部を混合し振
動ミルを用いて分散液を得た。これを塗料1とした。次
に正孔輸送物質であるポリ−N−ビニルカルバゾール(
商品名構造式(3) これらの塗料を用いて実施例1と同じ処方でPI CT
S測定用の単層型試料を作成した。また塗料1をアルミ
ニウム板上に塗布乾燥し、厚さ0゜5μmの電荷発生層
を形成させ、この電荷発生層の上に塗料2あるいは塗料
3を塗布乾燥し、厚さ10μmの積層型感光体も作成し
た。ここで塗料2を電荷輸送層に用いた積層感光体を試
料1 (比較例)、同じく塗料3によるものを試料2(
実施例)とした。測定は実施例1と同じ方法で行った。
その結果、単層型試料では塗料1を用いた試料に対して
、正孔の活性化エネルギーを与えるPICTSピークと
して0.38eVのピークのみか観測された。また塗料
2及び塗料3の単層型試料にはいずれも0.45eVの
ピークのみが観測された。一方、積層試料では塗料2を
電荷輸送層としたもの(試料1)は上記の活性化エネル
ギーの他に0.53e■の正孔の活性化エネルギーを示
すピークが新たに観測され、界面に生成した局在準位と
認められた。一方、同様に塗料3を用いた積層試料(試
料2)では0,46eVの活性化エネルギーを示す界面
準位の生成が認められた。
それぞれの電子写真特性を比較するため実施例と比較例
の感光体を実施例1の方法を用いて電子写真特性を測定
した。その結果を表2に示した。
表から明らかなように、実施例1と同様に実施例の感光
体は比較例の感光体に比べ電位保持能、感度E+及び在
留電位VRが向上し、また繰り返し後の特性変化も少な
かった。
表2゜ 実施例3 チタニルフタロシアニンを合成し、濃硫酸溶液から再結
晶化した。得られた結晶をアトライターミルによりより
90°Cで90分間粉砕したもの5部にブチラール樹脂
(商品名「エスレックBL1」積木化学社製)5部と塩
化メチレノ90部混合し振動ミルを用いて塗料1の分散
液を得た。
また正孔輸送物質である下記構造式(4)、および(5
)の化合物10部とポリカーボネート樹脂(商品名[パ
ンライ1−L−1250WJ帝人化成社製)10部を塩
化メチレン80部に溶かした溶液をそれぞれ塗料2、塗
料3とした。
Me    Me 構造式(4) 構造式(5) これらの塗料を用いて実施例1と同じ処方でPI CT
S測定用の単層型及び積層型試料を作成し、測定を行っ
た。その結果、100Kから350Kまでの温度範囲で
単層型試料の正孔の活性化エネルギーを示すP I C
TSのピークは塗料1を用いた試料で0.21eVと0
.43eVの2種類が観測された。また塗料2の単層型
試料には0. 3eV、塗料3の単層型試料には0.2
9eVのピークのみが観測された。一方、積層試料では
塗料2を電荷輸送層としたもの(試料1)は上記の活性
化エネルギーの他に0.56eVの正孔の活性化エネル
ギーを示すピークが新たに観測され、界面に生成した局
在準位と認められた。一方、同様に塗料3を用いた積層
試料(試料2)では0.40eVの活性化エネルギーを
示す界面準位の生成が認められた。
それぞれの電子写真特性を比較するため実施例と比較例
の感光体を実施例1の方法を用いて電子写真特性を測定
した。その結果を表3に示した。
表から明らかなように、実施例1.2と同様に実施例の
感光体は比較例の感光体に比べ電位保持能、感度E−+
及び在留電位■8が向上し、また繰り返し後の特性変化
も少なかった。
表3゜ 値が電界強度lX10’V/cmでO,]、eVから0
.5eVの範囲内にあることとしたので、電荷保持能に
優れ、高感度、かつ繰り返し特性の良い電子写真感光体
を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真感光体の活性化エネルギー[eV]と
局在準位からの電荷放出緩和時間[秒]の関係を示すグ
ラフである。 代理人  弁理士 高 橋  勝 利 [発明の効果] 本発明によれば、電荷発生層と正孔輸送型の電荷輸送層
からなる積層感光体の電荷発生層と電荷輸送層の界面に
おける正孔の活性化エネルギーの手続補正書(自発) 平成3年2月19日 特許庁長官 植  松   敏  殿 1、事件の表示 平成2年特 許 願 第220622号2、発明の名称 電子写真感光体 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 東京都板橋区坂下三丁目35番58号 (oe)大日本インキ化学工業株式会社代表者  用村
茂邦 4、代理人 〒103東京都中央区日本橋三丁目7番20号5、補正
の対象 (1)明細書の1特許請求の範囲」の欄6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書第6頁第12行における 「範囲内である」を 「範囲にある」に補正する。 (3)明細書第6頁第15行における 「範囲内である」を 「範囲にある」に補正する。 (4)明細書第9頁第6行における 「範囲内にある」を 「範囲にある」に補正する。 (5)明細書第9頁第10行における 「範囲内とする」を 「範囲とする」に補正する。 明細書筒1 9頁第1行における 明細書筒1 9頁第3行における 「 [ 」 を 「 」 」 に補正する。 に補正する。 明細書筒2 4頁第2行における に補正する。 [塗料とした。 」 を 明細書筒2 7頁第5行における [塗料2 とした。 」 に補正する。 「 明細書第24頁第5行における [ 」 1グ 」 ′と′ [ 「 に補正する。 (11)明細書筒27頁第7行における[ に補正する。 」 tゴ [ 別紙 特許請求の範囲 「1.導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と正孔輸
送型の電荷輸送層を設けた積層型電子写真感光体におい
て、電荷発生層と電荷輸送層の界面に形成される正孔の
捕獲準位が活性化工不ルキの値として、電解強度1×1
05V/cmにおいて0.1eVから0.5eVの範囲
にあることを特徴とする電子写真感光体。 2、電荷発生層と電荷輸送層の膜厚の合計が5μmから
30μmの範囲にある請求項1記載の電子写真感光体。 」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と正孔輸送
    型の電荷輸送層を設けた積層型電子写真感光体において
    、電荷発生層と電荷輸送層の界面に形成される正孔の捕
    獲準位が活性化エネルギーの値として、電界強度1×1
    0^5V/cmにおいて0.1eVから0.5eVの範
    囲内であることを特徴とする電子写真感光体。 2、電荷発生層と電荷輸送層の膜厚の合計が5μmから
    30μmの範囲内である請求項1記載の電子写真感光体
JP22062290A 1990-08-22 1990-08-22 電子写真感光体 Pending JPH04102857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22062290A JPH04102857A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22062290A JPH04102857A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102857A true JPH04102857A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16753860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22062290A Pending JPH04102857A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102857A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023984B2 (ja)
JP2653080B2 (ja) 感光体
JP3219339B2 (ja) ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JP2917426B2 (ja) 感光体
JPH0337654A (ja) ポリマー結合剤としてスチレン―無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体
JPH04102857A (ja) 電子写真感光体
JPH05297601A (ja) 電子写真用感光体
JP2867561B2 (ja) 機能分離型感光体
JP2833222B2 (ja) 電子写真感光体
JP2858152B2 (ja) 電子写真感光体
JP2712655B2 (ja) 機能分離型感光体
JP3489187B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03142470A (ja) 電子写真感光体
JPS61219048A (ja) 電子写真感光体
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JP2791497B2 (ja) 電子写真感光体
JP2909184B2 (ja) ジフェニルアミン系化合物及び該化合物を含有してなる電子写真用感光体
JPH11174702A (ja) 電子写真感光体
JPH03196044A (ja) 電子写真感光体
JPH05216250A (ja) 電子写真用感光体及び電子写真装置
JPH0549106B2 (ja)
JPH05341539A (ja) 電子写真用感光体
JPH04179964A (ja) 電子写真用感光体
JPH0980769A (ja) 電子写真用感光体
JPH08234467A (ja) 電子写真感光体