JPH04101154A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04101154A
JPH04101154A JP21972890A JP21972890A JPH04101154A JP H04101154 A JPH04101154 A JP H04101154A JP 21972890 A JP21972890 A JP 21972890A JP 21972890 A JP21972890 A JP 21972890A JP H04101154 A JPH04101154 A JP H04101154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silicon
photoreceptor
naphthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21972890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Harada
寛 原田
Teijiro Kitao
北尾 悌次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP21972890A priority Critical patent/JPH04101154A/ja
Publication of JPH04101154A publication Critical patent/JPH04101154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体レーザを光源とする電子写真感光体に関
する。
[従来の技術] 電子写真感光体はこれまで主に複写機用感光体として用
いられてきたが、近年デジタル技術の進展と、コンビコ
ーターやワードプロセッサー ファクシミリ等の事務機
器の増加に伴って、レーザや発光ダイオードを光源とす
るいわゆる光、プリンタへの適用が求められていた。特
に小型で安価な半導体レーザを光源とするレーザビーム
プリ〉・夕(以下単にレーザプリンタと称する)に対す
る要求が高<、GaAlAsレーザの発信波長である8
00nm付近の近赤外線領域において感度の優れた電子
写真感光体が求められていた。
従来より、有機系の電子写真感光体として近赤外線吸収
色素であるナフタロシアニン化合物を電荷担体発生材料
に用いる技術が提案されており、例えば、公開特許公報
昭63−55556号や公開特許公報昭63−1410
70号ではナフタロシアニン化合物の中心金属として珪
素を有し、ナフタロシアニン環に対して垂直方向に珪素
と結合した二つのトランス位にある配位子が等しいもの
が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、これら従来の公開特許公報昭63−55
556号並びに公開特許公報昭63−141070号記
載の電子写真感光体は、分光感度が鋭敏すぎて、半導体
レーザ発振波長の変動による影響が大きいといった欠点
を有しているものであった。
本発明の目的は、温度等によって発振波長の変化する半
導体レーザを光源として用いるレーザプリンタに適用可
能で、高感度な感光体を提供することにある。
[問題点を解決するなめの手段] 本発明者は、上記の問題点を解決するために鋭意検討を
行なった結果、特定のシリコンナフタロシアニン化合物
を含有することにより、半導体レーザを光源とする電子
写真感光体として高感度を有することを見いだし本発明
に至った。
即ち、本発明は、下記一般式(I)で示されるシリコン
ナフタロシアニン化合物の少なくとも1種を含有するこ
とを特徴とする電子写真感光体に関するものである。
(ここで一般式(I)中のR1は置換あるいは無置換の
アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、またはアラルキル基を表わし、R2、R”  R
’は、それぞれ独立に置換あるいは無置換のアルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラ
ルキル基、またはアルコキシ基を表わす。) 以下、本発明について詳述する。
本発明の電子写真感光体に使用するシリコンナフタロシ
アニン化合物は以下の方法で製造することができる。
まず1.3−ジイミノベンズ[f]イソインドリンと一
般式(n) R’5tC1s          一般式(I[)(
ここで一般式(II)中のR1は置換あるいは無置換の
アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、またはアラルキル基を表わし、一般式(I)のR
’に対応する。) で表わされるトリクロロシリコン化合物とを反応させ一
般式(m) R’5iNcC1一般式(m) (ここで一般式(m)中のR1は、置換あるいは無置換
のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、またはアラルキル基を表わし、一般式(I)及
び一般式(II)中のR′と対応する。
また、Ncは2.3−ナフタロシアナート残基を表わす
。) のナフタロシアニン化合物とする。次いで珪素に結合し
た塩素を加水分解で水酸基としてから、般式(TV) R”R”R’S i C1一般式(TV)(ここで一般
式(IV)中のR2、R1、R4はそれぞれ独立に置換
あるいは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アラルキル基、またはアルコキ
シ基を表わし、一般式(I)中のR3、R3、R“と対
応する。)の珪素化合物と反応させ、一般式(I)のシ
リコンナフタロシアニン化合物を得ることができる。
しかしながら、一般式(I)のシリコンナフタロシアニ
ン化合物の製造法としては必ずしもこの方法に限られる
ものではない。
ここで用いられる一般式(II)のトリクロロシリコン
化合物としては、具体的にはメチルトリクロロシラン、
エチルトリクロロシラン、プロピルトリクロロシラン、
イソプロピルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラ
ン、インブチルトリクロロシラン、ペンチルトリクロロ
シラン、ヘキシルトリクロロシラン、ヘプチルトリクロ
ロシラン、オクチルトリクロロシラン、ノニルトリクロ
ロシラン、デシルトリクロロシラン、ドデシルトリクロ
ロシラン、テトラデシルトリクロロシラン、オクタデシ
ルトリクロロシラン、エイコシルトリクロロシラン、ク
ロロメチルトリクロロシラン、1−クロロエチルトリク
ロロシラン、2−クロロエチルトリクロロシラン、3−
クロロプロピルトリクロロシラン、1.2−ジクロロエ
チルトリクロロシラン、3. 3. 3−トリフルオロ
プロピルトリクロロシラン、3−ブロモプロピルトリク
ロロシラン、3−シアノプロピルトリクロロシラン、ビ
ニルトリクロロシラン、アリルトリクロロシラン、シク
ロヘキシルトリクロロシテン、2−(4−シクロへ牛セ
ニル)エチルトリクロロシラン、2−トリクロロシリル
ノルボルナン、6−ドリクロロシリルー2−ノルボルネ
ン、2−フェニルプロピルトリクロロシラン、フェニル
トリクロロシラン、p−トリルトリクロロシラン、ベン
ジルトリクロロシラン、β−フェネチルトリクロロシラ
ン等が挙げられる。
また、一般式(TV)で表わされる珪素化合物としては
、具体的にはトリメチルクロロシラン、トリエチルクロ
ロシラン、トリプロピルクロロシラン、トリイソプロピ
ルクロロシラン、トリブチルクロロシラン、トリイソブ
チルクロロシラン、トリへキシルクロロシラン、ジメチ
ルエチルクロロシラン、ジメチルイソプロピルクロロシ
ラン、ジメチルプロピルクロロシラン、t−ブチルジメ
チルクロロシラン、ジメチルオクチルクロロシラン、ト
リフェニルクロロシラン、トリベンジルクロロシラン、
ジメチルフェニルクロロシラン、ジメチルビニルクロロ
シラン、アリルジメチルクロロシラン、ジフェニルメチ
ルクロロシデン、ジフェニルビニルクロロシラン、メチ
ルフェニルビニルクロロシラン、ベンジルジメチルクロ
ロシラン、ジメトキシメチルクロロシラン、トリエトキ
シクロロシラン、ジクロロメチルジメチルクロロシラン
、クロロメチルジメチルクロロシラン、3−クロロプロ
ピルジメチルクロロシラン、3−シアノプロピルジメチ
ルクロロシラン、ジメチルペンタフルオロフェニルクロ
ロシラン等が挙げられる。
尚、本発明の電子写真感光体に使用される前記一般式(
I)の具体例としては、上記一般式(If)と上記一般
式(TV)との組み合わせから合成し得るものがすべて
考えられるが、必ずしもそれらに限定されるものではな
い。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に下記一般
式(I) (ここで一般式(I)中のR1は置換あるいは無置換の
アルキル基、アルケニル基、シクロアル牛ル基、アリー
ル基、またはアラルキル基を表わし、R*  Rs、R
4は、それぞれ独立に置換あるいは無置換のアルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラ
ルキル基、またはアルコキシ基を表わす。) で示される特定のシリコンナフタロシアニン化合物を含
有する感光層を形成してなるが、その構成は、種々の構
造をとることができる。その例を第1〜4図に示した。
第1図の感光体は、導電性支持体(I)上にシリコンナ
フタロシアニン化合物(3)を結着剤樹脂(4)中に分
散させてなす感光層(2a)を設けたものである。第2
図の感光体は、導電性支持体上にシリコンナフタロシア
ニン化合物(3)を電荷輸送物質及び結着剤樹脂からな
る電荷輸送媒体(5)に分散させてなる感光層(2b)
を設けたものである。第3図及び第4図の感光体はシリ
コンナフタロシアニン化合物(3)を主体とする電荷担
体発生層(6)と、電荷輸送物質と結着剤樹脂から成る
電荷輸送層(7)とから成る感光層(2c)または(2
d)をそれぞれ設けたものである。
第1図の場合には、シリコンナフタロシアニン化合物(
3)は、光減衰に必要な電荷担体の発生及び電荷輸送の
両件用を行っている。第2図の感光体の場合には、電荷
輸送物質は結着剤樹脂と共に電荷輸送媒体(5)を形成
し、一方シリコンナフタロシアニン化合物(3)は電荷
担体発生材料として作用する。この電荷輸送媒体(5)
はシリコンナフタロシアニン化合物(3)の如き電荷担
体の生成能力は持たないが、シリコンナフタロシアニン
化合物から発生した電荷担体から電荷を受は入れ、これ
を輸送する能力を持っている。即ち、第2図の感光体で
は光減衰に必要な電荷担体の生成はシリコンナフタロシ
アニン化合物(3)によって行われ、一方、電荷の輸送
は主として電荷輸送媒体(5)により行われる。第3図
及び第4図の感光体の場合には、電荷担体発生層(6)
に含まれるシリコンナフタロシアニン化合物(3)は電
荷担体を発生し、一方、電荷輸送媒体(5)は電荷の注
入を受け、その輸送を行う。即ち、光減衰に必要な電荷
担体の生成がシリコンナフタロシアニン化合物(3)で
行われる。また、電荷の輸送が電荷輸送媒体で行われる
という作用は、第2図の感光体と同様である。
第1図の感光体は、シリコンナフタロシアニン化合物を
結着剤樹脂溶液中に分散させ、この分散液を導電性支持
体上に塗布、乾燥することによって製造することができ
る。第2図の感光体は、シリコンナフタロシアニン化合
物を電荷輸送物質及び結着剤樹脂を溶解した溶液中に分
散せしめ、この分散液を導電性支持体上に塗布、乾燥す
ることによって製造することができる。また、第3図の
感光体は、導電性支持体上にシリコンナフタロシアニン
化合物を真空蒸着するか、あ゛るいは、シリコンナフタ
ロシアニン化合物の微粒子を溶剤または結着剤樹脂溶液
中に分散して得た分散液を塗布、乾燥し、その上に電荷
輸送物質及び結着剤樹脂を溶解した溶液を塗布、乾燥す
ることにより製造することができる。第4図の感光体は
電荷輸送物質及び結着剤樹脂を溶解した溶液を導電性支
持体上ニ塗布、乾燥し、その上にシリコンナフタロシア
ニン化合物を真空蒸着するか、あるいはシリコンナフタ
ロシアニン化合物の微粒子を溶剤または結着剤樹脂溶液
中に分散して得た分散液を塗布、乾燥することにより製
造することができる。
これらの感光体の感光層の厚さは、第1図及び第2図の
感光体の場合、3〜50μm、好ましくは5〜20μm
である。また第3図及び第4図の感光体の場合には、電
荷担体発生層(6)の厚さは5μm以下、好ましくは0
.01〜2μmであり、電荷輸送層(7)の厚さは3〜
50μm・好ましくは5〜20μmである。また、第1
図の感光体に於て、感光体中のシリコンナフタロシアニ
ン化合物の割合は、感光層に対して°10〜70重量%
、好ましくは30〜50重量%である。第2図の感光体
に於いては、感光層中のシリコンナフタロシアニン化合
物の割合は1〜50重量%、好ましくは3〜30重量%
であり、また、電荷輸送物質の割合は10〜90重量%
、好ましくは10〜60重量%である。第3図及び第4
図の感光体ニオl−iる電荷担体発生層中のシリコンナ
フタロシアニン化合物の割合は、真空蒸着等の方法でで
シリコンナフタロシアニン化合物単独の層を形成する場
合を除いて、10〜90重量%、好ましくは30〜80
重置%である。また、電荷輸送媒体中の電荷輸送物質の
割合は10〜100重量%、好ましくは10〜60重量
%である。
本発明の感光体に用いられる導電性支持体としては、例
えば、アルミニウム、銅、亜鉛、ステンレス、クロム、
チタン、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウ
ム、金、白金等の金属または合金を用いた金属板、金属
ドラム、あるいは、導電性ポリマー、酸化インジウム等
の導電性化合物やアルミニウム、パラジウム、金擾の金
属または合金を塗布、蒸着、あるいはラミネートした紙
、プラスチックフィルム、セラミックス等が挙げられる
本発明の電子写真感光体の形状は、用いる支持体によっ
て異なるが、ドラム状、平板状、シート状、ベルト状等
多種の形状が可能である。
結着剤樹脂としては、疎水性で、電気絶縁性のフィルム
形成可能な高分子重合体を用いるのが好ましい。この様
な高分子重合体としては、例えば、ポリカーボネート、
ポリエステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリチン、ポリスチレン、ポリビ
ニルアセテート、スチレン−ブタジェン共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコ
ン樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂、スチレンーアルキッ、ド樹脂、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルフォルマール、ポリスルホン等が挙げられるが
、これらに限定されるものではない。
これらの結着剤樹脂は、単独で、あるいは、2種類以上
の混合物として用いることもできる。
また、これらの結着剤樹脂と共に、可塑剤、増感剤、表
面改質剤等の添加剤を使用することもできる。
可塑剤としては、例えば、ビフェニル、塩化ビフェニル
、o−ターフェニル、p−ターフェニル、ジブチルフタ
レート、ジエチルグリコールフタレート、ジオクチルフ
タレート、トリフェニル燐酸、メチルナフタレン、ベン
ゾフェノン、塩素化パラフィン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、各種のフルオロ炭化水素等が挙げられる。
増感剤としては、例えば、クロラニル、テトラシアノエ
チレン、メチルバイオレット、ローダミンB1  シア
ニン染料、メロシアニン染料、ビリリウム染料、チアピ
リリウム染料等が挙げられる。
表面改質剤としては、例えば、−シリコンオイル、フッ
ソ樹脂等が挙げられる。
更に、本発明においては、導電性支持体と感光層との接
着性を向上させたり、導電性支持体がら感光層への自由
電荷の注入を阻止する為、導電性支持体と感光層との間
に、必要に応じて接着層あるいはバリアー層を設けるこ
ともできる。これらの層に用いられる材料としては、前
記結着剤樹脂ニ用イられる高分子化合物のほか、カゼイ
ン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、エチルセルロー
ス、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、フェノ
ール樹脂、ポリアミド、カルボ牛シーメチルセルロース
、塩化ビニリデン系ポ9リマーラテックス、スチレン−
ブタジェン系ポリマーラテックス、ポリウレタン、ゼラ
チン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化チタン等が挙
げられる。
また、電荷輸送物質としては、一般に電子を輸送する化
合物と正孔を輸送する化合物との2種類に分類されるが
、本発明の電子写真感光体には両者とも使用することが
できる。
電子輸送物質としては、例えば、クロラニル、ブロモア
ニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタ
ン、2. 4. 7−)ジニトロ−9−フルオレノン、
9−ジシアノメチ・レン−2,4゜7−トリニトロフル
オレン、2. 4. 5. 7−テトラニトロキサント
ン、2. 4. 8−)リニトロチオ牛サントン、テト
ラニトロ力ラバゾール、2゜3−ジクロロ−5,6−ジ
シアツペンゾキノン、2、 4. 7−)ジニトロ−9
,1o−フエナントレンキノン、テトラクロロ無水フタ
ール酸、テトラアルキルジフェノキノン類等を挙げるこ
とができる。
正孔輸送物質としては、低分子化合物では例えば、ピレ
ン、N−エチルカルバゾール、N−イソプロピルカルバ
ゾール、N−フェニルカルバゾール、あるいは、N−メ
チル−2−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−
エチルカルバゾール、N、  N−ジフェニルヒドラジ
ノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール、p−N
、N−ジメチルアミノベンズアルデヒドジフェニルヒド
ラゾン、p−N、Nジエチルアミノベンズアルデヒドジ
フェニルヒドラゾン、p−N、N−ジフェニルアミノベ
ンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン類
、2.5−ビス(p−ジ−エチルアミノフェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール、1−フェニル−3−(p
−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン類、トリフェニ
ルアミン NIN、  N” N l−テトラフェニル
−1,1″−ビフェニル−4,4′−ジアミン、N、N
’ −ジフェニル−N、  N’−ビス(3−メチルフ
ェニル)−1,1’  ビフェニル−4,4′ −ジア
ミン等のアリールアミン類等が挙げられる。又、高分子
化合物としては、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール
、ハロゲン化ポIJ  N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルア
クリジン、ピレン−ホルムアミド樹脂、エチルカルバゾ
ール−ホルムアルデヒド樹脂、トリフェニルメタンポリ
マー等が挙げられる。
電荷輸送物質は、ここに記載したものに限定されるもの
ではなく、その使用に際しては単独、あるいは2種類以
上を混合して用いることができる。
積層型感光体を塗工によって形成する場合、結着剤樹脂
を溶解する溶剤は、結着剤゛樹脂の種類によって異なる
が、下層を溶解しないものの中から選択することが望ま
しい。具体的な有機溶剤の例としては、例えば、メタノ
ール、エタノール、n−プロパツール等のアルコール類
;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン類;N、N−ジメチルホルムアミド、  N、
  N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、メチルセロソルブ等のエーテ
ル類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド及びスル
ホン類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ト
リクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼン等の芳香族類等が挙げられる。
塗工法としては、例えば、浸漬コーティング法、スプレ
ーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビード
コーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレー
ドコーティング法ローラーコーティング法、カーテンコ
ーティング法等のコーティング法を用いることができる
[合成例] 以下に本発明の電子写真感光体におけるシリコンナフタ
ロシアニン化合物の合成例を示す。
合成例1 メチルトリエチルシロキシシリコンナフタロシアニン (I)1.3−ジイミノベンゾ[f]イソインドリ  
ン 1.3−ジイミノベンゾ[fコイソインドリンは、[ジ
ャーナル オブ アメリカン ケミカルソサエティJ 
1984年106巻7404頁の文献記載の方法で、2
.3−ジシアノナフタレンとアンモニアガスとから合成
した。
(2)メチルクロロシリコンナフタロシアニンの合成 無水テトラリン60m1とトリーn−ブチルアミン30
m1と1,3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン8
.7gとを反応容器にとり、攪拌しながら、メチルトリ
クロロシラン10gを加え、3時間還流した。反応終了
後自然冷却してから吸引ろ過で析出した沈澱物を集め、
メタノールで洗浄し、減圧乾燥して濃緑色の固体6.3
gを得た。
(3)メチルヒドロキシシリコンナフタロシアニンの合
成 メチルクロロシリコンナフタロシアニン6.2gを濃硫
酸210m1中で2時間攪拌してから水800g上に注
いだ。生じた沈澱を吸引ろ過で集め水洗、次いでアセト
ン−水混合液で洗浄してから減圧乾燥した。得られた黒
色固体を25%アンモニア水200m1中に入れ、1時
間穏やかに還流した。冷却後吸引ろ過で沈澱物を集め水
洗、減圧乾燥してメチルヒドロキシシリコンナフタロシ
アニン5.5gを得た。
(4)メチルトリエチルシロキシシリコンナフタロシア
ニンの合成 メチルヒドロキシシリコンナフタロシアニン3゜5gを
乾燥β−ピコリン500m1の懸濁液とし、乾燥窒素雰
囲気下、トリーn−ブチルアミン10m1とトリエチル
クロロシラン6.1gを加え、3時間加熱還流した。反
応液は室温付近まで放冷後、水/エタノール混合液75
0 m l中に注ぎ入れ、生じた沈澱を吸引ろ過で集め
た。水/エタノール混合液で洗浄後減圧乾燥して濃緑色
の固体3゜3gを得た。これをシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィーでクロロホルムを溶出液として精製し、
メチルトリエチルシロキシシリコンナフタロシアニン1
.1gを得た。
λmax (クロロホルム) 7 8 0  nm ’HNMR(CDCIり δ 10. loppm      (sol、 4−
Nc)8、67         (m:5.8−Nc
)7、94        (m:6.7−Nc)−1
,06(m:ω−CH5) −2,13(m: a −CHz’) −5,34(s:5i−CHs) 合成例2 フェニルトリブチルシロ牛シシリコンナフタロシアニン (I)フェニルヒドロキシシリコンナフタロシアニンの
合成 1.3−ジイミノベンズ[f]イソインドリン15gを
乾燥キノリン150m4中で攪拌し懸濁液とした。これ
にフェニルトリクロロシラン25gを一度に加え、6時
間還流した。反応終了後濃黒縁色の反応溶液から吸引ろ
過で固形物を集め、メタノール300m1中で洗浄した
。得られた緑色の固体9gを濃硫酸200m1中で2時
間攪拌し、氷500g上に注いだ。2時間静置してから
吸引ろ過で沈澱を集め水洗、続いてアセトン/水1:1
混合液で洗浄した。固形物を25%アンモニア水200
m1中で穏やかに1時間半還流した。
反応液から吸引ろ過で固形物を集め、水洗、減圧乾燥し
て緑色の固体6.1gを得た。
(2)フ、エニルトリブチルシ口キシシリコ、ンナフタ
ロシアニンの合成 反応容器にフェニルヒドロキシシリコンナフタロシアニ
ン3gと乾燥β−ピコリン420m1と乾燥トリーn−
ブチルアミン3.5gとをとり、乾燥窒素雰囲気下撹拌
しながら一度にトリブチルクロロシラン4.2gを加え
た。2時間加熱還流後、熱時ろ過で不純物を取り除き、
ろ液はエタノール/水混合液600m1中に注ぎ入れ一
晩静置した。生じた沈澱を吸引ろ過で集めミ エタノー
ルで洗浄し、乾燥した。これをクロロホルムを溶出液と
してシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製し、
緑色の固体として、フェニルトリブチルシリロキシシリ
コンナフタロシアニン1.9gを得た。
λmax (クロロホルム)  773nm’ HN 
M R(CDCl5) 610、 O8ppm    (s:l、 4−Nc)
8、65      (m:5.8−Nc)7、92 
     (m:6.7−Nc)5.65,5.28,
2.47(+n:5i−CaHs)−0,1〜0.1 
   (mニア−CH,ω−CH5)−0,98(m:
β−CH,) −2,06(m: a −CH2) 他のシリコンナフタロシアニン化゛合物もこれらの合成
例に準じて合成できる。
[実施例] 以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるわけではない。
実施例1 ポリエステル樹脂バイロン200(商品名:東洋紡製)
0.6重量部を酢酸エチル5.7重量部、ジオキサン1
1.4重量部の混合液に溶かし、これに合成例1で合成
したメチルトリエチルシロキシシリコンナフタロシアニ
ンo、6重jtiを加え、振動ミルで2時間粉砕混合し
て色素分散液とした。
アルミニウムを表面に蒸着したポリエステルフィルム上
に乾燥時の膜厚が約1ミクロンとなるように、ワイヤー
バーでこの色素分散液を塗布した。
次いでこの上に下記構造式で表わされる電荷輸送物質1
−(4−ジフェニルアミノベンジリデンアミノ)−2,
3−ジメチルインドリン 1.0重量部 とポリカーボネート樹脂ニーピロンZ200(商品名:
三菱瓦斯化学制)1.0重量部をジオ牛すン10.0重
量部に溶かした溶液を、乾燥時の膜厚が約10ミクロン
となるように、ワイヤーバーで塗布し、第3図の構造の
感光体を作製した。
この感光体を静電気試験装置5P−428(商品名二相
ロ電機製)を用いて電子写真特性を測定した。−6KV
コロナ帯電での負帯電を行い、感光体表面上で1 μW
/ c m ”の波長780nm。
800nm、833nmの単色光を露光した時、初期表
面電位 ■。、残留電位 Vr、半減−露光量E1/2
は、それぞれ第1表の通りであった。
第1表(実施例1) (実施例2) 前記一般式(I)中の置換基をそれぞれR’−−CH,
、R”= −C4H,、R”= −C,H,及びR’=
−C4H,とした。
第2表 実施例2〜4 メチルトリエチルシロキシシリコンナフタロシアニンの
代わりに、前記一般式(I)中下記にあげた置換基を有
するシリコンナフタロシアニン化合物をそれぞれ用いた
以外は、実施例1と同様の方法で感光体を作製し、実施
例1に準じて感度の測定を行い、第2〜4表(実施例2
〜4)の結果を得た。
(実施例3) 前記一般式(I)中の置換基をそれぞれ、R’=−C,
HいR2= −C2HいR”=  CaHB及びR4=
 −C,H,とした。
第3表 第4表 (実施例4) 前記一般式(I)中の置換基をそれぞれ、R’=−C,
HいR”= −C4)1.、R″=  CJ*及びR4
= −C4H,とした。
比較例 2.3−ジシアノナフタレンの代°わりに、o−フタロ
ニトリルを用い、トリエチルクロロシランの代わりにト
リブチルクロロシランを用いて、合成例1と同様にして
、メチルトリブチルシロキシシリコンフタロシアニンを
合成’L’ t=。
λmax (りooホルム)  670nmまた、実施
例1のメチルトリエチルシロキシシリコンナフタロシア
ニンの代わりに比較例で合成したメチルトリブチルシロ
キシシリコンフタロシアニンを用いて、実施例1と同様
の方法で感光体を作製し、感光体表面上での露光量を1
0μW/cm2とした他は実施例1と同様の方法で電子
写真感度を測定した。その結果、初期帯電電位■。は−
640■、残留電位Vrは一47V、半減露光量(80
0nm単色光)El/2は37μJ/cm”であった。
   、 [発明の効果] 本発明によれば、半導体レーザ発振波長領域で感度の高
い電子写真感光体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図−第4図は、本発明に係わる電子写真感光体の拡
大分断面図である。 1:導電性支持体、2a、2b−,2c、2d:感光層
、3:シリコンナフタロシアニン化合物、4:結着剤樹
脂、5:電荷輸送媒体、6:電荷担体発生層、7:電荷
輸送層。 図面の浄書 第1図 第2図 第3図 代理人  弁理士  高 橋 勝 利 第4図 手続補正書 (方式) 補正の対象 平成2年12月27 (I)図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )で示されるシリコンナフタロシ
    アニン化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
    する電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼一般式( I ) (ここで一般式( I )中のR^1は置換あるいは無置
    換のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
    リール基、またはアラルキル基を表わし、R^2、R^
    3、R^4は、それぞれ独立に置換あるいは無置換のア
    ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール
    基、アラルキル基、またはアルコキシ基を表わす。) 2、下記一般式( I )中のR^1がメチル基または、
    フェニル基であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼一般式( I ) (ここで一般式( I )中のR^2、R^3、R^4は
    それぞれ独立に置換あるいは無置換のアルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル
    基、またはアルコキシ基を表わす。)
JP21972890A 1990-08-21 1990-08-21 電子写真感光体 Pending JPH04101154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21972890A JPH04101154A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21972890A JPH04101154A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101154A true JPH04101154A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16740045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21972890A Pending JPH04101154A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909226A (en) * 1995-07-18 1999-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming images
WO2018179658A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909226A (en) * 1995-07-18 1999-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming images
WO2018179658A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
CN110419006A (zh) * 2017-03-31 2019-11-05 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体和图像形成装置
JPWO2018179658A1 (ja) * 2017-03-31 2020-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
CN110419006B (zh) * 2017-03-31 2022-10-14 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体和图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555860B2 (ja)
CN101324761B (zh) 含烯胺化合物的电子照相感光体,具有该感光体的图像形成装置,烯胺化合物及其制造方法
JPH02190862A (ja) 電子写真感光体
JPH0748324A (ja) ターフェニル誘導体及びそれを用いた電子写真感光体
JPS62201446A (ja) 電子写真感光体
JP2685229B2 (ja) 感光体
JP2687235B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08305055A (ja) 単層型電子写真感光体
JPH04101154A (ja) 電子写真感光体
JPH0540350A (ja) 電子写真感光体
JP3780544B2 (ja) 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPS62196666A (ja) 電子写真感光体
JPH02178666A (ja) 電子写真感光体
JPS6218566A (ja) 電子写真感光体
JP2588780B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01217362A (ja) 電子写真感光体
JPH05320167A (ja) チタニルフタロシアニン結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JP2660574B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01144057A (ja) 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
JPS62119547A (ja) 電子写真感光体
JPH0943877A (ja) 電子写真感光体
JP3859291B2 (ja) シリコンフタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体
JP2660575B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1039529A (ja) 電子写真感光体
JPH09325508A (ja) 電子写真感光体