JPH0399033A - 2―クロロ―4―フルオロフェノールの製造方法 - Google Patents

2―クロロ―4―フルオロフェノールの製造方法

Info

Publication number
JPH0399033A
JPH0399033A JP1234774A JP23477489A JPH0399033A JP H0399033 A JPH0399033 A JP H0399033A JP 1234774 A JP1234774 A JP 1234774A JP 23477489 A JP23477489 A JP 23477489A JP H0399033 A JPH0399033 A JP H0399033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorophenol
reaction
water
chlorine gas
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1234774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897833B2 (ja
Inventor
Kenji Hirai
憲次 平井
Mitsuo Yamashita
光男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP1234774A priority Critical patent/JP2897833B2/ja
Priority to US07/578,242 priority patent/US5053557A/en
Priority to DE69021155A priority patent/DE69021155D1/de
Priority to DE69021155T priority patent/DE69021155T4/de
Priority to AT90117460T priority patent/ATE125526T1/de
Priority to EP90117460A priority patent/EP0417720B1/en
Publication of JPH0399033A publication Critical patent/JPH0399033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897833B2 publication Critical patent/JP2897833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/62Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、反応を水の存在下に行うことを特徴とする4
−フルオロフェノールの塩素化による2一クロロ−4−
フルオロフェノールの製造方法に関するものである.′
!−クロロ−4−フルオロフェノールは医農薬製造のた
めの重要な中間原料として有用な化合物であり、例えば
このものから誘導されるオキサゾリジン誘導体は優れた
除草活性を有するものである(特開昭62−17406
5. 167713号公報). [従来の技術] 2−クロロ−4−フルオロフェノールの従来の製造法と
しては、《l》4−フルオロアニソールを原料として、
ニトロ化、ニトロ基の還元次いでサンドマイヤー反応に
より2−クロロ−4−フルオロアニソールへと誘導した
後、エーテル結合を切断して合戚する方法(J.As+
.Chem.Soc.+ 81、94 (1959) 
)、{2}4−フルオロフェノールを原料として種々の
塩素化剤を用いて直接塩素原子を導入する方法等がある
. 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、fl)の方法は選択的に2位に塩素原子
を導入することができるが、反応の工程が長く工業的な
製法としては不利である.また(2)の方法では、用い
られる塩素化剤によりいくつかの塩素化方法が知られて
おり、例えば、1)4−フルオロフェノールあるいはそ
のアルカリ金属塩を次亜塩素酸アルカリ金属塩を用いて
塩素化する方法iUssR−154250号公報、Zh
.Obshch.Khim.,37.2486(196
7)l 、ii)塩化スルフリルを用いて塩基の存在下
に塩素化する方法(特開昭59−25344号公報)、
ii i)酸性条件下に塩酸と過酸化水素を用いて塩素
化する方法(特開昭62−223140、62−238
226号公報) 、iv)塩素ガスを用いて直接塩素化
する方法(特公昭63−62497号公報)等がある.
しかし、i)の方法では、高濃度の次亜塩素酸アルカリ
金属塩水溶液の入手が困難であり、低濃度の水溶液中で
の反応を余儀なくされ容積効率が低くかつ80%前後の
低収率であり、工業的に生産するには反応効率が悪い.
目)の方法は、位置選択性は高いものの、反応で副生ず
る亜硫酸ガス及び塩酸ガスの廃ガス処理の問題がある*
 iii)の方法では、取り扱いにくい過酸化水素を用
い更に使用する硫酸の廃液処理の問題がある。lν)の
方法は効率の良い製造方法ではあるが、反応を実施する
際には、選択性を向上させるために反応で生した塩化水
素ガス(沸点−85℃)を効率の良い還流冷却管を用い
て塩素ガス(沸点−34.1℃)と分離しなければなら
ない.このような低沸点ガスの分離には塩素ガスの沸点
以下の低温の冷却管を装着する必要があり、このような
低温冷却管の装備は多大のエネルギーの消費を余儀なく
するものである.またii)の方法と同様塩化水素ガス
の廃ガス処理の問題がある.更にこの反応は微量不純物
、特に金属イオンの存在下に反応を実施するとその選択
性が著しく低下し、反応容器もこのような微量不純物が
溶出しない材質のものを用いる必要があり、工業的製法
としては決して有効な方法とは言い難いものである. [問題点を解決するための手段] 本発明者らは、安価な試剤を用い、特殊な装置を必要と
せず、かつ温和な条件下に収率及び選択性よく目的とす
る2−フルオロ−4−クロロフェノールを製造できる工
業的な製法の確立を目指し鋭意検討を重ねた結果、塩素
ガスあるいは塩化スルフリル等の安価な塩素化剤を用い
、水の存在下に4−フルオロフェノールを直接塩素化す
ることにより、選択的に高収率で2−フルオロー4−ク
ロロフェノールが得られることを見出し本発明を完威し
た。
本発明は水の存在下に反応を実施することを特徴とする
ものである.反応に使用する水には、例えば塩化ナトリ
ウムや塩化マグネシウム等の無機塩、酢酸や塩酸等の酸
などの化合物を含有する水の場合も含む。また四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等
の反応に直接関与しない溶媒を併用することも可能であ
る。本発明の方法は、反応を水の存在下に行うことによ
り反応系を二層系とし、有機層で塩素化を行い、発生し
た塩化水素を完全に水層へと移行させることによって塩
素化の位置選択性の低下を抑制せんとするものであり、
従来の方法とは全く異なる製造方法である.従って本発
明の方法では低温冷却管等の特別な装置を装備する必要
は全くなく、通常の反応装置で充分反応を実施すること
ができる.更に金属イオン等の微量不純物も水層で捕獲
できるため、酸性条件下においてある程度の金属イオン
の溶出が予想される反応容器を用いても反応になんら影
響を与えるものではない.水の使用量は発生する塩化水
素を全て溶解できる容量があればなんら問題なく反応は
選択性よく進行する.また本発明の方法において、塩素
化剤としての塩素ガスは4−フルオロフェノールに対し
て等モル、また塩化スルフリルは4−フルオロフェノー
ルに対して2等量以下使用することにより、高次塩素化
物のpI生を最小限に抑えることができる点で好ましい
.なお必要盪以下の塩素化剤を用いても反応は進行し、
その使用量に概ね比例した量の目的物を得ることができ
る。反応温度は冷却管等の装置を必要としない低温でも
充分反応は進行し、特に制限があるものではないが、0
〜80℃の温度で実施することが短時間で反応が終了し
かつ収率及び選択性が良いことにより好ましい。更に本
反応は二層系の反応であることより、第4級アンモニウ
ム塩等の相関移動触媒存在下に反応を行うこともできる
.第4級アンモニウム塩としては、ベンジルトリエチル
アンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロ
リド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等を例示
することができる. 以下本発明を実施例を挙げて更に詳細に説明するが、本
発明はこれら実施例のみに限定されるものではない. 実施例l 攪拌機及び滴下ロートを具備した200ccガラス製三
ツ口フラスコに、4−フルオロフェノール<1 1.2
g,0.lOmo l)及び水(20ml)を加え、反
応液を60〜70℃に保ちながら塩化スルフリル(15
 ml,2 5.2g.0.19mo 1)を25分か
けて滴下した.反応終了後、飽和食塩水(200ml)
を加え、ジクロロメタン(100mlx3)で抽出した
.有41INを無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した
.乾燥剤を除去後溶媒を減圧下に留去して粗生威物(1
3.3g)を得た.このものの組成は、2−クロロ−4
−フルオロフェノール(94.8%)、2.6−ジクロ
ロ−4=フルオロフェノール(2.7%〉及び未反応原
料(2.5%)であり、他の高次塩素化生底物の生戒は
認められなかった. 実施例2 実施例3 攪拌機及び滴下ロ一トを具備した500CCガラス製三
ソロフラスコに、4−フルオロフェノール(4 4.8
g, 0.401TIL) 1)及び水(80ml)を
加え、反応液を60〜70℃に保ちながら塩化スルフリ
ル(60ml,100 g,0.74mo l)を60
分かけて滴下した.反応終了後、飽和食塩水(400m
l)を加え、ジクロロメタン(2 0 0mlx3)で
抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥
した.乾燥剤を除去後溶媒を減圧下に留去して粗生戒物
(56.4g)を得た.このものの組戒は、2−クロロ
−4−フルオロフェノール(98.3%)、2.6−ジ
クロロ−4−フルオロフェノール(1.0%)及び未反
応原料(0,7%)であり、他の高次塩素化生戒物の生
成は認められなかった. 塩素ガス導入管を具備した200ccガラス製三ソロフ
ラスコに4−フルオロフェノール(11.2g+  0
.1OmO1)及び水(20ml)を加え、5℃で15
分かけて等モルの塩素ガスを導入した.反応終了後、水
層と有機層とを分離し、粗生底物を得た.このものの組
戒は2−クロロ−4−フルオロフェノール(93.4%
)、2,(i−ジクロロ−4−フルオロフェノール(6
.5%)及び未反応原R(0.1%}であった.他の高
次塩素化生底物の生成は認められなかった.ジクロ口メ
タン(100ml)を加え有8INを飽和食塩水(50
mlx3)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを用い
て乾燥した.乾燥剤を除去後溶媒を減圧下に留去して2
−クロロ−4−フルオロフェノールの淡褐色固体(.1
4.4g)を得た.実施例4 ノールの淡褐色固体(13.8g)を得た.実施例5 塩素ガス導入管を具備した200ccのステンレス製容
器に4−フルオロフェノール(11.2g.0.1 0
mo I)及び水(20ml)を加え、60℃で30分
かけて等モルの塩素ガスを導入した.反応終了後、水層
と有機層とを分離し、粗生底物を得た。このものの&I
1威は2−クロロ−4−フルオロフェノール(92.3
%),2.6−ジクロロ−4−フルオロフェノール(5
.8%) 及ヒ未反応原料(1.9%)であり、他の高
次塩素化生戒物の生戒は認められなかった.得られた有
機層をジクロロメタン(300ml)に溶解させ飽和食
塩水(100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを
用いて乾燥した.乾燥剤を除去後溶媒を減圧下に留去し
て2−クロロ−4−フルオロフエ塩素ガス導入管を具備
した200ccガラス製三ツ口フラスコに、4−フルオ
ロフェノール(11.2g.O.l Omo 1) 、
ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.1g)
 、クロロホルム(50ml)及び水(20ml)を加
え、60℃で40分かけて等モルの塩素ガスを導入した
.反応終了後、水層と有IIA層とを分離し、有機層を
無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した.乾燥剤を除去
後溶媒を減圧下に留去して粗生戒物を得た.このものの
&[l威は、2−クロロ−4−フルオロフェノール(9
0.2%)、2.6−ジクロロ−4−フルオロフェノー
ル(6.1%)及び未反応原料(3.7%)であり、他
の高次塩素化生戒物の生成は認められなかった. 実施例7 実施例6 塩素ガス導入管を具備した200ccガラス製三ソロフ
ラスコに、4−フルオロフェノール(11.2g.0.
10mol)、ペンジルトリエチルアンモニウムクロリ
ド(0.1g)及び水(2 0m l)を加え、60〜
70℃で15分かけて等モルの塩素ガスを導入した.反
応終了後、水層と有機層とを分離し粗生威物を得た.こ
のものの組戊は2一クロロ−4−フルオロフェノール(
92.2%)、2.6−1クロロー4−フルオロフェノ
ール(5.2%)及び未反応原料(2.6%)であり、
他の高次塩素化生成物の生或は認められなかった.塩素
ガス導入管を具備した200ccガラス製三ツ口フラス
コに、4−フルオロフェノール(11.2g,0.10
mol)、ジクoロメタン(20ml)を加え、15℃
で20分かけて等モルの塩素ガスを導入した.反応終了
後、水層と有m層とを分離し、有機層を無水硫酸マグネ
シウムを用いて乾燥した。
乾燥剤を除去後溶媒を減圧下に留去して粗生底物(14
.0g)を得た.このものの組成は、2−クロロ−4−
フルオロフェノール(98.3%〉、2.6−ジクロロ
−4−フルオロフェノール(l.4%)及び未反応原料
(0.3%)であり、他の高次塩素化生成物の生成は認
められなかった。
実施例8 手続補正書 (自発) 塩素ガス導入管を具備した200ccガラス製三ツ口フ
ラスコに、4−フルオロフェノール(11.2g+  
o.1 0mo 1)及び3.5%食塩水(20m l
 )を加え、25〜35℃で15分かけて等モルの塩素
ガスを導入した。反応終了後、水層と有機層とを分離し
て粗生戒物を得た.このものの組戒は、2−クロロ−4
−フルオロフェノール(93.0%)、2.6−ジクロ
ロ−4−フルオロフェノール(6.4%)及び未反応原
料(0.6%)であり、他の高次塩素化生戒物の生戒は
認められなかった.平戒2年8月2日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 4−フルオロフェノールを塩素ガスあるいは塩化スルフ
    リルにより塩素化して2−クロロ−4−フルオロフェノ
    ールを製造する方法において水を存在させることを特徴
    とする2−クロロ−4−フルオロフェノールの製造方法
JP1234774A 1989-09-12 1989-09-12 2―クロロ―4―フルオロフェノールの製造方法 Expired - Lifetime JP2897833B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234774A JP2897833B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 2―クロロ―4―フルオロフェノールの製造方法
US07/578,242 US5053557A (en) 1989-09-12 1990-09-06 Process for preparing 2-chloro-4-fluorophenol
DE69021155A DE69021155D1 (de) 1989-09-12 1990-09-11 Verfahren zur Herstellung von 2-Chlor-4-Fluorphenol.
DE69021155T DE69021155T4 (de) 1989-09-12 1990-09-11 Verfahren zur Herstellung von 2-Chlor-4-Fluorphenol.
AT90117460T ATE125526T1 (de) 1989-09-12 1990-09-11 Verfahren zur herstellung von 2-chlor-4- fluorphenol.
EP90117460A EP0417720B1 (en) 1989-09-12 1990-09-11 Process for preparing 2-chloro-4-fluorophenol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234774A JP2897833B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 2―クロロ―4―フルオロフェノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0399033A true JPH0399033A (ja) 1991-04-24
JP2897833B2 JP2897833B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16976159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234774A Expired - Lifetime JP2897833B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 2―クロロ―4―フルオロフェノールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5053557A (ja)
EP (1) EP0417720B1 (ja)
JP (1) JP2897833B2 (ja)
AT (1) ATE125526T1 (ja)
DE (2) DE69021155D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103351283A (zh) * 2013-06-17 2013-10-16 江苏焕鑫高新材料科技有限公司 一种对氯间二甲酚的制备方法
CN106748830B (zh) * 2017-02-28 2018-11-30 金凯(辽宁)化工有限公司 一种3-氨基-4-氟苯酚的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444603A (en) * 1977-09-09 1979-04-09 Asahi Glass Co Ltd Bromination
JPS5925344A (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 Sumitomo Chem Co Ltd 2−クロロ−4−フルオロフエノ−ルの製造法
JPS60193939A (ja) * 1984-03-13 1985-10-02 Central Glass Co Ltd 2−クロロ−4−フルオロフエノ−ルの製造方法
JPS62221645A (ja) * 1986-03-19 1987-09-29 Toto Kasei Kk テトラブロムビスフエノ−ルaの製造方法
JPS6447728A (en) * 1987-07-17 1989-02-22 Rhone Poulenc Chimie Selective chlorination of phenol compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2227439B2 (de) * 1972-06-06 1977-05-05 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Chlorierung oder bromierung phenolischer verbindungen
JPS62223140A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Nippon Kayaku Co Ltd 2−クロロ−4−フルオロフエノ−ルの製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444603A (en) * 1977-09-09 1979-04-09 Asahi Glass Co Ltd Bromination
JPS5925344A (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 Sumitomo Chem Co Ltd 2−クロロ−4−フルオロフエノ−ルの製造法
JPS60193939A (ja) * 1984-03-13 1985-10-02 Central Glass Co Ltd 2−クロロ−4−フルオロフエノ−ルの製造方法
JPS62221645A (ja) * 1986-03-19 1987-09-29 Toto Kasei Kk テトラブロムビスフエノ−ルaの製造方法
JPS6447728A (en) * 1987-07-17 1989-02-22 Rhone Poulenc Chimie Selective chlorination of phenol compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE69021155D1 (de) 1995-08-31
EP0417720A3 (en) 1992-02-26
DE69021155T4 (de) 1996-06-27
EP0417720A2 (en) 1991-03-20
EP0417720B1 (en) 1995-07-26
ATE125526T1 (de) 1995-08-15
DE69021155T2 (de) 1995-12-07
JP2897833B2 (ja) 1999-05-31
US5053557A (en) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. One-pot α-nucleophilic fluorination of acetophenones in a deep eutectic solvent
IL178001A (en) Process for the preparation of 5-methyl-2-perforal
MXPA04007215A (es) Preparacion de reactivos de bromacion no peligrosos.
JPWO2009122940A1 (ja) ピリジンの精製方法および塩素化ピリジンの製造方法
JPH02221233A (ja) 芳香核に結合するメチル基の臭素化方法
JPH0399033A (ja) 2―クロロ―4―フルオロフェノールの製造方法
US10787406B2 (en) Composition containing C8F17Br and method for producing C8F17Br
JPS6362497B2 (ja)
CN117326961B (zh) 一种非苏拉赞中间体的绿色合成方法
JP3259893B2 (ja) 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンの製造法
EP2789603B1 (en) Method for producing pentafluorosulfanyl benzoic acid
JPH06228051A (ja) ハロゲン化安息香酸の製造方法
CN106045827A (zh) 一种芳基丙酮类化合物的制备方法
JP4303685B2 (ja) 2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
JPH0575734B2 (ja)
CN117285420A (zh) 一种3,5-二氯-4-甲氧基苯甲酸的制备方法
CN102060654A (zh) 苯环上烷基侧链的选择性氯化方法
JPH07165638A (ja) 新規フルオロベンゾトリクロリド化合物
JPH05286898A (ja) 4−アシロキシ−4’−ブロモビフェニルの製造方法
JPH0352839A (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JPH09188659A (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法
JPH0789891A (ja) ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体の製造方法
JP2002193872A (ja) α,α,α−トリフルオロメチルフェニル置換安息香酸の製造方法
JPS5939846A (ja) アニスアルデヒドの製造法