JPH039651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039651Y2
JPH039651Y2 JP1987078918U JP7891887U JPH039651Y2 JP H039651 Y2 JPH039651 Y2 JP H039651Y2 JP 1987078918 U JP1987078918 U JP 1987078918U JP 7891887 U JP7891887 U JP 7891887U JP H039651 Y2 JPH039651 Y2 JP H039651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
final
tube
fishing
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987078918U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63186253U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987078918U priority Critical patent/JPH039651Y2/ja
Publication of JPS63186253U publication Critical patent/JPS63186253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039651Y2 publication Critical patent/JPH039651Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、ロツド長さの調節可能なハカマ内
蔵式釣竿の改良に関するものである。
(従来の技術) アユ釣り、渓流釣り、清流釣りあるいはヘラ釣
りを行う場合、第5図に示すような穂先から元竿
に至る複数の番節ロツドをテレスコープ状に伸縮
させて元竿から出し入れすることができるように
した、いわゆる振出ロツド式の釣竿を使用するの
が一般的であるが、釣場の状況によつては竿の長
さを調節しなければならないことがある。
かかる場合、元竿に隣接する最終番節ロツド
を元竿に内挿して最終番節ロツド分だけの長さを
縮小するか、あるいは竿の把持部分を最終番節
ロツドとすることが考えられる。しかるに、前者
の場合には、元竿と内挿した最終番節ロツドと
の間にガタつきがあると、微妙な当たりを取るの
に適さず、他方、後者の場合には、把持部分か
ら後方の元竿部分が邪魔になつて釣り辛いという
不具合がある。
そのため、元竿の下栓を外し、元竿と穂先か
ら元竿に至る番節ロツドを適宜抜き出し、別途用
意したハカマ(第4図参照)に最終番節ロツドの
下端を挿入して元竿分の長さを縮小するようにし
ていたが、かかる方法では、渓流釣り等おいて
釣場の状況に応じて簡易迅速にロツド長さを調節
することができない。
そこで従来のこの種の釣竿では、例えば実開昭
53−135392号公報に示されるように、最終番節ロ
ツドの竿尻が嵌まり込む先細型の詰め栓を元竿竿
尻内に固定する一方、最終番節ロツドの上端部を
元竿口部に密嵌するようにやや膨出させ、最終番
節ロツドをガタつきなく元竿内に収納して最終番
節ロツド分に相当する長さを調節する方法が提案
されている。
(考案が解決しようとする課題) しかるに、上記従来の釣竿では、元竿側の詰め
栓を先細型、例えば円錐形状に形成しているの
で、最終番節ロツドを元竿内に収納した状態で釣
竿を振ると、最終番節ロツドに次段以降の番節ロ
ツドの荷重や遠心力等が作用して最終番節ロツド
の竿尻が先細型の詰め栓から外れ、最終番節ロツ
ド分が伸びてしまうおそれがあり、通常の竿振り
動作ができないという問題があつた。
この考案は、かかる従来の問題点に鑑み、簡単
な操作で迅速かつ確実に最終番節ロツド分に相当
する長さを調節できるようにした釣竿を提供する
ことを課題とする。
そして本件考案者は、かかる課題を解決すべく
鋭意研究した結果、最終番節ロツドの竿尻を固定
するハカマの構造を工夫すればよいことに着目
し、本考案を完成したものである。
なお、従来より、例えば実開昭58−110279号公
報に示されるように、元竿竿尻のハカマ内に穂先
竿尻を挿入係止するようにした振り出し竿がある
が、かかるハカマ構造は、長さ方向に等径でかつ
軽量な穂先竿尻を係止するものであり、長さ方向
に不等径でかつ穂先に比して重い最終番節ロツド
竿尻の固定にはそのまま適用できないものであ
る。
(課題を解決するための手段) そこで本考案に係るハカマ内蔵式釣竿は、 「穂先から元竿に至る複数の番節ロツドをテレ
スコープ状に伸縮させて元竿から出し入れできる
ようにした釣竿において、 上記元竿竿尻には合成樹脂製下栓が固定され、
該下栓には合成樹脂製ハカマ筒が一体的に形成さ
れて上記元竿内に収納され、上記ハカマ筒はその
内径が最終番節ロツドの下端部と密着するよう上
端になるほど小さく設定されるとともにその口部
が漏斗状に広がつて形成される一方、 上記最終番節ロツドの上端部は上記元竿口部に
密嵌するようにやや膨出されており、 上記最終番節ロツドを上記元竿内に収納し、該
最終番節ロツドの竿尻を上記口部によつて案内し
つつ上記ハカマ筒内に挿入して該ハカマ筒の弾性
力によつて密着保持するとともに上記最終番節ロ
ツドの上端部を上記元竿口部に密嵌させるように
した」ことを要旨とするものである。
(作用) 本考案においては、最終番節ロツドを元竿内に
挿入すると、最終番節ロツドの竿尻がハカマ筒の
口部によつて案内され、ハカマ筒を若干押し拡げ
ながらハカマ筒内に収容され、ハカマ筒が弾性復
帰することによつて最終番節ロツドの竿尻を密着
保持するとともに、最終番節ロツドの上端膨出部
が元竿上端部に密嵌し、こうして簡単な操作で最
終番節ロツドの長さ分だけ釣竿が短くなる。
その際、最終番節ロツドの竿尻が弾性復帰力に
よつてハカマ筒内に密着保持される結果、通常の
竿振り動作によつては最終番節ロツドの竿尻がハ
カマ筒から抜けることはないものである。
(実施例) 以下、本考案を添付図面に示す具体例に基づ
き、詳細に説明することにする。
第1図ないし第3図は本考案の一実施例による
ハカマ内蔵式釣竿を示す。図において、本釣竿は
元竿1、穂先31から第七番節37に至る伸縮ロ
ツド3、下栓2及び上栓(第4図の4参照)から
構成されており、穂先31から元竿1に至る複数
の番節ロツド3をテレスコープ状に伸縮させて元
竿1から出し入れできるようになつている。
そして上記下栓2は上記元竿1の竿尻に嵌入又
は螺合させることによつて固定され、該下栓2に
はハカマ筒21が一体的に形成されて上記元竿1
内に収納されている。この下栓2及びハカマ筒2
1は合成樹脂材料を用いて製造され、又上記ハカ
マ筒21の内径及び外径は最終番節ロツド37の
下端部37aと密着するよう上端になるほど小さ
く設定され、又その口部21aは最終番節ロツド
37下端部37aのハカマ筒21内への挿入が容
易になるように漏斗状に広がつて形成されてい
る。また、ハカマ筒21の底部には水切穴21b
が形成されている。
また、上記最終番節ロツド37の上端部には元
竿1の口部12に密着嵌合するようにやや膨出さ
せた膨出部37bが形成されている。この膨出部
37bはロツド成形時に形成するようにしてもよ
いが、成形後にテープまたは糸を巻回して形成し
てもよい。
次に作用効果について説明する。
本釣竿を使用する場合には、通常は第3図に示
すように、穂先31から元竿1に至る複数の番節
ロツド3をテレスコープ状に伸ばし、各ロツド3
1〜36の下端部を隣接ロツド32〜37又は元
竿1の上端部に密嵌連結させた状態とすればよ
い。例えば最終番節ロツド37ではこれを元竿1
から伸ばし、その下端部37aを元竿の口部12
に密嵌させている。
一方、釣場の状況に応じて釣竿を短くする場合
には、最終番節ロツド37を元竿1内に挿入して
収納する。すると、第2図に示すように、最終番
節ロツド37の下端部37aはハカマ筒21の漏
斗状口部21aによつてハカマ筒21内に案内さ
れ、ハカマ筒21を若干押し拡げながらハカマ筒
21内に収容され、ハカマ筒21がその弾性力に
よつて元の状態に復帰すると、ハカマ筒21の内
面全体が最終番節ロツド37の下端部37aに密
着してこれを保持する。他方、最終番節ロツド3
7の上端側はその膨出部分37bが元竿1の口部
12に密嵌し、こうして穂先31から最終番節ロ
ツド37に至る伸縮ロツド3が元竿1に対してガ
タつきなく保持されるとともに、最終番節ロツド
37に相当する長さをワンタツチで調節すること
ができる。
以上のような本実施例のハカマ内蔵式釣竿で
は、ハカマ筒21の内面全面を最終番節ロツド3
7下端部37aに密着させて最終番節ロツド37
を保持するようにしたので、ロツド3の荷重や遠
心力等が作用しても最終番節ロツド37下端部3
7aがハカマ筒21から抜けることはなく、安心
して竿振り動作を行うことができる。
また、本ハカマ内蔵式釣竿では、元竿1内のハ
カマ筒21と最終番節ロツド37上端部の膨出部
37bとによつて最終番節ロツド37をガタつき
なく元竿1内に収納保持できる結果、釣竿にとつ
て最も重要な微妙な当たりを感知する能力を減退
させることなく、釣竿のロツド長さを簡易迅速に
伸縮調節することができる。従つて釣場の状況に
応じてロツドを調節する必要のある渓流釣り等の
釣竿として、実用価値を高めることができること
になる。
なお、本考案は上記実施例に基づいて説明した
が、上記実施例にのみ限られるものでなく、例え
ば、ハカマ筒21を元竿1内に内装することによ
り釣竿が重くなるので、軽量化を図るため、ハカ
マ筒21を多孔製筒体によつて構成する等、考案
の要旨を変更することなく、種々変形が可能であ
る。
(考案の効果) 以上のように、本考案に係るハカマ内蔵式釣竿
によれば、元竿竿尻に合成樹脂製下栓を固定し、
下栓に合成樹脂製ハカマ筒を一体的に形成して元
竿内に収納し、ハカマ筒の内径を最終番節ロツド
の下端部と密着するよう上端になるほど小さく設
定するとともにその口部を漏斗状に広がるように
形成する一方、最終番節ロツドの上端部を元竿口
部に密嵌するようにやや膨出させ、最終番節ロツ
ドを元竿内に収納し、最終番節ロツドの竿尻を口
部によつて案内しつつハカマ筒内に挿入してハカ
マ筒の弾性力によつて密着保持するとともに最終
番節ロツドの上端部を元竿口部に密嵌させるよう
にしたので、釣竿のロツド長さを簡易迅速に伸縮
調節できるととに、竿振り動作を保証できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例によるハカマ内蔵式
釣竿を示す分解組立図、第2図は上記ハカマ内蔵
式釣竿の縮小状態における内部機構を示す断面
図、第3図は上記ハカマ内蔵式釣竿の伸長状態に
おける内部機構を示す断面図、第4図は従来のテ
レスコープ状に伸縮可能な釣竿の構成を示す説明
図、第5図はその伸縮態様を示す説明図である。 1……元竿、2……下栓、21……ハカマ筒、
21a……口部、3……伸縮ロツド、37……最
終番節ロツド、37b……膨出部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 穂先から元竿に至る複数の番節ロツドをテレス
    コープ状に伸縮させて元竿から出し入れできるよ
    うにした釣竿において、 上記元竿竿尻には合成樹脂製下栓が固定され、
    該下栓には合成樹脂製ハカマ筒が一体的に形成さ
    れて上記元竿内に収納され、上記ハカマ筒はその
    内径が最終番節ロツドの下端部と密着するよう上
    端になるほど小さく設定されるとともにその口部
    が漏斗状に広がつて形成される一方、 上記最終番節ロツドの上端部は上記元竿口部に
    密嵌するようにやや膨出されており、 上記最終番節ロツドを上記元竿内に収納し、該
    最終番節ロツドの竿尻を上記口部によつて案内し
    つつ上記ハカマ筒内に挿入して該ハカマ筒の弾性
    力によつて密着保持するとともに上記最終番節ロ
    ツドの上端部を上記元竿口部に密嵌させるように
    したことを特徴とするハカマ内蔵式釣竿。
JP1987078918U 1987-05-25 1987-05-25 Expired JPH039651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987078918U JPH039651Y2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987078918U JPH039651Y2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186253U JPS63186253U (ja) 1988-11-29
JPH039651Y2 true JPH039651Y2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=30928302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987078918U Expired JPH039651Y2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039651Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135392U (ja) * 1977-03-30 1978-10-26
JPS58110279U (ja) * 1982-01-20 1983-07-27 大久保 喜正 振り出し竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63186253U (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039651Y2 (ja)
US5845451A (en) Telescoping polygonal figure
JPH0449975U (ja)
JP3752330B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JPH0753489Y2 (ja) 釣 竿
JPS6036074Y2 (ja) 釣り竿用キヤツプ
JPH058859Y2 (ja)
JP2604762Y2 (ja) 釣竿及びその屈折用連結具
JP3008728U (ja) 洋傘骨
JPH0331182Y2 (ja)
JP3910477B2 (ja) 振出式伸縮竿
JP3084444U (ja) 伸縮式物干竿
JPH0745182Y2 (ja) 鮎友釣り用逆針
KR200257988Y1 (ko) 낚시용 뜰채 손잡이 구조
KR0132329Y1 (ko) 낚시대
JPS6310690Y2 (ja)
JPH0444071Y2 (ja)
JP3099027U (ja) 並継ぎ型玉の柄あるいは並継ぎ型竿受けの柄部
JP3306581B2 (ja) フライ作成用スタッカー
JP3794631B2 (ja) 玉網の柄
JPH02111368U (ja)
JP2528449Y2 (ja) 長さ調整できる振出し竿
JP2586265Y2 (ja) 振り出しさおの抜差装置及び振り出しさお
JPS5932276Y2 (ja) 釣ざを用蓋兼糸巻リ−ル
JPH01125068U (ja)