JPH0395146A - α―アミノ酸の製造法 - Google Patents

α―アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPH0395146A
JPH0395146A JP1234379A JP23437989A JPH0395146A JP H0395146 A JPH0395146 A JP H0395146A JP 1234379 A JP1234379 A JP 1234379A JP 23437989 A JP23437989 A JP 23437989A JP H0395146 A JPH0395146 A JP H0395146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
hydantoin
titanium oxide
water
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1234379A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Mizuno
正 水野
Nobuaki Tabei
伸昭 田部井
Haruki Okamura
春樹 岡村
Hiroshi Yoshioka
宏 吉岡
Motomasa Osu
大須 基正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1234379A priority Critical patent/JPH0395146A/ja
Publication of JPH0395146A publication Critical patent/JPH0395146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はヒダントインを加水分解して対応するα−アミ
ノ酸を製造する方法に関する。
本発明の方法で得られるα−アミノ酸は食品、飼料およ
び医薬品として、また農薬、医薬、高分子の中間体とし
ても有用である。
(従来の技術) α−アミノ酸の製造方法としては、 (1)シアン化ナトリウム、重炭酸アンモニウムおよび
アルデヒドまたはケトン化合物とからヒダントインを合
或し、このヒダントインをアルカリによって加水分解し
てα−アミノ酸を得る方法、 (2)アルデヒドまたはケトン化合物、シアン化水素、
およびアンモニアとからα−アミノニトリルを合或し、
このα−アミノニ} +Jルをアルカリによって加水分
解してα−アミノ酸を得る方法、 (3)α−アミノニトリルをα−アミノ酸アミドまで加
水分解し、さらにアンモニアにより加水分解してα−ア
ミノ酸を得る方法(特開昭60−337号公報)、 などが知られている。
(発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記(1)および〈2〉の方法では加水
分解工程で回収不能なア・レカリを必要とするために原
科コストが高く、かつ高価な耐食材科製の装置が必要て
あり、しかもα−アミノ酸を得るにはイオン交換樹脂処
理または強酸で中和した後、分別晶析するなどの繁雑な
脱塩工程を必要とするなどの欠点を有しており、工業的
には満足できるものではない。
また(3)の方法では大過剰のアンモニアを使用する為
、反応容器からパージされるアンモニアをほとんど損失
することなく回収するために大規模なアンモニア回収装
置が必要であるなどの欠点を有しており、工業的には満
足できるものではい。
かかる事情に鑑み、本発明者らはこれらの問題点を解決
するため、鋭意検討を行った結果、複合金属酸化物がヒ
ダントインの加水分解に対して極めて高い活性を有する
ことを見いだし、本発明を完或させるに至った。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明は一般式<1>、 R R2−CN−H (1) N H (式中、R,およびR2はそれぞれ同一または異なって
、水素原子、低級アルキル基、置換低級アルキル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基および置換フェニル基を表
す。)で示されるヒダントインを複合金属酸化物の存在
下に、液相で水と接触させで加水分解することを特徴と
するα−アミノ酸の製造法である。
本発明の方法は水または有機溶媒にヒダントインを溶解
した後、複合金属酸化物を加え、更に水を加えて加熱し
、ヒダントインを加水分解して行う。
本発明で用いられる複合金属酸化物は2種以上の金属が
複合して生或した酸化物であり、オキソ酸イオンの存在
が認められないものであり、例えば、酸化チタン一酸化
ジルコニウム、酸化チタン一酸化アルミニウム、酸化チ
タン一酸化二オブ、酸化チタン一酸化タングステン、酸
化チタンー酸化スズ、酸化チタン一酸化亜鉛、酸化チタ
ン一酸化クロム、酸化チタン一酸化バナジウム、酸化ジ
ルコニウム一酸化タングステン、酸化ジルコニウム一酸
化モリブデンおよび酸化モリブデン一酸化アルミニウム
等が挙げられる。
これらの複合金属酸化物粉体または戊形物で用いられる
本発明の方法で用いられるヒダントインは前記の一唆式
(1)で表されるものであり、例えば、5−メチルヒダ
ントイン、5−エチルヒダントイン、5−プロビルヒダ
ントイン、5−イソブロビルヒダントイン、5−プチル
ヒダントイン、5−イソブチルヒダントイン、5 −s
ec−プチルヒダントイン、5−フェニルヒダントイン
、5−シクロヘキシルヒダントイン、5ーペンジルヒダ
ントイン、5−カルボキシメチルヒダントイン、5−ア
ミノメチルヒダントイン、5−メトキシメチルヒダント
イン、5−メルカプトメチルヒダントイン、5−ヒドロ
キンメチルヒダントイン、5−{β一カルボキシエチル
} ヒダントイン、5−(β−メチルチオエチル)ヒダ
ントイン、5−(α−ヒドロキシエチル)ヒダントイン
、5−(β−アミノエチル)ヒダントイン、5 − (
r−カルボキシプロビル)ヒダントイン、5−(ω−グ
アニジノプロビル)ヒダントイン、5−(ω−アミノブ
チル)ヒダントイン、5−(r−ヒドロキシーω−アミ
ノブチル)ヒダントイン、5− (4−ヒドロキシベン
ジル)ヒダントイン、5.5−ジメチルヒダントインお
よび5−メチル−5−フエニルヒダントイン等が挙げら
れる。
ヒダントインは水に溶解して用いるが、水に溶解し難い
ものは、反応に不活性な有機溶媒と水の混合系で実施す
ることもできる。
複合金属酸化物の量はヒダントインに対し約0.01〜
5倍モルの範囲で使用される。
反応に用いる水の量はヒダントインに対し等量以上あれ
ばよいが、好ましくは約10倍等量以上である。
反応は約80〜220℃、好ましくは100〜200℃
で行われる。
反応時間は反応の温度、触媒量、水の量等によって異な
るが、通常は約10分〜5時間である。
反応は回分法または連続法で行われる。
反応圧力は通常反応に用いられる水、有機溶媒および反
応により発生するアンモニア、炭酸ガス等の自生圧下で
行われる。この発生ガスは必要に応じて適宜抜きながら
反応させることも可能であり、反応系を液相に保つよう
系内圧を調節してもよい。
生或したα−アミノ酸は、加水分解終了液から不溶解物
を分離した後、アンモニアを留出除去して、晶析を行う
か、一部の残存するアンモニアを中和した後に晶析を行
うか、必要に応じてイオン交換樹脂処理した後、a縮、
晶析する等の方法によって単離される。
(発明の効果) 本発明によれば、ヒダントインから穏和な条件下に高収
率でα−アミノ酸を得ることができ、また水溶性の酸、
アルカリを使用せずに反応、後処理が実施出来るので従
来法と比べて経済的に極めて有利である。
〈実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されない。
参考例 酸化二オブ132.9gを氷冷した水1000mlに撹
拌しながら徐々に加えて溶解する。次いでこの溶液にチ
タンテトライソプロポキシド28 4. 2 gを滴下
混合して沈殿を生或させた。この比殿を濾過、水洗した
後、120℃で一昼夜乾燥させて、水酸化チタンー水酸
化二オブの複合水酸化物を得た。この複合水酸化物を空
気気流中、300℃で6時間焼戊し、黒色のTio2一
N b 205の腹合酸化物触媒を得た。この触媒をT
i−Nb触媒と称する。
実施例1 2 0 9mlオートクレープに5−(β−メチルチオ
エチル)一ヒダントイン17.4g,水100g,粉末
のTi−Nb触媒1 0. 0 gを加え、180℃で
1時間撹拌、加熱した。反応後オートクレープを室温ま
で急冷し、残圧をパージ後、オートクレープを開けて内
容物を水でよく洗いだしながら取り出した。得られた反
応液をメンプランフィルターで濾過し触媒を分離した。
濾液をロータリー・エバポレーターで蒸発乾固して結晶
1 4. 0 gを得た。結晶を液体クロマトグラフィ
ーで分析した結果、メチオニン含量は70%であり、メ
チオニン収1は66%であった。
実施例2 2 0 []mlオートクレープにヒダントインlOI
g,水100g,Ti−Nb触媒5。Ogを加え、14
0℃で4時間撹拌、加熱し、加水分解を行った。実施例
1と同様に処理し、分析した結果、グリシン収率は82
%であった。
実施例3 2 0 Qmlオートクレープに5−ペンジルーヒダン
トイン19.1g,水100g,Ti−Nb触媒1 0
. 0 gを加え、160℃で3時間撹拌、加熱し、加
水分解を行った。実施例1と同様に処理し、分析した結
果、フェニルアラニン収率は73%であった。
実施例4 2 0 0mlオートクレープに5−メチルーヒダント
イン11.5g,水100g,Ti−Nb触媒5.0g
を加え、140℃で4時間撹拌、加熱し、加水分解を行
った。実施例1と同様に処理し、分析した結果、アラニ
ン収率は80%であった。
実施例5 2 0 0+111オートクレープに5−(β−メチル
チオエチル)一ヒダントイン17.4g,水100g,
参考例に準じて調製した酸化チタン一酸化ジルコニウム
複合金属酸化物(Ti−Zr触媒)10.0gを加え、
180℃で1時間撹拌、加熱し、加水分解を行った。実
施例1同様に処理し、分析した結果、メチオニン収率は
69%であった。
比較例I T r  N b触媒を加えなかった以外は実施例lと
同様に反応を行った。
反応波を液体クロマトグラフィーで分析した結果、メチ
オニン収率は20%であった。
比較例2 Ti−Nb触媒を加えなかった以外は実施例2と同様に
反応を行った。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、グリ
シン収率は35%であった。
比較例3 T i −N blli媒を加えなかった以外は実施例
3と同様に反応を行った。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、フェ
ニルアラニン収率は22%であった。
比較例4 Ti−Nb触媒を加えなかった以外は実施例4と同様に
反応を行った。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、アラ
ニン収率は30%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1およびR_2はそれぞれ同一または異な
    って、水素原子、低級アルキル基、置換低級アルキル基
    、シクロヘキシル基、フェニル基および置換フェニル基
    を表す。)で示されるヒダントインを複合金属酸化物の
    存在下に、液相で水と接触させて加水分解することを特
    徴とするα−アミノ酸の製造法。 2、複合金属酸化物が酸化チタン−酸化ジルコニウム、
    酸化チタン−酸化アルミニウム、酸化チタン−酸化ニオ
    ブ、酸化チタン−酸化タングステン、酸化チタン−酸化
    スズ、酸化チタン−酸化亜鉛、酸化チタン−酸化クロム
    、酸化チタン−酸化バナジウム、酸化ジルコニウム−酸
    化タングステン、酸化ジルコニウム−酸化モリブデンお
    よび酸化モリブデン−酸化アルミニウムからなる群より
    選ばれた少なくとも一種の複合金属酸化物である請求項
    1記載のα−アミノ酸の製造法。
JP1234379A 1989-09-08 1989-09-08 α―アミノ酸の製造法 Pending JPH0395146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234379A JPH0395146A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 α―アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234379A JPH0395146A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 α―アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0395146A true JPH0395146A (ja) 1991-04-19

Family

ID=16970083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234379A Pending JPH0395146A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 α―アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0395146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780370A2 (de) 1995-12-18 1997-06-25 Degussa Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von D,L-Methionin oder dessen Salzen
EP1394148A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-03 Degussa AG Process for the preparation of alpha-amino acids by hydrolysis of hydantoins at elevated presssure and elevated temperature
CN113105352A (zh) * 2021-04-16 2021-07-13 铂尊投资集团有限公司 一种制备食品级和饲料级甘氨酸锌的方法及其实施装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780370A2 (de) 1995-12-18 1997-06-25 Degussa Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von D,L-Methionin oder dessen Salzen
EP0780370A3 (de) * 1995-12-18 1997-08-27 Degussa Verfahren zur Herstellung von D,L-Methionin oder dessen Salzen
US5770769A (en) * 1995-12-18 1998-06-23 Degussa Aktiengesellschaft Process for the preparation of D,L-methionine or the salt thereof
US5990349A (en) * 1995-12-18 1999-11-23 Degussa Aktiengesellschaft Process for the preparation of D,L-methionine or the salt thereof
EP1256571A1 (de) * 1995-12-18 2002-11-13 Degussa AG Verfahren zur Herstellung von D,L-Methionin oder dessen Salz
JP2007099778A (ja) * 1995-12-18 2007-04-19 Degussa Gmbh メチオニンおよびその塩の製造方法
JP4499706B2 (ja) * 1995-12-18 2010-07-07 エボニック デグサ ゲーエムベーハー メチオニンおよびその塩の製造方法
EP1394148A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-03 Degussa AG Process for the preparation of alpha-amino acids by hydrolysis of hydantoins at elevated presssure and elevated temperature
US6797827B2 (en) 2002-08-21 2004-09-28 Degussa Ag Process for the preparation of alpha-amino acids by hydrolysis of hydantoins at elevated pressure and elevated temperature
CN113105352A (zh) * 2021-04-16 2021-07-13 铂尊投资集团有限公司 一种制备食品级和饲料级甘氨酸锌的方法及其实施装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0393754A (ja) α―アミノ酸の製造法
JPH0393753A (ja) α―アミノ酸の製造方法
JPS6136827B2 (ja)
JPH0393757A (ja) α―アミノ酸の製造方法
JPH0395146A (ja) α―アミノ酸の製造法
JPH0395145A (ja) α―アミノ酸の製造方法
JPH11228540A (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JPH0393756A (ja) α―アミノ酸の製法
JPH10306072A (ja) 硫酸アンモニウムと重硫酸アンモニウムの分離方法及びこれを用いてなる2ーヒドロキシー4ーメチルチオブタン酸の製造方法
JPH0393755A (ja) α―アミノ酸の製造法
JP3888402B2 (ja) 光学活性N−カルボベンゾキシ−tert−ロイシンの製造法
JPS62103049A (ja) α−アミノ酸の製造法
JPH0741462A (ja) 2−ヒドロキシメチルメルカプト酪酸の製造方法
JPS62267253A (ja) α−アミノ酸の製造方法
EP0151651B1 (en) Process for the preparation of a starting material for the production of phenylalanine
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
JPH1072419A (ja) tert−ロイシンの製造方法
JPH0558944A (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製造法
JPS6028988A (ja) ペプチドの製造方法
JPH03112953A (ja) グルタミンの新規製法
JPS58134061A (ja) グリシン金属錯体の製法
JPS63159355A (ja) L−フェニルアラニンおよびl−アスパラキン酸の回収方法
JPS60337B2 (ja) α−アミノ酸の製造方法
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
JPH11106363A (ja) 光学活性2−ヒドロキシメチル−3−フェニルプロピオン酸の製造方法