JPH0394900A - 有機性汚泥の脱水処理法 - Google Patents

有機性汚泥の脱水処理法

Info

Publication number
JPH0394900A
JPH0394900A JP1228380A JP22838089A JPH0394900A JP H0394900 A JPH0394900 A JP H0394900A JP 1228380 A JP1228380 A JP 1228380A JP 22838089 A JP22838089 A JP 22838089A JP H0394900 A JPH0394900 A JP H0394900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
organic sludge
added
organic
washed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1228380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632839B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP1228380A priority Critical patent/JPH0632839B2/ja
Publication of JPH0394900A publication Critical patent/JPH0394900A/ja
Publication of JPH0632839B2 publication Critical patent/JPH0632839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機性汚泥の脱水処理法に係り、下水、し尿
なごの有機性汚水の処理にともなって発生ずる難脱水性
の有機性汚泥の脱水性改善(改質と呼ぶ)による脱水処
理法に関する。
〔従来の技術〕
従来、最も代表的な方法のひとつは、有機性汚泥にPe
Cl,、ポリ硫酸第2鉄などのFe 3 +系凝集剤と
Ca (DH) 2を添加混和したのち、アルカリ性条
件下でフィルタプレス脱水機に供給する方法である。
しかし、これらの従来法は、FeCl3、ポリ硫酸第2
鉄、Ca (DH) 2の使用量が多量であり、薬品コ
ストが高額であるほかに、脱水ケーキ内にFe (OH
) 3 、CaCL 、Ca ([]H) 2が多量に
含まれてしまうため、脱水ケーキの発生量が多く、ケー
キ処分に困難をもたらすという欠点である。
また、粉体であるCa (DH) 2を多量に使用する
ので、粉じんトラブルが発生しやすく、作業環境が悪化
するという問題もある。なお、従来公知の方法として、
有機性汚泥に、あらかじめ鉱酸(ll2so.など〉を
加えたのち、FeC1rなどのRe”+系凝集剤を添加
する方法もあるが、酸を併用しない方法に比代、PeC
1s注入率が10%程度減少する効果があるに過ぎず、
また脱水ケーキ水分の減少効果は認められていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記の従来技術の問題点を解決し、薬剤注入
積を従来よりも大幅に減少させ、低い薬品コストで、低
水分の脱水ケーキを得ることが可能な新規方法を提供す
ることを岡的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達或するために、本発明では、有機性汚泥に
、鉱酸を加えてpll4以下好ましくはpH2〜4に調
整し、所嬰時間攪拌したのち、水を添加して希釈洗浄し
てから、該洗浄汚泥を濃縮後、濃縮汚泥に Pe3+凝
集剤を注入して、汚泥脱水機に供給することを特徴とす
る有機性汚泥の脱水処理法とし,たものである。また、
.本発明では、鉱酸を加える前の有機性汚泥を、あらか
じめ水で洗浄処理し7、該洗浄汚泥を前記己園様に鉱酸
を添加して処理する脱水処理法でもある。
次に、第1図を参照しながら、本発明を詳細に説明する
第1図は、本発明の処理方法を示す工程閃である。余剰
活性汚泥などθ)脊機性汚泥1をあらかじめ水で洗浄す
るか、又はそ0)ままでH 2 S O.、11cIな
どの鉱酸2を加えたのち、攪拌+i3において所要時間
攪拌する。鉱酸2の注入場は攪拌槽3(DpHが4以T
1好ましくはpH2〜4になるように注入する。また攪
拌時間は通常0。5〜2hr程度とする。
上記工程は酸による汚泥菌体外ボリマーの離脱工程であ
る。活性汚泥の性状は多様であり、ひとつとして同・一
性状の汚泥はないと言えるが、その本質はマクロ的に把
えれば、活性汚泥の表崩が親水性の生体高分子(菌体外
ポリマー)で覆われ、この部分に多量の水分が保持され
た微粒子ω集合体と定義できる。
菌体外ボリマーは、活性汚泥の代謝産物であり、ポリサ
ッカライド、プロテイン、脂質などが主嬰成分であり、
カルボキシル基、水酸基などぬアニオン荷電をもってい
るため、水中に安定的に分散しており、しかも水分が菌
体外ボリマーに強く束縛されでいるため、脱水性が非常
に悪い。
そこで、本発明者は汚泥表履の菌体外ポリマーを何らか
の手段によって、汚泥から離脱させてしまえば、残った
活性汚泥の脱水性が向止するであろうよいう着想に想到
した。
汚泥からの菌体外ポリマーの離脱手段よして゛γルカリ
抽田、アセトン抽出、酸抽出など種々な方法を試みたが
、アルカリ抽出法は、むしろ汚泥の脱水性が悪化し、ア
セトン抽出法は、♂9泥脱水分離液の着色とCODが著
るし《高くなっτしまい、実用性に乏しいことが判明し
た。
最も効果的な方法は、有機性汚泥に鉱酸(H2So.ま
たはIIcI.)を添加して、pH4以下(好ましくは
pH2〜3)に調整し、常温または加温下で、0.5〜
3 hrl拌する方法であることを見出した。
この酸処理法によって、活性汚泥表履の菌体外ボリマー
が除去され、離脱した菌体外ボリマーの主成分は多糖類
であった。酸処理後の汚泥からの分離液の着色、COD
もアルカリ処理、アセトン処理法よりも少かった。
菌体外ボリマーを効果的に離脱させるのに必要なp..
 It値は、p}14以下が好適であるが、いたずらに
l) Hを低くしても汚泥の脱水性は向上せず、酸の無
駄な消費をもたらすので意味がなく、好適なpHとして
は2〜4であることが認められた。
また、攪拌槽3における攪拌時間は通常0。5〜2lI
rで充分であり、必要以」二に攪拌時間を長くしても菌
体外ボリマーの離脱量は比例的には増加せず、また汚泥
脱水性も向上しないので意味がないことが判った。なお
、最適攪拌時間は汚泥の種類によって異なるので、本発
明実施の際に、あらかじめ、予備実験を行い決定するの
がよい。
しかして、汚泥表層から菌体外ボリマーが離脱した汚泥
スラリ−4に対し、洗浄用水5 (有機性廃水の生物処
理水などを使用するのが得策であり、水道水を使用する
のはコストが高くなるので不利である。また用水の使用
量の削減を考慮するうえでも不利である。)を添加して
、混和洗浄槽6に流入させて洗浄したのち、洗浄汚泥7
を沈殿濃縮槽8に供給し、洗浄分離水9と洗浄濃縮汚泥
10に分離する。
洗浄水5山添加量としては、酸処理後の汚泥スラリ−4
の流入11 (a+’/hr)に対し、2〜3倍量(m
3/hr)を添加すれば充分である。混和洗浄槽6の滞
留時間は10〜20IIIInで充分である。
また洗浄汚泥7の固液分離手段としては、図示例の沈殿
a縮のほかに、遠心濃縮機も利用できる。
次に、洗浄a縮汚泥IOに対し、F6C13 、ポリ硫
酸第2鉄(略称ポリ鉄)などのFe”+系凝集剤11を
加え、所望に応じNaOll12を加え、フィルタプレ
ス脱水機13にボンブ圧入し、濾過脱水する。
14は脱水ケーキ、15は脱水分離液である。
脱水分離液15と、洗浄汚泥分離液9は、し尿、下水な
どの有機性汚水の生物処理工程(活性汚泥法などの)に
流入させて処理される。
「実施例〕 以下、し尿処理施設から発生ずる余剰活性汚泥を対象に
とりあげ”C、本発明の実施例を説明するが、本発明は
この実施例に限定されない。
実施例1 し尿の無希釈硝化脱室素処理施設から発生ずる余剰活性
汚泥(固形物濃度1. 4%、pH6.9)に、濃H.
SO.を1 0 0 0〜1 2 0 0mg/f添加
したどころp83.0になった。
この酸性汚泥を2hr攪拌したあと、前記し尿処理施設
の放流水(生物処理水を凝集沈殿Q砂濾過Q活性炭処理
したもの)を、酸性汚泥量の2倍容量添加し、30n+
in攪拌し、沈降分離速度10mm/minに設定した
沈殿濃縮槽に供給し、固液分離した。
この濃縮槽からの排泥(pll5.2、固形物濃度2.
6%)に、FeC1aを500+ng/fl添加し、N
 a 0 1{でpll5に中和したところ、CST値
(毛管吸引時間のことで、汚泥の脱水性を示す非常に優
れた指標であるCST値( sec)が小さいほど脱水
性が秀れている。)は1 8. 9 secとなった。
この汚況を、圧搾型フィルタプレス脱水機にボンブ圧人
し、打込み20分、圧搾圧力15kg/cIll、圧搾
時間20分の条件で脱水した結果、脱水ケ゛−手水分6
6%という極めて低水分の固いケーキが得られた。
比較例1 実施例1に記したものと閾−の余剰活性汚泥に、H 2
S O.を添加し、pH3に調整後、ただちに1’ec
Lを添加しp.Hを5に中和したところ汚泥CSTを2
 0 sec以下にするのに必要なPeCl.所21は
1300mg/fとなり、本発明法より、かなり多亜を
必要とした。また、実施例lと同一の条件でフィルタプ
レス脱水した。この結果、脱水ウーキ水分は69.3%
であった。
実施例2 実施例1に記したものと同一の余剰活性汚泥に、し尿処
理施設からの放流水を1. 5倍容量添加し、20分攪
拌したのち、沈殿濃縮し、該洗浄汚泥(固形物濃度1.
5%)に、H2SO4を添加したヨコろ、llzsD−
. 5 0 0 mg/ Rでp{{3となった。この
pll条件で、2hrかくはん後、上記、し尿処理施設
からの放流水を2倍容量加え、30min !拌した。
モの後、実施例1と同一の沈殿a縮槽で、固液分離し、
洗浄a縮汚泥を得た。(固形物濃度2,7%) この洗浄濃縮汚泥にFeC1aを添加し、NaOHでp
145に中和したところ驚くべきことに、FeCL20
0mg/lという少量でC S T 1 8. 6 s
ecが得られ、効果的に改質された。またフィルタプレ
ス脱水ケーキ水分は64.8%と非常に低水分であった
(発明の効果〕 以上のように、本発明によれば、次のような重要な効果
を奏1る。
■ 従来のように、有機性汚泥に直接、Fe[I3など
のFe’+系無機凝集剤を添加したのち脱水機に供給す
る方法、あるいは有機性汚泥に鉱酸を加え、pi{を下
げたのちFeC1aなどの凝集剤を添加して脱水機に供
給する方法に比べ、本発明法では、汚泥の改質(調質と
も言オ)れ、汚泥の脱水性を改瀉゜4るための操作を改
質と呼ぶ)に必要なFe’″′系凝集剤の注入率が大福
に(従来法の1./ 5〜1/10)節減できる。(薬
品代[有]人幅節減.) ■ 従来法と同一・の脱水機により同一条件で脱水した
結果、脱水ケ”−手水分が絶対位で2〜3%低下する。
■ 沈殿a縮槽での汚泥の濃縮性が向上し、脱水機への
供給濃度が高《なる結果、脱水機の汚泥処理能カが増加
する。
■ フィルタプレス脱水に従来、必要ときれていたCa
 (OH) 2の添加が省略でき、作業環境が改善され
、か゜一)、脱水ケーキのなかにCa (DH) 2が
含まれなくなるので、脱水ケーキ発生量が減ψする。
本発明によって、以上のような顕著な効果が得られる原
因の詳細は、現時点で完全に解胡されていないが、次ω
ように推測される。
(イ・)有機性汚泥に酸を添加し、所要時間攪拌する2
二、汚泥表治の菌体外ボリマーが溶脱゜4るこよを、本
発明者は見出し7たが、汚泥Q)菌体外ポリマーが減巾
1“るこ、汚泥0)脱永性が1ラ1上ずる。つまり菌体
外ボリマー・が脱氷J’l害要因となってし1る。
(従来法[有]酸添加H Fe”“添加〔冫脱水法で{
よ、酸を添加後、直ちにPa’+を添加しでし゜』、う
ので、汚泥から菌体外ボリマーが溶脱でぎない)([1
)酸処理汚泥を水で洗浄すると、汚泥表雇から離脱した
菌体外ボリマーが系外に流出4るので、Pe3+系凝集
剤添加エ程Q汚泥脱水J]程に供給きれる汚泥中の脱水
阻害物質が減量する。
これに対し、従来の酸添加c−OFe3+添加し》脱水
という方法では、汚泥から菌体外ボリマーがほとんど離
脱しないので、汚泥を洗浄しでも、脱水阻害要因戒分が
系外に流出しない。
以止が本発明の車越した効果0原因ごあると考えられる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の処理方法を示す工程図である。 1・・・有機性汚泥、2・ ・鉱酸、3・攪拌槽、4 
・・汚泥スラリ− 5・ ・洗浄用水、6・・・混和洗
浄槽、7・ ・洗浄汚泥、8・・・沈殿濃縮槽、9・ 
・洗浄分離水、10・・・洗浄濃縮汚泥、l1  ・F
le3“系凝集剤、12・ ・アルカリ、13・ ・フ
ィルタプレス脱水機、14 ・・脱水ケーキ、15・脱
水分離液

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性汚泥に、鉱酸を加えてpH4以下に調整し、
    所要時間攪拌したのち、水を添加して希釈洗浄してから
    、該洗浄汚泥を濃縮後、濃縮汚泥にFe^3^+凝集剤
    を注入して、汚泥脱水機に供給することを特徴とする有
    機性汚泥の脱水処理法。 2、請求項1記載において、鉱酸を加える前の有機性汚
    泥を、あらかじめ水で洗浄処理することを特徴とする有
    機性汚泥の脱水処理法。
JP1228380A 1989-09-05 1989-09-05 有機性汚泥の脱水処理法 Expired - Fee Related JPH0632839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228380A JPH0632839B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 有機性汚泥の脱水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228380A JPH0632839B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 有機性汚泥の脱水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0394900A true JPH0394900A (ja) 1991-04-19
JPH0632839B2 JPH0632839B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16875560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228380A Expired - Fee Related JPH0632839B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 有機性汚泥の脱水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632839B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092520A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Japan Institute Of Wastewater Engineering Technology Procede et dispositif de concentration de boues

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640500A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Fukoku Kogyo Kk Dehydration of activated sludge
JPS57204299A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treatment of anaerobically-digested sludge
JPS62102900A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 Dia Furotsuku Kk 汚泥の脱水方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640500A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Fukoku Kogyo Kk Dehydration of activated sludge
JPS57204299A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treatment of anaerobically-digested sludge
JPS62102900A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 Dia Furotsuku Kk 汚泥の脱水方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092520A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Japan Institute Of Wastewater Engineering Technology Procede et dispositif de concentration de boues
US7029580B2 (en) 2001-05-14 2006-04-18 Kiyoshi Suzuki Apparatus for concentrating sludge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632839B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014021228A1 (ja) 汚泥の処理法及び処理装置
JP2012045441A (ja) 有機性汚泥の脱水方法及び装置
AU2013298635B2 (en) Concentration of suspensions
JPS61257300A (ja) 汚泥の脱水装置
JP3509169B2 (ja) 汚泥の造粒濃縮による脱水方法
JP3248188B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JPH06344000A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH0394900A (ja) 有機性汚泥の脱水処理法
JP3496773B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法及び装置
JP2982225B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JP3591077B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP3412641B2 (ja) 発電所の低濁度排水の凝集処理法
JP3622274B2 (ja) 消化汚泥の脱水方法
JP4816374B2 (ja) 高含水性汚泥の凝集方法
JP3405421B2 (ja) 高アルカリ性スラリーの脱水方法
JPS62277200A (ja) 汚泥の凝集処理方法
JPH06343999A (ja) 汚泥の脱水方法
CN112374721B (zh) 一种利用改性右旋糖酐处理粘胶纤维污泥的方法
JP3260257B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPS6125700A (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JPS6041600A (ja) 汚泥脱水方法
JP3194848B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPH08206699A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水方法
JP2002153886A (ja) 凝集分離処理方法及び装置
JPH0440800Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees