JPH039471Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039471Y2
JPH039471Y2 JP7285284U JP7285284U JPH039471Y2 JP H039471 Y2 JPH039471 Y2 JP H039471Y2 JP 7285284 U JP7285284 U JP 7285284U JP 7285284 U JP7285284 U JP 7285284U JP H039471 Y2 JPH039471 Y2 JP H039471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
gear shift
shift lever
driver
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7285284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60183631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7285284U priority Critical patent/JPS60183631U/ja
Publication of JPS60183631U publication Critical patent/JPS60183631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039471Y2 publication Critical patent/JPH039471Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、運転席の横外側部に、レバーガイド
溝で案内されて前後左右に操作される変速レバー
を配設した作業車の変速操作構造に関する。
〔従来技術〕
一般に作業車の変速レバーは運転席の近くに設
けて操作しやすくしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従つて運転席への乗降に際して衣服をレバーに
引掛る場合が起き易く稀には中立位置に切換てお
いたレバーが変速操作位置まで操作されることが
あり、エンジンをかけたまま乗降するときにこの
ような事態が生じると車体が急発進する危険があ
り、又、エンジンを停止しての乗降時にこのよう
な事態が生じると、次にエンジンが始動されたと
たん車体が急発進する危険があつた。そして、こ
の問題を解消するため変速レバーの配設位置を運
転席から離間させる、あるいはロツク機構を取付
けることも考えられるが変速操作系の部品数が増
大するばかりでなく構造も複雑になり、又、何よ
りも操作が行い難くなる別の問題を生ずるもので
あつた。
本考案は上記問題に鑑みて為されたものであつ
て、構造の合理的な改造で通常の変速操作が行い
やすいものでありながら、変速レバーに邪魔され
ること少く容易に乗降でき、しかも衣服等を変速
レバーに引掛るようなことがあつても変速レバー
が変速操作まで操作されることのない安全性の高
い変速操作構造を提供する点に目的を有する。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の特徴とするところは、前記レバーガイ
ド溝に、変速中位状態の変速レバーが係止保持す
る係合凹部を設けるとともに、前記変速レバーを
前記係合凹部に向けて付勢し、かつ、この係合凹
部をレバーガイド溝の前記運転席から遠い側箇所
に設けてある点にあり、その作用及び効果は次の
通りである。
〔作用〕
つまり、上記の如く係合凹部を設け変速レバー
を付勢したことから変速レバーを中立状態に設定
すると変速レバーは付勢力によつて係合凹部に係
入するため変速レバーに外力が加わつた場合に於
ては直接操作位置まで操作されることがない。つ
まり、係入状態から変速レバーを操作位置まで操
作するには一度係合を解く方向に変速レバーを操
作しこの後前記方向に直交する方向に変速レバー
を操作しなければならず直接操作位置まで操作さ
れることがないのである。
又、この係合凹部を上記の如く、運転席から遠
い側箇所に設けてあることから運転者の車体への
乗降に際しては衣服等が変速レバーにより引掛り
難くなる。
〔考案の効果〕
従つて上記の如く比較的簡単な改造を施すこと
によつて、運転者の運転席への乗降に際し衣服等
が変速レバーに引掛た場合に於ても変速レバーが
変速操作位置まで操作され難く車体の発進が低減
されると共にエンジンを始動させた場合に於て車
体の急発進が低減され、又、着座しての通常の変
速操作時には変速レバーを運転席に近い位置で容
易に操作できるものでありながら、変速レバーを
中立位置に切換えての乗降時には自動的に変速レ
バーが運転席から遠くなつて乗降が楽になる。し
かも、このとき変速レバーは係合凹部で保持され
ているため万一衣服等がレバーに引掛つても変速
操作位置まで動くことがなく不測の発進やエンジ
ン始動時の急発進を確実に防止した安全な変速操
作構造が提供されるに至つた。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図に示すように、前部にエンジン1、中央
部に運転部2、後部に運転座席3が配設され、
又、エンジン1から後部に向けてクラツチハウジ
ング4ミツシヨンケース5が順次配設された車体
前部に操向前車輪6、後部に駆動後車輪7が設け
られて農用トラクタが構成されている。
第2図乃至第4図に示すように、該トラクタの
主変速機構は前進3段、後進1段に操作可能に構
成されると共に主変速機構を中立状態に設定した
場合には運転者の意に反し外力が加わつた場合に
操作され難く構成され、これを以下に詳述する。
前記ミツシヨンケース5には車体に対し前後方
向に移動可能に2つのシフトギアー8,9が内装
されると共に、これを、操作するシフトフオーク
10,11、シフトフオーク10,11のボス部
10a,11aが外嵌するシフトフオーク軸1
2,13、前記ボス部の係入部10b,11bに
係入可能な係合ピン14aを有する操作ロツド1
4が内装されている。この操作ロツド14は一端
がミツシヨンケース貫通状態に配設され、ロツド
14の軸心方向に押引きすることでシフトフオー
ク10,11の選択を行い、又、ロツド14の軸
心で回動させることでシフトフオーク10,11
を車体に対し前後方向に移動させ変速するよう構
成されている。又、このロツド14のミツシヨン
ケース外端部にはアーム15、揺動部材16、コ
イルバネ17を介して変速レバー18の基端部が
取付けられている。
前記座席3は左右後車輪7,7のフエンダ1
9、19の間に配設され、車体左側のフエンダ1
9にはレバーガイド20が取付けられ、このレバ
ーガイド20のレバーガイド溝20aに前記変速
レバー18が貫通状態に配設されている。
レバーガイド溝20aは略H型に形成され、レ
バー18を前後に操作することで図中F1,F2
F3で示す前進3段と図中Rで示す後進との夫々
に操作可能に構成されると共に、図中Nで示す中
立位置にレバー19を設定した場合には中立位置
から車体左方向に向けて設けられた係合凹部20
bにレバー18が前記スプリング17の付勢力に
よつて係入し運転者の意に反する外力が加わつた
場合にも前進あるいは後進位置に操作され難く構
成されている。
又、上記した如く、変速レバー18が係合凹部
20bに係合可能なように前記ボス部の係入部1
0b,11bのうち変速レバー18側の係入部1
0bの係入深さが変速レバー18の係合に於ける
ストロークを許容するよう深く設定されている。
〔別実施例〕
本実施例では前進3段後進1段の変速構造に於
て係合凹部を形成していたが、前後進夫々1段あ
るいは前後進夫々が多数段に構成された変速構造
に適用して実施して良く、又、トラクタ以外に運
搬車等の各種作業車に適用して実施して良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業車の変速操作構造の実
施例を示し、第1図はトラクタの全体側面図、第
2図は変速操作構造を示す縦断正面図、第3図は
第2図の−線断面図、第4図はシフトフオー
クのボス部の概略平面図である。 3……運転席、18……変速レバー、20a…
…レバーガイド溝、20b……係合凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 運転席3の横外側部に、レバーガイド溝20a
    で案内されて前後左右に操作される変速レバー1
    8を配設した作業車の変速操作構造であつて、前
    記レバーガイド溝20aに、変速中立状態の変速
    レバー18を係止保持する係合凹部20bを設け
    るとともに、前記変速レバー18を前記係合凹部
    20bに向て付勢し、かつ、この係合凹部20b
    をレバーガイド溝20aの前記運転席3から遠い
    側箇所に設けてある作業車の変速操作構造。
JP7285284U 1984-05-17 1984-05-17 作業車の変速操作構造 Granted JPS60183631U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285284U JPS60183631U (ja) 1984-05-17 1984-05-17 作業車の変速操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285284U JPS60183631U (ja) 1984-05-17 1984-05-17 作業車の変速操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183631U JPS60183631U (ja) 1985-12-05
JPH039471Y2 true JPH039471Y2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=30611651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7285284U Granted JPS60183631U (ja) 1984-05-17 1984-05-17 作業車の変速操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183631U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60183631U (ja) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517049B2 (ja)
JPH039471Y2 (ja)
US5323890A (en) Transmission assembly for working vehicles
JP2003247643A (ja) 動力車両の変速装置
JPH01119424A (ja) 車両用シフトレバー制御装置
JP2003260950A (ja) 動力車両
JPH0639166Y2 (ja) 耕うん機におけるクリ−プ変速操作の牽制装置
JPH0421134Y2 (ja)
JPH0351215Y2 (ja)
JPH0740416Y2 (ja) 移動農機における制御装置
JPH0549538U (ja) 車両の駐車ブレーキ装置
JPH0143989Y2 (ja)
JPH10217783A (ja) トラクタのpto伝動装置
JPH0523966B2 (ja)
JPS6346309Y2 (ja)
JPH0444432Y2 (ja)
JPH081250B2 (ja) 車輌の前後進切換装置
JP3025127B2 (ja) 歩行型作業機の伝動操作構造
JPH04103440A (ja) 作業車
JPH0210864Y2 (ja)
JPS6315941Y2 (ja)
JPH0740411Y2 (ja) 変速ガイド板
JP2523197Y2 (ja) 移動農機のエンジン起動安全装置
JP3397635B2 (ja) 作業機の変速操作装置
JP2899515B2 (ja) 歩行型作業機の主クラッチ操作部