JPH0394707A - シートの奥行き調整装置 - Google Patents
シートの奥行き調整装置Info
- Publication number
- JPH0394707A JPH0394707A JP23230589A JP23230589A JPH0394707A JP H0394707 A JPH0394707 A JP H0394707A JP 23230589 A JP23230589 A JP 23230589A JP 23230589 A JP23230589 A JP 23230589A JP H0394707 A JPH0394707 A JP H0394707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reclining
- seat
- side hinge
- base
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 11
- 235000013290 Sagittaria latifolia Nutrition 0.000 abstract 3
- 235000015246 common arrowhead Nutrition 0.000 abstract 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021170 buffet Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、車両、とくに自動車用のリクライニングシ
一トの改良に関するものである。
一トの改良に関するものである。
「従来の技術」
自動車用のリクライニングシ一トでは、クッションフレ
ームにリクライニング装置取付部材を固定し、このクッ
ションフレームにリクライニング側ヒンジを、又、クッ
ションフレームにフリー側ヒンジを、それぞれリクライ
ニングビンで柩着している。そしてバックフレームの基
部は、それぞれ両とンジに固着されている。
ームにリクライニング装置取付部材を固定し、このクッ
ションフレームにリクライニング側ヒンジを、又、クッ
ションフレームにフリー側ヒンジを、それぞれリクライ
ニングビンで柩着している。そしてバックフレームの基
部は、それぞれ両とンジに固着されている。
従って、リクライニング装置を操作すれば、パフクフレ
ームはリクライニングビンを軸として前後方向へ回動す
るので、シートバックを起伏させることができるように
なっている。
ームはリクライニングビンを軸として前後方向へ回動す
るので、シートバックを起伏させることができるように
なっている。
「発明が解決しようとする問題点」
ところが、シートバックは前記リクライニングビンを軸
として前後に回動するため、シートの奥行きを調整する
ことができない欠点があった。又、シートバックの傾き
を微調整することも、リクライニング装置の構造上でき
なかった。
として前後に回動するため、シートの奥行きを調整する
ことができない欠点があった。又、シートバックの傾き
を微調整することも、リクライニング装置の構造上でき
なかった。
「問題点を解決するための手段」
この発明は、従来のリクライニング装置付きシトを改良
して、シートの奥行きが容易に調整できる装置を提供す
ることを目的とするものであって、以下の構或を要旨と
する。
して、シートの奥行きが容易に調整できる装置を提供す
ることを目的とするものであって、以下の構或を要旨と
する。
フリー側ヒンジと、リクライニング装置取付部材に枢着
されたリクライニング側ヒンジとの上部に、バックフレ
ームの基部をそれぞれ回動自在に連結する。
されたリクライニング側ヒンジとの上部に、バックフレ
ームの基部をそれぞれ回動自在に連結する。
そして一方の連結部の下部又は上部、例えば下部に、連
結部を軸として前記基部を前後動させる移動手段を設け
る。移動手段としては、例えば、バックフレームの基部
に前後方向へ枢着された雄ねし部材に、ヒンジに枢支さ
れた雌ねじ部材を螺合するなど構戒するとよい。
結部を軸として前記基部を前後動させる移動手段を設け
る。移動手段としては、例えば、バックフレームの基部
に前後方向へ枢着された雄ねし部材に、ヒンジに枢支さ
れた雌ねじ部材を螺合するなど構戒するとよい。
「作用」
例えば連結部の下部に移動手段を設けた場合、移動手段
を操作して基部を前進させると、バンクフレームは連結
部を軸として後方へ回動する。反対に基部を後退させる
と、バークフレームは連結部を軸として前方へ回動する
。即ち、シートバックは連結部を軸として前後に回動す
る。
を操作して基部を前進させると、バンクフレームは連結
部を軸として後方へ回動する。反対に基部を後退させる
と、バークフレームは連結部を軸として前方へ回動する
。即ち、シートバックは連結部を軸として前後に回動す
る。
従って、リクライニング装置により、リクライニングビ
ンを軸としてシートバンクを前方(又は後方)へ倒すと
、連結部は前方(又は後方)へ移動する。次いで、移動
装置により移動した連結部を軸としてシートパックを後
方(又は前方)へ回動させると、シートバックは最初の
位置から前進(又は後退)するので、シートの奥行きを
調整することができる。
ンを軸としてシートバンクを前方(又は後方)へ倒すと
、連結部は前方(又は後方)へ移動する。次いで、移動
装置により移動した連結部を軸としてシートパックを後
方(又は前方)へ回動させると、シートバックは最初の
位置から前進(又は後退)するので、シートの奥行きを
調整することができる。
「効果」
従来のリクライニング装置では調整できなかったシート
の奥行きを容易に調整できるうえ、搭乗者の好みにあわ
せてバックシートの傾きを微調整できる。
の奥行きを容易に調整できるうえ、搭乗者の好みにあわ
せてバックシートの傾きを微調整できる。
さらにランバーサポートと同様の効果も得られる。
構造がN隼で、故障のおそれがなく低コストで提供でき
る。
る。
「実施例」
以下、図示する実施例に基づいてこの発明を詳細に説明
する。
する。
1は鋼管製の門型バックフレームで、その基部2a2
2bは潰し加工されている,3a、3bはヒンジ取付部
材で、断面がコ字状に形威されており、それぞれ両基部
2a、2bの潰し部分にその両脚部を固着されいる(第
4図参照).4aは一方の枢着部を形戒する連結ビンで
あって、そのビンヘッドはリクライニング側ヒンジ5a
の上端部に固着されている。そして、ブソシュを介して
、ヒンジ取付部材3aを貫通し、一方の基部2aの上端
部からバンクフレームIの内側へ突設されている。同様
に、第4図で示すように、他方の枢着部を形或する連結
ビン4bのビンヘッドはフリー側ヒンジ5bの上端部に
固着され、ブンシュを介して、ヒンジ取付部材3bを貫
通して他方の基部2bの上端部からバフクフレーム1の
内側へ、前記連結ビン4aと対向して突設されている。
2bは潰し加工されている,3a、3bはヒンジ取付部
材で、断面がコ字状に形威されており、それぞれ両基部
2a、2bの潰し部分にその両脚部を固着されいる(第
4図参照).4aは一方の枢着部を形戒する連結ビンで
あって、そのビンヘッドはリクライニング側ヒンジ5a
の上端部に固着されている。そして、ブソシュを介して
、ヒンジ取付部材3aを貫通し、一方の基部2aの上端
部からバンクフレームIの内側へ突設されている。同様
に、第4図で示すように、他方の枢着部を形或する連結
ビン4bのビンヘッドはフリー側ヒンジ5bの上端部に
固着され、ブンシュを介して、ヒンジ取付部材3bを貫
通して他方の基部2bの上端部からバフクフレーム1の
内側へ、前記連結ビン4aと対向して突設されている。
従って、両基部2a、2bは両ヒンジ5as5bの上端
部に、それぞれ連結部を構威する連結ビン4a、4bで
回動自在に連結されることになる。
部に、それぞれ連結部を構威する連結ビン4a、4bで
回動自在に連結されることになる。
要部を示す第1図(但し内側から示している)及び第2
図に於いて、6は雄ねし部材であり、図示実施例では六
角頭付きボルトを用いている。この雄ねじ部材6は、連
結ビン4aの下部、即ち基部2aの下端部付近でヒンジ
取付部材3aの両脚部に、基部2aの移動方向にである
、前後方向へ枢着されている。7はみぞ付きナットで、
雄ねじ部材6のボルト頭とともに、雄ねじ部材6を、ヒ
ンジ取付部材3aを介して基部2aに枢着するものであ
る。従って、これら雄ねじ部材6の後端部に固定したハ
ンドル8を回動させれば、雄ねじ部材6は回動ずる。
図に於いて、6は雄ねし部材であり、図示実施例では六
角頭付きボルトを用いている。この雄ねじ部材6は、連
結ビン4aの下部、即ち基部2aの下端部付近でヒンジ
取付部材3aの両脚部に、基部2aの移動方向にである
、前後方向へ枢着されている。7はみぞ付きナットで、
雄ねじ部材6のボルト頭とともに、雄ねじ部材6を、ヒ
ンジ取付部材3aを介して基部2aに枢着するものであ
る。従って、これら雄ねじ部材6の後端部に固定したハ
ンドル8を回動させれば、雄ねじ部材6は回動ずる。
9は雌ねじ部材で、前記雄ねじ部材6の雄ねしに螺合す
る雌ねじが設けられており、リクライニング側ヒンジ5
aに枢支されている。雄ねじ部材6及び雌ねし部材9は
移動手段を構戒している。
る雌ねじが設けられており、リクライニング側ヒンジ5
aに枢支されている。雄ねじ部材6及び雌ねし部材9は
移動手段を構戒している。
なお、10a,10bは補強フレームで、上方の補強フ
レーム10aは、とくにフリー側ヒンジ5bを補強する
ものであり、両ヒンジ5a、5bにそれぞれ固定された
両連結ビン4a、4bに、ブラケット11を介してボル
ト12で固定されている。又、下方の補強フレーム10
bは、両基部2a、2bの最下端部に固着されている。
レーム10aは、とくにフリー側ヒンジ5bを補強する
ものであり、両ヒンジ5a、5bにそれぞれ固定された
両連結ビン4a、4bに、ブラケット11を介してボル
ト12で固定されている。又、下方の補強フレーム10
bは、両基部2a、2bの最下端部に固着されている。
図示しないが上方の補強フレーム10aにかえて、両ヒ
ンジ5a、5bを連結する補強フレームを設けてもよい
。又は、上下の補強フレーム10a,10bをともに設
けることなく、両ヒンジ5a,5bを直接連結する補強
フレームのみを設けてもよい.第3図及び第4図に示す
ように、13はリクライニング装置14の取付部材でク
ソションフレーム15に固定されており、リクライニン
グ側ヒンジ5aはリクライニングピン16によって、こ
の取付部材13に枢着されている。
ンジ5a、5bを連結する補強フレームを設けてもよい
。又は、上下の補強フレーム10a,10bをともに設
けることなく、両ヒンジ5a,5bを直接連結する補強
フレームのみを設けてもよい.第3図及び第4図に示す
ように、13はリクライニング装置14の取付部材でク
ソションフレーム15に固定されており、リクライニン
グ側ヒンジ5aはリクライニングピン16によって、こ
の取付部材13に枢着されている。
上記構或から、いまハンドル8により雄ねじ部材6を回
転させて、第1図中aの矢印方向へ(前方へ)基部2a
を移動させれば、バックフレーム1は連結ビン4a、4
bを軸として矢印a′の方向へ回動する。従って、第3
図のようにシートバック17は、図中矢印a′の方向即
ち後方へ倒れる。反対に第l図中b方向へ(後方へ)基
部2aを移動させれば、バックフレーム1は矢印b′の
方向へ回動する。即ちシートバソク17は、第3図の矢
印b′の方向即ち前方へ倒れる。
転させて、第1図中aの矢印方向へ(前方へ)基部2a
を移動させれば、バックフレーム1は連結ビン4a、4
bを軸として矢印a′の方向へ回動する。従って、第3
図のようにシートバック17は、図中矢印a′の方向即
ち後方へ倒れる。反対に第l図中b方向へ(後方へ)基
部2aを移動させれば、バックフレーム1は矢印b′の
方向へ回動する。即ちシートバソク17は、第3図の矢
印b′の方向即ち前方へ倒れる。
そこで、第5図に示す如くリクライニング装置を操作し
て、まず、実線で示すシートバック17を、リクライニ
ングピンl6を軸として想像線のように前方へ倒す。次
いで、本装置を操作することにより、前方へ移動した連
結ピン4a、4bを軸として、シートバックl7を後方
へ倒せば、シト18の奥行きを浅く調整できる。調整後
のシトバックI7は、図中破線で示されている。前記と
反対の操作をすれば、シート18の奥行きを深くできる
。
て、まず、実線で示すシートバック17を、リクライニ
ングピンl6を軸として想像線のように前方へ倒す。次
いで、本装置を操作することにより、前方へ移動した連
結ピン4a、4bを軸として、シートバックl7を後方
へ倒せば、シト18の奥行きを浅く調整できる。調整後
のシトバックI7は、図中破線で示されている。前記と
反対の操作をすれば、シート18の奥行きを深くできる
。
なお、図示実施例では連結部の下部に移動手段を設けた
が、連結部の上部に移動手段を設けることも任意である
。
が、連結部の上部に移動手段を設けることも任意である
。
又、連結部の形戒する手段も実施例に限られず、連結ビ
ン4a,4bをヒンジ5a,5bに固定するかわりに基
部2a、2bに固定する、連結ビンをヒンジ及び基部か
らフリーにすることも考えられる。この場合も両ヒンジ
5a、5bを補強する補強フレームを設けるとよい。
ン4a,4bをヒンジ5a,5bに固定するかわりに基
部2a、2bに固定する、連結ビンをヒンジ及び基部か
らフリーにすることも考えられる。この場合も両ヒンジ
5a、5bを補強する補強フレームを設けるとよい。
さらに移動手段は実施例に限られるものではなく、例え
ばカム装置、歯車装置などを用いることも可能であり、
移動手段をモータなどのアクチュエー夕で駆動すること
も可能である。又、本装置をフリー側ヒンジ2bに設け
ることも任意である。
ばカム装置、歯車装置などを用いることも可能であり、
移動手段をモータなどのアクチュエー夕で駆動すること
も可能である。又、本装置をフリー側ヒンジ2bに設け
ることも任意である。
第1図は要部をバフクフレームの内側から見た一部欠截
側面図、第2図は一部欠截要部正面図である。 第3図はリクライニング装置付きバックフレームの側面
略図、第4図は正面略図である。 第5図はシートの奥行きの調整状態を示す側面略図であ
る。 1・・・・バンクフレーム 2a、2b ・基部 3a,3b ・・・・ヒンジ取付部材 4a,4b ・・・連結ビン 5a、5b ・・・・ヒンジ 6・・・・雄ねじ部材 9・・・・雌ねじ部材 10a、10b ・補強フレーム ・リクライニング装置取付部材 ・リクライニングビン ・シートバック ・シート 1 3 ・ ・ 1 6 ・ ・ 1 7 ・ ・ 1 8 ・ ・
側面図、第2図は一部欠截要部正面図である。 第3図はリクライニング装置付きバックフレームの側面
略図、第4図は正面略図である。 第5図はシートの奥行きの調整状態を示す側面略図であ
る。 1・・・・バンクフレーム 2a、2b ・基部 3a,3b ・・・・ヒンジ取付部材 4a,4b ・・・連結ビン 5a、5b ・・・・ヒンジ 6・・・・雄ねじ部材 9・・・・雌ねじ部材 10a、10b ・補強フレーム ・リクライニング装置取付部材 ・リクライニングビン ・シートバック ・シート 1 3 ・ ・ 1 6 ・ ・ 1 7 ・ ・ 1 8 ・ ・
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 フリー側ヒンジと、リクライニング装置取付部材に
枢着されたリクライニング側ヒンジとの上部に、バック
フレームの基部をそれぞれ回動自在に連結するとともに
、一方の連結部の下部又は上部に、連結部を軸として前
記基部を前後動させる移動手段を設けたことを特徴とす
るシートの奥行き調整装置。 2 移動手段は、連結部の下部に於いて基部に枢着され
た前後方向の雄ねじ部材と、ヒンジに枢支されて前記雄
ねじ部材に螺合する雌ねじ部材とからなる請求項1記載
のシートの奥行き調整装置。 3 両ヒンジは、補強フレームで連結されている請求項
1又は2記載のシートの奥行き調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23230589A JPH0394707A (ja) | 1989-09-07 | 1989-09-07 | シートの奥行き調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23230589A JPH0394707A (ja) | 1989-09-07 | 1989-09-07 | シートの奥行き調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0394707A true JPH0394707A (ja) | 1991-04-19 |
Family
ID=16937128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23230589A Pending JPH0394707A (ja) | 1989-09-07 | 1989-09-07 | シートの奥行き調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0394707A (ja) |
-
1989
- 1989-09-07 JP JP23230589A patent/JPH0394707A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4163724B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP5314289B2 (ja) | シートキャリアが2つの側面部材を有するモーター付き車両用シートのシートフレーム | |
JPH1059037A (ja) | 傾動可能な背部を有するチャイルドシート | |
JP2001097083A (ja) | シートバーチカル装置 | |
JPH04231228A (ja) | フットレスト装置 | |
JPH0394707A (ja) | シートの奥行き調整装置 | |
JPS5942263Y2 (ja) | 自動車座席の後部高さ調節装置 | |
JPH06206484A (ja) | 座席装置 | |
JP4105914B2 (ja) | 椅子の背凭れ装置 | |
JPH09109746A (ja) | 車両のシート装置 | |
JP2565926Y2 (ja) | シートバックのサイドサポート装置 | |
JP2537322Y2 (ja) | ランバーサポート装置 | |
JPH0716352Y2 (ja) | リクライニングシート | |
JP2001010378A (ja) | 車両用座席 | |
JPH0711645Y2 (ja) | 車両等の座席 | |
KR100551769B1 (ko) | 자동차의 시트트랙 연동형 시트 틸트장치 | |
JPH0612712Y2 (ja) | シートのランバーサポート調整装置 | |
JPS6040334Y2 (ja) | 自動車用シ−トの傾動装置 | |
JP2854253B2 (ja) | 車両用多目的シート | |
JPH0527088Y2 (ja) | ||
JPS6116173Y2 (ja) | ||
JPH0729872Y2 (ja) | シート装置 | |
JP2602817Y2 (ja) | ダブルヒンジ構造 | |
JPS6345965Y2 (ja) | ||
JPH082298A (ja) | シートクッション長可変機構 |