JPH0393963A - 作業車両 - Google Patents

作業車両

Info

Publication number
JPH0393963A
JPH0393963A JP23028589A JP23028589A JPH0393963A JP H0393963 A JPH0393963 A JP H0393963A JP 23028589 A JP23028589 A JP 23028589A JP 23028589 A JP23028589 A JP 23028589A JP H0393963 A JPH0393963 A JP H0393963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
support plate
mancage
vertical
wall material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23028589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749707B2 (ja
Inventor
Tadao Sato
忠雄 佐藤
Hajime Makino
一 牧野
Yukio Nozaki
幸雄 野崎
Yasunobu Miyazaki
康信 宮崎
Susumu Murata
進 村田
Hideki Karasawa
唐沢 秀樹
Kaoru Tanaka
薫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Komatsu Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Komatsu Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1230285A priority Critical patent/JPH0749707B2/ja
Publication of JPH0393963A publication Critical patent/JPH0393963A/ja
Publication of JPH0749707B2 publication Critical patent/JPH0749707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建物躯体の開口部上縁に配管、空調ダクトな
どを取付ける際に利用する作業車両に関する。
〔従来の技術〕
ビルなどの高層建物を建築する際には、建物躯体を建て
た後に、その建物躯体の開口部上縁に配管、空調ダクト
を取付けたり、建物躯体の外表面、内表面に壁材を取付
けたりしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
建物躯体はスラブと呼ばれる床材と、その床材の端部と
連続した立上り部とより成り、その床材間の距離は所定
の値、例えば4mに設定されているから、建物嘔体の開
口部上縁に配管、空調ダクトを取付ける際に、通常のク
レーンや梯子などを利用し難く、床材より高い開口部上
縁に配管や空調ダクトを取付ける作業は大変困難である
そこで、本発明は前述の課題を解決できるようにした作
業車両を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕(手 段) 車体に設けた昇降体に第1フレームを左右移動自在に設
け、この第1フレームに第2フレームを前後摺動自在に
設け、この第2フレームに作業テーブルを備えたマンケ
ージを取付けた作業車両。
(作 用) 昇降体を昇降、第1フレームを左右移動、第2フレーム
を前後摺動することで、マンケージを車体に対して上下
・左右・前後に移動できるから、作業テーブル上に配管
、空調ダクトを載せて任意の位置に移動して建物躯体の
開口部上縁に簡単に取付けできる。
〔実 施 例〕
車体1は、縦長の本体2の左右両側下部に一対のフレー
ム3、3を前方に向けて平行に取付けた正面略L字型と
なり、本体2の左右方向中央部に駆動兼操舵用の主車輪
4が水平方向に旋回可能に取付けられ、その両側には横
方向転倒防止用に36’O’自在に動きうるキャスタ輪
5が必要に応じて取付けてあると共に、一対のフレーム
3の前部に車輪6がそれぞれ取付けてある。
前記主車輪4は、例えば第4図のように、コ字状のブラ
ケット7に支承され、かつブラケット7に設けた走行用
モータ8で回転駆動されると共に、ブラケット7に設け
た縦軸9が本体2に設けた上下一対の支持ブラケット1
0、10に回転可能に支承され、例えばこの縦軸9に設
けたピニオン11にラック12が噛合し、このラック1
2は操舵用シリンダ13によって水平方向に往復動され
るようになり、これによって縦軸9を回転して主車輪4
をブラケット7とともに水平方向に旋回できるようにし
てある。
なお、縦軸9をトルクアクチュエー夕で回動させること
で主車軸4を旋回させても良い。
前記本体2は平面略コ字状となって前方に向う凹部14
を有し、この凹部14の両側に一対の縦ガイドレール1
5、15が相対向して設けられ、この各縦ガイドレール
15に昇降体、例えば一対の縦板16、l6に設けたロ
ーラ17が摺動自在に嵌合していると共に、前記凹部1
4内には上下位置決めシリンダ18が一対の縦材16、
16間に位置するように縦向きに取付けられ、そのピス
トン杆19にはスプロケット20が設けてあると共に、
このスプロケット20に巻掛けたチェーン21の一端は
前記シリンダ本体18aに固着され、他端は前記縦板1
6に固着されて上下位置決め用シリンダ18のピストン
杆19を伸縮すると一対の縦板16、16が縦ガイドレ
ール15に沿って上下動するようにしてある。
前記縦板16は略コ字状となって前方に開口した凹部1
6aを有し、その凹部16aの上下内面に一対の横ガイ
ドレール22、22が相対向して水平方向に取付けられ
、この一対の横ガイドレール22、22に、筒状の第1
フレーム23の基部上下に取付片23aを介して設けた
ローラ24が摺動自在に臨み、第1フレーム23は左右
摺動自在で、かつ前方に向けて水平に突出していると共
に、縦板l6と第1フレーム23の取付片23aとに亘
って左右位置決めシリンダ50が連結してある。
前記第1フレーム23内に筒状の第2フレーム25が摺
動自在に嵌合され、この第2フレーム25の長手方向前
端には一対の縦長のプレー}26、26が取着してあり
、このプレート26の上端部と前記第1フレーム23の
基部上面に突設したブラケット27とに亘って前後位置
決めシリンダ28がビン29、30で枢着連結され、こ
の前後位置決めシリンダ28を伸縮すると第2フレーム
25が第1フレーム23に沿って前後摺動するようにな
っている。
前記第2フレーム25の前方には取付プレート31が配
設され、この取付プレート31の背面に固着した取付縦
板32が前記プレート26の下部にピン33で上下回動
可能に連結され、この取付プレート31と前記第2フレ
ーム25とに亘って俯仰角位置決めシリンダ34がピン
35、36で枢着連結されていると共に、前記取付プレ
ート31には旋回板37が旋回可能に取付けられて旋回
用モータ38で旋回するようにしてある。
つまり、第5図のように、取付プレート31にリング状
ガイド39がボルト40で固着され、旋回板37にリン
グ状突起41が設けてあると共に、そのリング状突起゛
41がボール42でリング状ガイド39に沿って回転自
在に支承されていると共に、そのリング状突起41の内
周面にリングギャ43が設けられ、取付プレート3lに
取付けた旋回用モータ38の出力軸38aに設けたピニ
オン44がリングギャ43に噛合し、旋回用モータ38
の出力軸38aを回転するとビニオン44とリングギャ
43で旋回板37が旋回するようにしてある。なお、旋
回用モータ38は第2ブーム35内に臨むようにしてあ
る。
旋回板37はリングギャにようず取付プレート31に直
接旋回モータを取付けることにより旋回させる方式も可
能である。
前記旋回板37には支持板45がピン46で左右揺動自
在に支承されていると共に、旋回板37に設けた例えば
左右一対の位置決めボルト47が支持板45の背面に当
接して支持板45の揺動を規制しまた、支持板45の傾
むきを調整できる。前記支持板45には複数の透孔48
が形成してある。
このようであるから、支持板45は車体1に対して上下
動及び前後動ずると共に、垂直姿勢と水平姿勢とに上下
回動じ、さらに旋回すると共に、左右方向に僅かに揺動
ずることができる。
前記一対のフレーム3、3の前部には接触式のセンサ4
9が前方に突出して設けてある。
前記走行用モータ8、操舵用シリンダ13、上下位置決
めシリンダ18、前後位置決めシリンダ28、左右位置
決めシリンダ50、旋回用モータ38、俯仰角位置決め
シリンダ34には、第6図のように第1〜第7操作弁5
1,〜517で油圧ボンプ52の吐出圧油が供給され、
各操作弁は常時中立位置Nとなり、第1又は第2ソレノ
イド531、532を励磁すると第1圧油供給位置I又
は第2圧油供給位置Hに切換えられる電磁切換式操作弁
となっていると共に、各ソレノイドはコントローラによ
って励磁制御される。
該コントローラは第7図のように、例えばボックス60
に第1、第2レバー61、62を前後、左右に揺動自在
に設けると共に、主スイッチ63とパイロットランブ6
4及び非常停止釦65、オベレート釦66が設けてあり
、第1レバー61を前方に揺動ずると第1操作弁51,
の第1ソレノイド53,が励磁して走行用モータ8が正
転して前進走行し、後方に揺動すると第1操作弁51,
の第2ソレノイド532が励磁して走行用モータ8が逆
転して後進走行し、左傾め前方に揺動ずると第1、第2
操作弁51,、512の第1ソレノイド531、53,
が励磁して走行用モータ8が正転し、かつ操舵用シリン
ダ13が伸長して主車輪4が左向きとなって左操向前進
する。
同様に第1レバー61を左傾め後方、右傾め前方、右傾
め後方に揺動すると左操向後進、右操向前進、右操向後
進する。
また、第1レバー61の釦61aを押して前後に揺動す
ると第3操作弁513の第1又は第2ソレノイド53z
 、532が励磁して上下位置決めシリンダ18が伸縮
して支持板45が上下動し、第2レバー62を前後に揺
動すると第4操作弁514の第1、第2ソレノイド53
,、532が励磁して前後位置決めシリンダ28が伸縮
することで支持板45が前方、後方に移動する。
また、第2レバー62を左右に移動すると第5操作弁5
15の第1、第2ソレノイド53,、532が励磁して
左右位置決めシリンダ50が伸縮することで支持板45
は左右に移動する。
第2レバー62の釦62aを押して前後に揺動すると第
7操作弁517の第1、第2ソレノイド531、532
が励磁して俯仰角位置決めシリンダ34が伸縮すること
で支持板45は上下に回動し、同様にして左右に揺動ず
ると第6操作弁516の第1、第2ソレノイド531、
532が励磁して旋回用モータ38が正転、逆転するこ
とで支持板45は正転、逆転する。
コントローラは第7図の様な2本レバー形式の他に、各
々の動作毎にレバーをそれぞれ設けても良いし、電気制
御方式にすることによりリモートコントロール、あるい
はラジオコントロールも可能となる。
前記支持板45には作業員が乗ることができるマンシー
ジ70がボルトにより着脱自在に設けてある。
該マンケージ70は第8図のように、底板7lの周囲に
前部棚72、両側部棚73、後部棚74を設けて後部に
出入口75を有していると共に、後部棚74の中間部に
取付用縦板76が設けてあり、さらに後部棚74の中間
部上部に作業テーブル77が後方に突出して略水平に設
けてあり、前記出入口75は安全ロープ78で開閉自在
となり、前記取付用縦板76が前記支持板45に着脱自
在にボルト止めされ、後部棚74に前記コントロールボ
ックス60が設けてある。
このようであるから、第9図のようにマンケージ70内
に作業者Aが乗り、作業テーブル77上に空調ダクトB
を載せて、第2ブーム24を伸縮すると同時に昇降体と
なる縦板16を昇降させることでマンケージ70を作業
位置に移動することで、建物躯体Cの開口部D上縁に空
調ダクトBを簡単に取付けできる。
また、コントロールボックス60をマンケージ70に設
けたから、マンケージ70に乗った作業者がコントロー
ルボックス60の操作レバーを操作することで車体の走
行、マンケージ70の昇降、前後動ができるから、1人
の作業者が空調ダクトBを簡単に取付けできる。
また、マンケージ70を支持板45より取り外して、そ
の支持板45に壁材をボルト、クランプ機構、吸着パッ
ドなどで支持すれば、支持板45を上下動、前後動、上
下揺動、旋回動することで壁材を建物躯体に取付できる
例えば、第10図(a)のように、支持板45を水平姿
勢とすると共に、前方に移動し、かつ下方に移動して支
持板45を積み重ねた壁材Eに接し、壁材Eに設けたス
タツドボルドを透孔48に挿通してナット締めすること
で壁材Eを支持板45に固着する。
この時、壁材Eは車体進行方向に対して長手方向が直交
するように横向きに積み重ねてあるので、壁材Eは車体
1より左右に突出した状態となる。
第10図(b)のように、支持板45を若干上昇すると
共に、旋回用モータ38により90度旋回して壁材Eを
車体1に対して縦向き姿勢として車体1の左右幅内に収
まるようにし、この後に第2フレーム25を縮少して支
持阪45を後方に若干移動して壁材Eを水平姿勢で保持
する。なお、第10図(b)の仮想線のように支持板4
5を上方に移動するとともに上方に回動して壁材Aを略
垂直姿勢に保持することもできる。
前述の状態で前進して第10図(c)のように建物躯体
Cの開口部Dに壁材Eを臨ませる。
この時、センサー4つが建物躯体Cの開口部下部C1に
当接すると車体を自動的に停止する。
つまり、センサー4つの信号で前記第1操作弁51,の
第1ソレノイド531を消磁して中立位置とする。
このように壁材Eを保持しながら走行する際に車体安定
性が良く壁材重量が前方に傾むくことがない。
つまり、車体1は車体2とフレーム3とにより正面略L
字型となり、車体1は軸間距離の長い主車輪4と車輪6
とで支持されると共に、壁材Eをフレーム3上にまで引
き込んだ状態で保持できるので、車体1に作用する転倒
モーメントは車輪6及び本体2の自重で支えられるから
車体安定性が良い。
車体を停止した状態で第1フレーム23を上昇、第2フ
レーム25を伸長して支持板45を上方及び前方に移動
しながら取付けプレート3lを上方に回動して支持板4
5を上方に回動して壁材Eを建物躯体Cの開口部Dより
外方に突出した状態で垂直姿勢とする。
この後に、第2フレーム25を縮少して支持板45を後
方に移動して壁材Eを建物躯体Cの外表面C2に当接す
ると共に、第1フレーム23を上方、左右に移動して支
持板45を上下、左右に移動して壁材Eを所定の取り付
け位置に位置決めして保持する。
この時、車体1の前後中心線が建物躯体Cの外表面C2
と直交しないと壁材Eを密着できないので、左右の位置
決めボルト47、47を締め込み、弛み操作して支持板
45を第10(d)のように左右に揺動して壁材いを左
右に揺動させることで、壁材Eを建物躯体Cの外表面C
2に密着させる。
この状態で壁材Eを建物躯体Cの外表面C2に何らかの
手段で取付け、取付け完了後にナットを弛めて壁材Eと
支持板45を分離する。
以上の動作を繰り返すことで、壁材Eを外装材として建
物躯体Cの外表面C2に取付ける。
また、第10図(e)のように壁材Eをコーナ一部Fに
取付ける際には左右位置決めシリンダ50で第1フレー
ム23を左右に移動して支持板45を左右に移動するこ
とで、壁材Eを左右に移動できるので、容易に位置決め
して取付けできる。
〔発明の効果〕
昇降体を上下動、第1フレーム23を左右動、第2フレ
ーム25を前後摺動動ずることで、マンケージ70を車
体1に対して上下方向、左右方向、前後方向に移動でき
、しかもマンケージ70に作業テーブル77が設けてあ
るから、作業テーブル77上に配管や空調ダクトを載せ
てマンケージ70とともに任意の取付場所に移動してマ
ンケージ70に乗った作業者により配管や空調ダクトを
建物躯体の開口部上縁部に簡単に取付けできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図、第2図、第3図
は全体正面図、平面図、側面図、第4図は主車輪取付部
の斜視図、第5図は旋回部分の断面図、第6図に油圧回
路図、第7図はコントローラの斜視図、第8図はマンケ
ージの斜視図、第9図は作業説明図、第10図は(a)
〜(e)は動作説明図である。 1は車体、23は第1フレーム、25は第2フレーム、
70はマンケージト、77は作業テーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体1に昇降体を上下動自在に取付けると共に、その昇
    降体に水平方向前方に向う第1フレーム23を左右方向
    に移動自在に設け、この第1フレーム23に沿って第2
    フレーム25を前後方向に摺動自在に設けると共に、こ
    の第2フレーム25に作業テーブル77を備えたマンケ
    ージ70を取付けたことを特徴とする作業車両。
JP1230285A 1989-09-07 1989-09-07 作業車両 Expired - Lifetime JPH0749707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230285A JPH0749707B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230285A JPH0749707B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393963A true JPH0393963A (ja) 1991-04-18
JPH0749707B2 JPH0749707B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16905417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230285A Expired - Lifetime JPH0749707B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749707B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072500U (ja) * 1983-10-21 1985-05-22 株式会社高木鉄工所 高所作業装置用バケツト
JPS627410U (ja) * 1985-06-28 1987-01-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072500U (ja) * 1983-10-21 1985-05-22 株式会社高木鉄工所 高所作業装置用バケツト
JPS627410U (ja) * 1985-06-28 1987-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749707B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02117600A (ja) 壁材運搬取付装置
US5082085A (en) Platform leveling apparatus
JPH0393963A (ja) 作業車両
JPH0764272B2 (ja) 自走式作業台車
JP2020006905A (ja) 作業用車両の安全装置
KR950002250B1 (ko) 건재의 운반 및 부착장치
JPH03258662A (ja) 高所作業車の操向制御機構
JP2549308B2 (ja) 壁材取付運搬装置
JPH0733974Y2 (ja) 自走式移動台車
JP3151698B2 (ja) 搬送車両
JP3657101B2 (ja) 補助動力機構付ワゴン
JPH04343975A (ja) 建築現場作業機械の台車
JP2540201Y2 (ja) ワークハンドリング機械の操作装置
JPH0720157Y2 (ja) 高所作業車の水平制御機構
JPH03258661A (ja) 高所作業車の操向機構
JP6701112B2 (ja) 作業車
JP2585655Y2 (ja) 壁材取付機械
JP2791819B2 (ja) 高所作業車の油圧制御機構
KR101677413B1 (ko) 작업용 조향장치가 구비된 다기능 트럭지게차
JPH05113027A (ja) 作業用移動扛上台車
JPH0715479U (ja) 作業車の操舵装置
JPH0352185Y2 (ja)
JP2524875Y2 (ja) 自走式移動台車
JPH0712206Y2 (ja) ハンドリフトトラック
JPH0724393Y2 (ja) 高所作業車の傾斜警報装置