JPH039075A - 内燃機関点火装置 - Google Patents

内燃機関点火装置

Info

Publication number
JPH039075A
JPH039075A JP1142927A JP14292789A JPH039075A JP H039075 A JPH039075 A JP H039075A JP 1142927 A JP1142927 A JP 1142927A JP 14292789 A JP14292789 A JP 14292789A JP H039075 A JPH039075 A JP H039075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
engine
ignition signal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1142927A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Koiwa
満 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1142927A priority Critical patent/JPH039075A/ja
Priority to KR1019900008174A priority patent/KR950004613B1/ko
Priority to US07/533,320 priority patent/US5035229A/en
Priority to DE4018277A priority patent/DE4018277C2/de
Priority to US07/638,592 priority patent/US5070853A/en
Publication of JPH039075A publication Critical patent/JPH039075A/ja
Priority to KR1019950002885A priority patent/KR950004614B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、内燃機関点火装置の改良に関するものであ
る。
[従来の技術] 第2図は1例えは特公昭60 54508号公報に示さ
れた従来の内燃機関点火装置を示す回路構成図である。
図において、(])は機関(図示せず)の回転に対応し
て点火信号を発生ずる点火信号発生器、(2)は波形整
形回路て、入力抵抗(2a)(2c >、比較回路(2
b)、この比較回路(2b)の出力により動作するトラ
ンジスタ(2e )、このトランジスタ(2e)のコレ
クタおよびベースにそれぞれ接続された抵抗(2d)、
(2f)とより構成され、抵抗(2d)はヒステリシス
特性を決定するものである。(3)はドライフ回路で、
比較回路(2)からの出力信号に応じてパワートランジ
スタ回路(4)を駆動する。(5)は直流電源(7)か
ら給電される点火コイル、(6)は点火コイルく5)の
二次側に発生する高電圧により飛火する点火プラグ、(
8)は電流検出抵抗で、その一端がパワートランジスタ
回路(4)のエミッタと直列に接続されると共にその他
端が接地されている。(9)は、電流検出抵抗(8)の
出力が所定レベルに達したとき出力を発生するレベル検
出器て、その入力側が抵抗(8)の一端と接続され、そ
の他端が後述のバイアス回路(10)の抵抗(10e)
を介してトランジスタ(10d)のベースと接続されて
いる。(10)は点火信号発生器(1)からの点火信号
にこの点火信号の大きさに対応した直流電圧をバイアス
(重畳)させるバイアス回路で、i成要素(10a)〜
(101! )から構成されている。」−述の点火信号
によってコンデンサ(]、Og)は抵抗(10a)およ
びダイオード(10b)を介して充電され点火信号電圧
に対応した大きさの直流電圧を発生し、この直流電圧を
点火信号に重畳させる。また1点火信号発生器(1)の
点火信号によって抵抗(]、Oa)およびタイオド(1
0b)を介して充電されるコンデンサ(10g)の直流
電圧を抵抗(10,3)を介して受けこの直流電圧に対
応するバイアス電圧を点火信号に重畳させるトランジス
タ(10i)が抵抗(10k>を介して点火信号発生器
(1)に接続されている。トランジスタ(10d)は上
記レベル検出器(9)の出力を抵抗(10e)を介して
受け、ツェナーダイオド(]、Oc)を介して」−記コ
ンデンサ(Log)の充電を制御する。(11)は点火
信号に初期Bイアスミ圧を重畳させる初期値バイアス設
定回路て互いに直列な抵抗(]、 ]、 ’a)、 (
11,b)と定電圧ダイオード(11e)、(11f 
)と、この定電圧ダイオド(11e)、 (11f)の
定電圧をエミ・ソタホロア抵抗(lid)に与えるトラ
ンジスタ(11,c)とから構成されている。〈12)
は機関回転数に応じた電圧出力を波形整形回路(2)の
他方の入力端子(−)に与えこの波形整形回路(2)の
スイ・ンチンク動作レベルを設定するスイッチング動作
レベル設定回路で1次の如く構成されている。すなわち
、(12a)は分圧抵抗(11a)、<1 l b)の
分圧電圧をエミッタホロア抵抗(1,2c)に与える1
ヘランジスタ、(12b)は分圧抵抗(12d )、(
12e )、(1−2f)の分圧電圧を上記エミッタホ
ロア抵抗(]、2c)に与えるトランジスタ、(12g
>はコンデンサ(10g)の電圧をベースに受けてエミ
ツタホの分圧抵抗(] 2h)、(12i>にコンデン
サ(1,0g)の電圧に対応した電圧を発生させる1ヘ
ランジスタ。
(12,i>は−上記分圧抵抗(12h)、(12i>
の分圧電圧が所定値に達するまで、この分圧電圧によっ
て上記分圧抵抗(12e)、(1,2f)の接続点Aの
電圧を決定させるトランジスタである。
第3図は1例えば実公昭61−24694号公報に示さ
れた従来の内燃機関点火装置を示す回路構成図である。
図において、(1)〜(7)は第2図に示されたものと
同様なものである。(13)は基準電圧発生回路て、直
流電源(7)に接続された抵抗(1,3a)と、この抵
抗(13a)に直列に接続されたツェナーダイオード等
の定電圧素子(13d)と、この定電圧素子(13d)
の電圧を任意の電圧に設定するための分割抵抗(13b
)、 (]、 3 c)とから構成されている。(14
)はダイオードで。
そのアノードが後述の直流バイアス回路(17)の抵抗
(1,7f)、 (17g>の接続点と接続され2その
カソードが後述のトランジスタ(15)のコレクタと接
続されている。トランジスタ(15)のベスは抵抗(1
8)を介して抵抗(2f)の一端および比較回路(2b
)の出力側とそれぞれ接続されている。(16)はコレ
クタが接地されているトランジスタで、そのエミッタが
トランジスタ(15〉のエミッタと接続され、そのベー
スか上述の抵抗(13b)、(]、3c)の接続点に接
続されて基準電圧発生回路(13)の出力電圧を検出す
る。(17)は直流バイアス回路で、直流電源(7)に
接続された抵抗(]、 7 f)、 (17g>と抵抗
(1,71−+ )とダイオード(17i)とからなる
直列接続体と、抵抗(1,71+)とダイオード(17
1)との接続点に各々のヘ−スが接続され、それぞれエ
ミッタ抵抗(17e)、 (17b)を有するインピー
タンス変換用トランジスタ(17d)、 (17c)お
よび抵抗(17a)とから構成されている。
従来の内燃機関点火装置は」−記のように構成され、始
めに第2図の回路の動作を説明する。
機関始動前の機関停止時において、比較回路(2b)の
一方の端子に与えられるバイアス電圧は初期値バイアス
設定回路(11)においてダイオド(11,e)、 (
11f>による定電圧をベースに受けるトランジスタ(
llc)のエミッタホロア抵抗(11,d)に発生ずる
規定の初期バイアス電圧に決定される。
次に機関の始動のためにこれがクラッキングされると5
点火信号発生器(1)は交流電圧の点火信号は一部記初
期バイアス電圧に重畳され、この重畳出力が比較回路(
2b)の他方の入力端子電圧に達したとき波形整形回路
(2)は出力し、ドライブ回路(3)を介してパワート
ランジスタ回路(4)をオンし1点火コイル(5)の給
電を開始させる。このパワー(・ランジスタ(4)のオ
ンと同期してトランジスタ(2e)はオンして、抵抗(
2c)、(2d)によって分圧される電圧を比較回路(
2b)の他方の入力端子に加える。次に上記重畳出力が
比較回路(2b)の他方の入力端子電圧辺上になれば上
記とは逆の動作でパワートランジスタ(4)はオフされ
点火コイル(5)に点火電圧を発生して機関点火が行わ
れる。
一方、コンデンサ(Log)は点火信号発生器(])の
点火信号によって抵抗(10a)、ダイオド(10b)
を介して充電され1回転数に対応した大きさの直流電圧
を発生する。
さて1機関がクラッキングにより起動ずれは低いクラッ
キング回転数から一挙にアイドリンク回転数に上昇する
。すなわち2機関回転数に比例するコンデンサ(Log
>の電圧によって決定される1〜ランジスタ(12g)
のエミッタ電圧を分圧抵抗(] 2h)、(] ]2i
)によって分圧した接続点Bの電圧が達ずれは、トラン
ジスタ(12j)は、オフするなめ接続点Aの電圧はア
イドリング回転数おいて所定値に保持される。したがっ
て、トランジスタ(12b)のベース接続点Cの電圧は
接続点Aの電圧上昇に対応して」1昇し、前記アイ1〜
リング回転数以下の回転数において所定の設定電圧に達
すれば、l−ランジスタ(12a)はオフし トランジ
スタ(12b)は接続点Cの電圧上昇によって回転数に
比例したスイッチング動作電圧を与える。
以上のように機関の回転数が上昇すると共に比較回路(
2b)の動作レベル(V ON )は−上昇する。
次に第3図の内燃機関点火装置の動作について説明する
機関の回転に対応して9点火信号発生器(1)から点火
信号が出力され、この点火信号は抵抗(2a)を介して
比較回路(2b)の入力端子の一端と接続される。この
比較回路(2b)の他端へは、直流バイアス回路(17
)の抵抗(17f >、(]、、 7 g )<17h
)の直列回路からトランジスタ(17d)。
抵抗(]、7e)を介して動作レベル(V ON )が
与えられている。また、トランジスタ(17c )、抵
抗(17a)により点火信号発生器(1)へ直流バイア
ス電圧が与えられている。機関の回転により前記動作レ
ベル(VON)以上の点火信号が発生すると波形整形回
路(2)は信号を出力すると同時にベス抵抗(2f)を
介してトランジスタ(2e)をオンさせ、抵抗(2c 
)、(2d )、(17e )で決まる動作レベル(V
OFF)まで動作レベル(V ON )を変化させる。
さらに2機関が回転すると、前記点火信号が動作レベル
(VOFF)以下となる点で比較回路(2b)の出力が
反転すると同時に9点火コイル(5)に点火電圧を得る
。ここで、動作レベル(VON)、(VOFF)はトラ
ンジスタ(17c)、(17d)を介して電源電圧が1
点火信号発生器(1)および比較回路(2b)に供給さ
れているため、電源電圧の変動に応じて変化する。
一方、電源電圧の上昇に伴って抵抗(13b)。
(13c)により得られる検出トランジスタ(16)の
ベース電圧は上昇するが、定電圧素子(13d)が動作
し始める電源電圧以上では、前記トランジスタ(16)
のベース電圧はほぼ一定電圧となる。
また、比較回路(2b)の出力は、動作レベル(V O
N )より点火信号が高い時にトランジスタ(15)を
導通し、ダイオード(14)を介して抵抗(17f)、
(17g)の接続点の電位はトランジスタ(16)のエ
ミッタすなわちベース電位と同様所定の電源電圧以上で
はほぼ一定電圧となる。したがって、抵抗(17f>、
 (17g)の接続点からトランジスタ(17d)を介
して比較回路(2b)へ与えられる電位も一定となり、
さらに、比較回路(2b)の出力が前記トランジスタ(
15)を導通させる間トランジスタ(2e)も導通し、
抵抗(2d)により所定の電源電圧以上で、はぼ一定と
なる動作レベル(VOFF)が得られる。すなわち、所
定の電源電圧以上では比較回路(2b)となるレベルが
変化することなく、ヒステリシスを大きくすることにな
る。
この動作レベル(VOFF)の値は抵抗(13b)、(
13c)を変えることができる。また、低い電源電圧に
おいては、前記動作レベル(VOFF>は点火信号発生
器(1)の基準レベルに対して負になるように抵抗(4
3b)、 (13c)、 (17f )。
(17g)の値を選定することによって始動時の点火時
期を遅らせることができ、さらにヒステリシスも大きく
なる。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の内燃機関点火装置では。
始動性を確保しつつ、アイドル回転数以上の機関回転数
での信号発生器に誘導するノイズに対する耐量をアップ
することができないという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、始動性を確保しつつ、アイドル回転数以上の機関
回転数での誘導ノイズに対する1 耐量をアップした内燃機関点火装置を得ることを目的と
する。
[課題を解決するための手段] この発明に係る内燃機関点火装置は2機関の回転に同期
しかつその回転数に応じた大きさの点火信号を発生する
点火信号発生器と1点火コイルの一次給電回路の閉路率
を制御すべく機関の回転数に対応したバイアス電圧を発
生し前記点火信号に重畳させるバイアス回路と1機関の
始動時とアイドル時とで大きさが変化するような機関の
回転数によって変化制御される設定電圧を発生するスイ
ッチング動作レベル設定回路と、前記点火信号とバイア
ス電圧の重畳出力を受ける第1の入力端子と前記設定電
圧を受ける第2の入力端子を有し前記各入力端子の入力
電圧の大小関係に対応してレベル反転する出力を発生す
る比較回路と、この比較回路の出力によって点火コイル
の給電を断続する出力トランジスタと、前記第2の入力
端子の入力電圧を前記出力トランジスタの閉路に同期し
て設定変更し前記比較回路のスイッチング動作に12 ヒステリシスを与えるヒステリシス設定回路と。
電源電圧が所定値を越えた時、前記バイアス回路におけ
る複数の抵抗の電位を固定する基準電圧発生回路と、前
記比較回路の動作に応じて前記複数の抵抗と前記基準電
圧発生回路との導通を制御するトランジスタ回路とを備
えたものである。
[作用] この発明においては、バイアス電圧と設定電圧によって
決定される比較回路の各入力端子電圧間の電位差が機関
始動時にはこの時における点火信号電圧より小さい第1
の電位差となり1機関アイドル時にはこの時の前記点火
信号電圧よりは小さく前記第1の電位差よりも充分大き
い第2の電位差となるように前記設定電圧の大きさを回
転数によって機関の始動時とアイドル時とで変更制御し
5機関回転数がアイドル回転数以上になるとトランジス
タ回路により前記比較回路のオフ動作レベルをクランプ
する。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例による内燃機関点火装置の
構成回路を示す図である。図において(1)〜(18)
は従来のものと同様である。(1つ)はエミッタが接地
されているトランジスタて、そのベースが抵抗(21)
を介して、比較回路(2b)の出力側と、抵抗(2f)
を介してトランジスタく2e)のベースと、抵抗(18
)を介してトランジスタ(15)のベースとそれぞれ接
続され、そのコレクタがトランジスタ(12b)のベー
スと接続されている。(20)は接続点Cとトランジス
タ(]、2b)のベース間に接続されている。
上記のように構成された内燃機関点火装置において1機
関の点火動作は従来のものと同様である。この発明の特
徴である比較回路(21:))の動作レベル(■○N)
、(VOFF)について述べる。動作レベル(V ON
 )は、第2図で示したバイアス回路(10)およびス
イッチング動作レベル回路(12)が有効に動作し、」
二連のように機関の回転数か上昇すると共に動作レベル
は−E昇する。
また2機関回転数がアイドル回転数以−1−になると 
電源電圧の上昇に伴って抵抗(]、3b)および(13
c)により得られる検出トランジスタ(16)のベース
電圧は−F昇するが、定電圧素子(13d)が動作し始
める電源電圧以上では、トランジスタ(16)のベース
電圧はほぼ一定電圧となる。
一方、比較回路(2b)の出力は、動作レベル(■ON
)より点火信号が高い時にトランジスタ(15)を導通
し、トランジスタ(12a)、 (12b)の共通エミ
ッタを介して比較回路(2b)へ与えられる電位も一定
となり、さらに比較回路(2+))の出力が前記トラン
ジスタ(15)を導通させる間、トランジスタ(2e)
も導通し、抵抗(2d)により所定の電源電圧以上でほ
ぼ一定となる動作レベル(VOFF)が得られる。すな
わち、所定の機関回転数以上では比較回路(2b)とな
るレベルが変化することなく、ヒステリシスを大きくで
きることになり、誘導ノイズに対する耐量をアップする
ことがてきる。
し発明の効果] この発明は以上説明したとおり9機関の回転に同期しか
つその回転数に応じた大きさの点火信5− 号を発生する点火信号発生器と7点火コイルの一次給電
回路の閉路率を制御すべく機関の回転数に対応したバイ
アス電圧を発生し前記点火信号に重畳させるバイアス回
路と、1!!関の始動時とアイドル時とで大きさが変化
するような機関の回転数によって変化制御される設定電
圧を発生するスイッチング動作レベル設定回路と、前記
点火信号とバイアス電圧の重畳出力を受ける第1の入力
端子と前記設定電圧を受ける第2の入力端子を有し前記
各入力端子の入力電圧の大小関係に対応してレベル反転
する出力を発生する比較回路と、この比較回路の出力に
よって点火コイルの給電を断続する出力トランジスタと
、前記第2の入力端子の入力電圧を前記出力トランジス
タの閉路に同期して設定変更し前記比較回路のスイッチ
ング動作にヒステリシスを与えるヒステリシス設定回路
と1機関回転数が所定値を越えた時、前記バイアス回路
における複数の抵抗の電位を固定する基準電圧発生回路
と、前記比較回路の動作に応じて前記複数の抵抗と前記
基準電圧発生回路との導通を制御する6 トランジスタ回路とを備え、前記バイアス電圧と前記設
定電圧によって決定される前記比較回路の各入力端子電
圧間の電位差が機関始動時にはこの時における前記点火
信号電圧より小さい第1の電位差となり2機関アイドル
時にはこの時の前記点火信号電圧よりは小さく前記第1
の電位差よりも充分大きい第2の電位差となるように前
記設定電圧の大きさを回転数によって機関の始動時とア
イドル時とで変更制御し、前記機関回転数がアイ1ヘル
回転数以上になると前記トランジスタ回路により前記比
較回路のオフ動作レベルをクランプするようにしたので
、始動性を確保して、アイドル回転数以上の機関回転数
での誘導ノイズに対する耐量をアップする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による内燃機関点火装置の
構成回路図、第2図および第3図は従来の内燃機関点火
装置の構成回路図である。 図において、く1)・ ・点火信号発生器、く2)・波
形整形回路、(2+1)・  比較回路、(4)・・・
パワー1〜ランジスタ回路、(5)・ ・点火コイル、
(1,0)・・・バイアス回U各、(1,2)スイッチ
ング動作レベル設定回路、<13)・基準電圧発生回路
、(15)、(] 6)・・ I・ランジスタである。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示9 手続補正書 事件の表示 特願平]−1.42927号 発明の名称 内燃機関点火装置 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内皿丁目2番3号
名 称  (601)三菱電機株式会社代表者 志岐守

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の回転に同期しかつその回転数に応じた大きさの点
    火信号を発生する点火信号発生器と、点火コイルの一次
    給電回路の閉路率を制御すべく機関の回転数に対応した
    バイアス電圧を発生し前記点火信号に重畳させるバイア
    ス回路と、機関の始動時とアイドル時とで大きさが変化
    するような機関の回転数によって変化制御される設定電
    圧を発生するスイッチング動作レベル設定回路と、前記
    点火信号とバイアス電圧の重畳出力を受ける第1の入力
    端子と前記設定電圧を受ける第2の入力端子を有し前記
    各入力端子の入力電圧の大小関係に対応してレベル反転
    する出力を発生する比較回路と、この比較回路の出力に
    よって点火コイルの給電を断続する出力トランジスタと
    、前記第2の入力端子の入力電圧を前記出力トランジス
    タの閉路に同期して設定変更し前記比較回路のスイッチ
    ング動作にヒステリシスを与えるヒステリシス設定回路
    と、電源電圧が所定値を越えた時、前記バイアス回路に
    おける複数の抵抗の電位を固定する基準電圧発生回路と
    、前記比較回路の動作に応じて前記複数の抵抗と前記基
    準電圧発生回路との導通を制御するトランジスタ回路と
    を備え、前記バイアス電圧と前記設定電圧によって決定
    される前記比較回路の各入力端子電圧間の電位差が機関
    始動時にはこの時における前記点火信号電圧より小さい
    第1の電位差となり、機関アイドル時にはこの時の前記
    点火信号電圧よりは小さく前記第1の電位差よりも充分
    大きい第2の電位差となるように前記設定電圧の大きさ
    を回転数によって機関の始動時とアイドル時とで変更制
    御するようにしたことを特徴とする内燃機関点火装置。
JP1142927A 1989-06-07 1989-06-07 内燃機関点火装置 Pending JPH039075A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142927A JPH039075A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 内燃機関点火装置
KR1019900008174A KR950004613B1 (ko) 1989-06-07 1990-06-04 내연기관 점화장치
US07/533,320 US5035229A (en) 1989-06-07 1990-06-05 Ignition device for an internal combustion engine
DE4018277A DE4018277C2 (de) 1989-06-07 1990-06-07 Zündvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US07/638,592 US5070853A (en) 1989-06-07 1991-01-08 Ignition device for an internal combustion engine
KR1019950002885A KR950004614B1 (ko) 1989-06-07 1995-02-16 내연기관 점화장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142927A JPH039075A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 内燃機関点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039075A true JPH039075A (ja) 1991-01-16

Family

ID=15326873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142927A Pending JPH039075A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 内燃機関点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039075A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039075A (ja) 内燃機関点火装置
US5035229A (en) Ignition device for an internal combustion engine
JP3866803B2 (ja) 磁石式発電機の電圧調整装置
JPH0429876B2 (ja)
JPS638864Y2 (ja)
JPH0541834B2 (ja)
JPH0526311Y2 (ja)
JPH0450460Y2 (ja)
JPH0421012Y2 (ja)
JPS5824628B2 (ja) 機関点火装置
JP2569844B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH078844Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS61241466A (ja) 内燃機関の点火装置
JPH0437276B2 (ja)
JPH0118850Y2 (ja)
JPS6237227B2 (ja)
JPH0238069Y2 (ja)
JPH0513989Y2 (ja)
JP2921076B2 (ja) 電圧調整回路
JPS614868A (ja) 無接点点火装置
JPS6114481A (ja) 機関の点火装置
JPS61268871A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6054508B2 (ja) 機関点火装置
JPS6138352B2 (ja)
JPH039071A (ja) 内燃機関点火装置