JPH0390488A - ハンドルロック装置 - Google Patents

ハンドルロック装置

Info

Publication number
JPH0390488A
JPH0390488A JP1226878A JP22687889A JPH0390488A JP H0390488 A JPH0390488 A JP H0390488A JP 1226878 A JP1226878 A JP 1226878A JP 22687889 A JP22687889 A JP 22687889A JP H0390488 A JPH0390488 A JP H0390488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
lock
handle
plunger
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1226878A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshida
晋 吉田
Munemitsu Ebihara
宗光 蛯原
Masahiko Sueyoshi
末吉 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1226878A priority Critical patent/JPH0390488A/ja
Publication of JPH0390488A publication Critical patent/JPH0390488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動二輪車の操向ハ
ンドルを施解錠するためのロック装置に関するものであ
る。
(従来技術) 従来、自動二輪車における操向ハンドル
の施解錠は、機械式のキー装置を用いて行われている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記
のような機械式のキー装置を用いた場合には、操向ハン
ドルの施解錠操作を行うに際し、手動により手間がかか
りキー回動操作をする必要があるので、操作が面倒であ
るという不都合がある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記のよう
な不具合を解決することを目的とするものであり、その
手段として、ハンドルロック装置を、ケース内方向にバ
ネ付勢されるロックピンと、ケース外部より操作可能で
あり、前記ロックピンをケース外方向に突出させ施錠部
材に係合させる操作部材と、前記ロックピンに係合する
方向にバネ付勢され、ロックピンを突出可能に保持可能
なプランジャーと、該プランジャーを前記ロックピンよ
り離脱方向に吸引可能なソレノイドとから構成するよう
にし、施錠は手で、解錠は電気的に行うようにしたもの
である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図は本発明に係るハンドルロック装置の外観斜視図
、第2図は第1図におけるI−1断面図、第3図は第1
図におけるn−n断面図、第4図はハンドルロック装置
の主要部を示す分解斜視図、第5図は車両用制御装置を
取り付けた車両の外観図、第6図はハンドル周りの正面
図、第7図はその車両用制御装置の構成を示す回路図、
第8図第9図は車両用制御装置の動作フロー図である。
第5図、第6図に示すように、車両1には、そのハンド
ル2中夫のトップブリッジ2aにメインボード3が設け
られており、該メインボード3上にはオンスイッチ3a
、オフスイッチ3b及びパーキングスイッチ3Cが配設
されている。また、ハンドルグリップ2bの近傍には、
始動スイッチ22とキルスイッチ23とが設けられてい
る。さらに、車両1には、カウル4の内側にアンテナ5
を有する送受信ユニ7ト6が設けられており、前記メイ
ンボード3上のオンスイッチ3aまたはパーキングスイ
ッチ3Cを押すことにより、前記アンテナ5から所定周
波数のリクエスト信号が発信されるようにされている。
一方、ユーザーは、ポケット等に入れて携帯しておくこ
とのできる小型の送受信機7を所持しており、該送受信
l!7が前記リクエスト信号を受信すると、この送受信
機7からユーザー固有の暗証コード信号が発信されるよ
うにされている。そして、前記送受信ユニット6のアン
テナ5により暗証コード信号が受信され、予め設定され
た設定コードと合致すれば、合致信号が出力されるよう
にされている。
また、前記車両1には、前記メインボード3の近傍にハ
ンドルロックアクチュエータ10が内蔵されており、ハ
ンドル2の施解錠を行うことができるようにされている
第1図ないし第4図に示すように、このハンドルロック
アクチュエータ10のケースll内には、ロックピン1
2が第2図の横方向に摺動自在に設けられており、該ロ
ックピン12には、その軸線に直交して第1及び第2の
ロッド12a、12bが固着されている(第3図、第4
図参照)。ロックピン12の中央寄りに位置する前記第
1のロッド12aとケース11の内壁との間にはスプリ
ング13が圧縮状態で保持されており(第3図参照)、
これによりロックピン12は常時、ケース11の内方向
に付勢された状態にされている。操作杆14は、ノブ1
5を設けた一端を車両1外に突出させる(第5図参照)
と共に他端に略「<」字状のカム14aを備えており、
該カム14aはロックピン12の一端寄りに位置する前
記第2のロッド12bと係合した状態にされている。こ
れにより、操作杆14の引き操作を行うと、ロックピン
12は前記スプリング13の付勢力に抗してケース11
の外方向に突出し、ハンドル2を施錠することができる
ようにされている。また、ケースll内には、プランジ
ャー16が第2図の縦方向に摺動自在に設けられており
、該プランジャー16は常時、スプリング17により前
記ロックピン12の方向に付勢された状態にされている
や前記ロックピン12には、前記第1のロッド12aと
第2のロフト12bとの間に係合溝18が形成されてお
り、該係合溝18に前記プランジャー16の先端部を係
合させることにより、ロックピン12を施錠位置に保持
することができるようにされている。また、ケース11
内には、前記ロックピン12の近傍にロック検出スイッ
チ19が配設されており、該ロック検出スイッチ19は
ロックピンI2に固着されたレバー20により押圧され
てオフとなるようにされている。前記プランジャー16
は、ソレノイド21により吸引可能な状態にされており
、プランジャー16を吸引することにより、該プランジ
ャー16と前記ロックピン12との保合を解いてハンド
ル2を解錠することができるようにされている。
第7図に示すように、前記メインボード3上のオンスイ
ンチ3a、オフスイッチ3b及びパーキングスイッチ3
Cは、前記送受信ユニット6に接続されており、該送受
信ユニット6には、メインリレー24を介してメイン電
源9が接続されている。
そして、前記オンスイッチ3aを押し、暗証コード信号
と設定コードとが合致すると、前記送受信ユニット6か
ら合致信号が発せられることにより、メインリレー24
が付勢され、その結果、メイン電源9はバッテリー電源
25と接続されてオンとなるようにされている。また、
メイン電源9は、前記オンスイッチ3bを押すことによ
り、前記メインリレー24がオフとなってバッテリー電
源25から遮断されるようにされている。前記メインリ
レー24には、エマ−ジエンジ−スイッチ26が並列に
接mされており、前記送受信機7内に収容されているメ
カキー27(第5図参照)により該エマ−ジエンジ−ス
イッチ26を開閉することによってもメイン電源9のオ
ン・オフ操作を行うことができるようにされている。
前記始動スイッチ22とキルスイッチ23とは、互いに
並列に配設された状態で前記メイン電源9に接続されて
いる。また、キルスイッチ23には、イグニソシッンコ
イル30を介して点火ユニット31が接続されており、
メイン電源9がオンのときに前記始動スイッチ22を押
すことにより、エンジンが始動するようにされている。
尚、メイン電源9がオンでかつエンジンが停止状態にあ
るときには、前記送受信ユニット6から所定周波数のリ
クエスト信号が一定時間ごとに発信され、前記送受信機
7との交信が正常に行われない状態が所定期間続いた場
合には、前記メインリレー24がオフとなってメイン電
源9が自動的にオフとなるようにされている。
前記メインリレー24には、ハンドルロックアクチュエ
ータ10内のソレノイド21が接続されており、該ソレ
ノイド21にはロック検出スイッチ19が接続されてい
る。これにより、ロック検出スイッチ19がオンのとき
にメインリレー24がオンになると、ソレノイド21が
付勢されるようにされている。また、前記ロック検出ス
イッチ19は、点火制御ユニット32を介して前記点火
ユニット31に接続されており、これにより始動スイッ
チ22を押してエンジンを始動させる際にロック検出ス
イッチ19がオン状態にある場合には、点火制御ユニッ
ト32から点火ユニフト31に間引き信号が送られてエ
ンジンが正常には点火しないようにされている。
前記送受信ユニット6には、パークリレー28を介して
パーキングランプ29が接続されている。そして、前記
パーキングスイッチ3Cを押し、暗証コード信号と設定
コードとが合致すると、前記送受信ユニット6から合致
信号が発せられることにより、バークリレー28が付勢
されてパーキングランプ29が点灯するようにされてい
る。尚、このパーキングランプ29は、メイン電源9が
オフのときにのみ点灯可能であり、メイン電源9がオン
になると消灯するものである。
次に、第7図ないし第9図を参照しながら車両用制御装
置の動作について説明する。
まず、メインボード3上のオンスイッチ3aを押すと(
S 1 ) 、これに応動して車両1に設けられた送受
信ユニット6が所定周波数のリクエスト信号を所定期間
発信する(S2)。このリクエスト信号をユーザーが携
行するカード状の送受信機7が受信すると(S3)、該
送受信機7は自動的にユーザー固有の暗証コード信号を
所定回数発信する(S4)。次いで、この暗証コード信
号を前記送受信ユニット6が受信しくS5)、予め設定
された設定コードとの比較・照合を行う(S6)。
そして、暗証コード信号と設定コードとが合致した場合
には、メインリレー24が付勢されてメイン電源9がオ
ンとなる(S7)。尚、送受信機7の電池切れや送受信
ユニフト6の故障等により電波交信ができないときには
、送受信1t17内に収容されているメカキー27の操
作でエマ−ジエンジ−スイッチ26をオンにすることに
より(3B)、メイン電源9をオンにすることもできる
(S9)。
ハンドル2が施錠状態にあるときにメイン電源9がオン
になると、ハンドルロックアクチュエータ10内のソレ
ノイド21が付勢され、これによりプランジャー16が
吸引される。そして、プランジャー16とロックビン1
2との保合が外れ、該ロックピン12がスプリング13
の付勢力によってケースll内に引き込まれることによ
り、ハンドル2が解錠される(310)。このように、
メイン電源9をオンにすると同時にハンドル2が自動的
に解錠される構成となっているので、従来に比して操作
が容易となる。前記ロックビン12がケース11内に引
き込まれると、ロックビン12に固着されたレバー20
がロック検出スイッチ19を押圧することにより、該ロ
ック検出スイッチ19はオフとなる。これにより、ソレ
ノイド21の通電が断たれ、プランジャー16はスプリ
ング17の付勢力により突出してロックピン12の側面
に当接する。
次に、ハンドルグリップ2b近傍に設けた始動スイッチ
22を押す(311)。エンジンが始動するに際し、ロ
ック検出スイッチ19の出力に応じ上記したハンドル2
の解錠が正常に行われていると、エンジンが正常に点火
する(312)。一方、ハンドル2の解錠が正常に行わ
れず、前記ロック検出スイッチ19がオン状態のままで
あれば、点火制御ユニット32から点火ユニット3Iに
間引き信号が送られることにより、エンジンは正常には
点火しない(Si3)。
エンジンの停止は、通常停止か非常停止かの判別(31
4)に従って行われる。通常停止の際には、前記メイン
ボード3上のオフスイッチ3bを押すことにより(31
5)、エンジンが停止しく316)、かつメイン電源9
がオフとなる(317) 、一方、非常停止の際には、
ハンドルグリップ2b近傍に設けたキルスイッチ23を
押すことにより(S 1’8 )、エンジンが直ちに停
止する(S19)。この後、前記メインボード3上のオ
フスイッチ3bを押すことにより(320) 、メイン
リレー24がオフとなってメイン電源9もオフとなる(
 S 21 )。
次いで、ハンドル2の施錠の要否判断(322)に応じ
、ハンドル2を施錠する場合には、ハンドル2を施錠位
置まで回動させてから前記ハンドルロツタアクチェエー
タ10に設けられた操作杆14を引くことにより(S2
3)、ロックピン12がケース11の外方に突出し、プ
ランジャー16がスプリングI7の付勢力によりロック
ピン12の係合溝工8に係合してハンドル2が施錠され
る(324)、このように、ハンドル2の施錠操作を、
電気的な操作によらず操作杆14の引き操作のみとした
ことにより、施錠操作が行われたことを確かめることが
できる。
次いで、パーキングランプ29の点灯の要否判断(S2
5)に応じ、パーキングランプ29を点灯させる場合に
は、前記メインボード3上のパーキングスイッチ3cを
押すことにより(826)、これに応動してまず車両1
に設けた送受信ユニット6が所定周波数のリクエスト信
号を所定期間発信する(327)。このリクエスト信号
をユーザーが携行する送受信機7が受信すると(328
)、該送受信機7はユーザー固有の暗証コード信号を所
定回数発信する(329)。次いで、この暗証コード信
号を送受信ユニット6が受信しく530) 、設定コー
ドとの比較・照合を行う(331)。そして、暗証コー
ド信号と設定コードとが合致した場合には、バークリレ
ー28が付勢されてパーキングランプ29が点灯する(
S32)。
また、メイン電源9がオン状態にある場合において、エ
ンジンが回転状態にあるか停止状態にあるかの判別がな
され(333)、エンジン停止時間の判別(334)に
従って、エンジンが1分間以上停止状態にあれば、前記
送受信ユニット6から所定周波数のリクエスト信号が1
分間ごとに繰り返し発信される(S35)、このリクエ
スト信号をユーザーが携行する送受信機7が受信すると
(336)、該送受信機7はユーザー固有の暗証コード
信号を所定回数発信する(S37)。次いで、この暗証
コード信号を送受信ユニット6が受信しく83B)、設
定コードとの比較・照合を行う(S39)。
そして、暗証コード信号と設定コードとが合致した場合
には、メイン電源9はオン状態のまま保持される(34
0) 、一方、送受信ユニット6からリクエスト信号が
発信されたにもかかわらず、送受信ユニット6が送受信
機7からの暗証コード信号を受信しなければ(ユーザー
が車両から離れているとき)、メイン電源9は自動的に
オフとなる(341) 。
(発明の効果) 本発明では、上述したように、ハンド
ルロック装置を、ケース内方向にバネ付勢されるロック
ピンと、ケース外部より操作可能であり、前記ロックピ
ンをケース外方向に突出させ施錠部材に係合させる操作
部材と、前記ロックピンに係合する方向にバネ付勢され
、ロックピンを突出可能に保持可能なプランジャーと、
該プランジャーを前記ロックピンより離脱方向に吸引可
能なソレノイドとから構成したことにより、電気的な操
作(例えばメイン電源をオンにすることによリ)でハン
ドルを自動的に解錠することができるので、従来に比し
て操作が容易になるというすぐれた効果がある。また、
ハンドルの施錠操作を、操作部材の引き操作のみとした
ことにより、従来より簡単な操作で施錠操作が行われた
ことを確かめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るハンドルロック装置の外観斜視図
、第2図は第1図におけるI−I断面図、第3図は第1
図における■−■断面図、第4図はハンドルロック装置
の主要部を示す分解斜視図、第5図は車両用制御装置を
取り付けた車両の外観図、第6図はハンドル周りの正面
図、第7図はその車両用制御装置の構成を示す回路図、
第8図。 第9図は車両用制御装置の動作フロー図である。 2・・・・ハンドル 10・・・・ハンドルロックアクチュエータ11・・・
・ケース     12・・・・ロックピン12a・・
・・第1のロッド 12b・・・・第2のロッド13、
17・・・・スプリング 14・・・・操作杆14a・
・・・カム 16・・・・プランジャー 19・・・・ロック検出スイ 20・・・・レバー 15・・・・ノブ 18・・・・係合溝 ツチ 21・・・・ソレノイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケース内方向にバネ付勢されるロックピンと、ケ
    ース外部より操作可能であり、前記ロックピンをケース
    外方向に突出させ施錠部材に係合させる操作部材と、前
    記ロックピンに係合する方向にバネ付勢され、ロックピ
    ンを突出状態に保持可能なプランジャーと、該プランジ
    ャーを前記ロックピンより離脱方向に吸引可能なソレノ
    イドとからなるハンドルロック装置。
JP1226878A 1989-08-31 1989-08-31 ハンドルロック装置 Pending JPH0390488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226878A JPH0390488A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ハンドルロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226878A JPH0390488A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ハンドルロック装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30719494A Division JP2849903B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 ハンドルロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0390488A true JPH0390488A (ja) 1991-04-16

Family

ID=16851991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1226878A Pending JPH0390488A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ハンドルロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0390488A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215111A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Lock Mfg Co Ltd 自動二輪車用ハンドルロック装置
JP2010215110A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両のハンドルロック装置
JP2020138678A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 朝日電装株式会社 ステアリングロック装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320283A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 川崎重工業株式会社 二輪車のステアリングロツク装置
JPS63199186A (ja) * 1987-02-10 1988-08-17 ヤマハ発動機株式会社 車両の盗難防止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320283A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 川崎重工業株式会社 二輪車のステアリングロツク装置
JPS63199186A (ja) * 1987-02-10 1988-08-17 ヤマハ発動機株式会社 車両の盗難防止装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215111A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Lock Mfg Co Ltd 自動二輪車用ハンドルロック装置
JP2010215110A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両のハンドルロック装置
JP2020138678A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 朝日電装株式会社 ステアリングロック装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100606483B1 (ko) 차량용 잠금장치
US5343077A (en) Electric power supply control device for vehicle
US7190255B2 (en) Anti-theft device in motorcycle
JP2001516668A (ja) 自動車の施錠系
JP2678502B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2003301764A (ja) エンジン起動装置
JP2905258B2 (ja) 二輪車用ハンドルロック装置
JPH0390488A (ja) ハンドルロック装置
JP2009293389A (ja) エンジンスタート装置
TWI726181B (zh) 引擎啟動裝置(二)
JP2676411B2 (ja) ハンドルロック装置とエンジン点火装置
JP2002295089A (ja) キーシリンダを備えたエンジン始動許可機構
JP2849903B2 (ja) ハンドルロック装置
JPH04331647A (ja) 車両用電源制御装置
JPH09250265A (ja) 車両用ドアロック解除装置
JPS6125578B2 (ja)
JPH03295777A (ja) 二輪車用盗難警報装置
JPH0390443A (ja) 車両用制御装置
TWI732981B (zh) 引擎啟動裝置(一)
JPH04331648A (ja) 車両用負荷電源制御装置
JP3878515B2 (ja) エンジン始動装置の操作規制機構
KR20100079603A (ko) 스마트키 시스템 및 이의 운용방법
JPH0767900B2 (ja) 車輌盗難防止装置
JP2941887B2 (ja) 電子ロック装置
JPH10110565A (ja) 車両用ドアロック解除装置