JPH0389341A - 写真フィルム包装体 - Google Patents

写真フィルム包装体

Info

Publication number
JPH0389341A
JPH0389341A JP22470189A JP22470189A JPH0389341A JP H0389341 A JPH0389341 A JP H0389341A JP 22470189 A JP22470189 A JP 22470189A JP 22470189 A JP22470189 A JP 22470189A JP H0389341 A JPH0389341 A JP H0389341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
camera
silver halide
cartridge
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22470189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Ikegami
池上 真平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22470189A priority Critical patent/JPH0389341A/ja
Publication of JPH0389341A publication Critical patent/JPH0389341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真フィルム包装体に関するものである。さら
に詳しくは擬似ズームカメラに適した、ハロゲン化銀ロ
ールフィルム包装体に関するものである。
(従来技術) 近年、撮影用ハロゲン化銀感光材料(ネガ及び反転感光
材料を含む、以下単にネガ感光材料と総称する)の粒状
性、鮮鋭度、色再現性の改良と、ズームレンズ又は二焦
点レンズを装備したカメラの普及が相俟って、ますます
バラエティ−に富んだ高画質の写真が得られるようにな
った。
しかし、ズームレンズ又は二焦点レンズを装備したカメ
ラにおいては、望遠側の焦点距離を伸すとカメラが大型
化し携帯性が悪くなり、逆にカメラの小型化を優先する
と十分な望遠効果を持たないカメラとなる欠点を有して
いた。
上記問題を解決する手段として、米国特許第34908
44号、同4583831号及び同4650304号な
どに、最近のカラーネガフィルムの性能の進歩に着目し
て、いわゆる擬似ズームの手法についての提案がなされ
ている。擬似ズームの手法は、撮影段階に何らかの手法
でフィルムに入力したレンズの焦点距離の情報をプリン
トの段階で検出してネガフィルムの画9面の一部を引伸
ばし、結果的に望遠効果を付与しようとするものである
この擬似ズームの手法は、現在主流の135フオーマツ
トのカートリッジに収納されたハロゲン化銀カラーネガ
ロールフィルムを前提としたものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、現在主流の135フオーマツトのカラー
ネガロールフィルムを使って上記擬似ズームの手法を実
施すると画質、特に鮮鋭度が不十分であることが判明し
た。
ハロゲン化m感光材料の鮮鋭度の向上に平板状のハロゲ
ン化銀粒子が効果を有していることが知られており、米
国特許第4.434.226号、同4,414゜310
号、同4,433.048号、同4,414.306号
、同4゜459.353号に開示されている。
また、特開昭58−113930号、同58−1139
34号、同59−119350号の各公報にも、アスペ
クト比が8以上である平板状のハロゲン化銀乳剤を高感
度層に用いた高感度でかつ粒状性・鮮鋭性および色再現
性の改良された多層カラー写真感光材料が開示されてい
る。
更に、特開昭61−77847号には、アスペクト比が
5以上である平板のハロゲン化銀乳剤を高感度層に用い
、単分散のハロゲン化銀乳剤を低感度層に用いた鮮鋭性
及び色再現性の改良された多層カラー写真感光材料が開
示されている。
平板状粒子による鮮鋭度の向上は、感光層中における入
射光の散乱の減少を利用するものである。
ところで現在主流の135フオーマツトの写真システム
は、24s+sX36ms+のネガから引伸したときの
画質が最適となるように撮影感光材料は設計されている
。特に一般用の写真の分野において最も多く使われるカ
ラーネガフィルムは、135フオーマツトのネガからサ
ービスサイズのプリント(約8csx12cs+)に引
伸したときの画質を主眼に設計される。しかしながら、
かかるサービスサイズのプリントは引伸し倍率が低く、
平板状粒子による鮮鋭度の向上を最大限に活用した13
5フオーマツトのカラーネガフィルムは市販されていな
いのが現状である。
これに対して、擬似ズームの手法は、単なる引伸し倍率
の大きい大サイズのプリントを得るのとは異なり、大サ
イズプリントの一部を切取り小サイズのプリントとする
ことに相当する。大サイズプリントの鑑賞距離は小サイ
ズプリントの場合より大きく、従って好ましい隣接効果
は従来の135フオーマツトのネガからの大サイズプリ
ントと擬似ズーム手法で得られる望遠効果を有する小サ
イズプリントとで異なるため、上記鮮鋭度不十分の問題
がでてくるものと思われる。しかも、引伸し倍率が同じ
でも、疑似ズームプリントの如く鑑賞距離が近くなると
、隣接効果による画像周辺のフリンジが目立ち好ましく
ないことがあり、鮮鋭度の向上を隣接効果に依存しすぎ
るのは好ましくないことが判明した。
また、擬似ズームの手法による望遠写真プリントは、1
10フオーマツトのような小フォーマットのフィルムか
ら作ったプリントに対応する。しかし、110フオーマ
ツトにおいては、カメラにフィルムの平面性を確保する
ための圧板がないこと、フィルムの平面性をそこなうシ
ャ光紙がフィルムの背面に存在することなどのために得
られるプリントの鮮鋭度は十分に満足できるものではな
かった。
これに対して、擬似ズームの手法はこれらのプリントの
鮮鋭度を損なう因子がないので、110フオーマツトに
おけるよりも良好な画質を有するプリントを得る可能性
が大きく、その意味でも、擬似ズーム手法におけるカラ
ーネガフィルムの鮮鋭度の向上が極めて重要となること
が判った。
一方、135フオーマツト用のカートリッジ(パトロー
ネ)は、数十年間におよぶ使用実績をもつが、種々検討
した結果、従来のカートリッジも擬似ズームシステムで
作ったプリントの鮮鋭度を低下させる原因となっている
ことが判明した。
135フオーマツト用のカートリッジの胴体部は第1図
に示すように、円筒形であるので、カートリッジをカメ
ラに装填したときにカメラ内でのカートリッジの姿勢を
一義的に制御できない、このために、135カートリツ
ジと一般的な135カメラの組合せでは、カートリッジ
のフィルム出口とカメラの露光ステージを含む平面とを
カメラ装填時に常に実質的に同一平面に保つことができ
ず、しかも−度装填されると以後非平面の状態のままで
写真撮影が行われる。カートリッジのフィルム出口がカ
メラの露光ステージの面から大きく外れると、特にフィ
ルム出口付近のフィルムがたわんだ状態でカメラにセッ
トされる。たわんだフィルムがカメラの露光ステージに
送り込まれると、露光されるフィルムの平面性が損われ
ピント不良につながる。特に、ズームプリントシステム
においては、引伸し倍率が大きくなるので上記の如きフ
ィルムの平面性不良は重大な欠陥となる。すなわち、カ
メラの露光ステージにおけるフィルムの平面性の不良は
、フィルムの持つ鮮鋭性の発揮の大きな妨げとなること
が判った。
従って、カラーネガフィルム自体の疑似ズームに適した
鮮鋭性の向上と、カメラの露光ステージにおけるフィル
ムの平面性の改良は、疑似ズームプリントシステムで得
られるプリントの高画質化のための新たな課題であるこ
とが見出された。
以上のことから、本発明の第1の゛目的は、鮮鋭性のす
ぐれたプリントが得られる、写真フィルム包装体を提供
することである。
本発明の第2の目的は、擬似ズームプリントシステムに
適した写真フィルム包装体を提供することである。
(課題を解決するための手段〉 これらの目的は、写真フィルムをロール状に巻き回すス
プール軸(14)と、写真フィルムを出し入れするフィ
ルム出口(13)を有し、前記スプールを軸線回りに回
転自在に収納するカートリッジ(1)とを有する写真フ
ィルム包装体において、前記カートリッジは、カメラに
装填されたときに、前記フィルム出口をカメラ内の露光
ステージ(12)を含む平面(A)内に保ち、かつ、写
真フィルムの出し入れ方向(B)がカメラ内の写真フィ
ルム巻き取り方向(C)と平行になるように姿勢制御す
る手段を有し、かつ、前記写真フィルムが、平均アスペ
クト比5以上である平板状のハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤を少なくとも1層支持体上に有する
ことを特徴とする写真フィルム包装体にまり達成される
ことが見出された。
即ち、写真フィルムにおける鮮鋭度が、カメラに装填し
たときのカートリッジの姿勢を上記の如く一義的に制御
し、かつ感光材料に特定の平板状のハロゲン化銀粒子を
含有させることにより、飛躍的に向上することが判った
。かかる技術は、前述の如く極めて質の高い鮮鋭度が要
求される擬似ズームの手法を実施するにおいて特に有用
である。
一般にカラー写真感光材料において、緑感層における光
散乱画像のボケは、赤感層におけるそれよりも小さい、
緑感層における鮮鋭度と赤感層におけるそれとのバラン
スのくずれが大きくなると画像の周辺が着色することが
あり、この現象は疑似ズームプリントにおいて一層顕著
になることが判明した0種々検討した結果、本発明の如
く、感光材料に特定の平板状ハロゲン化銀粒子を用い、
おそらくそれにより感光層中の光散乱を少なくすること
がl!似ズームプリントの如く、引伸し倍率が高くかつ
鑑賞距離が短かい場合の画質向上に極めて有効であるこ
とが見出された。
以下、本発明に伴う写真フィルム包装体について詳述す
る。
本発明の写真フィルム包装体におけるカートリッジは、
カメラに装填されたときに、フィルム出口(3)をカメ
ラの露光ステージ(12)を含む平面(A)内に保ち、
かつ写真フィルムの出し入れ方向(B)がカメラ内の写
真フィルム巻取り方向(C)と平行になるように姿勢制
御する手段を有する。
上記姿勢制御手段を設けることにより、カメラ内にてカ
ートリッジを装填し、カートリッジのフィルム出口から
、露光ステージをへだてて他方の側にあるカメラ内のフ
ィルム巻取手段まで写真フィルム(2)を装填した場合
に、該写真フィルムの平面性、とくにカートリッジのフ
ィルム出口付近におけるフィルムの平面性を保つことが
できる。
「フィルム出口(3)をカメラの露光ステージ(12〉
を含む平面(^)内に保つ」とは、カートリッジのフィ
ルム出口付近で写真フィルム(2)がたわんだ状態にな
るのが排除されればよい、また、フィルム出口(3)と
カメラの露光ステージ(12)とが必ずしも接している
必要はない。
カートリッジが、カメラ装填時に、上記平面性を保つよ
う一義的に姿勢制御されるためには、基本的にはカメラ
内のカートリッジ装填室(13)においてカートリッジ
がそのスプール軸(4〉を中心に回転運動できないよう
に設定すればよい、具体的には、カートリッジが上記平
面性を保つようにカメラと係合する手段を設けるのがよ
い、さらに、より良好な保合関係を得るにはカートリッ
ジの外形の寸法の精度を向上させることが好ま、しい。
上記の如きカートリッジの姿勢制御を設定するための具
体的手段、換言すればカートリッジとカメラとの保合手
段として、例えば以下のものが挙げられる。
第1に、カートリッジのスプール軸に垂直な面の形状(
フィルム出口部を除く)を非円形にしてカメラのカート
リッジ装填室と係合させることができる。
上記非円形とすべきスプール軸に垂直な面は、カートリ
ッジの胴体部(断面)及び側縁部(端面)のいずれかで
あればよいが、側縁部のみ又は胴体部及び側縁部の両方
であることが好ましい。
側縁部が非円形である例として、カートリッジの胴体部
の断面積(S、)より側縁部の断面積(s2)を大きく
することによってカメラ内におけるカートリッジの姿勢
制御を行なうこともできる。しかし側縁部の断面積(S
t)が大きすぎるとカメラの小型化にとって好ましくな
いため、S z / S +比は一般に1.2以下、好
ましくは1.1以下、特に好ましくは1.05以下であ
る。
具体的には、第5−1図及び第5−2図に示すような、
非円形部(21)を有する側縁部及び円形状の断面を有
する胴体部(22)から成るカートリッジ(1)を挙げ
ることができる。上記非円形部(21)及び好ましくは
胴体部(22)は、カメラのカートリッジ装填室(13
)に設けられたバネ(32,33)により、姿勢制御さ
れるようカメラに係合されることが好ましい。
胴体部が非円形である例として、第2図に示すようにカ
ートリッジの胴体の少なくとも一つの側面を平面状にす
ることが挙げられる。上記平面状とは、本発明にいう姿
勢制御を行なうに足りる平面性を該カートリッジの側面
が有すればよく、ある程度曲面性をもっていてもよい、
また、かかるカートリッジの平面は、カメラ内のカート
リッジ装填室の特定の面と一敗させて、実質的に接触さ
せることが好ましい、ここで、実質的に接触とは本発明
にいう姿勢制御を行なうに足る接触を意味し、必ずしも
完全な接触をいわない。
カートリッジとカメラの係合手段として、第2に、カー
トリッジを本発明にいう姿勢制御できるようにカメラ内
のカートリッジ装填室に保持できる少なくとも1つの接
合部分をカートリッジとカメラに設けることが挙げられ
る。
かかる接合部分の設置場所、設置数及び形状は、本発明
に従うカートリッジの姿勢制御が達成されれば、いかな
るものであってもよい。
例えば、該接合手段として、いわゆる突起とそれに嵌合
するくぼみをカメラとカートリッジにそれぞれ設ける方
法を挙げることができる。
例えば、第3図に示すように、カートリッジの胴体の側
縁部(6)に凸形の突起(8)を設けて、カメラのカー
トリッジ装填室に設けたくぼみを係合させることができ
る。かかる保合手段は、カートリッジの両端面に設ける
のが好ましい。
あるいは、第4図に示すように、カートリッジの胴体の
側面(5)に直線状の突起(9)゛を設けて、カメラの
カートリッジ装填室に設けた該突起と嵌合する直線状の
くぼみと係合させることができる。
また、第5−1図に示すように、カートリッジのフィル
ム出口に突起(27)を設け、カメラの露光ステージに
設けたくぼみ(26)と係合させることができる。かか
る突起は、フィルム出口(3)のいずれに設けられても
よく、例えばフィルム出口に沿って直線状に設けたり、
フィルム出口中央部に1か所設けたりすることができる
上記において、それぞれ突起がカメラ側に設けられ、そ
れに嵌合するくぼみがカートリッジに設けられていても
よい、また、突起とくぼみは本発明に従う姿勢制御を達
成するに十分な嵌合間係であればよい。
更なる接合手段として、カメラとカートリッジの双方に
少なくとも一組の突起部分を設けて該突起部分の接合に
より、カートリッジをカメラ内のカートリッジ装填室に
保持する方法が挙げられる。
例えば第5−1図及び第5−2図に示すように、カート
リッジの突起(23)とカメラ内の突起(34)、カー
トリッジの突起(24)とカメラ内の突起(35)によ
りそれぞれカートリッジをカメラ内のカートリッジ装填
室に保持することができる。上記保持手段は場合により
いずれか一方であれば足りる。また、カートリッジの突
起(24)とカメラ内の突起(35)による保持手段は
、カートリッジの両端面に設けることもできる。
上記の如き本発明に従いカートリッジを姿勢制御するた
めの係合手段は、上記のうちのいずれか1つがあれば足
りるが2つ以上を組合わせて用いてもよい(第3図、第
4図及び第5−1図参照)。
さらに、上記の姿勢制御をよりよく設定するために、カ
ートリッジの外形の寸法精度を±0.5 m以下とする
のが好ましく、±0.3−以下とするのがさらに好まし
い。
この精度を確保するために、カートリッジの材料として
樹脂を用いて底形するのが好ましい。
本発明に用いるプラスチック材料は、炭素・炭素二重結
合をもつオレフィンの付加重合、小員環化合物の開環重
合、2種以上の多官能化合物間の重縮合(縮合重合)、
重付加、及びフェノール誘導体、尿素誘導体、メラミン
誘導体とアルデヒドを持つ化合物との付加縮合などの方
法を用いて製造することができる。
プラスチックス材料の原料は、炭素・炭素二重結合をも
つオレフィンとして、例えば、スチレン、α−メチルス
チレン、ブタジェン、メタクリル酸メチル、アクリル酸
ブチル、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、N−ビ
ニルピロリドン、シアン化ビニリデン、エチレン、プロ
ピレンなどが代表的なものとして挙げられる。又、小員
環化合物として、例えば、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、グリシドール、3,3−ビスクロロメチル
オキセタン、1.4−ジオキサン、テトラヒドロフラン
、トリオキサン、ε−カプロラクタム、β−プロピオラ
クトン、エチレンイミン、テトラメチルシロキサンなど
が代表的なものとして挙げられる。
又、多官能化合物として例えば、テレフタル酸、アジピ
ン酸、グルタル酸などのカルボン酸類、トルエンジイソ
シアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネートなどのイソシアネートII、
エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリ
ンなどのアルコール類、ヘキサメチレンシアミン、テト
ラメチレンジアミン、パラフェニレンシア果ンなどのア
ミン類、エポキシ類などが代表的なものとして挙げられ
る。又、フェノール誘導体、尿素誘導体、メラミン誘導
体としては例えばフェノール、クレゾール、メトキシフ
ェノール、クロロフェノール、尿素、メラミンなどが代
表的なものとして挙げられる。さらにアルデヒドを持つ
化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド
、オクタナール、ドデカナール、ベンズアルデヒドなど
が代表的なものとして挙げられる。これらの原料は、目
標とする性能に応じて、1種のみならず2種類以上を使
用してもかまわない。
これらの原料を用いてプラスチック材料を製造する場合
には、触媒や溶媒を使用する場合がある。
触媒としては、(1−フェニルエチル)アゾジフェニル
メタン、ジメチル−2,21−アゾビスイソブチレート
、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン)、ベンゾ
イルペルオキサイド、シクロヘキサノンペルオキサイド
、過硫酸カリウムなどのラジカル重合触媒、硫酸、トル
エンスルホン酸、トリフロロ硫酸、過塩素酸、トリフル
オロホウ素、4塩化スズなどのカチオン重合触媒、nブ
チルリチウム、ナトリウム/ナフタレン、9−フルオレ
ニルリチウム、フェニルマグネシウムブロマイドなどの
7ニオン重合触媒、トリエチルアルミニウム/テトラク
ロロチタン系のチーグラー−ナツタ(Ziegler−
Natta)系触媒、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、カリウム金属などを用いる。
溶媒としては、重合を阻害しない限り特に制約はないが
、ヘキサン、デカリン、ベンゼン、トルエン、シクロヘ
キサン、クロロホルム、アセトン、メチルエチルケトン
、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフランなどが
一例として挙げられる。
本発明のプラスチックスの底形には、必要に応じて可塑
剤をプラスチックスに混合する。可塑剤としては、例え
ば、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、ジブチルフタレート、ジエチルセバケート、メチル
アミルケトン、ニトロベンゼン、T−バレロラクトン、
ジーn−オクチルサクシネート、ブロモナフタレン、フ
゛チルパルミテートなどが代表的なもの1ある。
本発明に用いるプラスチックス材料の具体例を以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
P−1ポリスチレン P−2ポリエチレン P−3ポリプロピレン P−4ポリモノクロロトリフルオロエチレン P−5塩化ビニリデン樹脂 P−6塩化ビニル樹脂 P−7塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂P−8アクリ
ロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合樹脂 P−9メチルメタアクリル樹脂 P−10ビニルホルマール樹脂 P−11ビニルブチラール樹脂 P−12ポリエチレンフタレート P−13テフロン P−14ナイロン P−15フェノール樹脂 P−16メラミン樹脂 本発明に特に好ましいプラスチック材料はポリスチレン
、ポリエチレン、ポリプロピレンなとである。
通常カートリッジは、シャ光性を付与するためにカーボ
ンブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使っ
て製作される。
次に本発明の写真フィルム包装体に用いられる写真フィ
ルムについて詳述する。
該写真フィルムは、平均アスペクト比が5以上である平
板状のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも1層支持体上に含有するハロゲン化銀写真
感光材料である。
本発明において、アスペクト比は粒子の直径:厚みの比
を言う、ここにハロゲン化銀粒子の直径とは粒子の投影
面積に等しい面積の円の直径を言う。本発明に用いる上
記アスペクト比で特定されるハロゲン化銀粒子(平板状
ハロゲン化銀粒子)は、そのアスペクト比が5以上好ま
しくは100以下、より好ましくは5以上50以下、特
に好ましくは5以上20以下である。
本発明の平板状のハロゲン化銀粒子は従来公知の方法で
製造することができる。
本発明に於て、平板状ハロゲン化銀粒子の直径は0.5
〜15.0−1好ましくは1.0〜10.0−である。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には該
平板状粒子が核層の全ハロゲン化銀粒子に対して重量比
で40%以上、特に60%以上存在することが好ましい
本発明に用いる平板状粒子がその表面上に異種の銀塩を
エピタキシャル成長させることによる増感を行なってい
ないとき、平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成とし
ては、臭化銀及び沃臭化銀であることが好ましく、沃化
銀含有量が0〜20モル%である沃臭化銀であることが
より好ましい。
特に好ましい沃化銀含有率は4〜16モル%である。
また、平板状沃臭化銀粒子が第1および第2の対向せる
平行な主要面と核2つの主要面間に広がる中心領域を有
し、さらに該2つの主要面間に広がる少なくとも一つの
横方向(主要面に平行な方向)に変位する外領域を有し
ており、ijj中心領域の沃化物含有率と該外領域の沃
化物含有率とが異なる粒子内部構造を有するものが好ま
しく、このうち、更に好ましいのは外領域の沃化物含有
率が中心領域の沃化物含有率よりも低い粒子内部構造を
有するものセある。また、好ましくは外領域が横方向で
輪を作るように中心領域を囲む組織分布をなすものであ
る。なお、中心領域と外領域の境界層における法度含有
率の移り変りはシャープな境界面を有するものでもよく
、境界の必ずしも明白でない連続して変化するものであ
ってもよい。
このように粒子内にハロゲン組成分布のある平板粒子の
製造方法としては、特開昭52−15428号、同54
−118823号、同58−113927号、同59−
99433号、同63−316847号、同63−10
6746号及び特願昭63−276675号等に記載の
製造方法を参考にできる。
本発明に係わる平板状ハロゲン化銀粒子は多分散であ゛
っても単分散であってもよいが、特開昭63−1516
18号に記載の如き単分散性であることがより好ましい
また、単分散性の平板状粒子から威る乳剤を得る好まし
い方法として、多重双晶からなる核粒子をハロゲン化銀
溶剤の存在下に熟成して単分散性の球型粒子からなる種
集団を作り、しかる後これを成長させる方法を用いるこ
とができる。さらに好ましい方法として平板状粒子の成
長時にテトラザインデン化合物を存在させ平板状粒子の
比率を高めるとともに単分散性を向上させることができ
る。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子がその表面
上に異種のハロゲン化銀をエピタキシャル成長させるこ
とによって増感される場合、前述の平板状結晶をそのま
まホスト結晶として用いることもできるし、純沃化銀か
ら戒る平板状粒子をホスト結晶として用いることもでき
る。エピタキシャル成長に用いるハロゲン化銀としては
、臭化銀又は塩化銀又は塩臭化銀を用いうるが、特に好
ましいのは臭化銀である。またエピタキシャル成長部の
ハロゲン化銀中には5モル%以下の沃化銀が含まれても
さしつかえない。
本発明で用いられる平板状エピタキシャル型ハロゲン化
銀において、エピタキシャル結晶の占める割合は全ハロ
ゲン化銀モル数に対し5〜30モル%が好ましく、特に
10〜20モル%であることが好ましい。
本発明に用いるエピタキシャル型平板状ハロゲン化銀に
おいるエピタキシャル成長は、ハロゲン化銀表面の限定
された部位に選択的に行なわれることが好ましく、たと
えば、エツジ、コーナー環状部位等の部位が挙げられる
。このようなハロゲン化銀乳剤は特開昭58−1085
26号、同59−119350号、同59−13354
0号公報の方法を用いることによって得ることができる
次に本発明のハロゲン化銀カラー感光材料において、平
板状のハロゲン化銀粒子の有効な使用法を説明する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、青色光、緑色光
および赤色光を別々に記録するためのバインダー及びハ
ロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を重ね合わせた多層構
造を有する。各乳剤層が、少なくとも高感度層及び低感
度層の二層から威る場合が好ましく、さらに好ましくは
高感度層、中感度層及び低感度層の三層から戒る場合が
さらに好ましい、特に有用な層articを例示するが
本発明はこれに限定されるものではない。
(1) 81/BL/G川/GL/R11/RL/5(
2) BH/BL/Gll/R11/GL/RL/5(
3) BH/BM/BL/GH/GM/GL/RH/R
M/RL/5(4) 88/BL/GO/RH/GM/
GL/RM/RL/S ’ここに、Bは青色感光性層、
Gは緑色感光性層、Rは赤色感光性層、またHは最高感
度層、Mは中感度層、Lは低感度層、Sは支持体を表わ
し、保護層、フィルター層、中間層、ハレーション防止
層、下引層等の非感光性層の記載は省略しである(西独
特許第1.121.470号、英国特許第923.04
5号、特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、同62−20654
3号)。
上記の層構成において、青色感光性層の少なくとも1層
に平均アスペクト比5以上の平板状のハロゲン化銀粒子
を含有させるのが好ましい。
擬似ズームのシステムにおいては、ピンボケ、手ブレの
問題を考慮すると、l5O−200以上の感度のフィル
ムが好ましい、従ってBHに使用されるハロゲン化銀粒
子は粒子の形態によらず光散乱が少ない、また平均アス
ペクト比5以上の平板状のハロゲン化銀粒子は、鋭利な
針で引掻いたときにカプリ、増感、減感などの問題を起
こしやすく、これを防止するために保護層の膜厚を増す
必要があるので、該粒子をBHに使用するのは好ましく
ない。
BHには、光散乱への寄与の大きな0.84以下の小サ
イズ粒子の少ない単分散乳剤が鮮鋭性さらに粒状性の点
で好ましい。
(1)〜(4)の層構成の場合、望ましい乳剤の組み合
せは、以下の通りである。
(1)〜(4)の層構成の場合に、より望ましい乳剤の
組み合せは、以下の通りである。
いずれの場合にも1111とRLには平板粒子を用いな
いことが好ましい。
(3)の層構成の場合、より望ましい乳剤の組合せは以
下の通りである。
支持体と支持体からもっとも離れて位置する乳剤層まで
の膜厚を三等分し、支持体から遠い方を領域A、近い方
を領域Bとした場合、支持体から最も離れた乳剤層が青
感性最高感度層であって、平均アスペクト比5以下のハ
ロゲン化銀粒子を含み、領域Aには平均アスペクト比5
以上の平板状粒子を含む層が少なくとも一層存在するこ
とが好ましく、さらには支持体から最も離れた乳剤層以
外の領域Aの乳剤層のすべてが平均アスペクト比5以上
の平板状粒子を含むことがより好ましい。
領域Bには単分散粒子を含む層が少なくとも一層存在す
ることが好ましく、elMBは全て単分散粒子を含む層
から戒ることかより好ましい。
領域Aには、仮に平均粒径が0.8−以下であっても光
散乱の少ない平板粒子を用いることがj!¥説性の点で
有利である。それに対して、領域Bに平板粒子を用いる
と低周波のMTFが小さくなり、鮮鋭性の劣化を来す、
これは、平板粒子が、平板粒子を形成する二つの平行な
平面に対して垂直に入射する光に対しては散乱確率が小
さいが、入射角度が垂直からずれるに従って逆に散乱確
率が増大する現象があり、直進光の比率が大きい領域A
においては平板粒子の方が光散乱確率は小さいが、上層
での散乱により拡散光の比率が高くなる領域Bにおいて
は、平板粒子は非平板粒子よりもむしろ光散乱確率が大
きくなるためであると推測される。従って領域Bには平
板粒子を用いずに、できる限り光散乱の大きい粒子サイ
ズ域を避けた単分散粒子を適用することが望ましい。
本発明に従うカートリッジを用い、さらに写真フィルム
に平均アスペクト比5以上である平板状のハロゲン化銀
粒子を含有させることによって鮮鋭度が向上し、特に有
効ネガ面積が135フオーマツトの’A −’Aになっ
た擬似ズームプリントにおいてその効果が顕著になるこ
とが種々の被写体の撮影テストによって判明した。
本発明において、単分散のハロゲン化銀粒子とは、平均
粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀粒子の重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%
以上であるものを言い、好ましくは70%以上、特に好
ましくは80%以上である。
ここに、平均粒径rは、粒径rムを有する粒子の頻度n
ムとr目との積n’Xrム3が最大となるときの粒径r
!を定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人す
る)。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
球相当径である。
本発明の青色感光層の最高感度層に用いるハロゲン化銀
粒子はコア/シェル型乳剤であることが好ましい、コア
/シェル型の正常晶からなる乳剤を得る方法としては、
正常晶である種粒子を含むゼラチン溶液中に、水溶性銀
塩溶液と水溶性ハライド溶液を、pag及びpHのsq
m下ダブルジェット法によって加えることによって得る
ことができる。
添加速度の決定に当っては、特開昭54−48521号
、同58−49938号公報を参考にできる。
コア/シェル型である双晶からなる乳剤の製造方法は、
例えば特開昭54−118823号を参考にすることが
できる。これらの方法は、初期に沃化銀核を形威し、次
いで水溶性銀塩と水溶性ハライド溶液を加えてコンバー
シラン反応を起こし、沃臭化銀から威るコアを形成する
ことを特徴としている。
コア/シェル型である双晶乳剤の製造は、多重双晶核乳
剤をハロゲン化銀溶剤の存在下に勢威して単分散性の球
型種乳剤とし、これをダブルジェット法により成長させ
ることによっても得ることができる。
本発明において好ましく用いられる高感度層用ハロゲン
化銀粒子は、沃化銀含有率の異なる2層以上の層から樋
底されている粒子構造になるものであり、該2層以上の
層のうちの最表面層(シェル部)における沃化銀含有率
が、それより内部の層(コア部)の沃化銀含有率に比べ
て低いことが好ましい、コア部の沃化銀含有率は5〜4
0モル%のものを用い得るが、好ましくは15〜40モ
ル%、更に好ましくは25〜40モル%である。シェル
部の沃化銀含有率は10モル%未満であり、好ましくは
0.5〜7.0モル%である。
本発明において、高感度層用のハロゲン化銀粒子の沃化
銀含有率の高いコア部と含有率の低いシェル部との含有
率差は、シャープな境界を有するものでもよく、また境
界の必ずしも明白でない連続して変化するものであって
もよい、コアとシェル境界のハロゲン組成を連続的に変
化させる方法としては、ダブルジェット法における添加
ハライド液組成を徐々に変化される方法が用いうる。ま
たコア部およびシェル部における沃化sim威に偏在が
あってもよい。
更に、コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占
める割合は10〜80%で、好ましくは15〜70%、
より好ましくは20〜60%である。
本発明において、高感度層用のハロゲン化銀は臭化銀・
沃化銀・沃臭化銀を用いるが、特に沃臭化銀が好ましく
、乳剤の写真性能を損なわない限りにおいては微量の塩
化銀があってもさしつかえない。
また、本発明の単分散乳剤は、例えば欧州特許第147
.868A号に記載されている方法で測定した個々の粒
子の沃化銀含有率の相対標準偏差が20%以下で、より
好ましくは同相対標準偏差が12%以下である。
本発明の実質的に単分散性であるハロゲン化銀粒子は、
立方体、14面体、8面体のような正常晶でもよく、双
晶から戒っていてもよく、またこれらの混合物であって
もよいが正常晶であることが好ましく、特に8面体であ
ることがもっとも好ましい。
本発明の青色感光層の最高感度層に用いる単分散ハロゲ
ン化銀粒子の平均粒径は粒状性と鮮鋭性の点から0.6
−以上が好ましく、更には0.8.〜1.8−がもっと
も好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、前
述の乳剤の他に臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい
、好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀を
含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好まし
いのは約2モル%から約25モル%までの沃化銀を含む
沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1 ξクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイ
ズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あ
るいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
RD)、阻17643(1978年12月)、22〜2
3頁、″1.乳剤製造(1!mulaion Prep
arationand types)’および同、81
118716(1979年11月)、648頁に記載の
方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、  Chimie  et  P
hysique  PhotographiquePa
ul Montel+ 1967)、ダフイン著「写真
乳剤化学」フォーカルプレス社刊(G、F、Duffi
n、 PhotographicEmulsion C
hemistry (Focal Preas+  1
966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V、L、Zelikwan e
t al、 Making andCoating P
hotographic f!a+ulsion、 F
ocal Press+1964)などに記載された方
法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、
中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性
根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側
混合法、同時混合性、それらの組合わせなどのいずれを
用いてもよい0粒子を銀イオン過剰の下において形式さ
せる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中の9Agを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形式した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpHgとpnを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photo−graphic
 5cience and Imagineering
)第6巻、159〜165頁(1962)  :ジャー
ナル・オプ・フォトグラフィク・サイエンス(Jour
nal or PhotographicScienc
e)、12ti、 242〜251頁(1964) 、
米国特許第3.655.394号および英国特許第1.
413,748号に記載されている。
本発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN[L17
643および同阻1B716に記載されており、その該
当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に記載個所を示した。
(以下余白) 添加剤種類 化学増感剤 感度上昇剤 RD17643 23頁 RD18716 648頁右欄 同上 増白剤 24頁 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 25頁右欄 25頁 26頁 26[ 27頁 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 青色感光性層には下記−数式(S−[)の色素を用いる
ことができる。特に青色感光性層に平板粒子を用いると
きには、 とが好ましい。
これらの色素を用いるこ 一般式(S−1) R。
R冨 c式中、zlおよびZtはそれぞれチアゾール環、ベン
ゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環
、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、イミ
ダゾール環、ベンズイミダゾール環、ナフトイミダゾー
ル環、オキサゾール環、ベンズオキサゾール環、ナフト
オキサゾール環、ピリジン環、またはキノリン環を完成
するに必要な原子群を表わす。
R1およびR8のうちの少なくとも1つはカルボキシル
基またはスルホ基のいずれかを有するアルキル基を表わ
し、R1およびR8のうち一方がカルボキシル基または
スルホ基を有するアルキル基の場合、他の1方はアルキ
ル基を表わす。
X・はアニオンを表わし、nは1または2を表わす、ま
た−数式(S−1)で示される増感色素が分子内塩を形
成する場合はnはlを表わす、)特に好ましい化合物例
としては、以下の色素があげられる。
色素の使用量はハロゲン化111モル当り5×10− 
’〜2X1G−’モルが好ましく、2X10−’〜7×
1O−4モルが特に好ましい。
本発明の感光材料に使用される支持体としては透明なプ
ラスチックフィルムが使用される。有用な材料として下
記のものを例示できる0例えば、セルロースエステル(
特にセルローストリアセテート、セルロースジアセテー
ト、セルロースプロピオネート、セルロースアセテート
プロピオネート、セルロースブチレート、セルロースア
セテートブチレート)、ボリアごド(米国特許第2.8
56゜385号、2.848.439号、英国特許第5
42.509号)、ポリカーボネート(ベルギー特許第
593.040号〜593.047号、英国特許第85
3.587号、米国特許第3.023.101号、西独
特許第1.060,710号、1,062゜544号、
仏国特許第1.259.156号)、ポリエステル(特
公昭48−40414号、英国特許第789,317号
、特願昭63−71308号〉(特にポリエチレンテレ
フタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシ
エタン−4,4−ジカルボキシレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート金属スルホネ
ートを有する芳香族ジカルボン酸を共重合成分とする共
重合ポリエステル、金属スルホネートを有する芳香族ジ
カルボン酸と脂肪族ジカルボン酸を共重合成分とする共
重合ポリエステル)、ポリスチレン(英国特許第991
.702号)、ポリプロピレン(英国特許第964,7
80号、BP第921.635号)、ポリエチレン(仏
国特許第1.264.407号)、ポリメチルペンテン
、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ボリアリ
レート、芳香族ポリエーテルイミド、芳香族ボリアミド
、芳香族ポリアミトイミド、ポリフェニレンオキサイド
(英国特許第1,250,206号)、ポリフェニレン
サルファイド等の半合成又は合成ポリマーからなるフィ
ルム。
特にセルローストリアセテート、ポリエチレンテレフタ
レート、親木性化合物を共重合したポリエチレンテレフ
タレート(特願昭63−71308号〉、ポリカーボネ
ートなどが好ましい支持体である。
これらの支持体は柔軟性付与等の目的で可塑剤を添加使
用される事もある。特にセルロースエステルではトリフ
ェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフ
ェート、ジメチルエチルフォスフェート等の可塑剤含有
物が通常である。
これらのプラスチックフィルムの厚みは用途に応じて自
由に選択できる。ロールフィルムの形態で使用する場合
は、204−1501m、好ましくは50JIa〜10
0−の厚みのベースを使用する。
これらのベースには当業者に周知の下塗りを施してから
、親水性の感光層や親水性の非感光層が塗布される。
本発明において、支持体の感光層を有する側とは反対側
の面に非感光性の親水性層を設けることによって、カメ
ラ内の露光ステージにおけるフィルムの平面性が向上す
るので好ましい。
該非感光性の親水性層の総膜厚が、感光性層の総膜厚の
15%以上90%以下とするのが好ましく、さらに20
%以上、70%以下にするのがさらに好ましい。
核非感光性の親木性層は1層でも2層以上の複数の層で
構成されてもよい。
該非感光性の親水性層に使用される親水性コロイドとし
て下記のものが例示されるが、これに限定されるもので
はない。
ゼラチン、コロイド状アルブξン、カゼイン、カルボキ
シメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズなど
のセルロース誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、デンプ
ン誘導体、デキストランなどの糖誘導体、合all水性
コロイド、たとえばポリビニルアルコール、ポリN−ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ボリアクリ
ルアミドまたはこれらの誘導体、部分加水分解物などで
置きかえることができるばかいわゆるゼラチン誘導体な
どを使用できる。
特に好ましい親水性コロイドはゼラチンである。
ここで使われるゼラチンとしては、製造過程において、
ゼラチン抽出前にアルカリ浴に浸漬されるいわゆる石炭
処理ゼラチン、酸浴に浸漬される酸処理ゼラチンおよび
その両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラ
チンのいずれでもよい。
さらに本発明において、芳香族第1級アミン現像主薬酸
化体とのカップリング反応によりハロゲン化銀粒子の現
像を抑制する化合物の前駆体が放出されて後、該前駆体
がエチレン性共役鎖を介した分子内の電子移動反応によ
ってハロゲン化銀粒子の現像を抑制する現像抑制剤放出
型カプラーを使用すると擬似ズームのプリントの鮮鋭度
がさらに向上するので好ましい。
本発明において好ましく用いられる芳香族第一級アミン
現像薬酸化体とのカップリング反応によりハロゲン化銀
粒子の現像を抑制する化合物の前駆体が放出された後、
該前駆体がエチレン性共役鎖を介した分子内の電子移動
反応によってハロゲン化銀粒子の現像を抑制する化合物
を放出する現像抑制剤放出型カプラーは詳しくは下記−
数式〔■〕により表わされる。
一般式(1) %式% 一般式(1)において、Gは芳香族第一級アミン現a薬
酸化体とのカップリング反応により2以下を放出するカ
プラー残基を表わし、2は酸素原子、イオウ原子または
置換イ主ノ基を表わし、L+は置換または無置換のビニ
レン基を表わし、mは1ないし3の整数を表わし、Ro
及びRlmはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基また
はアリール基を表わし、Wはハロゲン化銀の現像を抑制
する成分(化合物)を表わす、大だし、mが複数のとき
L+で表わされるビニレン基は同じであっても異なって
いてもよい。
一般式(1)で表わされる現像抑制剤放出型カプラーに
ついて以下にさらに詳しく説明する。
Gがイエロー色画像形成カプラー残基を表わす31、ピ
バロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド
型、マロンジエステル型、マロンシア逅ド型、ジベンゾ
イルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロ
ンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート
型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオキサ
シリルアセテート型、ベンズイミダゾリルアセトアミド
型もしくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー
残基、米国特許第3.841.881号に含まれるヘテ
ロ環置換アセドア込ドもしくはヘテロ環置換アセテート
から導かれるカプラー残基又は米国特許第3,770,
446号、英国特許第1.459,171号、西独特許
(OLS)2,503.099号、特開昭50−139
.738号もしくはリサ゛−チディスクロージャー15
737号に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカ
プラー残基又は、米国特許第4,046,574号に記
載のへテロ原型カプラー残基などが挙げられる。
Gがマゼンタ色画像形成カプラー残基を表わす場合、5
−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(1,5−a
)ベンズイミダゾール核、ピラゾロテトラゾール核、ピ
ラゾロトリアゾール核、ピラゾロテトラゾール核又はシ
アノアセトフェノン型カプラー残基を有するカプラー残
基が好ましい。
Gがシアン色画像形威力プラー残基を表わす場合、フェ
ノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー残基
が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形威しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Gで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許第4.0
52.213号、同4.088,491号、同3,63
2.345号、同3.958.993号又は同3、96
1 、959号に記載のカプラー残基などが挙げられる
−数式(I)においてZが置換イ果ノ基を表わすとき、
そのM換基はり、と結合して窒素原子及びL+とともに
5ないし7員環の含窒素複素環(W換基を有していても
縮合環であってもよい)を構成していることが好ましい
一般式(1)で表わされる化合物のうち本発明において
好ましく用いられる化合物は以下の一般式(II)〜(
V)により表わされる。
−数式(II) 一般式(I[[) 一般式(IV) 一般式(V) 一般式(II)〜(V)において、G、 R,、、R4
及びWは一般式(1)におけるG5R11、R目及びW
とそれぞれ同義であり、vl及びv2は結合する原子群
とともに5ないし7員環の含窒素複素環(置換基を有し
ていても縮合環であってもよい)を形成するに必要な非
金属原子群を表わし、vlは結合する原子群とともに5
ないし7g4環の複素環(置換基を有していても縮合環
であってもよい)またはベンゼン環(置換基を有してい
ても縮合環であってもよい)を形成するに必要な非金属
原子群を表わし、Uは窒素原子または置換もしくは無置
換メチン基を表わし、R,3、R□及びRoはそれぞれ
独立に水素原子または一価の基を表わす。
ただし−数式(1)においてR1はvtに結合して環を
形成していてもよく、−数式EV)においてR□とRo
とは互いに結合して環(例えばベンゼン環、ピリジン環
等〉の部分を形成していてもよい、 R+sとしては水
素原子、アルキル基またはvmと結合することにより一
般式(II)中のビニレン基とともに環(例えばベンゼ
ン環、ピリジン環、ピロール環、ピラゾール環等)を形
成可能な2価の基が好ましい、+?□及びり、としては
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
ミノ基、シアノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルボンア壽ド基、スルホンアミド基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アルキルスルホニル基またはアリー
ルスルホニル基が好ましい、Ro及びR4はそれぞれ水
素原子、炭素数1〜36のアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、ベンジル基、ドデシル基、シクロヘキシル
基等)または6〜36のアリール基(例えばフェニル基
、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基、4
−ニトロフェニル基、ナフチル基等)を表すが、水素原
子が最も好ましい。
Wとしてはトリアゾリル基、テトラゾリル基、1.3.
4−オキサジアゾール−2−イルチオ基、1.3.4−
チアジアゾール−2−イルチオ基、1−インダゾリル基
、1−ベンズイミダゾリル基、1−ベンゾトリアゾリル
基、2−ベンゾトリアゾリル基、2−ベンズイミダゾリ
ルチオ基、2−ベンゾオキサゾリルチオ基、2−ベンゾ
チアゾリルチオ基、2−ピリミジルチオ基、2−ピリジ
ルチオ基、3−ピリジルチオ基、4−ピリジルチオ基、
4−ピリミジルチオ基、2−キノリルチル基、4−キノ
リルチオ基、2−イミダゾリルチオ基、l。
2.4−)リアゾール−5−イルチオ基、■、2゜3.
4−テトラゾール−5−イルチオ基等を挙げることがで
き、これらの基は置換基を有していてもよい、Wとして
好ましい基は1,2,3.4−テトラゾール−5−イル
チオ基、1,3.4−オキサジアゾール−2−イルチオ
基、1,3.4−チアジアゾール−2−イルチオ基、1
−ベンゾトリアゾリル基、2−ベンゾチアゾリルチオ基
及び2−ピリミジルチオ基であり、より好ましくは下記
−数式〔■〕〜〔X1〕で表わされる。
−数式(Vl) I4 一般式〔■1 一般式〔■〕 一般式(IX) 一般式(X) 一般式(XI) 上式においてRoは炭素数1〜16のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、ヘキシル基、オクチル基等)ま
たは炭素数6〜24のアリール基(例エバフェニル5.
4−ヒドロキシフェニル基、3ヒドロキシフエニル基、
3−スルファモイルフェニル基、3−スクシンイ込ドフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニ
ル基、3−ニトロフェニル基、3−アセトアミドフェニ
ル基、3−メタンスルホンアくドフェニル基、4−メト
キシカルボニルフェニル基等)を表わし、RI3は水素
原子、ハロゲン原子、アミノ基、炭素at〜16のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル
基、メトキシエチル基、ブチル基等)、炭素数6〜24
のアリール基(例えばフェニル基、4−ヒドロキシフェ
ニル基、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル
11)、炭素数1〜24のカルボンアミド基(例えばア
セトアミド基、ベンズアミド基等)、炭素数1−16の
アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、
ベンジルチオ基、オクチルチオ基、メトキシカルボニル
メチルチオ基等)、炭素数6〜24のアリールチオ基(
例えば4−アセトアミドフェニルチオ基、4−メタンス
ルホンアミドフェニルチオ基等)、または炭素数1〜2
4のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基
、トルエンスルホンアミド基、オクタンスルホンアミド
基等)を表わし、Roは水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、炭素数1〜16のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基等)、炭素数1〜16のアル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基
、メトキシエトキシ基、ペンジルオキシ基等)、ニトロ
基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜24のカルボンア
ミド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基等)、
炭素数1〜24のスルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、炭素数
2〜16のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基等)、炭素数6〜1
6のアリールオキシカルボニル基、(例えばフェノキシ
カルボニル基、4−メチルフェノキシカルボニル基等)
または炭素数0−16のスルファモノイル基(例えばス
ルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ブチルス
ルファモイル基等)を表わし、R1?及びR4は水素原
子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数l〜8のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基等)または炭素数1〜
8のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、メ
トキネエトキシ基等)を表わす、 前記−数式(It)
〜(V)で表わされる化合物 の中で特に好ましいもの
は一般式(IV)および (V〕で表わされる。
一般式〔!〕におけるRo及びR18としては水素原子
が最も好ましく、次いで低級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基等)が好ましい。
−数式(1)におけるWとしては一般式(Vl)、〔■
〕及び〔■〕で表わされる基が特に好ましい。
以下に本発明において用いられる芳香族第一級アミン現
像薬酸化体とのカップリング反応によりハロゲン化銀粒
子の現像を抑制する化合物の前駆体が放出されて後、咳
前駆体がエチレン性共役鎖を介した分子内の電子移動反
応によってハロゲン化銀の現像を抑制する化合物を放出
する現像抑制剤放出型カプラーの具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されることはない。
(1−1) (1−2) (1−3) (1−4) (1−5) I (I 6) (1−8) (1−9) CI。
(1−10) (1−11) H H (1−12) (1−13) (1−14) (1−15) (1−16) 0■ (1−17) H (1−18) (1−19) (1−20) (1−21) (1−22) (1−23) H (1−24) 0:( (1−25) (T −26) (1−27) (I−28) H (1−29) 0■ (I −30) 0M (1−31) R (I 32) H (I −33) (1−34) H ([−35) 本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、感光材料
中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添
加することが好ましく、その添加量はlXl0−’〜I
 Xl0−”mol/ボであり、好ましくは3 X10
−’〜5XlO−’閣o1/ボ、より好ましくはlXl
0−’〜2 Xl0−’mol/ポである。
本発明の一般式(1)で示される化合物は2種以上用い
てもよい。
同一の感色性層群が2層以上の実質的に同一の感色性層
群から威る場合、本発明の一般式(1)で示される化合
物をどの層に添加してもよいが、最高感層以外の層に該
化合物を添加するのが好ましい。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、下記−数
式(XI[)で表わされる、現像主薬酸化体とカップリ
ング反応した後放出された化合物がさらにもう一分子の
現像主薬酸化体と酸化還元反応することにより現像抑制
剤などの写真性有用基を放出する化合物(特願昭59−
33059号、特開昭60185950号、同61−2
33741号、同61−238047号、特願昭62−
81962号等)と併用できる。
−数式(Xll) A−RED−W (式中、Aは現像主薬酸化体とカップリング反応してR
ED−Wを放出するカプラー残基を表わし、R1!Dは
Aとの結合が開裂した後、現像主薬酸化体と酸化還元反
応した後Wを放出する基を表わし、WはREDとの結合
が開裂した後実質的に抑制作用を発現する基を表わす、
) ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層には各種
の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411.987号や同第
4.435.503号に記載されたホルムアルデヒドガ
スと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加す
ることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD) Na17643 、■−C−Cに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同4,022.620号、同 4,32
6.024号、同4,401.752号、同4,248
.961号、特公昭58−10739号、英国特許第1
,425.020号、同1,476゜60号、米国特許
第3,973.968号、同4,314.023号、同
4,511.649号、欧州特許第249.473A号
等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同4,351,897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3,061,432号、同3
,725゜064号、リサーチ・ディスクロージャーN
l12422G (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーN[L24
230(1984月6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4.500゜630号、同4,540.654号、
同4,556.630号、No (PCT)88104
795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同4.146.396号、同4,228,233号
、同4゜296.200号、同2,369.929号、
同2,801.171号、同2.772.162号、同
2,895.826号、同3.772,002号、同3
.758.308号、同4,334.011号、同4,
327,173号、西独特許公開第3.329.729
号、欧州特許第121 、365A号、同249.45
3A号、米国特許第3,446.622号、同4,33
3.999号、同4,753.871号、同4,451
゜559号、同4,427.767号、同4,690.
889号、同4゜254.212号、同4,296.1
99号、特開昭61−42658号等に記載のものが好
ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー弘17643の■
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4 、004 、929号
、同4゜138.258号、英国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4 、366 、237号、英国特許第2.1
25.570号、欧州特許第96.570号、西独特許
(公開)第3.234.533号に記載のものが好まし
い。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同4.080,211号、
同4゜367.282号、同4,409.320号、同
4.576.910号、英国特許第2.102.173
号等に記載されている。
現像時に画像状に造核剤もしくは現色促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同2,131,188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同
4,338,393号、同4,310,618号等に記
載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、特
開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドフ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173.302
A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラ、R
,D、 11449、同24241、特開昭61−20
1247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特
許第4.553,477号等に記載のりガント放出カプ
ラー特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル!!(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジル2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イ
ンフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル!s
(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリ
シクロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシ
ルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブト
キシエチルホスフェ−)、)IJクロロプロピルホスフ
ェート、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネート
など)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベン
ゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル
−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド@(N、
N−ジエチルドデカンアミド、N、  N−ジエチルラ
ウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、ア
ルコール類またはフェノール!!(イソステアリルアル
コール、2,4−ジーtert−アミルフェノールなど
)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘ
キシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロ
ールトリブチレート、インステアリルラクテート、トリ
オクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N。
N−ジブチル−2−ブトキシ〜S  tart−オクチ
ルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシル
ベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げ
られる。また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上
、好ましくは50°C以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル
、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホ
ルムアくドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出1 (OLS)第2,541.274号および同
2,541 、230号などに記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が281M以下であり、かつ、膜膨
潤速度Tl72が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる0
例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr、 Sci、 Eng、)、 1
9巻2号、124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤膜)を使用することにより測定でき、TI/は
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このL/gの膜
厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (ll大膨潤膜
厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、隘
17643の28〜29頁、および同No、18716
の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンシア旦ン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アξノーN、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4〜ア1ノーN−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−1−ルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH1l衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホンM類、)リエチレ
ンジア旦ン(1,4−ジアザビシクロC2,2゜2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アくノボリカルボン酸、アルキ
ルホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンシアミン−N、N、N。
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることができる。
これらの発色現像液のpl+は9〜12であることが一
般的である。またこれらの現像液の補充量は、処理する
カラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方
メートル当たり3乏以下であり、補充液中の臭化物イオ
ン濃度を低減させておくことにより500 d以下にす
ることもできる。補充量を低減する場合には処理槽の空
気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空
気酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温筒pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クロム(IV) 、!lit (II)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(DI)の有機錯塩、
例えばエチレンシア逅ン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンシアミン四酢酸、メチルイ果ノ
ニ酢酸、l、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルシアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンシア
逅ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290,812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体:
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3.706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127,7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物頬;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42.434号、同49−59.644号、同53−
79.927号、同54−35.727号、同55−2
6.506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3.893.858
号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−95
.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4.552.834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1evisi
on Engineers第64巻、P、 248〜2
53  (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜IO分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲で選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現体を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3.674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660^2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) (実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
実施例1 1)カラーネガフィルムの作成 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような&l戒のカラーネガフィルム1.2を
作成した。
(感光層&l戒) 各成分に対応する数字は、g/g+”単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す、ただし増感色素については、同−ifのハロゲ
ン化111モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料1) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド11         1!!0.18ゼ
ラチン              0.40第2層;
中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18E X 
−10,07 E X −30,02 E X −120,002 U −10,06 U −20,08 U −30,10 HB S −10,10 HB S −20,02 ゼラチン             1.04第3層(
第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化116モル%、平均粒径
0.6−1粒径に関する変動系数0.15)!IO,5
5 6,9X 10−’ 1.8 X 10−’ 3、lX10−’ 4.0X10−’ 0.350 0.005 0.020 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−2 BS−I X−10 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、0.7−1平均
アスペクト比2.3) 銀 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1116モル%、ペクト比2.
1、平均粒径1.1u) 銀 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 1.20 平均粒径 1.0 3.6X10−’ 1.0X10−’ 1.6X10−’ 3.0X10−’ 0.400 0.050 0.015 1.30 平均アス 1.60 5.4X10−’ 1.4X10−’ 2.4X10−’ 増感色素■ X−3 X−4 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 X−12 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1i!6モル%、平均粒
径0.6−1変動係数0.15)銀 0.040 0.020 0.004 0.80 3、lX10−’ 0.240 0.120 0.22 0.10 1.63 0.40 2.0X10−’ 0.7X10−’ 2.5X10−’ 0.260 0.021 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−1 E X −70,030 E X −80,025 HBS−10,100 1(BS−40,10 ゼラチン              0.75第8層
(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化119モル%、平均粒径
0.7−1粒径に関する係数0.18)m   o、a
2、lX1G−’ 7.0X1G−’ 2.6X1G−’ 0.180 0.01G o、oos O,012 0,160 0,00B 1.1Q 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−8 X−1 X−7 B5−1 )IBS−4 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均アススペク
ト比2,4、平均粒径1.0.s)・銀  1.2 3.5XIOす 8.0X10”’ 3.0X10−’ 0.065 0.030 0.025 0.25 0.10 1.74 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−11 X−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 B5−3 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6−1平均アスペクト比5.7、銀  0.05 0.08 0.03 0.95 平均厚み0.15)         18 0.24
増感色素■            3.5XlO−’
E X −90,8S EX−80,12 HBS−10,28 ゼラチン              1.28第12
層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8m、粒径に関する変動係数0.16)IIO,4
5 増感色素■           2.lX10−’E
 X −90,20 E X −80,015 HB S −10,03 ゼラチン              0.46第13
層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1114モル%、平均粒径1.
3−1平均アスペクト比2.8)  m  O,77増
感色素■            2.2X10−’E
 X −90,20 HB S −10,07 ゼラチン              0.69第14
層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径0.07j1m)        銀  0.
5U −40,11 U −50,17 HB S −10,90 ゼラチン              1400第15
層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.51Em)          0.54
s −10,15 S −20,05 ゼラチン              0.72硬膜剤
(H−1)を全ゼラチン量の2.5重量%になるように
添加した。他に界面活性剤を添加した。
1 CH8 N L X / 3F −’/ / 3 (!重比)) −5 X−1 X−2 0■ R=C,ll、。
X−3 H X−4 H X−5 C6H+z(n) X−6 X−7 I EX−8 EX−9 EX−10 EX−12 CI” −1 −2 −1 CH,=CH−5o□−CTo  C0NII  CH
zCH2冨CHSOt  CHz  C0NHCHzH
BS−1; トリクレジルフォスフェート HBS−2i ジブチルフタレート HBS−3; ビス(2−エチルヘキシル) フタレート B5−4 −A 増感色素 ■ C,HS 2ns 第11層の平板状ヨウ臭化銀乳剤の代りに単分散ヨウ臭
化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.64、変動
係数0.15)を使い、増感色素の量を2.2 Xl0
−’とした以外は、感光材料1と余く同様にして感光材
料2を調製した。
2〉 感光材料の加工 感光材料1および2を135フオーマツトのロールフィ
ルムに裁断し、各々第1図、第5−2図に示す形状を有
し、カーボンブラック5%を練り込んだポリスチレンで
成型したカートリッジに巻き込み4種類の撮影材料を作
成した。
盈−上 感光材料 カートリッジ A 本発明   l   第5−2図 B 比較  l  第1図 Cl   2  第5−2図 D−2第1図 3) カメラの改造 第5−2図のカートリッジを装填できるようにフィルム
の装填室を改造したカメラと通常のカメラ各1台を用意
した(フジズームカルブイア800)。
4)撮 影 2駒づつ連続して撮影して、2駒目の写真を評価用とし
た。
撮影条件を下表に示す。
表−1 (1)1駒撮影終了後直ちに連続2駒撮影(n)1駒撮
形終了後24時間経過後連続2駒撮影撮影は、暗いくも
りの明るさに設定した。
一定の人工光源のもとで行なった。露出計で測定した露
出条件は1 /125秒、絞り4であった。
焦点距離を40閣にセットし、ストロボを発光させずに
3mの距離で人物を撮影した。
5〕現 像 CN−16処理でネガを現像した。
6) プリント 通常のLサイズプリントと有効ネガ面積が174になる
ようにトリミングしたLサイズプリントを撮影して、画
像のシャープさを評価した。
ま−主 通常のプリント 撮影条件 フィルム包装体 (1)    A(本発明) B(比 較) C(−) D(# ) (It)    A(本発明) B(比 較) C(〃 ) D(〃 ) 表−土 擬似ズーム(2倍)プリント 撮影条件 フィルム包装体  鮮鋭度※(1)    
A(本発明)   3 B(比 較)   3 1    C(l )    4 D(’)    4 (II)    A(本発明)   3B(比 較) 
  4 #     C(l )    5 1    D(# )   5 (※数値は画像の鮮鋭度の数値を示す、)(同じ数値は
鮮鋭度が同じであることを示す、)表3、表4の結果を
整理すると下記のごとくなる。
(i)通常プリントにおいては、連続撮影すると第1層
の乳剤の差、カートリッジの差は認められなかった。
(11)通常プリントにおいては、撮影の間隔を24時
間あけると、カートリッジの差だけ認められた。
(in)fit似ズームプリントにおいては、連続撮影
すると第11層の乳剤の差だけ認められた。
(iv)擬似ズームプリントにおいては、撮影の間隔を
24時間あけると、第11層の乳剤の差とカートリッジ
の差が認められた。
一般のユーザーは、−気に1本のフィルムは撮影するこ
とは稀である。従って擬似ズームプリントにおいて、確
実に高画質を約束する本発明の写真フィルム包装体Aは
きわめて有用である。
従来は、フィルムの高性能を追求することによって画質
が改善されてきた。これに対して本発明はフィルムの高
性能化とカートリッジの改善を組合せるという新たな観
点の導入によってユーザーに確実に高画質なプリントを
届けることができたのである。
実施例2 実施例1の感光材料1及び2において、第9層のヨウ化
銀乳剤の代りに、平板状ヨウ化銀乳剤(ヨウ化銀6モル
%、平均粒径1.2−1平均アスペクト比7.8)を使
用したこと、および増感色素■の量を3.5X10−’
、増感色素■の量を10.4Xio−’、増感色素■の
量を3.9X1G−’としたこと以外は実施例1のフィ
ルム包装体A、B、C,Dと全く同様にしてそれぞれフ
ィルム包装体E、F。
G、Hを作成し、テストを行なった。フィルム包装体E
が擬似ズームプリントで高画質を与えることが確認でき
た。
、実施例3 実施例1の感光材料l及び2において、第4層のヨウ化
銀乳剤の代りに単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル
%、平均粒径0.8μ)を使用した事、増感色素!の量
を3.3X1G−’、増感色素■の量を0.9X10−
’、増感色素■の量を1.5X10−’としたこと以外
は実施例1のフィルム包装体A、B。
C,Dと同様にしてそれぞれフィルム包装体!。
J、に、Lを作成しテストを行なった。カラーネガフィ
ルムIが擬似ズームプリントで高画質を与えることが確
認できた。さらに、実施例1〜3で作成したフィルム包
装体A、E、Iを比べると、AよりもE、さらにIと鮮
鋭度が向上していることが判った。
(発明の効果) 本発明によれば、鮮鋭度の優れたプリントが得られる写
真フィルム包装体を得ることができる。
該フィルム包装体は、特に擬似ズームプリントシステム
に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を説明するための現在の135フオー
マツトのカートリッジを有する写真フィルム包装体及び
カメラを示す斜視図である。 第2図〜第4図はそれぞれ本発明に従う写真フィルム包
装体を示す斜視図である。 第5−1図及び第5−2図は、本発明に従う写真フィル
ム包装体とカメラとの係合関係を示す図である。 弔 1 図 第 第 図 第 図 第 −1 図 弔 −2 図 手続補正書 1.4呵牛の15尺 平成1年特許願第224701号 2、発明の名称 写真フィルム包装体 3゜ 補正をする者 羽生との5@:特許出願人 名称(520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 住所〒100 東京都千代田tfiが関3丁目8番1号虎の門三井ビル
14階  電話(581) −9601(イセわ8、補
正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄を次のように補正す
る。 1)明細書第7頁2行目の「制御できない。」の後に次
の文を挿入する。 「これについてより具体的に下記に説明する。 135カメラにおける135カートリツジの姿勢制御は
、該カートリッジのフィルム出口部(ポート部)をカメ
ラの一部と接触させて該カートリッジの回転運動を防止
することによって行うことができる。しかし、(1) 
135カートリツジは金属を加工して製造されているた
めにポート部の長さ、カートリッジ胴体に対するポート
部の角度などの精度が不十分である、(2)金属部分の
外側にはみ出たテレンプとカメラが接触すると姿勢制限
が不安定になる可能性がある、(3)フィルムメーカー
間でポート部の形状が微妙に異る、などのために、カメ
ラ内における135カートリツジの姿勢を一義的に制御
できない。」 2)同書第17頁4行目の「好ましい。」の後に次の文
を挿入する。 「カートリッジのポート部においてテレンプがはみ出て
いる場合には、ボート部以外の箇所でカートリッジの姿
勢を制御することが精度を確保できるため好ましい。 またテレンプのはみ出さないポート部を有するカートリ
ッジは、ポート部でもカートリッジの姿勢を制御できる
ので好ましい。 テレンプのないポート部を有するカートリッジは、ポー
ト部でのカートリッジの姿勢制御が可能なことに加え、
ポート部におけるフィルムの位置精度も向上するのでさ
らに好ましい。 テレンプを除去した時のシャ光手段としては、特公昭2
9−6230号、特開昭50−33831号、特開昭5
0−42844号、特開昭62−294240号、特開
昭63−6449号、特開昭63−195651号、特
願昭63−57785号、特願昭63−325638号
、特願平1−25362号、特願平1−30246号、
特願平1−21863号、特願平1−37181号、特
願平1−33108号などに記載された手段を採用でき
る。」 3)同書第22頁2行目の「製作される。」の後に次の
文を挿入する。 「カーボンブラックや顔料の量は、プラスチックに対し
て0.15重量%〜1.0重量%が好ましく、0.2重
量%〜0.6重量%とするのがさらに好ましい。」 4)回書第117頁未行の「カートリッジ」を「カート
リッジ(ポート部からテレンプははみ出してない。)」
と補正する。 5)同書第118頁11行目の「フジズーム」を「プ°
レワインデイング方式を、シャッターが切れると自動的
に一駒送られる方式に改造したフジズーム」と補正する
。 手続補正書 平底2年 4月26日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 写真フィルムをロール状に巻き回すスプール軸と、写真
    フィルムを出し入れするフィルム出口を有し、前記スプ
    ールを軸線回りに回転自在に収納するカートリッジとを
    有する写真フィルム包装体において、前記カートリッジ
    は、カメラに装填されたときに、前記フィルム出口をカ
    メラ内の露光ステージを含む平面内に保ち、かつ、写真
    フィルムの出し入れ方向がカメラ内の写真フィルム巻き
    取り方向と平行になるように姿勢制御する手段を有し、
    かつ、前記写真フィルムが、平均アスペクト比5以上で
    ある平板状のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀
    乳剤層を少なくとも1層支持体上に有することを特徴と
    する写真フィルム包装体。
JP22470189A 1989-09-01 1989-09-01 写真フィルム包装体 Pending JPH0389341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22470189A JPH0389341A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 写真フィルム包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22470189A JPH0389341A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 写真フィルム包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389341A true JPH0389341A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16817891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22470189A Pending JPH0389341A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 写真フィルム包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643582A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643582A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286615A (en) Silver halide color photographic material
JPH0389341A (ja) 写真フィルム包装体
EP0476327B1 (en) Data-retainable photographic film product and process for producing color print
JPH0378742A (ja) 写真フイルム包装体
JPH06250353A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料および撮影ユニット包装体
JPH0627601A (ja) 写真フィルム製品
JPH0466936A (ja) 写真フイルム包装体
JP3458207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0470828A (ja) 写真フイルム包装体
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPH0689011A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08211549A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04149543A (ja) 写真フィルム包装体
JPH06138594A (ja) 写真フィルム製品
JPH09204024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052242A (ja) ロール状に収納されたハロゲン化銀カラー写真感光材料及び撮影ユニツト
JPH0427947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02273742A (ja) カートリッジに収納されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197611A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02273740A (ja) カートリッジに収納されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0378741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001133942A (ja) 赤外撮影用ハロゲン化銀写真感光材料と撮影ユニット