JPH0466936A - 写真フイルム包装体 - Google Patents

写真フイルム包装体

Info

Publication number
JPH0466936A
JPH0466936A JP17682390A JP17682390A JPH0466936A JP H0466936 A JPH0466936 A JP H0466936A JP 17682390 A JP17682390 A JP 17682390A JP 17682390 A JP17682390 A JP 17682390A JP H0466936 A JPH0466936 A JP H0466936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
camera
cartridge
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17682390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nishikawa
西川 俊廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17682390A priority Critical patent/JPH0466936A/ja
Publication of JPH0466936A publication Critical patent/JPH0466936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真フィルム包装体に関するものであり、さら
に詳しくは擬似ズームカメラに適したハロゲン化銀ロー
ルフィルム包装体に関する。
(従来の技術) 近年、撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料(カラー
ネガ及びカラー反転感光材料を含む。以下単に「カラー
ネガjと総称する)の粒状性、鮮鋭度、色再現の改良と
、ズームレンズまたは二焦点レンズを装備したカメラの
普及が相俟って、益々バラエティ−に富んだ高画質の写
真が得られるようになってきている。
しかし、ズームレンズまたは二焦点レンズを装備したカ
メラにおいては、望遠側の焦点距離を伸ばすとカメラが
大型化し、携帯性が悪くなり、逆にカメラの小型化を優
先すると十分な望遠効果を持たないカメラとなる欠点を
有していた。
この問題を解決する手段として、米国特許第3゜490
.844号、同4,583,831号および同4,65
0.304号などに、最近のカラーネガフィルムの進歩
に着目し、いわゆる擬似ズームの手法が提案されている
。擬似ズームの手法は、撮影段階になんらかの手法で入
力したレンズの焦点距離の情報をプリントの段階で検出
して、ネガフィルムの画面を引き伸し、結果的に望遠効
果を付与しようとするものである。
この擬似ズームの手法は、現在主流の135フオーマツ
トのカートリッジに収納されたハロゲン化銀カラーネガ
ロールフィルムを前提としたものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、現在主流の135フオーマツトのカラー
ネガロールフィルムを使って、前記擬似ズームの手法を
実施すると、写真画質、特に鮮鋭度が不足するために著
しく見栄えのしないプリント品質となることが判明した
カラーネガフィルムの鮮鋭度向上には、一般に現像抑制
剤放出型カプラー(いわゆるDIRカプラー)が効果を
有することが知られており、例えばRD−17643■
〜F項に記載された特許、特開昭57−151944号
、同57−154234号、同60−184248号、
同60−37346号、米国特許第4248962号な
どに記載されている。
DIRカプラーによる鮮鋭度の向上は、現像時の隣接効
果を利用するものであり、従って、引き伸し倍率に依存
する。現在のカラーネガフィルムは、135フオーマツ
トの画面サイズからサービスサイズのプリント(8cm
X12cm)に引き伸ばしたときに最高の画質が得られ
るように設計されており、DIRカプラーもその観点か
ら選択されている。ところが、擬似ズームの手法は、単
なる引き伸し倍率の大きい犬サイズプリントと異なり、
大サイズプリントの一部を切り取り小サイズのプリント
とすることに相当する。即ち、大サイズのプリントの観
賞距離は、小サイズプリントよりも大きく、従って要求
される隣接効果も従来の135フオーマツトの画面サイ
ズから大サイズのプリントと擬似ズーム手法で得られる
望遠効果を有する小サイズプリントと異なるため上記鮮
鋭度不十分の問題が発生するものと考えられる。
これに対して、擬似ズームによる望遠写真プリントは、
110フオーマツトのような小フォーマットのフィルム
から作ったプリントに対応する。
しかし、1fOフオーマツトにおいては、カメラにフィ
ルムの平面性を確保するための圧板がないこと、フィル
ムの平面性をそこなうシャ光紙がフィルムの背面に存在
することなどのために得られるプリントの鮮鋭度は十分
に満足できるものではなかった。これに対して、擬似ズ
ームの手法はこれらのプリントの鮮鋭度を損なう因子が
ないので、110フオーマツトにおけるよりも良好な画
質を有するプリントを得る可能性が大きく、その意味で
も、擬似ズーム手法におけるカラーネガフィルムの鮮鋭
度の向上が極めて重要となることが判った。
一方、135フオーマツト用のカートリッジ(パトロー
ネ)は、数十年間におよぶ使用実績をもつが、種々検討
した結果、従来のカートリッジ、も擬似ズームシステム
で作ったプリントの鮮鋭度を低下させる原因となってい
ることが判明した。
135フオーマツト用のカートリッジの胴体部は第1図
に示すように、円筒形であるので、カートリッジをカメ
ラに装填したときに、カメラ内でのカートリッジの姿勢
を一義的に制御できない。
このために、135カートリツジと一般的な135カメ
ラの組合せでは、カートリッジのフィルム出口とカメラ
の露光ステージを含む平面とをカメ。
う装填時に常に実質的に同一平面に保つことができず、
しかも−度装填されると以後非平面の状態のままで写真
撮影が行なわれる。カートリッジのフィルム出口がカメ
ラの露光ステージの面から大きく外れると、特にフィル
ム出口付近のフィルムがたわんだ状態でカメラに装填さ
れる。たわんだフィルムが、カメラの露光ステージに送
り込まれると、露光されるフィルムの平面性が損われピ
ント不良につながる。特に、ズームプリントシステムに
おいては、引伸し倍率が大きくなるので、上記の如きフ
ィルムの平面性不良は重大な欠陥となる。すなわちカメ
ラの露光ステージにおけるフィルムの平面性の不良は、
フィルムの持つ鮮鋭性の発揮の大きな妨げとなることか
判った。
従って、カラーネガフィルム自体の鮮鋭性の向上と、カ
メラの露光ステージにおけるフィルムの平面性の改良は
、ズームプリントシステムで得られるプリントの高画質
化のための新たな課題であることが見出された。
以上のことから、本発明の第1の目的は、鮮鋭度のすぐ
れたプリントが得られる、写真フィルム包装体を提供す
ることである。
本発明の第2の目的は、擬似ズームプリントシステムに
適した写真フィルム包装体を提供することである。
(課題を解決するための手段) これらの目的は、 写真フィルムをロール状に巻き回すスプール軸(14)
 、写真フィルムを出し入れするフィルム出口(13)
を有し、前記スプールを軸線回りに回転自在に収納する
カートリッジ(1)を有する写真フィルム包装体に於い
て、前記カートリッジは、カメラに装填されたときに、
前記フィルム出口をカメラ内の露光ステージ(12)を
含む平面(A)内に保ち、かつ、写真フィルムの出し入
れ方向(B)がカメラ内の写真フィルム巻取り方向(C
)と平行になるように姿勢制御する手段を有巳、かつ、
前記写真フィルムが、現像主薬酸化体と反応して拡散性
現像抑制剤、もしくはその前駆体を放出する化合物、ま
たは現像主薬酸化体と反応後開裂した化合物が、もう一
分子の現像主薬酸化体と反応することにより現像抑制剤
を開裂する化合物を現像生薬酸化体との反応後開裂した
化合物が、もう一分子の現像主薬酸化体と反応すること
により現像抑制剤を開裂する化合物を少なくとも一種含
有することを特徴とする写真フィルム包装体により達成
されることが見出された。
即ち、カラーネガフィルムにおける鮮鋭度が、カメラに
装填した時のカートリッジの姿勢を上記の如く一義的に
抑制し、且つ写真フィルムに特定の現像抑制剤放出化合
物を含有させることにより、飛躍的に向上することが確
認された。この様な技術は擬似ズームの手法を実施する
において特に有用である。
以下、本発明に伴う写真フィルム包装体について詳述す
る。
本発明の写真フィルム包装体におけるカートリッジは、
カメラに装填されたときに、フィルム出口(3)をカメ
ラの露光ステージ(12)を含む平面(A)内に保ち、
かつ写真フィルムの出し入れ方向(B)がカメラ内の写
真フィルム巻取り方向(C)と平行になるように姿勢制
御する手段を有する。
上記姿勢制御手段を設けることにより、カメラ内にてカ
ートリッジを装填し、カートリッジのフィルム出口から
、露光ステージをへだてて他方の側にあるカメラ内のフ
ィルム巻取手段まで写真フィルム(2)を装填した場合
に、該写真フィルムの平面性、とくにカートリッジのフ
ィルム出口付近におけるフィルムの平面性を保つことが
できる。
「フィルム出口(3)をカメラの露光ステージ(12)
を含む平面(A)内に保つ」とは、カートリッジのフィ
ルム出口付近で写真フィルム(2)がたわんだ状態にな
るのが排除されればよい。また、フィルム出口(3)と
カメラの露光ステージ(12)とが必ずしも接している
必要はない。
カートリッジが、カメラ装填時に、上記平面性を保つよ
う一義的に姿勢制御されるためには、基本的にはカメラ
内のカートリッジ装填室(13)においてカートリッジ
がそのスプール軸(4)を。
中心に回転運動できないように設定すればよい。
具体的には、カートリッジが上記平面性を保つようにカ
メラと係合する手段を設けるのがよい。さらに、より良
好な係合間係を得るにはカートリッジの外形の寸法の精
度を向上させることが好ましい 上記の如きカートリッジの姿勢制御を設定するための具
体的手段、換言すればカートリッジとカメラとの係合手
段として、例えば以下のものが挙げられる。
第1に、カートリッジのスプール軸に垂直な面の形状(
フィルム出口部を除く)を非円形にしてカメラのカート
リッジ装填室と係合させることができる。
上記非円形とすべきスプール軸に垂直な面は、カートリ
ッジの胴体部(断面)及び側縁部(端面)のいずれかで
あればよいが、側縁部のみ又は胴体部及び側縁部の両方
であることが好ましい。
側縁部が非円形である例として、カートリッジの胴体部
の断面積(Sl)より側縁部の断面積(S2)を大きく
することによってカメラ内におけるカートリッジの姿勢
制御を行なうこともできる。しかじ側縁部の断面積(S
2)が大きすぎるとカメラの小型化にとって好ましくな
いため、S2/S、比は一般に1.2以下、好ましくは
l。
1以下、特に好ましくは1.05以下である。
具体的には、第5−1図及び第5−2図に示すような、
非円形部(21)を有する側縁部及び円形状の断面を有
する胴体部(22)から成るカートリッジ(1)を挙げ
ることができる。上記非円形部(21)及び好ましくは
胴体部(22)は、カメラのカートリッジ装填室(13
)に設けられたバネ(32,33)により、姿勢制御さ
れるようカメラに係合されることが好ましい。
胴体部が非円形である例として、第2図に示すようにカ
ートリッジの胴体の少なくとも一つの側面を平面状にす
ることが挙げられる。上記平面状とは、本発明にいう姿
勢制御を行なうに足りる平面性を該カートリッジの側面
が有すればよく、ある程度曲面性をもっていてもよい。
また、かかる。
カートリッジの平面は、カメラ内のカートリッジ装填室
の特定の面と一致させて、実質的に接触させることが好
ましい。ここで、実質的に接触とは本発明にいう姿勢制
御を行なうに足る接触を意味し、必ずしも完全な接触を
いわない。
カートリッジとカメラの係合手段として、第2に、カー
トリッジを本発明にいう姿勢制御できるようにカメラ内
のカートリッジ装填室に保持できる少なくとも1つの接
合部分をカートリッジとカメラに設けることが挙げられ
る。
かか゛る接合部分の設置場所、設置数及び形状は、本発
明に従うカートリッジの姿勢制御が達成されれば、いか
なるものであってもよい。
例えば、該接合手段として、いわゆる突起とそれに嵌合
するくぼみをカメラとカートリッジにそれぞれ設ける方
法を挙げることができる。
例えば、第3図に示すように、カートリッジの胴体の側
縁部(6)に凸形の突起(8)を設けて、カメラのカー
トリッジ装填室に設けたくぼみを係合させることができ
る。かかる係合手段は、カートリッジの両端面に設ける
のが好ましい。
あるいは、第4図に示すように、カートリッジの胴体の
側面(5)に直線状の突起(9)を設けて、カメラのカ
ートリッジ装填室に設けた該突起と嵌合する直線状のく
ぼみと係合させることができる。
また、第5−1図に示すように、カートリッジのフィル
ム出口に突起(27)を設け、カメラの露光ステージに
設けたくぼみ(26)と係合させることができる。かか
る突起は、フィルム出口(3)のいずれに設けられても
よく、例えばフィルム出口に沿って直線状に設けたり、
フィルム出口中央部に1か所設けたりすることができる
上記において、それぞれ突起がカメラ側に設けられ、そ
れに嵌合するくぼみがカートリッジに設けられていても
よい。また、突起とくぼみは本発明に従う姿勢制御に達
成するに十分な嵌合間係であればよい。
更なる接合手段として、カメラとカートリッジの双方に
少なくとも一組の突起部分を設けて該突起部分の接合に
より、カートリッジをカメラ内のカートリッジ装填室に
保持する方法が挙げられる。
例えば第5−1図及び第5−2図に示すように、カート
リッジの突起(23)とカメラ内の突起(34)、カー
トリッジの突起(24)とカメラ内の突起(35)によ
りそれぞれカートリッジをカメラ内のカートリッジ装填
室に保持することができる。上記保持手段は場合により
いずれか一方であれば足りる。また、カートリッジの突
起(24)とカメラ内の突起(35)による保持手段は
、カートリッジの両端面に設けることもできる。
上記の如き本発明に従いカートリッジを姿勢制御するた
めの係合手段は、上記のうちのいずれか1つがあれば足
りるが2つ以上を組合わせて用いてもよい(第3図、第
4図及び第5−1図参照)。
さらに、上記の姿勢制御をよりよく設定するために、カ
ートリッジの外形の寸法精度を±0.5即以下とするの
が好ましく、±0.3mm以下とするのがさらに好まし
い。
また、姿勢制御をさらによりよく設定するためにポート
部分の長さの寸法精度を±0. 3mm以下とするのが
好ましく、±0.2叩以下とするのがさらに好ましく、
出0.1tnrn以下とするのが特に好ましい。
又ポート部分を、遮光用のテレンプかはみ比してない状
態にするか、テレンプを使用しない態様にするのがフィ
ルム平面性を保つのに好ましい。
この精度を確保するために、カートリッジの材料として
樹脂を用いて成形するのが好ましい。
本発明に用いるプラスチック材料は、炭素・炭素二重結
合をもつオレフィンの付加重合、小員環化合物の開環重
合、2種以上の多官能化合物間の重縮合(縮合重合)、
重付加、及びフェノール誘導体、尿素誘導体、メラミン
誘導体とアルデヒドを持つ化合物との付加縮合などの方
法を用いて製造することができる。
プラスチックス材料の原料は、炭素・炭素二重結合をも
つオレフィンとして、例えば、スチレン、α−メチルス
チレン、ブタジェン、メタクリル酸メチル、アクリル酸
ブチル、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、N−ビ
ニルピロリドン、シアン化ビニリデン、エチレン、プロ
ピレンなどが代表的なものとして挙げられる。又、小員
環化合物として、例えば、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、グリシドール、3,3−ビスタロロメチル
オキセタン、■、4−ジオキサン、テトラヒドロフラン
、トリオキサン、ε−カプロラクタム、β−プロピオラ
クトン、エチレンイミン、テトラメチルシロキサンなど
が代表的なものとして挙げられる。
又、多官能化合物として例えば、テレフタル酸、アジピ
ン酸、グルタル酸などのカルボン酸類、トルエンジイソ
シアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネートなどのイソシアネート類、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン
などのアルコール類、ヘキサメチレンジアミン、テトラ
メチレンジアミン、バラフェニレンジアミンなどのアミ
ン類、エポキシ類などが代表的なものとして挙げられる
。又、フェノール誘導体、尿素誘導体、メラミン誘導体
としては例えばフェノール、クレゾール、メトキシフェ
ノール、クロロフェノール、尿素、メラミンなどが代表
的なものとして挙げられる。さらにアルデヒドを持つ化
合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
オクタナール、ドデカナール、ベンズアルデヒドなどが
代表的なものとして挙げられる。これらの原料は、目標
とする性能に応じて、1種のみならず2種類以上を使用
してもかまわない。
これらの原料を用いてプラスチック材料を製造する場合
には、触媒や溶媒を使用する場合がある。
触媒としては、(1−フェニルエチル)アゾジフェニル
メタン、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート
、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン)、ベンゾ
イルペルオキサイド、シクロヘキサノンペルオキサイド
、過硫酸カリウムなどのラジカル重合触媒、硫酸、トル
エンスルホン酸、トリフロロ硫酸、過塩素酸、トリフル
オロホウ素、4塩化スズなどのカチオン重合触媒、n 
−ブチルリチウム、ナトリウム/ナフタレン、9−フル
オレニルリチウム、フェニルマグネシウムブロマイドな
どのアニオン重合触媒、トリエチルアルミニウム/テト
ラクロロチタン系のチーグラーナツタ(Ziegler
 −Natta )系触媒、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、カリウム金属などを用いる。
溶媒としては、重合を阻害しない限り特に制約はないが
、ヘキサン、デカリン、ベンセン、トルエン、シクロヘ
キサン、クロロホルム、アセトン、メチルエチルケトン
、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフランなどが
一例として挙げられる。
本発明のプラスチックスの成形には、必要に応じて可塑
剤をプラスチックスに混合する。可塑剤としては、例え
ば、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、ジブチルフタレート、ジエチルセバケート、メチル
アミルケトン、ニトロベンセン、γ−バレロラクトン、
ジ−n−オクチルサクシネート、ブロモナフタレン、ブ
チルパルミテートなどが代表的なものである。
本発明に用いるプラスチックス材料の具体例を以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
P−1ポリスチレン P−2ポリエチレン P−3ポリプロピレン P−4ポリモノクロロトリフルオロエチレンP−5塩化
ビニリデン樹脂 P−6塩化ビニル樹脂 P−7塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂P−8アクリ
ロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合樹脂 P−9メチルメタアクリル樹脂 P−10ビニルホルマール樹脂 P−11ビニルブチラール樹脂 P−12ポリエチレンフタレート P−13テフロン P−14ナイロン P−15フェノール樹脂 P−16メラミン樹脂 本発明に特に好ましいプラスチック材料はポリスチレン
、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。
通常カートリッジは、シャ光性を付与するためにカーボ
ンブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使っ
て製作される。
以下に本発明に関わる発色現像主薬の酸化体と反応して
拡散性現像抑制剤もしくはその前駆体を放出する化合物
、発色現像主薬の酸化体と反応後開裂した化合物がさら
にもう1分子の発色現像主薬と反応することにより現像
抑制剤を開裂する化合物について説明する。該化合物(
以下、拡散性現像抑制剤放出化合物という)は下記一般
式〔■〕〜[IV)で示される。
一般式(n)   A−Z 一般式[I[1)    B−Z 一般式[IV]   A(又1iB)−P−22〔式中
Aはカラー現像主薬の酸化体と反応し得るカップリング
成分を表わし、カラー現像主薬の酸化体と反応してP−
Z、基を放出することのできる成分である。Bはカラー
現像主薬の酸化体と酸化還元反応し、引き続′きアルカ
リ加水分解を受けZを放出するレドックス部分を表わす
。Zlは拡散性現像抑制剤を表わす。−P−Z2はA又
はBより開裂した後現像主薬酸化との反応を経て現像抑
制剤を生成する基を表わす。
Z2は拡散性現像抑制剤であっても、拡散性の小さい現
像抑制剤でもよい。−p−z2が拡散性を示せばA(又
はB)−P−Z2は拡散性DIR化合物である。〕 Z、又はZ2で表わされる現像抑制剤はリサーチディス
クロージャー(Research Disclosur
e) 176巻、N(L 17643、(1978年1
2月)、に記載されている如き現像抑制剤が含まれ、好
ましくはメルカプトテトラゾール、セレノテトラゾール
、メルカプトベンゾチアゾール、セレノベンゾチアゾー
ル、メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオキ
サゾール、メルカプトベンズイミダゾール、セレノベン
ズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、メルカプトトリ
アゾール、メルカ。
ブトオキサジアゾール、メルカプトチアンアゾール、及
びこれらの誘導体が含まれる。
好ましい拡散性現像抑制剤は下記一般式で示されるもの
である。
(Z−4) (Z−6) (Z−5) (Z−7) (Z−9) 一般式[Z−1’l、[Z−2]においてRR1□はア
ルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニル基、チアゾリリデンアミノ基
、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
バモイル基、N−アルキルカルバモ・イル基、N、N−
ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミノ基、N−
アルキルカルバモイルオキシ基、スルファモイル基、ス
ルホンアミド基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、
ウレイド基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アニリノ基、アリール基、イミド基、ヘテロ環基
、シアノ基、アルキルスルホニル基もしくはアリールオ
キシカルボニルアミノ基を表す。
nは1又は2を表わし、nが2の場合、RR1!は同じ
であっても異なっていてもよく、n個のR8いR1+に
含まれる炭素の数は合計して0〜20である。
一般式CZ−33、(Z−4)、l:Z−5)、[Z−
6)において、R11、R12、R15、RIB、R1
□はアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基を表す
R,、−R,□がアルキル基を表す時、置換もしくは無
置換、鎖状もしくは環状、いずれであってもよい。置換
基はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基
、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基もしくはア
リールチオ基である。
Rl l〜R+ 7がアリール基を表す時、アリール基
は置換されていてもよい。置換基として、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルファモイル
基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
シルアミノ基、シアノ基もしくはウレイド基等である。
R11〜Rl +かへテロ環基を表す時、ヘテロ原子と
して窒素原子、酸素原子、もしくはイオウ原子を含む5
員又は6員環の単環もしくは縮合環を表し、ピリジル基
、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサ
シリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、I・リアゾ
リル基、ベンゾトリアゾリル基、イミド基、オキサジン
基等から選ばれたこれらは、更に前記アリール基につい
て列挙した置換基によって置換されていてもよい。
一般式(Z−1i、[2−2:]において、RR1□に
含まれる炭素の数は0〜20である。より好ましくは7
〜20である。
一般式(Z−3]、[Z−4)、〔Z−5〕、CZ  
6)において、R11〜R++に含まれる合計の炭素の
数は0〜20である。より好ましくは4〜20である。
本発明における現像抑制剤として好ましいのは、現像主
薬酸化体との反応により放出される現像抑制剤が、現像
時に含有されていた層から他層へ拡散し現像抑制効果を
示す化合物の場合である。
Aで表わされるカプラー成分としてはアシルアセトアニ
リド類、マロンジエステル類、マロンジアミド類、ベン
ゾイルメタン類、ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール
類、ピラゾロベンズイミダゾール類、インダシロン類、
フェノール類およびナフトール類等の色素形成カプラー
およびアセトフェノン類、インダノン類、オキサシロン
類等の実質的に色素を形成しないカプラー成分である。
好ましいカプラー成分としては、一般式〔V〕〜〔■〕
を挙げることかできる。
一般式〔V〕 一般式〔■〕 Ra2 NHCCHCNHR−2 一般式〔■〕 CH 式中R2゜は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、Rs +およびR32は各々芳香族基ま
たはへテロ環基を表わす。
R3゜で表わされる脂肪族基は、好ましくは、炭素原子
数1〜20個で置換もしくは非置換の鎖状もしくは環状
のいずれでもよい。アルキル基への好ましい置換基とし
ては、アルコキシ、アリールオキシ、アシルアミノの各
基等である。
RsosRj+またはR82が芳香族基の場合は、フェ
ニル基、ナフチル基等を表わすが特にフェニル基が有用
であり、このフェニル基は置換基を有していても良い。
置換基としては、炭素数30個以下のアルキル基、アル
ケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルアミド基等である。さらにR,。、Rllおよび
R,で表わされるフェニル基はアルキル基、アルコキシ
基、シアノ基またはハロゲン原子で置換されていても良
い。
R11は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基等を表わし、lは1〜5
の整数である。R1いR3iは水素原子、アルキル基、
アリール基を表わし、アリール基としてはフェニル基が
好ましい。アルキル基及びアリール基は置換基を有して
いてもよく、置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシル基等である。Rs
t、Rssは同一でも異なっても良い。
一般式CI[]は、]芳香族−級アミン現像の酸化体を
酸化還元反応し、引続きアルカリ加水分解を受け、現像
抑制剤またはその前駆体を放出する化合物(以下、DI
Rレドックス化合物という)であり、Bはレドックス部
分を表わす。さらに詳しく一般式で表わすと下記一般式
〔IX)で表わされる。
一般式〔■X〕 0へ。。
式中G、G’は水素原子または写真処理工程中に脱保護
可能なフェノール性水酸基の保護基を表わし、代表的な
例として、水素原子、アシル基、スルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、オキサリル基など
が挙げられる。
R+ss RlG及びR2゜は同一でも異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基
、スルホ基、スルホニル基、アシル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、またはへテロ環基を表わす。
R11とR19、R1,はG、R,、とG′、およびR
2゜とGは互いに結合して芳香族または非芳香族の環を
形成してもよい。R18、Rl 9、R2゜のうち少な
くとも1つは炭素数10〜20個の耐拡散性基を含有す
る。
Zは前記と同し現像抑制剤である。
本発明における現像抑制剤として好ましいのはPはA又
はBより開裂した後酸化還元基となる基又はカプラーと
なる基である。
現像主薬酸化体との反応により放出される現像抑制剤が
、現像時に含有されていた層から他層へ拡散し現像抑制
効果を示す化合物を用いることができる。
本発明に係るこれらの化合物は、米国特許第3゜227
.554号、同第3.617.291号、同第3,93
3,500号、同第3. 958. 993号、同第4
,149,886号、同第4.234.678号、特開
昭5113239号、同57−56837号、英国特許
束2. 070. 266号、同第2,072,363
号、リサーチ・ディスクロージャ−1981年12月第
21228号、特公昭58−9942号、特公昭51−
16141号、特開昭52−90932号、米国特許第
4,248,962号、特開昭62−114946号、
同5’l−154234号、同58τ98728号、同
58−209736号、同58−209737号、同5
8−209738号、同58−209740、特願昭5
9−278,853号、特開昭61−255342号、
特開昭62−24252号に記載された方法で、容易に
合成することができる。
以下に本発明で用いられる拡散性現像抑制剤放出化合物
の具体的代表例を示すが、これらに限定されるものでは
ない。
T−]、03 CH。
CH。
T−109 T−113 I t H5 NHCOC,、H2□ ンh−CI 89 −N N″″″N−C6H1゜ −N H2 C,H。
C,H。
C,H,。
T−142 T−143 1〜−一一一一〜 S(−st’i) CHCOOCH。
T−152 $ /−−N \=N 5CH2C02CH。
8戸 ’r−N R3 、/L=N i \−N 5CHC02CH3 H3 これらの化合物は、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳
剤層、もしくはその隣接層に添加することが好ましく、
その添加量はlXl0−’〜1×10−’mo l /
 rrlであり、好ましくは3X10−’〜5X 10
−”mol / rrr、より好ましくはlXl0−’
〜2 x I O−”mol/rdテアル。
一般式[1]〜[rV]で表される化合物は併用しても
良い。一般式[I]〜[IV]で表される化合物の量が
、現像抑制剤放出化合物の総量の10モル%以上の場合
が好ましく、さらに好ましくは20モル%以上、特に好
ましくは30モル%以上の場合である。
本発明のカートリッジを用い、更に写真フィルムに現像
主薬酸化体と反応して拡散性現像抑制剤、もしくはその
前駆体を放出する化合物、または現像主薬酸化体と反応
後開裂した化合物が、もう一分子の現像主薬酸化体と反
応することにより現像抑制剤を開裂する化合物を現像主
薬酸化体との反応後開裂した化合物を、少なくとも一種
含有させることにより、鮮鋭度が飛躍的に向上し、特に
有効ネガ面積が、135フオーマツトの1/2〜1/4
になった擬似ズームプリントにおいて、その効果が顕著
になることが、種々の被写体撮影テストによって判明し
た。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同しである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロケン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤外光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置類が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置類をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13’438号、同59−113440号、同61−2
0037号、同61−20038号明細書に記載される
ようなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく
、通常用いられるようIS混色防止剤を含んでいてもよ
い。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の開には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭571
12751号、同6.2−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層、(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはB H/B L/G L/GH/RH/RLの順
、またはB H/B L/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することかできる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G H/
RH/G L /RLの順に配列することもできる。ま
た特開昭56−25738号、同62−63936号明
細書に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49〜15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の感光材料に使用される支持体としては透明なプ
ラスチックフィルムが使用される。有用な材料として下
記のものを例示できる。例えば、セルロースエステル(
特にセルローストリアセテート、セルロースジアセテー
ト、セルロースプロピオネート、セルロースアセテート
プロピオネート、セルロースブチレート、セルロースア
セテートブチレート)、ポリアミド(米国特許第2,8
56.385号、2,848,439号、英国特許第5
42,509号)ポリカーボネート(ベルギー特許第5
93,040号〜593,047号、英国特許第853
,587号、米国特許第3. 023.101号、西独
特許第1,060,710号、1,062,544号、
仏国特許第1,259.156号)、ポリエステル(特
公昭48〜40414号、英国特許第789,317号
、特願昭63−71308号)(特にポリエチレンテレ
フタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、ポリエチレンl、  2〜ジフェノキ
シエタン−4,4° −ジカルボンレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート金属スル
ホネートを有する芳香族ジカルボン酸を共重合成分とす
る共重合ポリエステル、金属スルホネートを有する芳香
族ジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸を共重合成分とす
る共重合ポリエステル)、ポリスチレン(英国特許第9
91.702号)、ポリプロピレン(英国特許第964
.780号、BP第921,635号)、ポリエチレン
(仏国特許第1,264,407号)、ポリメチルペン
テン、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ボリ
アリレート、芳香族ポリエーテルイミド、芳香族ポリア
ミド、芳香族ポリアミドイミド、ポリフェニレンオキサ
イド(英国特許第1,250,206号)、ポリフェニ
レンサルファイド等の半合成又は合成ポリマーからなる
フィルム。
特に、セルローストリアセテート、ポリエチレンテレフ
タレート、親水性化合物を共重合したポリエチレンテレ
フタレート(特願昭63−71308号)、ポリカーボ
ネートなどが好ましい支持体である。
これら、支持体は柔軟性付与等の目的で可塑剤を添加使
用される事もある。特にセルロースエステルではトリフ
ェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフ
ェート、ジメチルエチルフォスフェート等の可塑剤含有
物が通常である。
これらのプラスチックフィルムの厚みは用途に応じて自
由に選択できる。ロールフィルムの形態で使用する場合
は、20μ〜150μ好ましくは50μ〜100μの厚
みのベースを使用する。
これらのベースには当業者に周知の下塗りを施してから
親水性の感光層や親水性の非感光層か塗布される。
本発明において、支持体の感光層を有する側とは反対側
の面に非感光性の親水性層を設けることによって、カメ
ラ内の露光ステージにおけるフィルムの平面性が向上す
るので好ましい。
該非感光性の親水性層の総膜厚が、感光性層の総膜厚の
15%以上90%以下とするのが好ましく、さらに20
%以上70%以下にするのかさらに好ましい。
該非感光性の親水性層は、1層でも2層以上の複数の層
で構成されていてもよい。
該非感光性の親水性層に使用される親水性コロイドとし
て下記のものが例示されるが、これに限定されるもので
はない。
ゼラチン、コロイド状アルブミン、カセイン、カルボキ
シメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズなど
のセルロース誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、デンプ
ン誘導体、デキストランなどの誘導体、合成親水性コロ
イド、たとえばポリビニルアルコール、ポリN−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルア
ミドまたはこれらの誘導体、部分加水分解物などで置き
かえることができるほかいわゆるゼラチン誘導体などを
使用できる。
特に好ましい親水性コロイドはゼラチンである。
ここで使われるセラチンとしては、製造過程において、
セラチン抽出前にアルカリ浴に浸漬されるいわゆる石灰
処理ゼラチン、酸浴に浸漬される酸処理ゼラチンおよび
その両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、酸素処理ゼラ
チンのいずれでもよい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径か約10ミクロンに至るまでの犬サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクローンヤ−(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁。
“■、乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtYI)es)” 、および同k187
16(1979年11月)、648頁、グラフキデ著「
写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、 Gl
afkides 。
Chemic  et Ph1sique Photo
graphique 、PaulMantel 、 1
967) 、ダフイン著「写真乳剤化学」。
フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin 。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966))、セリフマンら著「写真乳剤の製造と塗布
J1フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zel ik
manet al、、 Making  and  C
oating  PhotographicEmuls
ion 、Focal Press 、  1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1. 413. 748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、  PhotographicSc
ience and Engineering)、第1
4巻 248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434゜226号、同4,414,310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN(L
l 7643および同N(118716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
呑胆剤亘夏   RD 17643  RD 1871
61 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 
感度上昇剤          同 上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄強色増感剤   
       649頁右欄4増白剤 5 かぷり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9硬膜剤  26頁 10  バインダー    26頁 11  可塑剤、潤滑剤  27頁 12  塗布助剤、   26〜27頁表面活性剤 13  スタチック防止剤 27頁    同 上また
、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止す
るために、米国特許4. 411. 987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドガス
と反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加する
ことが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用するこ24頁 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 25〜26頁 24〜25頁 とができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)Nα17643、■−C−Gに記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1. 425. 020号、同第1,476.76
0号、米国特許第3゜973.968号、同第4.31
4,023号、同第4.511,649号、欧州特許第
249゜473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4+35F897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3.061,432号、同第
3. 725. 064号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNα24220(1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα24
230(1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許筒4,500,630号、同第4゜540.654号
、同第4,556,630号、WO(PCT) 881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228.23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3. 
772. 002号、同第3,758,308号、同第
4,334.011号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3,329,729号、欧州特許第121
.365A号、同第249,453A号、米国特許筒3
.446,622号、同第4,333゜999号、同第
4,753,871号、同第4゜451.559号、同
第4,427,767号、同第4.690,889号、
同第4. 254. 212号、同第4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒4,163゜670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4,004,929号、
同第4. 1.38. 258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576.910号、英国特許2,102,
173号等に記載されている。
現像時に画像状に造核剤もしくは現色促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59 157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4. 130. 427号等に
記載の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号
、同第4,338,393号、同第4,310,618
号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0号、特開昭6224252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,3
02A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラ
ー、R,D、 Nα11449、同24241、特開昭
61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許筒4゜553.477号等に記載のリガン
ド放出するカプラー、特開昭63−75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー等か挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号なとに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点カ月75℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、シー2−エチルへキシルフタレート、デンルフタレ
ート、ビス(2,4ジーt−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
−2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキンベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、  Nジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−シーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジブチル−2
−ブトキン−5−tertオクチルアニリンなど)、炭
化水素類(パラフィン、ドデシルベンセン、ジイソプロ
ピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤
としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上
約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例とし
ては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541゜274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度T%が30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相
対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、
膜膨潤速度T%は、当該技術分野において公知の手法に
従って測定することができる。例えばニー・グリーン(
A。
Green )らによりフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photogr、 S
ci、 Eng、 )。
19巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメ
ーター(膨潤膜)を使用することにより測定でき、T’
Aは発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT’A
の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T’Aは、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。
また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式、(
最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
Nα17643の28〜29頁、および同Nα1871
6の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ペンシルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1ジホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N、  N
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることができる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であることか一般
的である。またこれらの現像液の補充量は、処理するカ
ラー写真感光材料にもよるか、般に感光材料1平方メー
トル当たり31以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させておくことにより500mf!以下にする
こともできる。
補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止する
ことか好ましい。また現像液中の臭化イオンの蓄積を抑
える手段を用いることにより補充量を低減することもて
きる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)
、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物、過
酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(In)もしくはコバルト(III)の有機錯塩:
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、l、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩・臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンセン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHて処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許3,893,858号、西独特許第1,
290.8]2号、同2,059゜988号、特開昭5
3−32736号、同5357831号、同53−37
418号、同53−72623号、同53−95630
号、同5395631号、同53−104232号、同
53124424号、同53−141623号、同53
−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
I 7129号(1978年7月)などに記載のメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭5
0−140129号に記載のチアゾリジン誘導体、特公
昭45−8506号、特開昭52−20832号、同5
3〜32735号、米国特許第3,706,561号に
記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715
号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;西
独特許第966.410号、同2. 748. 430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭49
−42,434号、同49−59゜644号、同53−
79,927号、同54−35.727号、同55−2
6,506号、同58−163,940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3. 893. 8
58号、西独特許第1,290,812号、特開昭53
−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof  the  5ociety  of
  Motion  Picture   andTe
levision Engineers第64巻、P、
248−253 (1955年5月号)に記載の方法で
、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典jに記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8543号、同58−14834
号、同60−220345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
てきる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることかで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33℃〜38°Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することかできる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2.226,770号または米国特
許第3,674.499号に記載のコバルト補力もしく
は過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
実施例1 1)カラーネガフィルムの作成 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rn’単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀】モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀 0.18セラチン
             1.40第2層(中間層) 2.5〜ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン          0.l8EX−1
0,070 EX−30,020 EX−1220XIO−’ U−10,060 U−20,080 U−30,10 HBS−10,10 HBS−20,020 ゼラチン            1.04第3層(第
1赤感乳剤層) 乳剤 A           銀 0.25乳剤 B 増感色素 I 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−2 EX−14 T−2 HBS、−1 セラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤 G 増感色素 ■ 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−2 EX−3 EX−14 銀0.25 6.9X10−5 1、 8xlO−5 3、lX10−’ 0、34 0、020 0、070 0、050 0、070 0.8 銀1.00 5  1XIO−’ 1、 4X10−’ 2、 3X10−’ 0、40 0、050 0、 O15 0、O70 U−3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤 D 増感色素 I 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−2 EX−3 EX−4 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 セラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤 A 0、050 0、070 1、30 銀1.60 5.4X10−” 1.4X10−’ 2.4XlO−’ 0、097 0、0 1 0 0、080 0、22 0、10 1、63 0、0 40 0、020 0、80 銀0.15 乳剤 B 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ EX−1 EX−6 EX−7 EX−14 B5−1 HBS=3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤 C 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ EX−6 EX−7 EX−14 B5−1 銀0.15 3.0XIO−’ 1.0X10−’ 3、 8XIO−’ 0、021 0、26 0、030 0、 O25 0、10 0、010 0、63 銀0.45 2、 lXl0−’ 7.0XIO−’ 2.6X10−’ 0、094 0、026 0.018 0、16 HBS−38,0XIO−’ ゼラチン            0.50第9層(第
3緑感乳剤層) 乳剤 E          銀 1.20増感色素I
V          3. 5XIO−5増感色素V
          8.0XIO−5増感色素VI 
         3.0X10−’EX−10,02
S EX−110,10 EX−130,015 HBS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン             1.54第1O層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        銀 0.050EX−
50,080 8BS−10,030 ゼラチン            0.95第11層(
第1青感乳剤層) 乳剤 A           銀 0.080乳剤 
B 乳剤 F 増感色素■ EX−14 EX−9 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤 G 増感色素■ EX−9 EX−14 B5−1 セラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤 H 増感色素■ EX−9 B5−1 ゼラチン 銀0.070 銀0.070 3.5XIO−’ 0、042 0、72 0、28 1、10 銀0.45 2、  lXl0−’ 0、 l 5 7.0XIO−’ 0、050 0、78 銀0.77 2.2X1(1” 0、20 0、070 0、69 第14層(第1保護層) 乳剤 I           銀 0.20U−40
,11 U−50,17 HBS−15,0XIO−2 セラチン             1.00第15層
(第2保護層) H−10,40 B−1(直径 1.7μm)5゜0XIO−2B−2(
直径 1. 7μm)     0. 10B−30,
1O 5−10,20 セラチン             1.20更に、全
層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防
止性及び塗布性をよくするために、W−1,W−2、W
−3、B−4、B−5、F−ISF−2、F−3、F−
4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−1
0,F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩、
金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
X X−3 X−6 C,H1+(n) X X−8 X X−12 C,H5 2HI C,H3O5O。
X−13 Hs (t)Ct He (t)C,HI I X−14 U 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X:y 70 : 30 (wtX) B5−1 トリクレジルホスフェート BS ン ブチルフタレート B5−3 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ CH。
CH2=CH−3o2 CH2−CONH CH2 n=2〜4 OOH 0OCH3 ol Na 2H5 H NγN NHCs H,3(1) NγN NHC2H。
H 次に、感光材料101のEX−14の代わりに、重量で
EX−14の1. 3倍の化合物EX−8(一般式(I
I)に包括される)を使用した以外は101と全く同様
にして感光材料102を作成した。同様にして感光材料
101のEX−14の代わりに、重量でEX−14の1
.2倍の化合物EX−10(一般式(III)に包括さ
れる)を使用した以外は感光材料101と全く同様にし
て感光材料102を作成した。
2)感光材料の加工 感光材料101〜103をフォーマットのロールフィル
ムに裁断し、各々第1図、第5−2図に示す形状でカー
ボンブラック5%を練り込んだポリスチレンで成型した
カートリッジに巻き込み、表−1に示す6種類の撮影材
料を作成した。
表  −1 感光材料  カート1ルソジ A 比較  101  第5−2図 B 比較 101 第 1図 C本発明  102  第5−2図 D 比較  102 第  1図 E 本発明  103  第5−2図 F 比較  103  第 1図 3)カメラの改造 第5−2図のカートリ・ソジを装填できるよう(こフィ
ルムの装填室を改造したカメラと通常のカメラを各1台
用意した。 (フジズームカルディア84)撮影 2駒づつ連続して撮影して、2駒目の写真を評価用とし
た。撮影条件を表−2に示す。
表−2 (1)l駒の撮影終了後、直ちに連続2駒撮影(II)
  1駒の撮影終了後、24時間経過させたのちに連続
2駒撮影 撮影は、暗い曇りの明るさに設定した一定の人工光源の
もとで行った。露出計で測定した露光条件は、1/12
5秒、絞り4であった。焦点距離を40(財)に設定し
、ストロボを発行させずに、3mの距離で人物を撮影し
た。
5)現像 富士フィルムカラーネガ標準現像処理CN−16にて現
像を行った。
6)プリント 通常のLサイズプリントと有効ネガ面積が1/4になる
ようにトリミングしたLサイズプリントを撮影し、画像
の鮮鋭度を評価した。結果を表3に示す。
表−3 (I)  比較 (I)  比較 (1)   本発明 (1)  比較 (1)   本発明 A1        4 Bl         4 C13 Di         4 El         3 (D  比較Fl    4 (n)  比較Al    4 (I[)  比較B2   5 (II)   本発明 C13 (I[)  比較D2   5 (n)   本発明 El       3(n)  
比較F2   5 鮮鋭度の数値は、画像の鮮鋭度の数値を示し、小さい程
よく、数値が同じであれば鮮鋭度が同一であることを示
す。
表−3の結果を整理すると以下のようになる。
1 通常のプリントに於いては、連続撮影するとDIR
カプラーの差、カートリッジの差は認められない。
2 通常のプリントに於いては、撮影の間隔を24時間
あけるとカートリッジの差が認められる。
3 擬似ズームのプリントに於いては、連続撮影すると
DIRカプラーの差だけ認められる。
4 擬似ズームのプリントに於いては、撮影の間隔を2
4時間あけるとDIRカプラーの差、カートリッジの差
が認められる。
通常の使い方として、1本のフィルムを一気に撮影する
ことは希であり、擬似ズームのプリントにおいて確実に
鮮鋭度を良化させる本発明の写真フィルム包装体C,E
は極めて有効である。従来は、プリントの鮮鋭度の改良
は、撮影フィルムの鮮鋭度を改良することのみを行って
きたが、フィルムの鮮鋭度の改良とカートリッジの改良
を組み合わせるという新たな考え方を実践することによ
り、確実に鮮鋭度の改良されたプリントが可能になると
いう本発明の効果が確認できた。
実施例2 実施例1の感光材料101のEX−14の代わりに、重
量でEX−14の0.8倍の化合物T−115(一般式
(II)に包括される)を使用した以外は101と全く
同様にして感光材料104を作成した。同様にして感光
材料101のEX−14の代わりに、重量でEX−14
の   倍の化合物T−149(一般式(DI)に包括
される)を使用した以外は感光材料101と全く同様に
して感光材料105を作成した。
実施例1と同様にして、本発明のカートリッジを組み合
わせた写真フィルム包装体を作成し、擬似ズームのプリ
ントの評価を行い、良好な結果を確認した。
(発明の効果) 本発明によれば、鮮鋭度の優れたプリントが得られる写
真フィルム包装体を得ることが可能であり、特に擬似ズ
ームプリントシステムで良好な結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を説明するための現在の135フオー
マツトのカートリッジを有する写真フィルム包装体およ
びカメラを示す斜視図である。 第2〜4図は、それぞれ本発明に従う写真フィルム包装
体及びカメラを示す斜視図である。 第5−1〜5−2図は、本発明に従う写真フィルム包装
体とカメラの係合関係を示す図である。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  写真フィルムをロール状に巻き回すスプール軸と、写
    真フィルムを出し入れするフィルム出口を有し、前記ス
    プールを軸線回りに回転自在に収納するカートリッジを
    有する写真フィルム包装体に於いて、前記カートリッジ
    は、カメラに装填されたときに、前記フィルム出口をカ
    メラ内の露光ステージを含む平面内に保ち、かつ、写真
    フィルムの出し入れ方向がカメラ内の写真フィルム巻取
    り方向と平行になるように姿勢制御する手段を有し、か
    つ、前記写真フィルムが、現像主薬酸化体と反応して拡
    散性現像抑制剤、もしくはその前駆体を放出する化合物
    、または現像主薬酸化体と反応後開裂した化合物が、も
    う一分子の現像主薬酸化体と反応することにより現像抑
    制剤を開裂する化合物を少なくとも一種含有することを
    特徴とする写真フィルム包装体。
JP17682390A 1990-07-04 1990-07-04 写真フイルム包装体 Pending JPH0466936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17682390A JPH0466936A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 写真フイルム包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17682390A JPH0466936A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 写真フイルム包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466936A true JPH0466936A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16020468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17682390A Pending JPH0466936A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 写真フイルム包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466936A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194254A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPH0264533A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光密性カートリッジを使用するカメラ
JPH02154245A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Konica Corp カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194254A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPH0264533A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光密性カートリッジを使用するカメラ
JPH02154245A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Konica Corp カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02214852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466936A (ja) 写真フイルム包装体
JPH0378742A (ja) 写真フイルム包装体
EP0476327B1 (en) Data-retainable photographic film product and process for producing color print
JPH0695313A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0389341A (ja) 写真フィルム包装体
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627601A (ja) 写真フィルム製品
JPH04166932A (ja) 写真フィルム包装体およびカラープリント作成法
JPH02118639A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470828A (ja) 写真フイルム包装体
JPH04306649A (ja) 写真フィルム包装体及びカラープリント作成法
JPH0427947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0470742A (ja) 写真フイルム包装体
JPH02106741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03153243A (ja) 接写機能付きカラー感光材料包装ユニット
JPH06138594A (ja) 写真フィルム製品
JPH04350849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153241A (ja) 撮影機能付き感光材料包装ユニット
JPH04149543A (ja) 写真フィルム包装体
JPH0289045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02273743A (ja) カートリッジに収納されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02115838A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572682A (ja) 写真フイルム製品およびカラープリント作成法