JPH0387837A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH0387837A
JPH0387837A JP22532889A JP22532889A JPH0387837A JP H0387837 A JPH0387837 A JP H0387837A JP 22532889 A JP22532889 A JP 22532889A JP 22532889 A JP22532889 A JP 22532889A JP H0387837 A JPH0387837 A JP H0387837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
developer
tank
stored
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22532889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Kenmochi
剱持 洋一郎
Yasuhiro Kagawa
香川 泰広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22532889A priority Critical patent/JPH0387837A/ja
Publication of JPH0387837A publication Critical patent/JPH0387837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は画像が焼付けられた感光材料を処理液中に自動
搬送して処理する感光材料処理装置に関する。
[従来の技術] 画像が焼付けられた感光材料例えば感光性平版印刷版は
、感光材料処理装置である感光性平版印刷版処理機へ送
られて、この感光性平版印刷版処理機に備えられた現像
槽で現像処理され、リンス槽又は水洗槽で水洗された後
にフイニシャー液が塗布処理される。
上記感光性平版印刷版処理機に異常が生じた場合には、
警告装置を作動させて、装置の異常を作業者に知らせて
いる。装置の異常とは例えば、ヒータの空炊き異常、液
感度(活性度)の異常等があり、これらの異常は装置の
各部に配置れた各検出器によって検出され、LED、ラ
ンプ、文字表示、コードNα表示によって作業者に知ら
される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のように異常が生じて、この異常を
作業者が解消すると、異常の表示をリセットしてしまう
ので、これらの異常が記憶されず、メンテナンス時に装
置の異常の経歴を知ることが出来ないという問題がある
。すなわち装置の異常の経歴を知ることによって、装置
の本質的な故障を知ることが出来、故障を本質的に解消
することが出来る。
本発明は上記事実を考慮し、装置の異常の経歴を知るこ
とが出来る感光材料処理装置を提供することが目的であ
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明では、装置の異常を検出
する検出手段と、前記検出手段によって検出された異常
を記憶記憶された異常の件数が所定数に達していないと
きは前記検出された異常を記憶し、前記記憶された異常
の件数が所定数に達しているときは、最も古い異常の記
憶を消去して最初の異常を記憶する記憶手段と、前記検
出手段によって検出された異常を表示すると共に記憶さ
れた異常を表示する表示手段と、を有することを特徴と
している。
[作用] 上記構成の本発明では、装置の異常が検出手段によって
検出されると記憶手段へ記憶される。この記憶手段へ異
常を記憶することによって、異常が解消された後にも、
記憶された異常が表示手段へ表示される。
これにより、装置の異常の経歴を知ることが出来るので
、装置の本質的な異常を知ることが出来、装置の異常を
本質的に解消することが出来る。
[発明の効果] 上記構成の本発明では、検出手段によって装置の異常が
検出されると、この異常が表示手段によって表示される
と共にこの装置の異常が記憶手段へ記憶され、異常解消
後にこの記憶された異常を表示することが出来るので、
装置の異常の経歴を知ることが出来、装置の本質的な異
常を知ることが出来、故障を本質的に修理することが出
来るという優れた効果が得られる。
[実施例] 第1図には本発明に係る感光材料処理装置の一例である
感光性平版印刷版処理機10の実施例が示されている。
感光性平版印刷版処理機10には、図示しない焼付装置
で画像が焼付けられた感光性平版印刷版(以下「23版
」という)12を現像する第1現像槽14と、23版1
2を補助的に現像処理する第2現像槽16と、第1現像
槽14と第2現像槽16との間に配置されたオーバーフ
ロー槽18と、PS版12ヘフイニシャー液を塗布する
フィニッシャ−槽20とが備えられている。
く第1現像槽〉 第1図に示されるように第1現像槽14への23版12
の挿入側には、一対の搬送ローラ22が配置されている
。この一対の搬送ローラ22間へ図示しない焼付装置に
よって画像が焼付けられた23版12が挿入され、挿入
された23版12を感光性平版印刷版処理機10内へ送
り出す。
第1現像槽14は上方が開放され底部中央部が下方に向
けて突出された略逆山形状となっている。
この第1現像槽14内には現像液24が収容されている
。第1現像槽14内には底壁部に沿って同じ直径のガイ
ドローラ26.28.30.32.34.36.38が
配設されている。これらのガイドローラ26〜38はそ
の軸の外周に弾性回転部材が複数個軸支された串型のロ
ーラを形成しており、その軸は図示しない一対の側板間
に掛渡され支持されている。
またガイドローラ26の上方にはガイドローラ26より
大径のガイドローラ40が、ガイドローラ36の上方に
はガイドローラ42が配置されており、ガイドローラ3
8の上方にはガイドローラ44が配置されている。これ
らのガイドローラ40.42.44はガイドローラ26
〜38と同様に図示しない一対の側板に支持されている
第1現像槽14内の中央部にはガイドローラ30とガイ
ドローラ32の間に搬送ローラ対46が配置されている
。この搬送ローラ対46は図示しない一対の側板に支持
されており、図示しない駆動手段の駆動力が伝達されて
回転する。
搬送ローラ46とガイドローラ30の間にはガイドロー
ラ30より大径のがイドローラ48が配置されている。
このガイドローラ48は串型のローラでガイドローラ2
4〜38と同様に一対の側板に支持されている。このガ
イドローラ48の軸にはブラケット50を介してガイド
52が取付けられている。このガイド52は一端がブラ
ケット50へ固定され、他端が搬送ローラ対46へ向か
って配置されている。これによって43版12を搬送ロ
ーラ46間へ案内する。
従って、搬送ローラ対22によって第1現像槽14内へ
送り出された43版12はガイドローラ24とガイドロ
ーラ40間へ挿入され、ガイドローラ28.30.48
に案内されて斜めに下降し、ガイド52によって搬送ロ
ーラ対46間へ挿入される。搬送ローラ対46を通過後
はガイドローラ32.34.36.42.38に案内さ
れて斜めに上昇し、ガイドローラ44に案内されてオー
バーフロー槽18上へ送り出される。これにより43版
12は第1現像槽16の現像液中へ浸漬されて現像され
る。
ガイドローラ32は軸方向に沿って複数個の吐出口が形
成されたスプレーパイプ54の外周に弾性回転部材が複
数個軸支されて形成されている。
このスプレーパイプ54は管路56の一端と連通されて
いる。管路56の他端は第2現像16の底部を貫通して
第2現像槽16内へ開口している。
管路56の途中には供給ポンプ58(P、)が配置され
ており、これによって第2現像槽16内の現像液24が
スプレーパイプ54へ供給される。
またガイドローラ32の上方にはスプレーパイプ60が
配置されている。このスプレーパイプ60は軸方向に沿
って、搬送ローラ対46に向かって開口された吐出口が
複数個設けられている。このスプレーパイプ60も管路
56と連通されており、第2現像槽16内の現像液24
が供給ポンプ58によって供給される。
スプレーパイプ60とガイドローラ42の間にはブラシ
62が配置されている。このブラシ62は回転軸64が
図示しない側板に回転可能に支持されており、図示しな
い駆動手段の駆動力が伝達されて回転する。
ブラシ62は回転軸64に長尺状の繊状ブラシがナイロ
ンシートを介して螺旋状の巻付けられ接着されている。
この繊状ブラシはナイロン、ETEF、PP5SPP等
で底形されている。また外径は40mmΦ以下で25〜
40印Φが好ましく、繊状ブラシの線径は20〜70μ
に設定されている。またこの繊状ブラシの回転数は30
0rpmが以下に設定されており、60〜20 Or 
pmが好ましい。
またブラシ62は回転I#70へ螺旋状の溝を設け、こ
の溝内へネジリブラシを挿入して巻付けて形成しても良
い。このネジリブラシは2本の線材に毛が固定されたブ
ラシで、このネジリブラシの線材を溝内へ挿入すると、
毛が溝の外側へ均一に散らばって突出し、放射状に立設
した毛が回転軸の回りに均一に配置される。このネジリ
ブラシは上記繊状ブラシと同じ材質で或ルされている。
第1図に示されるようにガイドローラ36とガイドロー
ラ38との間の43版12の搬送路の下部にはブラシ6
2と同構成のブラシ78が配置されている。
ブラシ62のガイドローラ42側にはtすられ防止板8
0が配置されている。このけられ防止板80はブラシ6
2とガイドローラ36間を通過した43版12の後端部
のけられを防止している。さらにブラシ78とガイドロ
ーラ38との間にはけられ防止板82が配置されている
。このけられ防止板82はけられ防止板80と同様に4
3版12の後端部のけられを防止している。
第1現像槽14の上にはオーバーフロー槽」8の底部と
連通された管路84が開口している。この管路84の途
中にはポンプ(Ps ) 86が配置されている。また
第1現像槽14の上には給水タンク88と連通された管
路90が開口されていて、この管路90の途中には給水
ポンプ92(P2)が配置されている。この給水ポンプ
92は後述する電導度補充コントローラー176に接続
されている。これにより第1現像槽14への給水の時期
が制御される。
また第1現像槽14の下部には管路94の一端が達され
ている。この管路94の途中には電導度検出器96(S
)、!環ポンプ98、フィルタ100(F)が配置され
ており、他端は再び第1現像槽14の下部へ連通されて
いる。
したがって、循環ポンプ98の作動によって第1現像槽
14の下部に貯留されている現像液24が管路94内を
通過して電導度検出器96、フィルタ100を通過した
後に再び第1現像槽14内へ送られる。これにより、現
像液24の電導度が検出され、現像液24中の塵が取り
除かれ、第1現像槽14内の現像液24が攪拌される。
また電導度検出器96は電導度検出器176と接続され
ており、管路94内を通過する現像液24の電導度を検
出して、第1現像槽14内の現像液24の電導度を検出
し、この検出結果を電導度補充コントローラー176伝
達する。
また第1現像槽14の上部には液面蓋102が配置され
ている。この液面蓋102は23版12の搬送方向の移
動は図示しないストッパで規制されているが、液面高さ
方向の移動は規制されていない。したがって第1現像槽
14内の現像液24の液量が少なくなって、現像液24
の液面が低下するとこの低下に追従して液面蓋102は
下降する。これにまりの液面蓋102は現像液が空気中
の炭酸ガスを吸収して現像液中のアルカリ成分を中和す
ることにより生じる現像液の劣化を防止している。また
、現像液の蒸発を防止している。
さらに第1現像槽14の上部にはりエントリー用の案内
カバー104が配置されている。この案内カバー104
は現像処理後に再度現像処理及びフィニッシャ−処理を
するための第1現像槽14を飛び越えて第2現像槽16
内へ23版12を案内挿入する。
くオーバーフロー槽〉 第1現像槽14のオーバーフロー槽18側の側壁上部は
オーバーフロー槽18側へ折り曲げられており、第1現
像槽14内の現像液24がこの側’2上部をオーバーフ
ローして、オーバーフロー槽18内へ回収される。
オーバーフロー槽18と第2現像116との間を仕切る
側壁上部には搬送ローラ対106が配置されている。こ
れらの搬送ローラ対106は図示しない側板に回転可能
に支持されており、図示しない駆動手段の駆動力が伝達
されて回転する。これらの搬送ローラ対106間にはガ
イドローラ38.44間から送り出された28版12が
挿入される。
上側に位置する搬送ローラ106には小径のローラ10
8が当接配置されている。このローラ108は搬送ロー
ラ106に付着している第2現像槽16内の現像液24
がオーバーフロー槽18内へ混入するのを防止している
さらに下側に位置する搬送ローラ106にはオーバーフ
ロー槽18内と、第2現像槽16内にローラ110.1
12が当接配置されている。ローラ110は第1現像槽
14内の23版12によって持ち出されて、搬送ローラ
106へ付着した現像液24が第2現像槽16内へ混入
するのを防止している。またローラ112は第2現像槽
の現像液がオーバーフロー槽18内へ混入するのを防止
している。
オーバーフロー槽18内には底部を貫通した管路114
の一端が底部から所定の高さ位置まで延出されおり、こ
の管路114の底部からの高さによってオーバーフロー
槽18内の現像液の液面高さが設定されている。この管
路114の他端は排液槽116内へ開口している。
〈第2現像槽〉 第2現像槽16の上部にはフィニッシャ−槽20側に搬
送ローラ対118が配置されている、これらの搬送ロー
ラ対118は図示しない側板に回転可能に支持されてお
り、図示しない駆動手段の駆動力が伝達されて回転する
。これらの搬送ローラ対118間には搬送ローラ対10
6間から送り出された23版12が挿入される。これに
より23版12が第2現像槽16の上部を略水平に搬送
される。
搬送ローラ106と搬送ローラ118の間の23版12
の搬送路の上方には前述したスプレーパイプ54と同構
成のスプレーパイプ120が配置されている。このスプ
レーパイプ120の現像液24の吐出口は搬送ローラ1
06側へ向けて開口されており、供給された現像液を搬
送ローラ106と23版12の上面側との間へ吐出する
。このスプレーパイプ120は管路122の一端と連通
されている。管路122の他端は第2現像槽16の底部
と連通されており、途中には供給ポンプ124が配置さ
れている。第2現像槽16の下部には現像液24が貯留
されており、供給ポンプ124の作動によって現像液2
4がスプレーパイプ120へ供給される。これにより現
像液24が23版12の表面へ吐出され塗布される。
スプレーパイプ120に対応して23版12の搬送路の
下部にはカイトローラ126が配置されている。このガ
イドローラ126はガイドローラ32と同様に軸方向に
沿って複数個の吐出口が形成されたスプレーパイプ12
8の外周に複数個の弾性回転部材が軸支されて形成され
ている。このスプレーパイプ128は管路122と連通
されており供給ポンプ124の作動で現像液24が供給
される。
スプレーパイプ128には軸方向に沿って、複数の吐出
口が搬送ローラ118と23版12の裏面側との間に向
けて開口している。これにより供給された現像液24が
23版12の裏面側へ吐出され塗布される。
第2現像槽■6の底部には管路130の一端が連通され
ている。管路130の他端は現像原液タンク132へ連
通されている。管路130の途中には原液供給ポンプ1
32(P、)が配置されている。この原液供給ポンプ1
32は後述する処理補充コントローラー164と接続さ
れて、その作動が制御される。
また第2現像槽16の底部には管路134の一端が連通
されている。管路134の他端は給水タンク88へ連通
されている。管路134の途中には給水ポンプ136が
配置されている。この給水ポンプ136(P3)は電導
度補充コントローラー176及び処理補充コントローラ
ー164と接続されており、その作動が制御される。
また第2現像槽16の底部には管路138の一端が貫通
して第2現像槽内へ突出している。この第2現像槽16
内への突出高さが第2現像槽16内の現像液の液面高さ
を設定している。管路138の他端は排液槽140へ開
口しており、管路138をオーバーフローした現像液が
排出される。
くフィニッシャ−槽〉 第2現像槽16とフィニッシャ−槽20とを仕切る側壁
上には仕切板142が配設されているこの仕切板142
は搬送ローラ対118に付着した現像液がフィニッシャ
−槽20内のフィニッシャ−液内へ混入しないようにし
ている。
フィニッシャ−槽20の上部には出口側に搬送ローラ対
144が配置されている、これらの搬送ローラ対144
は図示しない側板に回転可能に支持されており、図示し
ない駆動手段の駆動力が伝達されて回転する。搬送ロー
ラ対144は搬送ロラ118より若干低い位置に配置さ
れている。搬送ローラ対144間には搬送ローラ対11
8間から送り出された23版12が挿入される。これに
より23版12が第2現像槽16の上部を傾斜した状態
で搬送される。
搬送ローラ対118と搬送ローラ144の間の23版1
2の搬送路の上方には前述したスプレーパイプ54と同
構成のスプレーパイプ146が配置されている。このス
プレーパイプ146の現(1液24の吐出口は搬送ロー
ラ144側へ向けて開口されており、供給された現像液
24を搬送ローラ144と23版12の上面側との間へ
吐出する。
このスプレーパイプ146は管路148の一端と連通さ
れている。管路148の他端はフィニッシャ−槽20の
底部と連通されており、途中には供給ポンプ150が配
置されている。フィニッシャ−槽20の下部にはフィニ
ッシャ−液152が貯留されており、供給ポンプ150
の作動によってスプレーパイプ146へ供給される。こ
れによりフィニッシャ−液152が23版12の表面へ
吐出され塗布される。
スプレーパイプ146に対応して23版12の搬送路の
下部にはフィニッシャ−液塗布ボックス154が配置さ
れている。このフィニッシャ−液塗布ボックス154は
断面形状が略コ字状に形成されており、上部に向けて開
口部154Aが形成されている。このフィニッシャ−液
塗布ボックス154内にはスプレーパイプ156が配置
されている。このスプレーパイプ156はスプレーパイ
プ146と同様に軸方向に沿って複数個の吐出口がフィ
ニッシャ−液塗布ボックス154内の角部向けて形成さ
れている。このスプレーパイプ154は管路148と連
通されており供給ポンプ148の作動でフィニッシャ−
液152がフィニッシャ−液塗布ボックス154内へ供
給される。フィニッシャ−液塗布ボックス154内へ供
給されたフィニッシャ−液152は開口部154Aから
溢れ整流板上へ流れ出て上部を通過するPS版12の裏
面側へ塗布処理される。
フィニッシャ−槽20の底部には管路158の一端が連
通されている。管路158の他端はフィニッシャ−液タ
ンク160へ連通されている。管路158の途中には原
液供給ポンプ162(P、)が配置されている。この原
液供給ポンプ162は処理補充コントローラー164接
続されて、その作動が制御される。
またフィニッシャ−槽20の底部には管路166の一端
が連通されている。管路166の他端は給水タンク88
へ連通されている。管路166の途中には給水ポンプ1
68(P5)が配置されている。この給水ポンプ168
は電導度補充コントローラー176及び処理補充コント
ローラー164接続されており、その作動が制御される
またブイニラシャー槽20の底部には管路117〇一端
が貫通してフィニッシャ−槽20内へ突出している。こ
のフィニッシャ−槽20内への突出高さがフィニッシャ
−槽20のフィニッシャ−液の液面高さを設定している
。管路170の他端は排液槽172へ開口しており、管
路170をオーバーフローした現像液が排出される。
搬送ローラ対22の挿入側には処理補充コントローラー
164へ接続される検出器174が配置されている。検
出器174で感光性平版印刷版処理機10の挿入口にお
けるPS版12の通過時間を検出し、予め設定したPS
版の処理速度及びPS版の幅寸法を併せて処理補充コン
トローラー164で感光性平版印刷版処理機10へ挿入
されるPS版12の面積を演算する。
次に感光性平版印刷版処理機10の異常を検出して異常
を表示し、異常を記憶して、装置の異常の経歴を知るこ
とが出来る異常検出表示記憶機能について説明する。
第3図には制御装置180 (前述した電導度補充コン
トトーラー176、処理液補充コントローラー164を
含む)と各異常検出器との接続関係が示されている。
制御180はCPU2 Q 8、RAM210、R○M
212、入力ポート214、出力ポート216で構成さ
れており、これらはデータバス218で接続されている
第3図に示されるように、制御装置180には電導度検
出器96が接続されている。この電導度検出器96は電
導度補充コントローラー176にも接続されており、現
像液24の電導度をこの電導度補充コントローラー17
6へ伝達と共に現像液の電導度が異常に高くなったり、
以上に低くなったりすると、この現像液の異常を制御装
置180へ伝達する。
また制御装置180には、第1現像槽14内に配置され
た現像液温度検出器182が接続されている。この現像
液温度検器182は現像液の温度を検出し制御装置18
0へ信号を伝達する。
また制御装置180には液面検出器184が接続されて
いる。この液面検出器184は第1現像槽14内の現像
液の液面の高さを検出し、制御装置180へ検出結果を
伝達する。
また制御装置180には、第1現像槽14、第2現像l
1F16、オーバーフローff18、フィニッシャ−槽
20内の各処理液を排出する排出槽116.140.1
72内に配置された液面検出器188.190.192
が接続されている。これらの液面検出器188.190
.192は各排出槽内の各処理液の液面高さを検出し、
制御装置180へ伝達する。
また制御装置180には図示しないヒータの温度を検出
するヒータ温度検出器186が接続されている。このヒ
ータ温度検出器186はヒータのの温度を検出して制御
装置180へ伝達し、ヒータの加熱を防止する。
また現像原液タンク132、給水タンク88、フィニッ
シャ−原液タンク160内には各処理液の液面高さを検
出する液面検出器194.196.198が配置されて
いる。これらの液面検出器は制御装置180へ接続され
、各原液タンク内の各処理液の液面高さを検出して制御
装置180へ検出結果を伝達する。
また制御装置180にはコントロールキーボード200
が接続されている。このコントロールキーボード200
は第2図に示されるように上部に表示部202が配置さ
れ、中央部及び下部に掛けて操作部204が配置されて
いる。表示部202は装置に各設定値や、装置の異常を
表示する。また操作部204には設定値や、表示部に表
示する操作を人力するための複数の押しボタン206が
配置されている。
次に本実施例の作用について説明する。
図示しない焼付装置で画像が焼付けられた23版12は
搬送ローラ対22へ挿入された後に第1現像槽14のガ
イドローラ40とガイドローラ26との間に挿入され、
第1現像槽14内へ送り込まれる。この23版12はガ
イドローラ28.30.48に案内され下降して、第1
現像の中央部へ送られる。
大径のガイドローラ52は23版12の先端を所定の搬
送路からはずれることなく案内し、またガイド52は2
3版12の先端を搬送ローラ対46間へ挿入する働きを
する。
搬送ローラ対46へ挿入され、この搬送ローラ対46か
ら送り出された23版12はガイドローラ32.34.
36.42.38.44に案内されて上昇し第1現像槽
14から送り出される。
この搬送の途中PS版12の両面がブラシ62.78に
よって擦られて、膨潤または溶解した不要な感光層が擦
り取られる。これにより23版12が確実に現像される
このブラシ62.74は小径に形成されているので、回
転軸64.70が現像液中に配置される。
液面蓋1[12により現像液24の空気との接触が少な
くなるので、現像液24の劣化が防止されると共に第1
現像槽14を小型にすることが出来、コストを低減する
ことが出来る。
また、第1現像槽14内からオーバーフローしてオーバ
ーフロー槽18内へ排出された現像液24はス管路11
4から排出槽116へ挿入される。
この第1現像槽14内の搬送によって処理される23版
12はほぼ完全に現像処理され、さらに、第2現像槽1
6を通過して補助的に現像される。
23版12は第1現像槽16内の現像液24中で搬送ロ
ーラ対46によって挟持搬送されるとき絞られ、かつそ
の直後にスプレーパイプ54.60によって現像液24
が吹付けられ、第1現像14内の現像液が循環される。
第1現像槽14内からオーバーフローしてオーバーフロ
ー槽■8へ排出された現像液24はポンプ86によって
管路84を通過して再び第1現像槽14内へ供給される
ので、現像液24を有効に利用することができる。
第1現像櫂14から送り出された23版12は搬送ロー
ラ対106によって挟持搬送されながら現像液24が絞
り取られ、搬送ローラ対118間へ向けて送り出される
。搬送ローラ対118へ向けて送り出されて第2現像槽
16の上部をガイドローラ126に案内されなから略水
平方向に搬送される。
この搬送の途中で23版12の両面へはスプレーパイプ
120、スプレーパイプ128によって現像液24が吐
出され塗布される。これにより23版12が完全に現像
処理される。
第1現像槽14現像液は23版12の現像処理によって
疲労するが、この疲労した現像液24はオーバーフロー
槽18から管路134を通って排出槽116内へ排出さ
れる。
また現像原液及び水は処理補充コントローラー164に
よって第2現像槽16内へ補充され、この第2現像槽1
Gから第1現像槽14内へ現像液24が補充される。こ
れにより、第2現像槽16で現像液24が塗布される2
3版12は第1現像槽14で予め現像されているので第
2現像槽16の現像液24の処理による劣化はすくない
。したがって、第1現像槽14内へは第2現像槽内の現
像液24が供給されるので、現像液を長期間使用するこ
とができ、長期ランニングが可能となる。
また現像液の上面は液面蓋102によって覆われている
ので現像液が空気により劣化することを防止している。
また、現像液の蒸発も防止している。
次に現像液の補充について説明する。
第1現像槽14で多数枚の23版12を現像処理した場
合、現像液が疲労する。この現像液の疲労度は処理され
る23版12の面積を検出器174で検出し、処理補充
コントローラー164で演算し、現像液を補充すること
により現像液の劣化を回復させることができる。
すなわち検出器174によって、挿入される23版12
の面積を検出し、この検出結果に基づいて処理補充コン
トローラー164で原液供給ポンプ132と給水ポン1
136作動時間が演算され23版12の面積に応じた補
充量だけ現像補充液を供給すべく原液供給ポンプ132
、給水ポンプ136が作動されるようになっている。
さらに現像液24は電気電導度検出器96によって電気
型導度が検出されており、現像液24が濃縮されて電気
型導度が上昇し、所定値以上になると電導度補充コント
ローラー176により水給水ポンプ92を作動させて第
1現像槽14へ供給する。また、第2現像槽18、フィ
ニッシャ−槽24へもあらかじめ水蒸発量を測定してお
き、水給水ポンプ92の作動に比例して第2現像水給水
ポンプ136、フィニッシャ−水給水ポンプ168を作
動させる。この水補充量は10cc〜1000CC/回
に設定されている。
またフィニッシャ−槽20には処理補充コントローラー
164によりフィニッシャ−原液供給ポンプ162と給
水ポンプ168によりフィニッシャ−原液と水が一定の
割合で補充されるようになっている。
これにより、現像液24、フィニッシャ−液152の濃
縮化が防止され、前記面積補充と共に現像液24、フィ
ニッシャ−液152の活性度が一定に保たれ、長期に安
定した現像処理が可能となる。
なお本実施例では感光材料として感光性平版印刷版の例
を示したがこれに限らず、他の感光材料として水なし平
版印刷版の現像装置等感光性記録材料の現像装置に本発
明を適用することが出来る。
次に感光性平版処理機10の異常を検出して、この異常
を記憶すると共に表示する作動について説明する。
第4図に示されるように、ステップ300で各検出器の
内の一つが異常を検出したか否かが判断される。例えば
現像液24の温度が異常な温度になるとすると、ステッ
プ302でこの現像液の温度の異常がRAM210に記
憶される。各検出器の異常が検出されない場合には、異
常があるか否か判断している。
ステップ304で異常が表示部202へ表示される。例
えば現像液の温度異常の場合には、現像液の温度が異常
であることを、予め設定された文字と数字で表示する。
ステップ306で異常を解消したか否かが判断され、解
消していない場合には異常を表示し続ける。また異常を
解消するとステップ308で次の異常があるか否かが判
断され異常がない場合には終了する。次の異常がある場
合にはステップ300以下が再び実行される。この場合
には、RAM210内に設定された記憶番地に記憶され
る。この設定された記憶番地へ記憶される作用について
第5図に示されるフローチャートに従って説明する。
RAM210内に設定された記憶番地は1〜5番地あり
、これらへ順次、異常内容が記憶される。
ステップ400で記憶番地の番地5までまで異常が記憶
されているか否かが判断される。記憶番地の5まで記憶
されている場合には、ステップ402で番地1の異常内
容が消去され、ステップ404で番地2〜番地5に記憶
されている異常を番地1〜番地4へ繰り上げる。次いで
ステップ406で最新の異常を記憶する。
ステップ400で番地5まで記憶されていない場合には
ステップ408で番地4まで記憶されているか否かが判
断され、番地4まで異常が記憶されている場合にはステ
ップ406で番地5へ最新の異常が記憶される。
またステップ408で番地4まで異常が記憶されていな
い場合にはステップ410で番地3まで異常が記憶され
ているか否かが判断される。番地3まで異常が既に記憶
されている場合にはステップ412で番地4へ最新の異
常が記憶される。
ステップ410で番地3まで異常が記憶されていない否
かが判断され番地2まで異常が記憶されていない場合に
はステップ414で番地2まで異常が既に記憶されてい
るか否かが判断され、番地2まで記憶されている場合に
はステップ416で最新の異常を番地3へ記憶する。
ステップ414で番地2まで記憶されていない場合には
ステップ418で番地1まで異常が記憶されているか否
かが判断される。ステップ418で番地1まで記憶され
ている場合にはステップ420で番地2へ最新の異常を
記憶する。またステップ418で番地lまで異常が記憶
されていない場合にはステップ422で番地lへ最新の
異常が記憶される。
このように本実施例では、5個の最新の異常がRAM2
10内へ常に記憶されているので、この記憶されている
異常を表示部202へ表示することによって、メンテナ
ンス時に異常の経歴を知ることが出来る。これによって
装置のサービスマン等が修理する場合には、これらの異
常の経歴を知ることによって、本質的な故障を知ること
が出来、故障を本質的に修理することが出来る。
なお本実施例では、記憶番地を5番地まで設定したがこ
れに限らず、5番地より多くても、少なくても良い。
さらに、上記異常の他にRAM内の設定値をチエツクし
たり、挿入センサの異常をチエツクしたり等、装置の他
の異常を検出して、表示し、記憶させてもよい。これら
の異常を検出して、記憶することによって、さらに故障
を本質的に修理することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感光性平版印刷版処理機の実施例
を示す概略構成図、第2図はコントロールキーボードを
示す正面図、第3図は制御装置とたの機器との接続関係
を示すブロック図、第4図は制御装置の作動を示すフロ
ーチャーと、第5図は異常を記憶する作用を示すフロー
チャートである。 10・・・感光性平版印刷版処理機、 12・・・感光性平版印刷版(PS版)、14・・・第
1現像槽、 16・・・第2現像槽、 18・・・オーバーフロー槽、 20・・・フィニッシャ−槽、 24・・・現像液、 96・・・電導度検出器、 182 ・ ・ 184 ・ ・ 188〜1 186 ・ ・ 194 ・ ・ 196 ・ ・ 198 ・ ・ 180 ・ ・ 210 ・ ・ 202 ・ ・ ・現像液温度検出器、 ・現像液液面検出器、 92・・・排出槽内液面検出器、 ・ヒータ空炊検出器、 ・現像原液液面検出器、 ・給水タンク液面検出器、 ・フィニッシャ−原液液面検出器、 ・制御装置、 ・RAM。 ・表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像露光された感光材料を処理液中に自動的に搬
    送浸漬して処理する感光材料処理装置であって、装置の
    異常を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出
    された異常を記憶し、記憶された異常の件数が所定数に
    達していないときは前記検出された異常を記憶し、前記
    記憶された異常の件数が所定数に達しているときは、最
    も古い異常の記憶を消去して最初の異常を記憶する記憶
    手段と、前記検出手段によって検出された異常を表示す
    ると共に記憶された異常を表示する表示手段と、を有す
    ることを特徴とする感光材料処理装置。
JP22532889A 1989-08-31 1989-08-31 感光材料処理装置 Pending JPH0387837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22532889A JPH0387837A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22532889A JPH0387837A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387837A true JPH0387837A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16827631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22532889A Pending JPH0387837A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387837A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264397A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 株式会社東芝 警報表示システム
JPS6316111B2 (ja) * 1984-06-01 1988-04-07 Nisshin Oil Mills Ltd
JPS6318221B2 (ja) * 1978-09-05 1988-04-18 Motorola Inc
JPS63257468A (ja) * 1987-04-10 1988-10-25 Mitsubishi Electric Corp インバ−タの異常表示回路
JPH02170520A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Tokyo Electron Ltd 塗布現像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318221B2 (ja) * 1978-09-05 1988-04-18 Motorola Inc
JPS6316111B2 (ja) * 1984-06-01 1988-04-07 Nisshin Oil Mills Ltd
JPS62264397A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 株式会社東芝 警報表示システム
JPS63257468A (ja) * 1987-04-10 1988-10-25 Mitsubishi Electric Corp インバ−タの異常表示回路
JPH02170520A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Tokyo Electron Ltd 塗布現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418757B1 (en) Light-sensitive material processing apparatus
US5579076A (en) Method and apparatus for processing photosensitive material
JP2522818B2 (ja) 感光性平版印刷版処理機
JPH0387832A (ja) 感光材料処理装置
JPH0387837A (ja) 感光材料処理装置
JP2580044B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JPH05341535A (ja) 感光性平版印刷版処理装置の廃液回収方法
JP2522838B2 (ja) スタ―ト液の調製方法及び感光材料処理装置
JP2522835B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH03107166A (ja) 感光材料処理装置
JP2625212B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2534440B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JP2520939B2 (ja) 感光性平版印刷版処理機
JPH01310355A (ja) 感光性平版印刷版処理機
JP3005121B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JPH0387833A (ja) 感光材料処理装置
JP2505600Y2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0635207A (ja) 感光材料処理装置
JP3027478B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置の給液検出装置
JP2798309B2 (ja) 水なし平版印刷版現像装置のブラッシング構造及びブラッシング調整方法
JPH03150564A (ja) 感光材料処理装置
JPH0683015A (ja) 感光材料処理装置の処理液検出方法
JPH04122943A (ja) 感光材料処理装置
JPH0651529A (ja) 感光性平版印刷版処理装置のブラシカバー
JPH0990588A (ja) 給排水装置