JPH0387642A - 容量性湿度センサの製造方法 - Google Patents

容量性湿度センサの製造方法

Info

Publication number
JPH0387642A
JPH0387642A JP2213587A JP21358790A JPH0387642A JP H0387642 A JPH0387642 A JP H0387642A JP 2213587 A JP2213587 A JP 2213587A JP 21358790 A JP21358790 A JP 21358790A JP H0387642 A JPH0387642 A JP H0387642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
layer
conductive
electrode
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2213587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938531B2 (ja
Inventor
Lars Stormbom
ラルス・ストルムボム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vaisala Oy
Original Assignee
Vaisala Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vaisala Oy filed Critical Vaisala Oy
Publication of JPH0387642A publication Critical patent/JPH0387642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938531B2 publication Critical patent/JP2938531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • G01N27/225Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity by using hygroscopic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、層内に吸収された湿気の量に比例して誘電性
因子が変化する誘電性層と、 誘電性層を包囲し、そのコンデンサ構造の導電性層の1
つにランダムなパターンの裂け目が設けられ、その裂け
目は誘電性層への周辺空気の迅速な情報伝達を可能にす
る、少なくとも2つの電気的に絶縁された導電性層とを
具備する容量性湿度センサ構造に関する。
本発明はまた、このような湿度センサの製造方法に関す
る。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)誘電
性材料が周辺空気と直接情報伝達することを可能にする
裂け目が、1つの導電性層と1つの誘電性層の両者に設
けられたコンデンサ構造は第71998号特許関係出版
物から知られている。これらの裂け目は、そのクラッキ
ングが隣接する誘電性層内にも裂け目を形成するような
高い内部応力を示す材料から真空蒸着によって導電性表
面を生成することによって作成される。
しかし、これらの裂け目が誘電性層に向けて延在すると
きセンサの履歴特性および安定性の質は低下する。いわ
ゆる毛管凝結が平面上よりも幾分か低い湿度で幅の狭い
割れ目および毛管に生しること、そしてさらに、毛管凝
結に履歴現象の特徴があることはこの技術において良く
知られている(すなわち、凝結は蒸発という逆作用の場
合よりも高い相対湿度レベルで起こる)。例えば、毛管
の内側半径r、が下記の式から得られた値よりも小さい
ときに、凝結は一端部が閉じられている円筒型の毛管で
起こる。
「 k  ′ (27M)/  (rRT   l  n  (Ps 
 /P)  )ここで γ−水の表面張力(20℃で72.75dyn/ca+
)M−水の分子m (18,02g/mol)「−水の
密度(1,oog/c1) R−ガス定数(8JLJ/(印of K))T−絶対温
度 PS−水の部分飽和圧力 例えば、もし相対温度が90%ならば(すなわちP s
 / P = 1.l11.1) 、凝結は0.01μ
mか或いはそれよりも小さい半径を有するすべての毛管
で起こる。
さらに、誘電性層内の裂け目はあり得る内部応力を別々
の点に集中させ、その点はセンサの長期安定性に対して
有害な影響を及ぼす。
さらに、裂け目の中に蓄積した汚染物質は測定結果に影
響を及ぼすことができる。
上述の理由のため、センサの特性にとって電極の裂け目
が誘電性層の中へ延在するのを第71998号特許関係
出版物に記載された方法で防ぐか、或いはその代わりに
、誘電性層内の裂け目を例えば、センサの反応速度を遅
らせることが適切な材料を選択することによってほぼ全
体的に避けることができるような、適切なプラスチック
層で満たすことが好ましい。しかし誘電性層内の裂け目
の発生は、従来の製造方法を使用するときには避けられ
ない。
したがって、本発明の目的は迅速な反応、腐食に対する
高い抵抗力、良好な履歴特性を有するような容量性湿度
センサを得ることであり、上述の従来の技術の問題点を
解決し、そして完全に新しい容量性湿度センサおよびそ
のセンサの作成方法を得ることである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、ランダムなパターンの裂け目を備えたセンサ
の導電性層を少なくとも1つと、その−1裂け目がない
隣接した誘電性層を設けることに基いている。
さらに特に、本発明による容量性湿度センサは誘電性層
が導電性層の裂け目に対応するクラックのない固体構造
を有することを特徴とする。
さらに、本発明はランダムなパターンの裂け目を備えた
導電性層を有するコンデンサ構造に関し、そして前記裂
け目は誘電性材料の薄い第2の層によって覆われている
本発明による生成方法は、ゆっくりと蒸発する可塑剤に
よって柔らかくされた誘電性材料の絶縁層上に真空蒸着
により高い内部応力の材料から本質的に形成された裂け
目のある導電性層を作成することを特徴とし、それによ
って導電性層内に形成される裂け目が誘電性層をクラッ
クすることを防ぐ。
さらに特に、本発明による方法は第2の導電性電極が誘
電性層上に生成されるが、その誘電性層はなお可塑状態
であり、それによって第2の導電性層上に形成された裂
け目が誘電性層内へ延在するのを防ぐという特徴を有す
る。
(作用) 本発明は重要な利点を提供する。
本発明によるセンサは、本発明の、ある実施例での影響
を完全に排除するまで、毛管の影響および結果として生
じる履歴現象を減少することができる。センサの長期安
定性はさらに、誘電性層内のクラックを避けることによ
って改善される。さらに、汚染によるセンサ特性の劣化
は裂け目のない誘電性層のおかげで減少される。
もし導電性の上層が第2の誘電性層によって覆われるな
らば、毛管の形成は完全に避けられる。
水に対する高い浸透性を備えた材料の選択は非常に速い
反応をもたらす。
さらに、もし第2の誘電性層が下方の層に対する高い付
着力を提供するならば、腐食に対する極めて効果的な保
護が得られる。
(実施例) 第1図および第2図によると、センサ6は例えばガラス
基体4上に形成されることができるので、例えば陽極酸
化タンタル層の導電性電極1が最初に基体4に最も近接
して配置される。次に、第1の導電性電極1は誘電性材
料の層3で被覆され、その層は通常例えばセルローズア
セテート酪酸塩のような適切なポリマーである。誘電性
層3は使用に耐える高い抵抗力を有する例えばクロミウ
ム或いは他の適切な材料から成る第2の導電性電極2に
よって覆われている。第2の導電性電極2は、薄い層と
して生成されたときに内部応力下で自己収縮するような
材料でなければならない。この方法は、複数の裂け目7
を第2の電極2の中に生成する。誘電性因子の測定装置
の接触導線(図示さレナい)は、接触領域8でセンサの
電極1および2に接続される。
第3図によると、センサの第2の導電性電極2はそれを
通じて水蒸気が第1の誘電性層3に達するように拡散す
ることができるような第2の誘電性層5によって被覆さ
れることができる。第2の誘電性層に対して適切な材料
とは、例えばセルローズアセテート及び架橋結合したポ
リビニールピロリジンである。
本発明の好ましい実施例は、第2の誘電性層5が、裂け
目7を備えた導電性電極2および第1の誘電性層3の両
者に対する強い付着力を有することを特徴とする。
本発明によるセンサは以下のようにして作成される。
第1の電極1は、例えば陽極酸化のような従来の薄膜技
術の方法を使用して、ガラス基体4上に形成される。ポ
リマー層3は、例えばガラス基体4を液体ポリマーから
ゆっくりと引き上げることによって第1の電極1上に生
成され、それによって溶剤の中で溶かされたプラスチッ
クの薄い層がガラス基体4上に残される。
誘電性材料の溶剤には例えばNMP (N−メチルピロ
リジン)及びアルコールの混合物を使用することかでき
、そのNMP溶剤はゆっくりと蒸発する構成要素を形成
し、そしてポリマーはセルローズアセテート酪酸塩であ
る。そのポリマーは150℃の温度で約10分間予め乾
燥される。アルコールはそれによって蒸発するが、ポリ
マーはNMP可塑剤の影響によって可塑状態のままであ
る。次に表面電極2は、例えばクロミウムが可塑性ポリ
マー層上にデポジット生成される。電極2は約0.1.
、.1μ這の厚さまでデポジットされる。
センサ構造は150℃の温度で約3日間後焼きされ、そ
れによってNMP可塑剤は蒸発し、誘電性層は最終的な
固さに重合する。
その代わりとして、誘電性層の可塑化手段としてゆっく
りと蒸発する溶剤を使用することは、誘電性層を高い処
理温度によって可塑状態に維持することによって省略で
き、そのときは、センサは表面電極2の蒸着中には例え
ば180℃に保持されねばならない。基体温度がガラス
の転移温度T1或いは溶融温度より高いことが本質的な
条件である。
第3図によると、第2の誘電性層5は、第1の層3に対
して使用された方法に類似の方法を使用して、液体プラ
スチック内へ侵すことによって生成される。本質的な条
件は、液体ポリマー内で使用された溶剤が第1の層3を
溶かさないことである。その代わりに、第2の誘電性層
は、適切なモノマー(例えばスチレン)からプラズマ重
合によって生成されることができ、それによって層の間
の高い付着力が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による湿度センサの断面平面図、第2図
は第1図で示された容量性湿度センサの断面(断面A−
A)側面図、第3図は第1図で示された容量性湿度セン
サの導電性層を誘電性層で被覆された後の断面側面図。 1.2・・・導電性電極、3,5・・・誘電性層、4・
・・絶縁性基体、6・・・センサ、7・・・裂け目。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)層内に吸収された湿気の量に比例して誘電性因子
    が変化する誘電性層と、 誘電性層を包囲し、そのコンデンサ構造の導電性層の1
    つにランダムなパターンの裂け目が設けられ、その裂け
    目は誘電性層への周辺空気の迅速な情報伝達を可能にす
    る、少なくとも2つの電気的に絶縁された導電性層とを
    具備する容量性湿度センサであり、 誘電性層が、導電性層の裂け目に対応するクラックのな
    い固体構造を有することを特徴とする、誘電性因子の測
    定装置に接続されることができる容量性湿度センサ。
  2. (2)裂け目のある導電性層が、水蒸気が第1の誘電性
    層内へ拡散することを可能にする第2の誘電性層によっ
    て覆われることを特徴とする請求項1記載の湿度センサ
  3. (3)第2の誘電性層が、第1の誘電性層および裂け目
    のある導電性電極層の両者にしっかりと付着されている
    ことを特徴とする請求項2記載の湿度センサ。
  4. (4)第1の導電性電極が絶縁性基体上に生成され、 誘電性層が第1の導電性電極上に生成され、第2の導電
    性電極が誘電性層上に、薄い層として生成されたときに
    内部応力下で収縮し、そして第2の導電性層内の裂け目
    を形成するような使用に耐える高い抵抗力を有する材料
    から形成されるような方法であり、 第2の導電性電極が誘電性層上に生成されるが、その誘
    電性層はなお可塑状態であり、それによって第2の導電
    性層上に形成された裂け目が誘電性層内へ延在するのを
    防ぐことを特徴とする、容量性湿度センサの製造方法。
  5. (5)裂け目のある第2の電極が可塑性のある誘電性層
    上に真空蒸着によって生成されることを特徴とする、請
    求項4記載の方法。
  6. (6)誘電性層がプラスチック材料から生成されること
    を特徴とする、請求項4、5のいずれか1項記載の方法
  7. (7)誘電性層が例えばNMPのようなゆっくりと蒸発
    する溶剤によって可塑状態に保持されることを特徴とす
    る、請求項4或いは5記載の方法。
  8. (8)誘電性層が高い温度で可塑状態に保持されており
    、それによってセンサは、第2の導電性電極の処理中に
    ガラスの転移温度或いは溶融温度、例えば180℃、よ
    りも高い温度で保たれるという特徴を有する、請求項4
    乃至7のいずれか1項記載の方法。
JP2213587A 1989-08-11 1990-08-09 容量性湿度センサの製造方法 Expired - Lifetime JP2938531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI893797A FI84862C (fi) 1989-08-11 1989-08-11 Kapacitiv fuktighetsgivarkonstruktion och foerfarande foer framstaellning daerav.
FI893797 1989-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387642A true JPH0387642A (ja) 1991-04-12
JP2938531B2 JP2938531B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=8528837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213587A Expired - Lifetime JP2938531B2 (ja) 1989-08-11 1990-08-09 容量性湿度センサの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5075816A (ja)
JP (1) JP2938531B2 (ja)
DE (1) DE4023778C2 (ja)
FI (1) FI84862C (ja)
FR (1) FR2650892B1 (ja)
GB (1) GB2234820B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349667A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Nippon Soken Inc 湿度センサの製造方法
WO2018180107A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ミツミ電機株式会社 湿度センサ
JP2020047776A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 気体透過型コンデンサ素子、センサ素子、及び、それらを用いた計測方法。
JP2020190567A (ja) * 2016-09-30 2020-11-26 ミネベアミツミ株式会社 湿度センサ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98567C (fi) * 1993-09-29 1997-07-10 Vaisala Oy Impedanssianturi, etenkin radiosondikäyttöön, sekä menetelmä anturin valmistamiseksi
FI92439C (fi) * 1993-09-29 1994-11-10 Vaisala Oy Sähköisesti ilmaistu impedanssianturi fysikaalisten suureiden, etenkin lämpötilan tai kosteuden, mittaamiseksi sekä menetelmä kyseisten anturien valmistamiseksi
US6452776B1 (en) * 2000-04-06 2002-09-17 Intel Corporation Capacitor with defect isolation and bypass
JP4501320B2 (ja) * 2001-07-16 2010-07-14 株式会社デンソー 容量式湿度センサ
US6724612B2 (en) 2002-07-09 2004-04-20 Honeywell International Inc. Relative humidity sensor with integrated signal conditioning
WO2004063806A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-29 Polyic Gmbh & Co. Kg Platine oder substrat für ein organisches elektronikgerät, sowie verwendung dazu
DE10338277A1 (de) * 2003-08-20 2005-03-17 Siemens Ag Organischer Kondensator mit spannungsgesteuerter Kapazität
DE10339036A1 (de) 2003-08-25 2005-03-31 Siemens Ag Organisches elektronisches Bauteil mit hochaufgelöster Strukturierung und Herstellungsverfahren dazu
DE10340644B4 (de) * 2003-09-03 2010-10-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Mechanische Steuerelemente für organische Polymerelektronik
DE10340643B4 (de) * 2003-09-03 2009-04-16 Polyic Gmbh & Co. Kg Druckverfahren zur Herstellung einer Doppelschicht für Polymerelektronik-Schaltungen, sowie dadurch hergestelltes elektronisches Bauelement mit Doppelschicht
DE102004002024A1 (de) * 2004-01-14 2005-08-11 Siemens Ag Organischer Transistor mit selbstjustierender Gate-Elektrode und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102004040831A1 (de) 2004-08-23 2006-03-09 Polyic Gmbh & Co. Kg Funketikettfähige Umverpackung
DE102004059465A1 (de) 2004-12-10 2006-06-14 Polyic Gmbh & Co. Kg Erkennungssystem
DE102004063435A1 (de) 2004-12-23 2006-07-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Organischer Gleichrichter
KR20060084160A (ko) * 2005-01-19 2006-07-24 레시너코리아 주식회사 정전용량형 누수 감지센서
DE102005009819A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe
DE102005009820A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe mit organischen Logik-Schaltelementen
DE102005017655B4 (de) 2005-04-15 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion
DE102005031448A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Aktivierbare optische Schicht
DE102005035589A1 (de) 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
DE102005044306A1 (de) 2005-09-16 2007-03-22 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
US20120228109A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Ibiden Co., Ltd. Sensor, keyboard and method for manufacturing sensor
DE102011086479A1 (de) * 2011-11-16 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh Integrierter Feuchtesensor und Verfahren zu dessen Herstellung
AU2013204540A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-02 Warner, Shane Charles MR Detecting moisture and/or termites.
CN105502282B (zh) * 2015-11-30 2017-05-31 上海集成电路研发中心有限公司 一种mems湿度传感器的制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1264142A (fr) * 1959-06-23 1961-06-19 élément sensible à l'humidité, utilisable dans un hygromètre
US3574681A (en) * 1966-03-31 1971-04-13 Texas Instruments Inc Aluminum oxide humidity sensor
DE1764548C3 (de) * 1968-06-25 1978-12-14 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Schichtkondensators
FR2142573B1 (ja) * 1971-06-21 1973-05-25 Commissariat Energie Atomique
US4164868A (en) * 1972-10-12 1979-08-21 Vaisala Oy Capacitive humidity transducer
US4156268A (en) * 1977-08-29 1979-05-22 Longwood Machine Works, Inc. Humidity sensing element and method of manufacture thereof
DE2848034A1 (de) * 1978-11-06 1980-05-14 Siemens Ag Kapazitiver feuchtefuehler
FR2486656A1 (fr) * 1980-07-09 1982-01-15 Commissariat Energie Atomique Hygrometre capacitif
FR2498329A1 (fr) * 1981-01-19 1982-07-23 Commissariat Energie Atomique Hygrometre capacitif a dielectrique mince et son procede de fabrication
FI65674C (fi) * 1982-12-21 1984-06-11 Vaisala Oy Kapacitiv fuktighetsgivare och foerfarande foer framstaellningdaerav
US4761710A (en) * 1987-06-23 1988-08-02 Industrial Technology Research Institute Polyimide capacitive humidity sensing element
NL8803223A (nl) * 1988-12-30 1990-07-16 Flucon Bv Capacitieve vochtsensor.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349667A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Nippon Soken Inc 湿度センサの製造方法
JP2020190567A (ja) * 2016-09-30 2020-11-26 ミネベアミツミ株式会社 湿度センサ
WO2018180107A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ミツミ電機株式会社 湿度センサ
JP2018173335A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ミツミ電機株式会社 湿度センサ
CN110494744A (zh) * 2017-03-31 2019-11-22 三美电机株式会社 湿度传感器
CN110494744B (zh) * 2017-03-31 2022-02-25 三美电机株式会社 湿度传感器
US11435310B2 (en) 2017-03-31 2022-09-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Humidity sensor
JP2020047776A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 気体透過型コンデンサ素子、センサ素子、及び、それらを用いた計測方法。

Also Published As

Publication number Publication date
DE4023778A1 (de) 1991-02-14
US5075816A (en) 1991-12-24
FI893797A (fi) 1991-02-12
FR2650892A1 (fr) 1991-02-15
GB9017034D0 (en) 1990-09-19
FI84862B (fi) 1991-10-15
FI893797A0 (fi) 1989-08-11
GB2234820A (en) 1991-02-13
DE4023778C2 (de) 2003-08-21
GB2234820B (en) 1994-06-22
FI84862C (fi) 1992-01-27
JP2938531B2 (ja) 1999-08-23
FR2650892B1 (fr) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0387642A (ja) 容量性湿度センサの製造方法
US5400489A (en) Method of stabilizing the surface properties of objects to be thermally treated in a vacuum
US4532016A (en) Capacitive hygrometer and its production process
JPH0675052B2 (ja) 静電容量型湿度センサー
US4482581A (en) Process for the production of a capacitive hygrometer
DE3403042A1 (de) Duennfilm-dehnungsmessstreifen-system und verfahren zu seiner herstellung
GB2149922A (en) Capacitive moisture sensor and process for producing same
JPH03167464A (ja) 感湿素子の製造方法
EP0395349B1 (en) Moisture sensitive element
KR19990036806A (ko) 멤브레인을 포함하는 센서
JPS59202052A (ja) 感湿素子
CN1016896B (zh) 一种温湿双功能敏感薄膜元件及其制造方法
CA2130505C (en) Thin-film absolute pressure sensors and methods of manufacturing the same
JPH06148122A (ja) 湿度検知素子
JPS59173743A (ja) 感湿素子
KR100727674B1 (ko) 고정밀 정전용량형 습도센서 제조방법
JP3084735B2 (ja) 静電容量式湿度センサ
JP7231501B2 (ja) 湿度センサ及びその製造方法
US5087480A (en) Method for manufacturing a moisture permeable electrode in a moisture sensor
JPS61237044A (ja) 湿度検出素子およびその製造方法
JPS6211101A (ja) 歪センサーの製造方法
JPH0551858B2 (ja)
JPH02190754A (ja) 湿度センサ
CN114858874A (zh) 湿度感测结构、湿度传感器及湿度感测结构的制作方法
JPS60143755A (ja) 湿度センサ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12