JPH0387364A - 薄膜形成方法およびその装置 - Google Patents

薄膜形成方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0387364A
JPH0387364A JP22143589A JP22143589A JPH0387364A JP H0387364 A JPH0387364 A JP H0387364A JP 22143589 A JP22143589 A JP 22143589A JP 22143589 A JP22143589 A JP 22143589A JP H0387364 A JPH0387364 A JP H0387364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
thin film
substrate
electron beam
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22143589A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Aida
会田 敏之
Kazushige Imagawa
今川 一重
Akira Tsukamoto
晃 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22143589A priority Critical patent/JPH0387364A/ja
Publication of JPH0387364A publication Critical patent/JPH0387364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は多元素化合物の薄膜作製に係り、とくに、蒸発
分子又は原子のイオン化を行なう薄膜形成方法およびそ
の装置に関するものである。
【従来の技術】
薄膜形成はエレクトロニクス分野に不可欠で、真空蒸着
、スパッタ蒸着、MBE、CVD等と目的に応じて1種
々の方法が用いられている。この中で、イオンを使った
薄膜形成技術は、比較的低い温度で薄膜形成が可能なた
め、近年重要視されている。イオンを利用する場合、プ
ラズマ中で生じたイオンを利用する方法と、イオン源で
発生したイオンを高真空中に引出して利用する方法があ
る。後者はイオンのエネルギー制御が容易なことから最
近、高品質な膜形成に使われるようになった。代表的な
ものとして、特開昭63−235468号公報に開示さ
れているクラスターイオンビーム法が知られている。真
空容器内に複数のクラスターイオン源があり1個々のイ
オン源には蒸着物質の入っているるつぼ、イオン化フィ
ラメント。 イオン加速電極が取り付けられている。そのため、各蒸
発源から発生するクラスターイオンのエネルギーを独立
に制御しながら膜形成できる利点がある。しかし、この
方式では数kVの高圧電極がるつぼ近傍に直接取り付け
られるため、イオン源の大きさが大きくなる。るつぼ近
傍が蒸着物質で汚染され高圧放電を生じ易い等の問題が
ある。そのため、蒸着源の数が3ヶ、4ケ、それ以上と
多くなるにしたがい、制御するパラメータも必然的に多
くなり、膜形成が極端に難かしくなる問題があった・
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、複数の蒸発源から蒸発した分子線又は原子線
を基板に到達する前に一括してイオン化することで従来
法の問題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明の薄膜作製装
置は、複数の蒸発源と基板の間に、複数の分子線又は原
子線を同時にイオン化させる電子線照射機構を備えてい
ることを特徴とする。 すなわち、第1の発明の特徴は、多元素化合物の薄膜作
製において、複数の蒸発源から蒸発した分子線又は原子
線を、基板に到達する前に、一括してイオン化する薄膜
形成方法にある。 イオン化は電子線照射機構部で一括して行なうのが好ま
しい。 電子線照射機構部に対して、基板を負の電位にして、多
元素のイオン流にエネルギーを与えるとより好適である
。生成した多元素のイオン流と導入ガスとが化学反応す
ることにより薄膜が形成される。 第2の発明の特徴は、複数の蒸発源と基板の間に、複数
の分子線又は原子線を同時にイオン化させる電子線照射
機構部を備えている薄膜作製装置にある6 電子線照射機構部に対して、基板を負の電位にして、多
元素のイオン流にエネルギーを与えるとより好適である
【作用】
本発明によれば、複数の蒸発源から蒸発した分子線ある
いは原子線を一括してイオン化できるので、従来のイオ
ン化フィラメント、イオン加速電機を搭載した個々の蒸
発源に比べて、大巾に蒸発源部の小型化を計ることがで
き、高圧放電などのトラブルも解消でき、制御性の良い
膜形成ができる。
【実施例】
以下、本発明の効果を実施例で詳述する。 実施例1゜ 本発明の効果を高温超電導薄膜 HoBa2Cu、07−Xの作製で説明する。第1図は
本発明の構成を示す概略図である。到達真空度10−’
Paの真空容器lの中に、Ho、Ba。 Cuの金属が入っているにセル2を設けた。各金属の蒸
気流はにセル周辺に巻かれているTa線を通電加熱する
ことで発生させた。蒸発流の流速は水晶発振式膜厚モニ
ター3で検出し、その蒸着速度はY、Ba、Cuの比率
を1:2:3のモル比になるように配分して制御した。 これと同時に、有磁場マイクロ波で発生した酸素プラズ
マ4を基板5の上に照射させた。基板5には(100)
方位Si単結晶を用いた。基板5はヒータ内臓の固定治
具に取付け、室温から800℃まで加熱した。 堆積膜の厚さを500OAにして、X線回折装置で膜質
を調べた所、室温の基板では非晶質であったが、基板温
度450℃ですでに超電導相YBa、Cu、O,xの回
折ピークを生じた。しかし、臨界温度60に以上の超電
導特性をもつ薄膜を得るには基板温度を500℃以上に
加熱する必要があった。しかし、この高温下では超電導
膜とSi基板が反応するため、1000Å以下の薄膜で
良好な超電導特性を得るのが難かしかった。この点で、
基板と蒸発源の間に、Y、Ba、Cuの原子線を同時に
イオン化させる本発明の電子線照射機構部6を設けた。 第2図は電子線照射機構部6の拡大図である。Y、Ba
、Cuの多元金属の蒸気流7に対向する形で、正方形の
Ta線8を3重巻きにして配置し、これを通電加熱して
、熱電子を発生させた。熱電子はTa線8の内側に配置
したCu網グリツド9に正の電位100〜100OVを
印加することで、中央部に引き寄せた。その結果、Cu
網グリッドの内部を通過したY、Ba。 Cu原子流は電子との衝撃でイオン化し、Y+Ba”、
Cu+の一価又は多価のイオン線となった。 つぎに、第1図に示すように電子線照射機構部6に対し
て、基板5を負の電位(−50〜−100OV)にして
、イオン線を加速し、基板上に到達させた。本方式で薄
膜を作製すると、基板温度300℃〜500℃の低温で
、臨界温度80に以上の膜を得ることができた。これは
基板上に、運動エネルギーをもったイオン流が到達する
ため、表面でのマイグレーションが大きく、かつ強い酸
化力をもった酸素プラズマで瞬時に酸化されて結晶化す
ることで説明できる。なお、Y。 Ba、Cuのイオン化には各元素の第1イオン化エネル
ギー6.4eV、5.2eV、7.7eV以上のエネル
ギーをもった電子の衝撃が必要である。 実施例2゜ 高温超電導薄膜Bi、5r2Ca2Cu、O++の作製
について、実施例1と同一構成で行った。この場合はB
 x v S r + Ca T Cuの元素が入って
いる4ケのにセルを用意した。基板と蒸発源の間にBi
。 Sr、Ca、Cuの4元素蒸気流を同時にイオン化する
電子線照射機構部を設けることで、B i、 S r2
Ca、 Cu、00の結晶化温度を従来の方法に比べて
約100〜200℃低下することができた。 実施例3゜ 磁性材料又は圧電材料として知られているY、Fe、O
,、、又はPbTiO2について、実施例1記載の方法
で薄膜作製を行った。基板と蒸発源の間に電子線照射機
構部を設けることで、結晶化温度を従来の方法に比べて
約100〜200℃低下することができた。
【発明の効果】
本発明は多元系化合物の薄膜作製に関し、とくに、多元
の蒸発分子又は原子を同時にイオン化して、電界により
エネルギー制御を行うもので、薄膜形成温度の低温化を
達成できる。
【図面の簡単な説明】
第工図は本発明の構成を示す概略図、第2図は電子線照
射機構部の拡大図である。 1・・・真空容器、2・・・Kセル、3・・・水晶発振
式膜厚モニター、4・・・酸素プラズマ、5・・・基板
、6・・・電子線照射機構部、7・・・多元金属の蒸気
流、8・・・Ta線、9・・・Cu網グリッド。 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.多元素化合物の薄膜作製において、複数の蒸発源か
    ら蒸発した分子線又は原子線を、基板に到達する前に、
    一括してイオン化することを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 2.イオン化が電子線照射機構部で行なわれることを特
    徴とする請求項1記載の薄膜形成方法。
  3. 3.上記電子線照射機構部に対して、基板を負の電位に
    して、多元素のイオン流にエネルギーを与えることを特
    徴とする請求項2記載の薄膜形成方法。
  4. 4.生成した多元素のイオン流と導入ガスとが化学反応
    することを特徴とする請求項3記載の薄膜形成方法。
  5. 5.複数の蒸発源と基板の間に、複数の分子線又は原子
    線を同時にイオン化させる電子線照射機構部を備えてい
    ることを特徴とする薄膜作製装6.電子線照射機構部に
    対して、基板を負の電位にして、多元素のイオン流にエ
    ネルギーを与えることを特徴とする請求項4記載の薄膜
    作製装置。
JP22143589A 1989-08-30 1989-08-30 薄膜形成方法およびその装置 Pending JPH0387364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22143589A JPH0387364A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 薄膜形成方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22143589A JPH0387364A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 薄膜形成方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387364A true JPH0387364A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16766698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22143589A Pending JPH0387364A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 薄膜形成方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387364A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941510B2 (ja) 酸化ベリリウム膜とその形成方法
JPS581186B2 (ja) イオンプレ−テイング装置
JPS63137159A (ja) 結晶性金属薄膜の形成方法
JPH0387364A (ja) 薄膜形成方法およびその装置
JPS63114966A (ja) 薄膜製造装置
JP2605148B2 (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JPH01290758A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JP2716715B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS61210615A (ja) 薄膜形成装置
JP2971541B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH03134164A (ja) 薄膜形成装置及びこの装置を用いた超伝導薄膜形成方法
JP3174313B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0375360A (ja) 薄膜形成装置
JPH04119997A (ja) 超伝導薄膜の製法
JPH0778000B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPS584920A (ja) 半導体の製造方法
JPH0459605A (ja) 超電導体薄膜の製造方法
JPH0354102A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH04164811A (ja) 超伝導薄膜の製造方法
JP2571781B2 (ja) 超電導回路の形成方法
JPS63241822A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH01180971A (ja) 薄膜形成装置
JPH01222046A (ja) 薄膜形成方法
JPH04165065A (ja) 薄膜形成装置
JPH04124262A (ja) 化合物薄膜製造装置