JPH01180971A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH01180971A
JPH01180971A JP209288A JP209288A JPH01180971A JP H01180971 A JPH01180971 A JP H01180971A JP 209288 A JP209288 A JP 209288A JP 209288 A JP209288 A JP 209288A JP H01180971 A JPH01180971 A JP H01180971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
filament
thin film
substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP209288A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kinoshita
幹夫 木下
Wasaburo Ota
太田 和三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP209288A priority Critical patent/JPH01180971A/ja
Publication of JPH01180971A publication Critical patent/JPH01180971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、金属薄膜或いはIC,LSIなどを構成する
半導体薄膜などの形成に適した薄膜形成装置に関する。
従来技術 従来、被薄膜形成基板上に薄膜を形成する手段としては
、種々のものが提案され、その方法も極めて多岐にわた
っている。主なものとしても、例えばイオンブレーティ
ング法やCVD法やPVD法などがある。
例えば、蒸発源と被蒸着物の間に高周波電磁界を発生さ
せて、活性ガス又は不活性ガス中で蒸発した物質をイオ
ン化して真空蒸着を行なうイオンブレーティング法があ
る。また、蒸発源と被蒸着物との間に直流電圧を印加す
るDCイオンブレーティング法もある。これらのイオン
ブレーティング法は、例えば特公昭52−29971号
公報や特公昭52−29091号公報等により知られて
いる。
また、本出願人により既に提案されている特開昭59−
89763号公報に示されるような薄膜蒸着装置もある
。これは、まず、被蒸着用の基板を保持する対向電極と
、この対向電極に対向する蒸発源との間にグリッドを設
け、このグリッドを対向′電極に対して正電位とする。
更に、グリッド・蒸発源間に熱電子発生用のフィラメン
トを設ける。このような構成により、蒸発源から蒸発し
た蒸発物質はフィラメントから放出される熱電子により
イオン化される。このイオンはグリッドを通過すると、
グリッド側から対向電極へ向かう状態の電界の作用によ
り加速され、基板に衝突することにより、密着性のよい
薄膜が基板上に形成されるというものである。
この他、各種の薄膜形成方法・装置がある。
しかし、従来の薄膜形成方式による場合には、形成され
た薄膜の基板に対する密着性か弱がったり、耐熱性のな
い基板への膜形成が困難という欠点を有している。特に
、前述した特開昭59−89763号公報方式による場
合、薄膜形成時の導入ガス圧が低い、或いはグリッドと
基板との距離が短い場合には周囲のガスやイオン等によ
る蒸発粒子の散乱が不十分の状態で基板へ到達すること
になり、グリッドを構成する材質の射影部分て膜厚が不
十分となる。即ち、基板上に形成される薄膜にグリッド
の幾何学的模様等に起因する膜厚ムラが生じてしまうも
のである。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、膜厚の
均一性に優れ、かつ、基板−ヒに極めて強い密着性を持
つ緻密な薄膜を形成することができ、この際、基板とし
て耐熱性のない例えはプラスチックス板なとをも用いる
ことができる薄膜形成装置を得ることを目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、活性ガス又は不活
性ガス或いは活性ガスと不活性ガスとの混合ガスが導入
される真空槽と、この真空槽内において蒸発物質を蒸発
させる蒸発源と、前記真空槽内に配設されて前記蒸発源
に対向する状態で薄膜形成用の基板を保持する対向電極
と、前記蒸発源と対向電極との間に配置されて前記蒸発
物質が通過する開口部を有し単位面積当たりのこの開口
部面積をグリッド面内で変化させたグリッドと、このグ
リッドと前記蒸発源との間に配置させた熱電子発生用の
フィラメントと、前記グリッドの電位に対しフィラメン
トの電位が負電位となる電位関係とさせる電源手段とか
らなることを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、真空槽1が設けられている。この真空槽1はベース
プレート2上にベルジャ3をパラキング4を介して一体
化することにより構成されている。ここに、ベースプレ
ート2の中央部には孔2aが形成されて図示しない真空
排気系に連結され、真空槽1内の気密性を維持しつつ、
周知の方法により真空槽1内に活性ガス又は不活性ガス
或いは活性ガスと不活性ガスとの混合ガスを導入し得る
ように構成されている。
そして、このような真空槽1内には上方から下方に向け
て順に対向電極5とグリッド6とフィラメント7と蒸発
源8とが適宜間隔をあけて設けられている。これらの部
材は、各々支持体を兼用する電極9,10,11.12
により水平状態に支持されている。これらの電極9〜1
2は何れもベースプレート2との電気的な絶縁性を保つ
状態でベースプレート2を貫通して真空槽1外部に引出
されている。即ち、これらの電極9〜12は真空槽1の
内外の電気的な接続・給電を行なうためのもので、その
他の配線具とともに導電手段となり得るものであり、ベ
ースプレート20貫通部等においては気密性が確保され
ている。
ここで、一対の前記電極12により支持された蒸発源8
は蒸発物質を蒸発させるためのものであり、例えばタン
グステン、モリブデンなどの金属をコイル状に形成して
なる抵抗加熱式として構成されている。もつとも、コイ
ル状に代えて、ボート状に形成したものでもよい。更に
は、このような蒸発源に代えて、電子ビーム蒸発源など
のように従来の真空蒸着方式で用いられている蒸発源で
あってもよい。
また、電極9に支持された対向電極5には、前記蒸発源
8に対向する面(下面)側に位置させて、薄膜を形成す
べき基板13が適宜の方法により保持されている。
さらに、一対の電極11により支持されたフィラメント
7は熱電子発生用のものであり、タングステンなどによ
り形成されている。このフィラメント7の形状としては
、例えば複数本のフィラメントを平行に配列させたり、
網目状に配列させてなり、前記蒸発源8から蒸発した蒸
発物質の粒子の広がりをカバーし得るように設定されて
いる。
そして、電極10により支持されたグリッド6は、蒸発
物質が通過する開口部6aを有する形状、例えば網目状
に形成されている。ここに、特徴的な点は、グリッド6
における開口部面積の分布であり、グリッド面内におい
て単位面積当たりの開口部6aの面積が変化している。
具体的には、グリッド6の中心部の開口部面積が周辺部
側の開口部面積に比して小さくなるように形成されてい
る(図面上は、このような開口部面積の変化を誇張して
示すものである)。
また、このように真空槽1内に設けた対向電極5、グリ
ッド6、フィラメント7、蒸発源8等の部材を電位的に
所定の電気的な関係とする電源手段14が真空槽1外に
設けられ、前記各電極9〜12を利用してこれらの各部
材に接続されている。
まず、蒸発源8は電極12を介して加熱用の交流電源1
5に接続されている。次に、直流電源21が設けられ、
この直流電源16の正極側は電極10を介してグリッド
6に接続されている。フィラメント7は一対の電極11
を介して直流電源17の両端に接続されている。なお、
図示の状態ではこの直流電源17の正極側が接地されて
いるが、負極側を接地してもよく、或いは交流電源を用
いてもよい。しかし、その電位はグリッド電位以下とな
るように設定されている。また、対向電極5用の電極9
は接地されている。グリッド6との関係でみると、直流
電源16の負側に接続されている。これにより、グリッ
ド6の電位に対してフィラメント7の電位及び対向電極
5の電位が負電位となる電位関係が確保されている。こ
れらの電源15〜17により電源手段14が構成される
ものであるが、図中に示す接地は必ずしも必要ではない
また、実際的なこれらの電気的な接続には、種々のスイ
ッチ類を含み、これらの操作により、基板13上への成
膜プロセスを実施するわけであるが、これらのスイッチ
類については省略する。
このような薄膜形成装置の構成による薄膜形成動作につ
いて説明する。まず、図示の如く、薄膜を形成すべき基
板13を対向電極5に保持セットさせる一方、蒸発源8
には蒸発物質を保持させる。
用いる蒸発物質はどのような薄膜を形成するかに応じて
定められるものであるが、例えば、アルミニウムや金な
どの金属、或いは金属の酸化物、弗化物、硫化物、或い
は合金等が用いられる。また、真空槽1内には予め活性
ガス又は不活性ガス或いはこれらの混合ガスが10〜1
O−3Paの圧力で導入される。ここでは、例えばアル
ゴンArなどの不活性ガスが導入されているものとする
このような状態で、本装置を作動させると、蒸 io 
− 発源8に保持された蒸発物質が加熱により蒸発する。蒸
発源8から蒸発した物質、即ち蒸発物質の粒子は上方の
基板13に向かって広がりつつ飛行し、グリッド6を通
過する。
一方、直流電源15により加熱されたフィラメント7か
らは熱電子が放出される。フィラメント7から発生した
熱電子は、グリッド6の電位がフィラメント7の電位よ
り高電位にあるので、その大部分は電界により加速され
、グリッド6とフィラメント7との電位差に応じたエネ
ルギーを持ってグリッド6近傍へ到達する。
これにより、熱電子はグリッド6の近傍の空間に存在す
る前述の蒸発物質と導入ガスの粒子とに衝突し、この粒
子をイオン化する。このようにして、グリッド6の近傍
の空間に密度の高いプラズマ状態が実現する。
このようにイオン化された蒸発物質は、このグリッド6
から対向電極5へ向かう電界の作用により、加速されつ
つ飛行し、高速で基板13に衝突し、基板13上に所望
の薄膜が形成されることになる。このような薄膜は蒸発
物質のイオン化によるため、基板5への密着性に優れ、
結晶性、配向性の良好なるものとなる。また、本実施例
のグリッド6は単位面積当たりの開口部面積が面内で変
化しているので、グリッド6を通過し基板13へと向か
う蒸発粒子の密度が調整されることになり、基板13−
ヒに形成される薄膜の膜厚分布の一様性に優れたものと
なる。
この点について、さらに詳細に説明する。いま、説明に
具体性を持たせるため、基板13及びグリッド6は平面
円板状であり、蒸発源8は点状蒸発源であるとする。ま
た、グリッド6の単位面積当たりの開口部6aの面積を
グリッド面内で一様にした場合に形成される薄膜の等膜
厚線は同心円状であるとする。即ち、膜厚をtとし、そ
の分布を表わす関数は基板13の中心からの距離rのみ
の関数であり、t(r)−f(r)で表わされるものと
する。このような分布関数は装置構成により固有な関数
である。そこで、グリッド6の単位面積当たりの開口部
6aの面積をρ、グリッド6の中心からの距離をR,a
及びCを装置構成に固有な定数としたとき、ρ(R)=
a/f(R/C)を満足するように開口部面積に変化を
持たせれば膜厚ムラを大幅に低減させることができる。
そして、これでも微小なる膜厚ムラが存在し、それが問
題となる場合であれば、その膜厚ムラを与える膜厚分布
関数をf’ (r)とし、グリッド6の単位面積当たり
の開口部面積をρ′としたとき、p’ (R)−p(R
)(a/f′(R/c))を満足するように開口部面積
に変化を持たせれば膜厚ムラをさらに低減させることが
できる。
このように、本実施例によれば、蒸発物質のイオン化が
極めて高いので、真空槽1内に活性ガスを単独で、或い
は不活性ガスとともに導入して成膜を行なうことにより
、蒸発物質と活性ガスとを化合させ、この化合しこよる
化合物薄膜を形成する場合であっても、所望の物性を有
する薄膜を容易に得ることができる。
例えば、不活性ガスとしてアルゴンAr、活性ガスとし
て酸素02を導入し、真空槽1内の圧力を10−1〜1
O−2Paに調整し、蒸発物質としてアルミニウムAR
を選択すれば、基板13上にAΩ203の薄膜を形成す
ることができる。また、蒸発物質としてSi又はSiC
を用いれば5102の薄膜を得ることができる。蒸発物
質としてInやZnを選択すれば、各々工n203.Z
n○の薄膜を得ることができる。一方、ガスとしてH2
S 、蒸発物質としてCdを選択すればCdSの薄膜を
得ることができる。さらに、活性ガスとしてアンモニア
をアルゴンとともに用い、かつ、蒸発物質としてT1又
はTaを用いれば、各々TiN又はTaNなとの薄膜を
得ることも可能である。
−]4− ところで、本実施例においては、蒸発物質及び導入ガス
のイオン化には、フィラメント7による熱電子が有効に
寄与するので、lo”Pa以下の圧力の高真空下におい
ても蒸発物質のイオン化が可能である。このため、薄膜
中へのガス分子の取込みを極めて少なくすることができ
るため、高純度の薄膜を得ることができる。また、薄膜
の構造も極めて緻密なものとすることが可能である。こ
の結果、本実施例方式の薄膜形成装置によれば、薄膜の
膜厚、抵抗値等が均一となるので、IC。
LSIなどを構成する半導体薄膜や、その電極としての
高純度な金属薄膜の形成、さらには光学薄膜の形成に極
めて適したものとなる。
結局、本発明は、強い反応性を持たせることができると
いうCVD法の長所と、緻密な強い膜形成を可能とする
高真空中で成膜するというPVD法の長所とを同時に実
現する、従来に無い画期的な薄膜形成装置といえる。そ
して、蒸発物質がイオン化し、高いエネルギーを電気的
に有する(電子・イオン温度)ので、反応性を必要とす
る成膜や結晶化を必要とする成膜を、温度(反応温度や
結晶化温度)という熱エネルギーを与えることなく実現
でき、低温成膜が可能となる。従って、基板13として
は耐熱性の弱いプラスチックス板などであってもよいも
のとなる。さらには、膜厚の均一性に優れたものとなる
。よって、IC,LSl等の生産性の向上、光学薄膜な
どの品質の向上等を達成することができ、半導体分野や
光学分野に応用し得るものとなる。
効果 本発明は、上述したように、蒸発源からの蒸発物質のイ
オン化がフィラメントからの熱電子によって極めて高い
状態で行なわれるので、基板上に付着力、膜表面の平滑
性或いは結晶性に優れた薄膜を成膜することができ、こ
の際、高イオン化により高いエネルギーを有するので、
熱エネルギーを付与しない低温成膜も可能となり、基板
としては耐熱性の劣るプラスチックス板等をも用いるこ
とができ、また、グリッドがそのグリッド面内において
単位面積当たりの開口部面積が変化しているので、グリ
ッドを通過する蒸発粒子の密度を調整でき、よって、基
板上に形成される薄膜の膜厚分布の一様性を向上させる
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す概略正面図である。 1 真空槽、5 対向電極、6 グリッド、6a 開口
部、7 フィラメント、8 ・蒸発源、13 基板、1
4 ・電源手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  活性ガス又は不活性ガス或いは活性ガスと不活性ガス
    との混合ガスが導入される真空槽と、この真空槽内にお
    いて蒸発物質を蒸発させる蒸発源と、前記真空槽内に配
    設されて前記蒸発源に対向する状態で薄膜形成用の基板
    を保持する対向電極と、前記蒸発源と対向電極との間に
    配置されて前記蒸発物質が通過する開口部を有し単位面
    積当たりのこの開口部面積をグリッド面内で変化させた
    グリツドと、このグリッドと前記蒸発源との間に配置さ
    せた熱電子発生用のフィラメントと、前記グリッドの電
    位に対しフィラメントの電位が負電位となる電位関係と
    させる電源手段とからなることを特徴とする薄膜形成装
    置。
JP209288A 1988-01-08 1988-01-08 薄膜形成装置 Pending JPH01180971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP209288A JPH01180971A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP209288A JPH01180971A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180971A true JPH01180971A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11519709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP209288A Pending JPH01180971A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209131A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Ricoh Co Ltd 薄膜形成装置
JPH09228046A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Ricoh Co Ltd 巻き取り式成膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209131A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Ricoh Co Ltd 薄膜形成装置
JPH09228046A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Ricoh Co Ltd 巻き取り式成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4982696A (en) Apparatus for forming thin film
JPH0153351B2 (ja)
JPH03140463A (ja) 薄膜形成装置
JPH01180971A (ja) 薄膜形成装置
JP2843125B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH01177366A (ja) 薄膜形成装置
JP2716715B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH01177365A (ja) 薄膜形成装置
JP2768960B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0216380B2 (ja)
JPS63192861A (ja) 薄膜形成装置
JP2843126B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0250954A (ja) 薄膜形成装置
JP2774541B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0375360A (ja) 薄膜形成装置
JPS63192862A (ja) 薄膜形成装置
JP3174313B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH04165065A (ja) 薄膜形成装置
JPH04154962A (ja) 薄膜形成装置
JPH01180972A (ja) 薄膜形成装置
JP2971541B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH02258973A (ja) 薄膜形成装置
JPH02285070A (ja) 薄膜形成装置
JPH04358059A (ja) 薄膜形成装置
JPS63310963A (ja) 薄膜形成装置