JPH0250954A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH0250954A
JPH0250954A JP63202862A JP20286288A JPH0250954A JP H0250954 A JPH0250954 A JP H0250954A JP 63202862 A JP63202862 A JP 63202862A JP 20286288 A JP20286288 A JP 20286288A JP H0250954 A JPH0250954 A JP H0250954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
thin film
filament
counter electrode
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63202862A
Other languages
English (en)
Inventor
Wasaburo Ota
太田 和三郎
Masashi Nakazawa
中沢 政志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63202862A priority Critical patent/JPH0250954A/ja
Priority to US07/392,099 priority patent/US4966095A/en
Publication of JPH0250954A publication Critical patent/JPH0250954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、IC,LSIなとの半導体薄膜等を形成する
ための薄膜形成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、薄膜形成袋@(方法)としては、CVD法および
PVD法なとの方法が知られており、CVD法は反応性
が強<、PVD法は高真空中において微密な強い薄膜を
形成できるなとの長所を有している。
薄膜形成装置の一種に、被薄膜形成基板を蒸発源に対向
させて対向電極に保持し、この対向電極と蒸発源との間
にグリッドを配置するとともに、このグリッドと蒸発源
との間に熱電子発生用のフィラメン1へどを配し、上記
グリッドをフィラメントに対して正電位にして、薄膜形
成を行う装置が提案されている(特開昭59−8976
3号公報)。
この薄膜形成装置では、蒸発源から蒸発した蒸発物質は
、先ず、フィラメン1〜からの熱電子によりイオン化さ
れる。イオン化された蒸発物質は、グリッドを通過する
ことにより、)グリッドから対内電極に向かう電界の作
用により加速されて被薄膜形成基板に衝突し、密着性の
良い膜が形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記従来の薄膜形成装置では、被薄膜形成基
板上に絶縁性薄膜を形成する際、上記グリッド上が絶縁
性被膜によって覆われてしまうため、グリッドとフィラ
メン1〜もしくは、グリッドと対向電極との間で絶縁性
破壊が起こり、これによって任意の反応状態であった反
応空間がその状態を維持てきなくなって、薄膜が一様に
形成されなくなる問題があった。また、絶縁性薄膜と導
電性薄膜を同一装置内で連続して形成する場合、絶縁性
薄膜形成後の導電性薄膜形成時にも、上述と同様な絶縁
破壊が発生して、−様な膜の形成ができなくなる問題が
あった。
さらに、通常の薄膜形成装置にあっては、形成された股
と、被薄膜形成基板との密着性が弱かったり、あるいは
、高融点物質なとの場合には電子銃を必要どするため装
置が大がかりになるなとの問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の課題を解決するために、上述のように
構成された薄膜形成装置において、上記フイラメン1〜
および対向電極に対して上記グリッドが正電位と成るよ
うにし、このグリッドを通電加熱することを可能にした
構成とする。
〔作  用〕
本発明による薄膜形成装置は、フィラメントおよび対向
電極に対して、グリッドが正電位どなり、かつ、通電加
熱される。これによって、グリッドとフィラメントの間
で、電界はグリッド6からフィラメン1〜へ向かい、か
つ、グリシ1くの加熱により絶縁物質のグリッドへのイ
」着が阻止される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図り、−1i!8づいて詳細に
説明する。
本発明による薄膜形成装置は、真空槽と、蒸発物質から
できた蒸発源と、対向電極と、フィラメン1〜と、グリ
ッドと、電源手段と、導電手段とを=3 有している。
第1図において、真空槽Aは、ペルジャー1とベースプ
レート2がバッキング3により一体化されており、その
内部空間には、公知の導入手段4により、活性ガス、あ
るいは不活性ガス、もしくは活性ガスと不活性ガスの混
合ガスが導入されるように構成されている。
ベースプレー1・2の中央部には孔2Aが穿設されてお
り、この孔2Aは図示しない真空系に連結されている。
また、ベースプレート2には、真空槽Aの内部の機密性
を保ち、かつベースプレート2との電気的絶縁性を保つ
ように、支持体を兼ねた電極9 、10.11.12が
それぞれ配設されている。
これらの電極9 、10.11.12は真空槽Aの内側
と外側とを電気的に連結す・るための導電手段Bを構成
している。
真空槽A内の一対の電極11の間には、タングステンも
しくはモリブデン等の蒸発物質をボート・状に形成した
、抵抗加熱式の蒸発源8が支持されている。この蒸発源
8の形状は、ボート状に代えてコイル状としてもよい。
また蒸発源8どしては、従来の真空蒸着方式で用いられ
ているビーム蒸発源等を使用することもできる。
真空槽A内の一対の電極の間には、タングステン等によ
る熱電子発生用のフィラメント7が支持されている。こ
のフィラメント7の形状は、複数本のタングステン線を
平行に配列したり、網目状に配列して、蒸発源8から蒸
発した蒸発物質の粒子の拡がりをカバーするように形成
されている。
同様に、真空槽A内の一対の電極12の間には、グリッ
ド6が支持されている。このグリッド6の形状は、蒸発
した蒸発物質を対向電極5側へ通過させうる形状(図示
の例では網目状)に形成されている。また、外側の一対
の電極12の間には、通電加熱用電源Cが接続されてい
る。この電源Cは交流、もしくは直流のどちらでもよく
、直流とした場合、その極性の向きを特定する必要はな
い。
また、この通電加熱用電源Cは、第2図に示すように、
直流電圧電源21との切替スイッチSを介して接続する
ように構成してもよい。さらに、通電加熱用電源Cとし
ては、第3図に示すように、交流電源23ど直流電圧電
源21とを直列に接続して、直流印加電圧に加熱用交流
成分を付加するように構成してもよい。この場合も、直
流電圧電源21と交流電源23との配置を入れ替えても
よい。
−・方、電極9の真空槽A内の先端部には、対向電極5
が蒸発源8に対向するように支持されている。この対向
電極5の蒸発源8に対向する面には、蒸発物質の薄膜を
形成するための被薄膜形成基板100(以下これを単に
基板という)を保持するための適宜の保持手段が配設さ
れている。図示の例における電極9は、接地して構成さ
れているが、電極9は必すしも接地しなくてもよい。
蒸発源8を支持する一対の電極11には、加熱用の電源
20が接続されている。この電源20は、通電加熱用電
源Cど同様、交流、直流のどちらを用いてもよい。
また、フィラメント7を支持する一対の電極10には、
電源22が接続されている。この電源22も、交流、直
流のどちらを用いてもよい。
グリッド6の電極12の一方は、直流電圧電源21の正
極側に接続されている。また、直流電圧電源2]の負側
は、電極11の一方に接続されている。これによって、
グリッド6はフィラメン1〜7に対して正電位となり、
グリッド6とフィラメント7との間で、電界がグリッド
6からフィラメント7へ向かうように構成される。
ここで、図示の直流電圧電源21の−・方は、そのまま
接地されているが、この間に直流電源を配置して、蒸発
源8およびフィラメント7、もしくはそれらの−・方に
バイアスを印加するように構成してもよい。また、図中
における接地は必ずしも必要ではない。
上述のように構成された薄膜形成装置は、フィラメント
7の加熱用型rX22と、グリッドG用の直流電圧電源
21との調節により安定したプラズマ状態を真空槽A内
に作ることができる。また、クリッド6の通電加熱用電
源Cにより絶縁性薄膜形成時における絶縁物質のグリッ
ド6への付着を防止する二とができるので、安定したプ
ラズマ状態を維持することができ、かつ、良質な薄膜を
均一・に形成することができる。
なお、図示の実施例における各電極と電源との実際上の
電気的接続は、導電手段Bの一部を構成するスイッチを
含むスイッチの操作により蒸着プロセスを実行するよう
に構成されているが、これらスイッチ類は1周知のため
その図示を省略する。
次に、」二記実施例による薄膜形成のプロセスについて
説明する。
先ず、第1図に示すように、基板100が対向電極5に
保持されるとともに、蒸発物質となる蒸発源8が一対の
電極11の間に支持さ汎る。ここで。
蒸発物質は、基板100に形成する薄膜の種類に応じて
適宜決定される。次いで、真空槽A内に、活性ガス、も
しくは不活性ガス、あるいはこ把らの混合ガスが、導入
手段4により10〜1O−3Paの圧力で導入される。
以下の説明では、この導入ガスを、たとえば酸素等の活
性ガスとする。
この状態において前述のスイッチ類を操作して装置を作
動させ、蒸発源8が加熱されて、蒸発物質が蒸発される
。この蒸発した蒸発物質の粒子(以下蒸発粒子という)
は、基板100に向かって拡がりつつ飛行し、グリシ1
−〇を通過する。この蒸発粒子は、グリッド6を通過す
る際に、その−部がそのままの状態、もしくは化合物と
なってクリッド6に付着する。
一方、フィラメント7からは熱電子が放出され、この発
生した熱電子は、グリッド6の電界により加速されつつ
、グリッド6へ向かって飛行し、導入ガス分子および蒸
発粒子と衝突して、これらを陽イオンにイオン化する。
このようにしてグリッド6の近傍の空間にプラズマ状態
が発生する。
イオン化された蒸発粒子および導入ガス分子は、グリッ
ド6から対向電極5に向かう電界の作用により加速され
つつ飛行して、高速で基板100に衝突し、基板100
上に所望の薄膜を形成する。
ところで、形成される薄膜が絶縁性薄膜の場合には、前
述のように、絶縁性物質がグリッド6にイ」着して被膜
を形成し、グリッド6とフィラメン1へ7、もしくはグ
リッド6と対向電極5の間て絶縁破壊が生じ、プラズマ
状態が不安定になることがある。この実施例では、この
不具合を防止するために、グリッド6が通電加熱用電源
Cにより通電加熱されるので、グリッド6に付着した蒸
発粒子がグリッド6上で被膜を形成することなく飛行さ
れ、安定したプラズマ状態を維持しつつ、基板100上
に所望の薄膜を形成することができる。
したがって、たとえば、絶縁性薄膜と導電性薄膜とを連
続して形成する場合、絶縁性薄膜形成時、または形成後
にグリッド6を通電加熱してグリッド6に付着した絶縁
性物質を除去することにより。
安定したプラズマ状態の中で導電性薄膜を形成すること
ができる。
このようにして形成される薄膜は、基板100へのイオ
ン粒子の衝突により形成されるので、基板100への密
着性に優れ、かつその結晶性および結晶配向性が良好と
なる。
また、導入ガスどして、活性ガスを単独、もしくは不活
性ガスと混合導入して成膜を行なうと、蒸発物質と活性
ガスとが化合し、この化合によす化合物の薄膜を形成す
ることができる。このように、本発明の装置では、蒸発
物質のイオン化率が極めて高く、かつ安定しているので
、所望の物質を持つ化合物薄膜を、容易かつ確実に形成
することができる。
たとえば、不活性ガスとしてアルゴン、活性ガスとして
酸素を導入し、圧力を10〜1O−7Paに調整すると
ともに、蒸発物質どしてアルミニウムを選択すれば、基
FiloO上に酸化アルミニウムの絶縁性薄膜を形成す
ることができる。ここで、蒸発物質として硅素、もしく
は−酸化硅素を選べば、二酸化硅素の絶縁性薄膜を得る
ことができる。また、蒸発物質としてインジウム、ある
いはスズを選べば、酸化インジウ11、あるいは酸化ス
ズのような導電性の薄膜を得ることもてきる。また、活
性ガスとして窒素またはアンモニアをアルゴンと共に用
い、蒸発物質としてチタン、あるいはタンタルを選べば
、窒化チタンあるいは窒息タンタルなとの薄膜を得るこ
とも可能である。また、蒸発物質として−・酸化硅素お
よびインジウムを同一・装置内で用いることにより、基
板100上に、SiO2/In2O3/ SxO2とい
った多層膜を形成することもてきる。
さらに、蒸発物質および導入ガスのイオン化には、フィ
ラメント7による熱電子が有効に寄与するので、103
Pa以下の圧力の高真空下においても蒸発物質のイオン
化が可能となり、薄膜中へのガス分子の取り込みを極め
て少なくすることができるので、高純度の薄膜を得るこ
とができ、また、薄膜の構造も極めて微密となる。した
がって、通常、薄膜の密度はバルクのそれより小さいと
されているが、本発明によれば、バルクの密度に近似し
た密度の薄膜を得られ、ICやLSIなどを構成する半
導体薄膜等の形成に極めて適した薄膜形成装置を提供す
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明による薄膜形成装置は、導電性あるいは絶縁性の
化合物薄膜などを、密着性良く、かつ化学量論薄膜によ
り近い状態に形成することができるとともに、同一装置
内での連続薄膜の形成も容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略断面図、第2図は本発
明の他の実施例の概略断面図、第3図は本発明のさらに
他の実施例の概略断面図である。 1・・・・ペルジャー、2・・・・ベースプレート、3
・・・・バッキング、4・・・・導入手段、5・・・・
対向電極、6・・・・グリッド、7・・・・フィラメン
ト、8・蒸発源、9 、1.0.11.12・・・・電
極、20.21.22゜23・・・・電源、A・・・・
真空槽、B・・・・導電手段、C・・・・通電加熱用電
源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性ガスもしくは不活性ガス、あるいは、これら両者の
    混合ガスが導入される真空槽と、この真空槽内に配設さ
    れ蒸発物質により形成された蒸発源と、上記真空槽内の
    上記蒸発源に対向する位置に配置され被薄膜形成基板を
    保持する対向電極と、上記蒸発源と対向電極との間に配
    設された熱電子発生用のフィラメントと、このフィラメ
    ントと対向電極との間に配設されていて蒸発物質を通過
    させ得るグリッドと、上記真空槽内に所定の電気的状態
    を実現するための電源手段と、この電源手段と上記真空
    槽内とを電気的に連結する導電手段とを有し、上記フィ
    ラメントへおよび対向電極に対し、上記グリッドを正電
    位と成して通電加熱する通電加熱用電源を上記グリッド
    に接続したことを特徴とする薄膜形成装置。
JP63202862A 1988-08-15 1988-08-15 薄膜形成装置 Pending JPH0250954A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202862A JPH0250954A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 薄膜形成装置
US07/392,099 US4966095A (en) 1988-08-15 1989-08-10 Apparatus for forming a thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202862A JPH0250954A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250954A true JPH0250954A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16464427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202862A Pending JPH0250954A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 薄膜形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4966095A (ja)
JP (1) JPH0250954A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960072A (en) * 1987-08-05 1990-10-02 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for forming a thin film
DE3809734C1 (ja) * 1988-03-23 1989-05-03 Helmut Prof. Dr. 7805 Boetzingen De Haberland
US5133849A (en) * 1988-12-12 1992-07-28 Ricoh Company, Ltd. Thin film forming apparatus
US8828504B2 (en) * 2010-12-17 2014-09-09 International Business Machines Corporation Deposition of hydrogenated thin film

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227084A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁物のメタライズ方法
GB2204596B (en) * 1986-06-18 1991-04-03 Ricoh Kk Thin film forming apparatus
JPS63125672A (ja) * 1986-11-13 1988-05-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
US4876984A (en) * 1987-06-12 1989-10-31 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for forming a thin film

Also Published As

Publication number Publication date
US4966095A (en) 1990-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834797B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0153351B2 (ja)
JPH0250954A (ja) 薄膜形成装置
JP2843125B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2774541B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0216380B2 (ja)
JP2768960B2 (ja) 薄膜形成装置
JP3174313B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2716715B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH03271368A (ja) 薄膜形成装置
JP3081259B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH03153866A (ja) 薄膜形成装置
JPH0254759A (ja) 薄膜形成装置
JP2549398B2 (ja) 二酸化硅素薄膜の成膜方法
JPH02258973A (ja) 薄膜形成装置
JP2905512B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH03219077A (ja) 薄膜形成装置
JPH04154962A (ja) 薄膜形成装置
JPH01180972A (ja) 薄膜形成装置
JP2971541B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0375360A (ja) 薄膜形成装置
JPH0421772A (ja) 薄膜形成装置
JPH01177366A (ja) 薄膜形成装置
JPH01177365A (ja) 薄膜形成装置
JPH04221066A (ja) 薄膜蒸着装置