JPH0387257A - ラミネート方法 - Google Patents

ラミネート方法

Info

Publication number
JPH0387257A
JPH0387257A JP1225279A JP22527989A JPH0387257A JP H0387257 A JPH0387257 A JP H0387257A JP 1225279 A JP1225279 A JP 1225279A JP 22527989 A JP22527989 A JP 22527989A JP H0387257 A JPH0387257 A JP H0387257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
film
amount
lamination
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1225279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743197B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Oguchi
小口 清
Yozo Kosaka
陽三 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1225279A priority Critical patent/JP2743197B2/ja
Priority to PCT/JP1990/000778 priority patent/WO1990015831A1/ja
Priority to EP90909358A priority patent/EP0429668B1/en
Priority to DE69024177T priority patent/DE69024177T2/de
Publication of JPH0387257A publication Critical patent/JPH0387257A/ja
Priority to US08/133,270 priority patent/US5401348A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2743197B2 publication Critical patent/JP2743197B2/ja
Priority to US09/128,413 priority patent/US6258441B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルム等をラミネートする方法に関し、特に
フィルム等を気泡の混入なしにラミネートする方法に関
する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
フィルム同士をラミネートする場合、少なくとも一方の
フィルムに、あらかじめラミネートに必要な量のインキ
を塗布し、ニップロール等のロールのギャップ部でフィ
ルムを圧着していた。
しかしながら、この方法では、コートしたインキの面が
不均一な場合や、インキを厚膜にしてラミネートする場
合等に、インキ層に気泡が混入しやすいという問題があ
る。
インキ層に空気が混入すると、十分な性能がでないばか
りか、外観不良、ふくれ(ブリスター)等の原因となっ
たり、またラミネート後インキを硬化させる際に、空気
が反応阻害剤として働き、インキの硬化が不十分である
等の問題が生ずる。
従って、本発明の目的は、気泡等の混入のないラミネー
ト方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明らは、少なくと
も一方にラミネートに必要な量より多い量のインキを塗
布した一対のフィルムを圧着する際に、その押圧力で余
分なインキを押し出すことにより、インキの溜りを形成
すれば、気泡等の混入を防止できることを見出し、本発
明に想到した。
すなわち、本発明のラミネート方法は、インキの量をラ
ミネートに必要な量より多い量に調整し、ロールのギヤ
ツブ部入口で、フィルムを圧着する際の押圧力により前
記インキの余分な量を押し出し、もってインキの溜りを
形成することにより空気の混入を防止することを特徴と
する。
〔実施例及び作用〕
第1図は本発明の一実施例によるラミネート方法を示す
概略図である。
第1図の装置は、一対のニップロール1及び2と、コー
ティングロール3と、インキ4の入った塗料ザラ5とを
有する。
このような装置において、一方のフィルム、例えば基材
フィルム6は、ニップロール1とコーティングロール3
との間を通って、ニップロール1と2の間のギャップ部
に送給される。この際コーティングロール3の表面は、
塗料ザラ5中のインキ4で被覆されているので、基材フ
ィルム6は、前記インキ4が塗布された後、ニップロー
ルl及び2のギャップ部の入口に至ることになる。
ここで、コーティングロール3による基材フィルム6へ
のインキ4の塗布量が、ラミネートに必要なインキの量
より多くなるように、コーティングロール3とニップロ
ール1とのギャップを調整する。
一方、他方のフィルム、例えばラミネート用フィルム7
は、ニップロール2の側からギャップ部の人口に送給さ
れる。
ギャップ部の入口に送給された基材フィルム6とラミネ
ート用フィルム7は、ニップロール112により押圧さ
れて、ラミネートされる。その際、ラミネートに必要な
量より多い量のインキが塗布されているので、押圧力に
より余分なインキはギャップ部の入口に押し出され、そ
こにインキ層り8が形成される。
このようにインキ層り8を形成することにより、ラミネ
ート時に、基材フィルム6とラミネート用フィルム7と
の接触面はインキに完全に覆われる。
このため、両フィルムのラミネートを空気と接触するこ
となく行うことができ、インキ層への空気の混入を防止
することができる。
なお本実施例においては、インキ層り8はロールギャッ
プ部の下側に設けられているので、インキ層り8のイン
キは、ある程度溜まると、第1図中に破線の矢印で示し
たように、滴下する。そこで、本実施例のごとく塗料ザ
ラ5でこれを受ける等、過剰のインキを回収して再利用
すれば、経済性も良好である。
また、インキの塗布量の調節は、基材フィルム6とラミ
ネート用フィルム7の厚さ及び使用するインキに応じて
、所望のインキ層の厚さとなるよウニ、ニップロールl
及び2のギャップを設定することにより行えばよい。
上述のようにして基材フィルム6とラミネート用フィル
ム7とをラミネートした後、乾燥装置や紫外線及び電子
線等の硬化手段等によりインキを硬化し、ラミネートフ
ィルムを得ることができる。
上述したような本発明のラミネート方法で使用しうる基
材フィルム6としては、インキ層を支持するに十分な機
械的強度を有するものであれば特に限定されず、用途に
応じ種々の素材のものを使用することができる。具体的
にはポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ナイ
ロン等のポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレ
ート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂の
フィルム、シート、合成紙、天然紙等が挙げられる。
これらのフィルム等は、そのままあるいはエンボス、マ
ット等の表面加工を施して使用することができる。
また、ラミネート用フィルム7も特に限定されず、上記
基材フィルム6と同様の素材を用いることができる。
また本発明において使用するインキは特に限定されず、
紫外線及び電子線硬化型樹脂等や、各種有機及び無機イ
ンキ等を使用することができるが、ラミネート時におい
てその粘度は、50.000センチボイズ以下であるの
が好ましい。インキの粘度が50、000センチポイズ
を超えると、ラミネートの際のインキの押し出しが良好
に行われず、空気が混入しやすくなる。
以上本発明を第1図に基づいて説明してきたが、本発明
はこれに限定されることなく、種々の変更を施すことが
できる。
例えば、ニップロール1,2に向けて、基材シート6 
(インキは塗布済み。)及びラミネート用フィルム7を
側方より送給することもできる。その−例として、第2
図に示すように、基材シート6を上方より、またラミネ
ート用フィルム7を側方よりそれぞれ送給してもよい。
この場合インキ溜り8は、ギャップ部の側方のフィルム
7上に形成される。なおこの例では、基材シート6とラ
ミネート用フィルム7とを入れ換えてもよい。
また、第3閃に示すように、ニップロール1.2に、基
材シート6 (インキは塗布済み。)及びラミネート用
フィルム7を上方よりそれぞれ送給し・ラミネートした
後、下方に誘導してもよい。
この場合インキ溜り8は、ギャップ部の上部に形成され
る。
以上、本発明のラミネート方法を添付図面を参照して説
明したが、本発明はこれに限定されることなく、本発明
の思想を逸脱しない限り、種々の変更を施すことができ
る。
本発明を以下の具体的実施例により、より詳細に説明す
る。
実施例1 ウレタンアクリレート (IEB250 、ダイセルニ
ーシービー−製)85重量部と、1.6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート15重量部を混合し、60℃に加温
して粘度を4000センチポイズに調整し、インキとし
た。このインキを、押し出しノズル方式にて厚さ100
μの易接着性ポリエステルフィルム (HP−7、奇人
@製)に、ラミネートに必要な量より多量にコートした
。その後、ただちに第2図に示す方式で、インキ溜りを
形成して、ラミネート用フィルムをラミネートした。
なおラミネート用フィルムとしては、厚さ26−のマッ
ト処理したポリエステルフィルム (X −45、東し
@製)を用いた。またニップロール間のギャップは13
0−に設定したら ラミネート後、エレクトロンカーテン型電子線(BB>
照射装置(ES1社製)により175 kVI17)加
速電圧にて電子線を5 Mrad照射し、塗膜を硬化さ
せた。
硬化後ラミネート用フィルムを除去し、硬化塗膜の膜厚
の測定及び目視による空気の混入の有無の確認を行った
ところ、硬化塗膜は膜厚が1OOIInであり、塗膜中
に空気の混入は認められず、均一であった。
実施例2 ウレタンアクリレ−)  ([IV3000B 、日本
合成化学工業特製)50重量部と、1.6−ヘキサンジ
オールジアクリレート50重量部を混合し、これをイン
キパン中で40℃に加温し、粘度を300センチボイズ
に調整してインキとした。このインキをロールコート法
により、厚さ200 tmの塩化ビニルフィルム(BC
−801、三宝樹脂工業■製)にラミネートに必要な量
より多量にコートした。その後、ただちに第1図に示す
方式で、インキ溜りを形成してラミネート用フィルムを
ラミネートした。
なおラミネート用フィルムとしては、厚さ25部のポリ
エステルフィルム(ルミラーT−60、東し特製)を用
いた。またニップロール間のギャップは175即に設定
した。
ラミネート後、インキを実施例1と同様に電子線(8B
)硬化させた。硬化後ラミネート用フィルムを除去し、
硬化塗膜の膜厚の測定及び目視による空気の混入の有無
の確認を行ったところ、硬化塗膜は膜厚が30即であり
、塗膜中に空気の混入は認められず、均一であった。
実施例3 ウレタンアクリレ−) (UV7500B日本合戊化学
工業@製)をメチルエチルケトンに溶解し、50重量%
のウレタンアクリレート濃度になるように調整し、イン
キとした。このインキをロールコート法により厚さ50
切の易接着性ポリエステルフィルム (HP−7、奇人
■製)に50g/m’になるようにコートシた。その、
後、乾燥ゾーンを通して溶剤を除去し、樹脂が温まった
状態で第3図に示す方式で、インキ溜りを形成して、ラ
ミネート用フィルムをラミネートした。
なおラミネート用フィルムとしては、厚さ25−のポリ
エステルフィルム(ルミラーT−60、it/■製)を
用いた。またニップロール間のギャップは70即に設定
した。
ラミネート後、インキを実施例1と同様に電子線(EB
)硬化させた。硬化後ラミネート用フィルムを除去し、
硬化塗膜の膜厚の測定及び目視による空気の混入の有無
の確認を行ったところ、硬化塗膜は膜厚がlO−であり
、空気の混入は認められず、均一であった。
比較例1 実施例1のインキを、ロールコート法によす厚さ100
−の易接着性ポリエステルフィルム (HP−7、奇人
■製)に100g/m’になるようにコートし、従来の
ラミネート方法で、インキ溜りを形成せずにラミネート
用フィルムをラミネートした。
なおラミネート用フィルムとしては、厚さ25即のポリ
エステルフィルム(ルミラーTタイプ、東し■製〉を用
いた。
ラミネート後、インキを実施例1と同様に電子線(EB
)硬化させた。硬化後ラミネート用フィルムを除去し、
目視により硬化塗膜への空気の混入の有無を確認したと
ころ、得られた硬化塗膜は、その表面及び内部に一部空
気が混入し、空気の混入した部分では硬化は不十分であ
り、所望の均一なフィルムは得られなかった。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明の方法によれば、インキをラ
ミネートに必要な量より多い量塗布し、ロールのギヤツ
ブ部入口で余分な量のインキを押し出し、インキ溜りを
形成してフィルムをラミネートしているので、インキ層
に空気が混入しない。
このため空気の混入がなく、均一なインキ層を有するラ
ミネートフィルムを効率良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるラミネート方法を示す
概略図であり、 第2図及び第3図は本発明の別の実施例によるラミネー
ト方法を示す模式図である。 1.2・・・ニップロール 3°・・コーティングロール 4・・・インキ 5・ ・塗料ザラ 6・・・基材フィルム 7・・・ラミネート用フィルム 8・ ・インキ溜り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方にインキを塗布した一対のフィル
    ムを一対のロールにより圧着してラミネートする方法に
    おいて、前記インキの量をラミネートに必要な量より多
    い量に調整し、前記ロールのギャップ部入口で、前記フ
    ィルムを圧着する際の押圧力により前記インキの余分な
    量を押し出し、もってインキの溜りを形成することによ
    り空気の混入を防止することを特徴とする方法。
  2. (2)請求項1に記載の方法において、前記インキの粘
    度が50,000センチポイズ以下であることを特徴と
    する方法。
JP1225279A 1989-06-15 1989-08-31 ラミネート方法 Expired - Fee Related JP2743197B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225279A JP2743197B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ラミネート方法
PCT/JP1990/000778 WO1990015831A1 (en) 1989-06-16 1990-06-14 Soft coated film
EP90909358A EP0429668B1 (en) 1989-06-16 1990-06-14 Soft coated film
DE69024177T DE69024177T2 (de) 1989-06-16 1990-06-14 Film mit weicher beschichtung
US08/133,270 US5401348A (en) 1989-06-15 1993-10-07 Soft coat film
US09/128,413 US6258441B1 (en) 1989-06-16 1998-08-04 Soft coat film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225279A JP2743197B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ラミネート方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387257A true JPH0387257A (ja) 1991-04-12
JP2743197B2 JP2743197B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=16826843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225279A Expired - Fee Related JP2743197B2 (ja) 1989-06-15 1989-08-31 ラミネート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115195144A (zh) * 2022-06-29 2022-10-18 南京贝迪新材料科技股份有限公司 一种具有胶水均匀覆涂功能的量子点膜与blt薄膜复合装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192835A (ja) * 1984-10-13 1986-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 複合材のラミネ−ト方法
JPS61143121A (ja) * 1984-12-15 1986-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製法
JPS62193826A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 グンゼ株式会社 ラミネ−トフィルム及びラミネ−トフィルムからなるサイドシ−ル袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192835A (ja) * 1984-10-13 1986-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 複合材のラミネ−ト方法
JPS61143121A (ja) * 1984-12-15 1986-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製法
JPS62193826A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 グンゼ株式会社 ラミネ−トフィルム及びラミネ−トフィルムからなるサイドシ−ル袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115195144A (zh) * 2022-06-29 2022-10-18 南京贝迪新材料科技股份有限公司 一种具有胶水均匀覆涂功能的量子点膜与blt薄膜复合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743197B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2600644C2 (ru) Панель, включающая полимерный композиционный слой, и способ изготовления такой панели
US4427732A (en) Surface replication on a coated substrate
WO1990000788A1 (en) Self adhesive labels
US3725191A (en) Foam laminates
JPH0387257A (ja) ラミネート方法
JP3144777B2 (ja) リサイクル壁紙
JPS632780B2 (ja)
CA3174470A1 (en) Method for producing a decorative panel comprising the application of a film to a substrate by means of electrostatic charging
JP3149749B2 (ja) エンボスシートの製造方法
KR20080048445A (ko) 가구표면재 및 실내 장식용 인테리어 시트
JP2893770B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JPS6323906B2 (ja)
JP3133969B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH0134667B2 (ja)
JPH0671811A (ja) 化粧材及びその製造方法
JPH04219265A (ja) 化粧シートの製造方法
JPH0724986A (ja) ポリエステル化粧板の製造方法
JP3173168B2 (ja) 化粧紙の製造方法および製造装置
JPH11334292A (ja) ラッピング転写法
JP3017046B2 (ja) ノンハロゲン系床材
JPH01114425A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂化粧板の製造方法
EP0208751A1 (de) Verfahren zur herstellung eines mit einem schaumdruck versehenen substrates
JPH0142747B2 (ja)
JPH0142748B2 (ja)
JPH0593984A (ja) シート状積層体の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees