JPS6192835A - 複合材のラミネ−ト方法 - Google Patents

複合材のラミネ−ト方法

Info

Publication number
JPS6192835A
JPS6192835A JP59214742A JP21474284A JPS6192835A JP S6192835 A JPS6192835 A JP S6192835A JP 59214742 A JP59214742 A JP 59214742A JP 21474284 A JP21474284 A JP 21474284A JP S6192835 A JPS6192835 A JP S6192835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
composite material
pressure
rolls
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59214742A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Himori
桧森 宏次
Takashi Oshima
隆 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP59214742A priority Critical patent/JPS6192835A/ja
Publication of JPS6192835A publication Critical patent/JPS6192835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • B32B38/004Heat treatment by physically contacting the layers, e.g. by the use of heated platens or rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は塗工液を塗布した基材に各神ラミネート材を貼
り合わせて複合材を製造する際におきる微細気泡の巻き
込みを防止する方法に関する。
b、従来の技術と発明が解決しようとする問題点プラス
チックフィルム、紙、金属箔などを貼り合わせた複合フ
ィルム、複曾紙、複合金桟箔など複合材のラミネート方
法は、第2図に示すように同一径の2本ロール3.4間
を一定圧力下で通過させている。しかし、この方法では
微細気泡が貼り合わせ時に発生して高品質の製品な作り
得ない欠点があった。その対策として第2図の加圧ロー
ル4の圧力を増加したが顕著な効果がなくその欠点を解
消することはできなかった。
C0問題点を解決するための手段と作用本発明者は1以
上述べた従来技術の問題点にかんがみて種々検討の結果
1次の要旨からなる解決手段を得た。すなわち、ロール
面圧を低い圧力で得られ、また加圧ロールのタワミ防止
もでき、且つラミネート時のスクイズ効果をも得る次め
に加圧ロール径なバッキングロール径より細くした。又
、加圧ロールと予熱ロールの間に間隙を設けてラミネー
ト材に皺が生じないようにした。また、各ロールを加温
できる構造として塗布基材とラミネート材を予熱し、極
めて小さな加圧力で塗工液が流動してスクイズ効果を上
げかつ完全脱泡を行ない得るようにした。
次に第1図によって本発明の詳細な説明する。
バッキングロール3.加圧ロール4.予熱1:I−ル5
からなる5本ロールによって塗工液61に塗布した基材
2にラミネート材1な貼り合わせる。
加圧0−ル4はバッキングロール3より径を細くする。
加圧ロール4と予熱ロール5との間には間隙7を設ける
。加温装置8を設けて各ロールを加温できるようにする
。以上の構造構成において、設定すべき条件と作用を次
に説明する。
1)本発明を構成する各ロールの材質は、第1表に示す
組合わせ(1) 、 (2)の何れかを選択することが
望ましい。金属ロール同志の組会わせは。
基材への擦り偶成る(・はロール表面に傷を付けやすい
ために避けることが望ましい。また、金属ロール表面の
粗さは0.6μ以下の鏡面仕上げトシ、ゴムロールにつ
いてはゴム硬度80度以上の鏡面仕上げとすると、貼り
会わせ後の仕上がり面は凹凸のない平滑なものが得られ
る。
第1表 各ロール材質の組合せ 2)加圧ロール4の径は、小さい加圧力で高い面圧を得
るためには出来る限り細くすることが望ましいが、加圧
力による撓みを防止しかつスクイズ効果を向上させるた
めには、直径20〜150m+iの範囲とし、  60
〜I Q Qmmとすることが好ましい。
3)予熱ロール5の径は出来る限り太く加圧ロール径の
5〜10倍の範囲で決定することが望ましく、このロー
ルへのラミネート材の抱き角度は100〜150°の範
囲で選択するとよい。
4)加圧ロール4と予熱ロール5との間に間隙7な設け
て1両ロールをニップすることによって生ずる皺を防止
する。その間隙距離はラミネート胴厚みに0.1〜cL
5o+mを加え次数値以内とすることが望ましい。
5)バッキングロール、7X]圧ロール、予熱o−ルの
各々を加温するための加温装置を設け、その加温機構は
熱媒、高周波、酵電などに依る。
これによって塗布した基材2とラミネート材1を予熱し
、基材に塗布せられている塗工液6がラミネート材との
貼り合わせ直後に冷えて流動性を失うことを防ぎ、小さ
な加圧力(5〜20kg / cm巾)で十分に流動す
るから加圧ロール4のスクイズ効果を一段と同上するこ
とができる。
ロール加温の温度については、基材の種類。
塗工液の種類と塗布厚み、貼り合わせ速度によって異な
るが、ロール表面温度とし′C50〜150℃が最適で
あることが認められる。ま次基材の種類によって基材2
とラミネート材1の熱による膨張を等しくするためバッ
キングロール3と加圧ロール4及び予熱ロール5に温度
差を付けなければならない場合がある。これらの機能を
付加した貼り合わせ方法によって、予熱ロール5にラミ
ネート材1を抱かせて加温し、さらに予熱ロール5と加
圧ロール4との間隙7を通過させながら加圧ロール4に
よってラミネート材1の裏面に対しても加温できる。
塗工液6を塗布した基材2はバッキングロール3によつ
て加温され、塗工液6の流動性を悪くすることなく、加
圧ロール4によってラミネ−ト材1と貼り会わされる。
加圧ロール4とラミネート材1の加温によって塗工液6
の流動性が保持され、さらに加圧ロールの細いロール径
によるスクイズ効果が相俟って顕著な脱泡効果が現われ
る。
6)本発明でいうラミネート材とは、柔軟性を持つ次プ
ラスチック、紙、布、金属箔などである。塗工液は接着
剤、粘着剤などでめりて、貼り曾わせ後に熱、紫外栖、
電子吻なとのエネルギによって硬化するか成るいは冷却
によって固化するものである。
d、実施例 次に本発明の詳細な説明する。
(−r)第1図に示した方法で厚さ25μのプロピレン
フィルム基材にウレタン系接着剤を厚さ1.2μ塗布し
、これと厚さ9μのアルミニウムホイルを貼り合わせて
複合材を製造した。
(ロ)第1図に示した方法で坪23g/m’の紙に酢酸
ビニル系接着剤を厚さ1.7μ塗布し、これと厚さ10
μのアルミニウムホイルを貼り合わせて複合紙を製造し
た。
(ハ)第1図に示した方法で厚さ50μのポリエチレン
フィルム基材にアクリル系接着剤を塗布し、これと厚さ
70μのポリアミドフィルムを貼り合わせて複合フィル
ムを製造した。
に)第2図に示した方法で(イ)(ロル9と同じ材料組
合わせによる複合材を製造した。
第2表に以上実施例製品の評価結果を示す。
第2表 評価結果 e1発明の詳細 な説明したように塗工液を介して基材とラミネート材を
貼り合わせる方法において、ラミネート材を予熱ロール
と加圧ロールによって加温し、かつ基材をバッキングロ
ールによっテ加温すると共に、加圧ロールの径を小さく
し、加圧ロールと予熱ロールとの間に間隙を設けること
によって、貼り合わせ時の気泡発生を第2表に示すよう
に顕著に防止出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るロール組合わせ説明凶、第2図は
従来のロール組会わせ説明図である。 1・・・ラミネート相    2・・・基材3・、・・
バッキングロール   4・・・加圧ロール5・・・予
熱ロール     6・・・塗工液7・・・間隙   
     8・・・加温装置。 第1図 第2図 □

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)太いバッキングロールに配せられた細い加圧ロー
    ルに対して間隙をおいて太い予熱ロールを設け、前記各
    ロールを加温装置によって加温し、前記予熱ロールによ
    って送られるラミネート材と前記バッキングロールによ
    って送られる塗工液塗布の基材とを加圧ロール及びバッ
    キングロール間で貼り合わせることを特徴とする複合材
    のラミネート方法。
  2. (2)鏡面仕上げのゴム貼り加圧ロールに対してハード
    クローム鏡面仕上げとしたバッキング鉄ロール及び予熱
    鉄ロールを配し、又はハードクローム鏡面仕上げとした
    加圧鉄ロールに対して鏡面仕上げのゴム貼りとしたバッ
    キング鉄ロール及び予熱鉄ロールを配することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の複合材のラミネート方
    法。
JP59214742A 1984-10-13 1984-10-13 複合材のラミネ−ト方法 Pending JPS6192835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214742A JPS6192835A (ja) 1984-10-13 1984-10-13 複合材のラミネ−ト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214742A JPS6192835A (ja) 1984-10-13 1984-10-13 複合材のラミネ−ト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6192835A true JPS6192835A (ja) 1986-05-10

Family

ID=16660837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214742A Pending JPS6192835A (ja) 1984-10-13 1984-10-13 複合材のラミネ−ト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387257A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Dainippon Printing Co Ltd ラミネート方法
JP2007163780A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujitsu Ltd 多波長分光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387257A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Dainippon Printing Co Ltd ラミネート方法
JP2007163780A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujitsu Ltd 多波長分光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069081A (en) Method for protective film lamination with curl control
KR940000626B1 (ko) 호일의 적층방법과 그 장치 및 이에 의해 제조된 다층 호일
US3508992A (en) Method of making laminated material having cells between the layers
US5192388A (en) Process and device for producing a composite web
JPS6192835A (ja) 複合材のラミネ−ト方法
US3196069A (en) Laminating machine
US3514362A (en) Apparatus for manufacturing cellular material
US3817808A (en) Method of forming core panels
JPS59131457A (ja) 複合ウエブの製造方法および装置
JP3024458B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層板の製造方法
GB1493167A (en) Method for manufacturing veneer panels and veneer panels produced by said method
US3539428A (en) Heated film transfer process and article produced thereby
JP3061692B2 (ja) 化粧シートの製法
JPS56160826A (en) Production of composite metallic plate for vibration isolation
JPS6396753A (ja) 光情報記録デイスクの製造方法
KR960010139B1 (ko) 알루미늄 샌드위치 패널의 제조방법
JPS58153631A (ja) 中芯がプラスチツク製の段ボ−ルおよびその製造方法
JPS63175090A (ja) 両面接着テ−プの製造方法並びに製造装置
JP2000085056A (ja) 耐薬品性シートの製造方法
JPS5848350B2 (ja) ラミネ−ト方法
JPH0316718A (ja) プリントラミネート方法
JPH04375Y2 (ja)
JPH01199876A (ja) 緩衝シートの製造方法
JPH0532044A (ja) 両面感熱記録シートの製造方法
KR20190013686A (ko) 합판용 장식필름 및 그 제조방법