JPH0386609A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0386609A
JPH0386609A JP22227989A JP22227989A JPH0386609A JP H0386609 A JPH0386609 A JP H0386609A JP 22227989 A JP22227989 A JP 22227989A JP 22227989 A JP22227989 A JP 22227989A JP H0386609 A JPH0386609 A JP H0386609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper arm
vehicle body
wheel
arm
wheel support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22227989A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Koji Tsuji
辻 幸二
Takeshi Edahiro
枝広 毅志
Naoto Takada
直人 高田
Toshiki Hatashita
畑下 敏規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22227989A priority Critical patent/JPH0386609A/ja
Publication of JPH0386609A publication Critical patent/JPH0386609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両のサスペンション装置に係り、詳しくは、
ロアアームと複数のアッパアームとで、車輪を揺動自在
に支持する自動車などの車両に設けられるサスペンショ
ン装置に関するものである。
〔従来の技術〕
自動車のサスペンション装置として、独立懸架式のもの
では、例えば実開昭62−187904号公報に記載さ
れているように、上下に略平行に車幅方向に配置される
アッパアームとロアアームとで構成したリンクにより、
車輪を支持するいわゆるダブルウィツシュボーン式のサ
スペンション装置がある。この形式では、アッパアーム
とロアアームはそれぞれ略A型に形威され、それぞれの
寸法形状や取付位置を適切に設定することによって、発
進時におけるスコツトや、車輪の上下動によるキャンバ
変化やスカッフ変化を比較的に小さなものにできるとい
う利点を有している。
一方、この形式では、両アームがそれぞれ前後2点で車
体側に枢着されていることから、前後方向の支持剛性が
高くなっている。そのため、走行中に路面の起伏や凹凸
等により車輪に作用する前後方向の衝撃荷重が、車体に
影響を及ぼしゃずいという難点があった。このような難
点を解消するためには、両アームの2点の枢着部に、柔
軟な弾性ブツシュを介装させ、車輪の前後方向の支持剛
性を低下させる方法が考えられる。しかし、このように
すると、ホイールサポートの車軸まわりの支持剛性をも
低下させることとなり、その固有振動数が低下し、制動
時に、そのホイールサポートが車輪やブレーキディスク
等と共振するいわゆるブレーキシャダーの発生が懸念さ
れる。そのため、この形式では、乗心地か、ブレーキジ
ャグ−のいずれか一方を犠牲にするか、あるいは両者の
満足度を互いに均衡する程度まで仰えなければならなか
った。
この点に鑑み、例えば実公昭62−1762号公報には
、ホイールサポートを車輪よりも上方に延ばし、その延
長部分に、後方へ偏位したアッパアームの先端部を取り
付けたいわゆるハイマウント型のものが提案されている
。しかし、この例では、後述するようなレイアウト上の
制約等から、上述したように、アッパアームを後方に偏
位させているため、その枢着点に弾性ブツシュを介装し
ても、外力の作用方向が圧縮方向から剪断方向にずれる
等により、前後コンプライアンス特性の向上や制動時に
ホイールサポートの車軸まわりに作用する外力を緩衝す
る作用効果が充分でないことが懸念される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、車輪の上方には、車輪の上下動を許容するた
めに、また車輪の内側には、種々の部品が配置されるこ
とから、車輪の上方および内側周囲には、比較的広いス
ペースが必要とされる。そのため、上記した従来のハイ
マウント型では、アッパアームの寸法形状やレイアウト
が制約され、前述したように、アッパアームそのものが
比較的に短いものとなり、かつ傾斜した配置となってい
る。その結果、車輪の上下動ストロークが充分とれなか
ったり、あるいは激しく揺動したときには、キャンバ変
化が過大となり、走行安定性に影響を及ぼすという別の
問題の発生も懸念される。
良好な走行安定性を得るためには、揺動時のキャンバ変
化が過大にならないことの他に、とくに、峠の下り道と
か、大曲りの道路をかなりの速度で走行するときなどの
いわゆる小転舵時に、充分なキャンバ剛性が発揮される
ことが望ましい。そのためには、アッパアームを、転舵
された外側の車輪の軸心線に略沿うように配置して、そ
のときの外側車輪に対する横方向の支持剛性を向上させ
るようにすることが考えられる。この点については、先
のハイマウント型では、アッパアームが後方に偏位した
ものとなっているため効果的ではない。
また、特開昭58−67508号公報には、下方に配置
されるロアアームの先端部に形成される下部枢着点に対
して、その上方に略同−平面に角度を有して配置される
2つのアッパアームにより形威される概念上の上部枢着
点を設けることにより、両者を結ぶ瞬間旋回軸を形威し
、旋回時に、外側の車輪が負キャンバとなるように構成
して、旋回時の操向安定性の向上を図ろうとしたサスペ
ンション装置が記載されている。しかし、この装置では
、2つのアッパアームを同一平面内に設けることから、
前述したようなアッパアームの長さや周囲のレイアウト
が制約されるという点においては、先に引用したハイマ
ウント型よりも厳しいものとなる。また、2つのアッパ
アームの軸心線の交点に概念上の上部枢着点を設けてい
るため、車輪に前後方向のコンプライアンスを与えるよ
うに、両アッパアームの車体側枢着部に柔軟な弾性ブツ
シュ等を介装すると、各アッパアームが受ける衝撃の程
度如何により、上部枢着点の位置ずれが発生することが
懸念される。枢着点が位置ずれすると、キングピン軸が
浮動して、キャンバ変化に影響を及ぼし、走行安定性が
低下したりする。
このようなことから、本出願人は、車輪を回転自在に支
持するホイールサポートを上方に延長するとともに、そ
の上端に第1アッパアームの一端部を枢着して、その第
1アッパアームの他端部を車体側の上部高さ位置にそれ
ぞれ枢着させて、その第1アッパアームを車体の略前後
方向に配置させる一方、上記第1アッパアームの下方に
第2アッパアームを車幅方向に配置して、その外端部を
上記ホイールサポートの中部に、その内端部を車体側の
中部高さ位置にそれぞれ枢着させるとともに、その第2
アッパアームの下方にロアアームを車幅方向に配置し、
その外端部を上記ホイールサポートの下部に、その内端
部を車体側の下部高さ位置にそれぞれ枢着したマルチリ
ンク式のサスペンション装置を、先に提案している。こ
のように構成すると、第1アッパアームを前後方向に配
置したことにより、その車体側の枢着点に柔軟な弾性ブ
ツシュを介装して、良好な前後コンプライアンスを得る
とともに、車幅方向に配置した第2アッパアームによっ
て良好なキャンバ剛性を得、走行安定性よく乗心地の向
上を図ることができ、かつブレーキシャダーの発生を効
果的に防止することができる。
しかし、このような構成では、第2アシパアームとロア
アームとは、クロスメンバーに支持することができるが
、第1アッパアームは、上方の位置に、しかも前後方向
に配置されているため、クロスメンバーに支持すること
ができない。そのため、装置を組み付ける際に、リンク
機構よりなる装置自体が前後に揺動して作業性が低下す
る。その上、作業者は、固定支持されていないダンパと
、かなり後方に延びる第1アッパアームの両方を持って
組付作業をしなければならず、作業が手間どるという問
題があった。
本発明は以上述べたような事情を考慮してなされ、キャ
ンバ変化を発生させることなく良好な走行安定性を確保
するとともに、乗心地の向上とブレーキジャグ−の発生
防止とを両立させるようにした車両のサスペンション装
置の、組付性を良好にすることを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、車輪を回転自在に支持するホイールサポート
を、ロアアームと複数のアッパアームとで、車体に対し
て上下に揺動自在となるように支持するサスペンション
装置にあって、前記課題を解決するために、車軸から離
れた上方の位置に配置される第1アッパアームの一端部
を上記ホイールサポートの上部に、その他端部を車体側
の上部高さ位置にそれぞれ枢着し、その第1アッパアー
ムを車体の略前後方向に配置する一方、上記第1アッパ
アームの下方に配置される第2アンパアームの外端部を
上記ホイールサポートの中部に、その内端部を車体側の
中部高さ位置にそれぞれ枢着し、その第2アッパアーム
を略車幅方向に配置するとともに、上記ロアアームの外
端部を上記ホイールサポートの下部に、その内端部を車
体側の下部高さ位置に設けられるクロスメンバーにそれ
ぞれ枢着して、そのロアアームを車幅方向に配置してお
り、 上記ロアアームには、緩衝手段の下端を枢着する一方、
上記クロスメンバーには、その緩衝手段を支持する支持
部材を取り付けている。
〔作  用〕
車体への組み付けに際しては、クロスメンバーに取り付
けられている支持部材によって緩衝手段が所定の位置に
支持されているため、サスペンション装置が揺動するこ
となく、作業性が極めて良好となる。つまり、まず、支
持部材によってサスペンション装置と一体的に組み付け
られているクロスメンバーを車体に取り付けた後に、第
1アッパアームを車体側に取り付ければよく、従来のよ
うに、作業者がダンパと第1アッパアームの両方を支持
して組み付けるような手間が省ける。
このサスペンション装置は、前述したように、車軸から
離れた上方の位置で車体の前後方向に配置した第1アッ
パアームによって、ホイールサポートの車体前後方向の
変位を効果的に規制するとともに、例えばその車体側の
枢着点に柔軟な弾性部材を介装することによって、車輪
の前後方向のコンプライアンス特性を大きくとり、乗心
地の向上をはかることができる。また、その弾性部材の
弾力特性によって、ホイールサポートの車軸まわりの固
有振動を効果的に低減緩衝させ、ブレーキシャダーの発
生の防止を図ることもできる。
第2アッパアームを、第1アッパアームと異なる下方の
比較的にレイアウトの自由度がある位置に略車幅方向に
配置しているので、その第2アッパアームを充分な長さ
に設定して、揺動時のキャンバ変化が過大にならないよ
うにするとともに、その第2アッパアームでホイールサ
ポートに車幅方向に作用する外力を効果的に受けること
により、良好な走行安定性を得ることができる。
第1アッパアームと第2アッパアームとを、それぞれ異
なる高さ位置に配置し、しかも、上方の第1アッパアー
ムを車体の前後方向に配置したことにより、車輪の内側
上方辺りのスペースを必要とせず、レイアウトの自由度
が向上する。
〔発明の効果〕
本発明の車両のサスペンション装置は、車軸から離れた
上方の位置に配置される第1アッパアームの一端部を上
記ホイールサポートの上部に、その他端部を車体側の上
部高さ位置にそれぞれ枢着し、その第1アッパアームを
車体の略前後方向に配置する一方、上記第1アッパアー
ムの下方に配置される第2アッパアームの外端部を上記
ホイールサポートの中部に、その内端部を車体側の中部
高さ位置にそれぞれ枢着し、その第2アッパアームを略
車幅方向に配置するとともに、上記ロアアームの外端部
を上記ホイールサポートの下部に、その内端部を車体側
の下部高さ位置に設けられるクロスメンバーにそれぞれ
枢着して、そのロアアームを車幅方向に配置している。
そして、そのロアアームに緩衝手段の下端を枢着させる
一方、上記クロスメンバーには、その緩衝手段を支持す
る支持部材を取り付けている。
したがって、車体側へ組み付けに際して、緩衝手段が固
定状態に支持されて浮動することがなく、作業がきわめ
て容易となる。そして、良好な走行安定性を確保して乗
心地の向上と、ブレーキシャダーの発生防止とを両立さ
せることができ、かつ車輪の内側上方のレイアウトの自
由度を向上させ、低ボンネット化やエンジンルームのコ
ンパクト化、あるいはエンジンの大型化に対応すること
ができる。
〔実 施 例〕
以下に、本発明をその実施例に基づき詳細に説明する。
本実施例に示す車両のサスペンション装置は、複数のリ
ンク部材を立体的に組み合わせたマルチリンク式のサス
ペンション装置にあって、良好な走行安定性を確保しつ
つ、乗心地の向上とブレーキシャダーの発生防止とを両
立させるようにするとともに、とくに組付性を良好なも
のとし、以下のように構成される。
第1図(a)および(b)に示すように、車輪1を回転
自在に支持して上方に延びるホイールサポート2が、上
下の異なる高さ位置に方向を異にして配置される2つの
アッパアーム3.4と、その下方位置に配置されるロア
アーム5とで車体6に対して上下に揺動自在に支持され
ている。すなわち、上記ロアアーム5の外端部5aは、
ホイールサポート2の下端に、その内端部5bが車体6
側の下部高さ位置6aに車幅方向に設けられるクロスメ
ンバー7にそれぞれ枢着され、そのロアアーム5が車幅
方向に配置されている。一方、上方に配置される第1ア
ッパアーム3の一端部3aが上記ホイールサポート2の
上端に、その他端部3bが車体6側の上部高さ位置6c
にそれぞれ枢着され、その第1アッパアーム3が車体6
の略前後方向に配置されている。第1アッパアーム3の
下方に配置される第2アッパアーム4の外端部4aはホ
イールサポート2の中高部位に、その内端部4bが車体
6の中部高さ位置6bにそれぞれ枢着され、その第2ア
ッパアーム4が略車幅方向に配置されている。
上記ロアアーム5には、緩衝手段11の下端11aが枢
着される一方、上記クロスメンバー7の端部7aには、
その緩衝手段1工を支持する支持部材22が取り付けら
れている。この支持部材22によって、緩衝手段11の
上#A11bが固定支持されるので、組み付けに際して
、緩衝手段11が浮動することなく、装置を車体6側に
容易に組み付けることができる。
詳しく説明すると、ロアアーム5は軸部材51゜52を
組み合わせて略V型状に形成され、その外端部5aが、
ホイールサポート2の下端に弾性ブツシュを介して略垂
直な軸まわりに回動自在に枢着される一方、その2つの
内端部5b、5cが、前記車体6側のクロスメンバ−7
下部に設けられたブラケット8,9に、弾性ブツシュを
介して回動自在に枢着され、その内端部5b、5cを軸
として外端部5aが上下に揺動自在となっている。
このクロスメンバー7の端部7aには、コラム状に形成
された前記支持部材22が立設固定されており、ロアア
ーム5の一方の軸部材51の外端部5aの近傍位置に、
コイルスプリング10を具備した緩衝手段11であるダ
ンパの下端11aが、略前後方向の軸まわりに回動自在
に枢着され、そのダンパ11の上端11bがコイルスプ
リング10とともに、弾性ブツシュ12を介して上記支
持部材22の上部に取り付けられる。このようにダンパ
11をクロスメンバー7に固定するようにしたのは、サ
スペンション装置を車体6に組み付ける際に、ダンパ1
1が浮動することのないようにして、組付性を向上させ
るためである。なお、図中、18はタイロッド、19は
スタビライザーである。
第1アッパアーム3は、ホイールサポート2の前後方向
の変位を規制するものであり、その一端部3aが、ホイ
ールサポート2の上端に略垂直な軸まわりに回動自在に
枢着される一方、その他端部3bが、ホィールハウスイ
ンナ14後部の上部位置に設けられたブラケット20に
、柔軟な弾性ブツシュを介して略水平横方向の軸まわり
に回動自在に枢着されいる。したがって、車軸1aには
、前後方向に良好なコンプライアンスが付与され、後で
詳細に述べるように、乗心地を向上させるとともに、ブ
レーキジャグ−の発生をも防止できるようにしている。
第2アッパアーム4は、第1アッパアーム3よりも下方
に配置され、ホイールサポート2の横方向の変位を規制
するために設けられるもので、その外端部4aが、やや
前傾して全体として略車幅方向に延び、ホイールサポー
ト2における車輪1のリム1bの上用近傍の位置に、略
垂直な軸まわりに回動自在に弾性ブツシュを介して枢着
されている。そして、その内端部4bは、車体6の中部
高さ位置6bとなる、クロスメンバー7の端部7aに設
けたブラケット16に、略前後方向に水平な軸まわりに
回動自在に、弾性ブツシュを介して枢着されている。こ
の両弾性ブツシュのばね定数は、比較的に高く設定され
、ホイールサポート2に作用する車幅方向の外力を第2
アッパアーム4によってやや剛に支持できるようにして
、良好な走行安定性が得られるようにしている。
以上のように構成されるマルチリンク式の車両のサスペ
ンション装置の作用効果について述べると、走行安定性
については、いわゆるローマウントアッパアーム方式の
サスペンション装置の具備する作用効果を奏するととも
に、乗心地の向上とブレーキジャグ−の発生防止との両
立については、ハイマウントアッパアーム方式が有する
作用効果をさらに向上させるものである。そして、とく
に、本実施例では、このようなサスペンション装置を、
車体6側へ組み付けるに際して、装置が揺動することの
ないように、かつダンパ11が浮動しないように、ダン
パ11の上端11bを、クロスメンバー7に設けた支持
部材22に、予め、固定させている。そのため、車輪1
を支持するリンク機構がダンパ11を介してクロスメン
バー7に一体に吊持されて安定な状態となっている。し
たがって、組み付けに際しては、まず、サスペンション
装置と一体になったクロスメンバー7を車体6側に取り
付け、その後に、第1アッパアーム3の他端部3bをホ
イールハウスインナ14に設けられているブラケット2
0に取り付ければよく、−人の作業者でも容易に作業を
おこなうことができる。つまり、組付性が飛躍的に向上
されたものとなっている。
サスペンション装置本来の作用効果については、第2ア
ッパアーム4を、ロアアーム5に対応して略車幅方向に
配置するとともに、その内端部4bと車体6側との枢着
点に比較的にばね定数の高い弾性ブツシュを介装したこ
とにより、従来のローマウントアッパアーム方式と同様
に、ホイールサポート2の車幅方向の支持剛性、すなわ
ちキャンバ剛性が充分に得られる。また、第2アッパア
ーム4が、比較的低い位置に配置されていることから、
この位置では、エンジンの配置等によりスペースを制約
されることなく、クロスメンバー7に沿う方向に比較的
にレイアウトの自由度があり、第2アッパアーム4を充
分な長さに設定することができ、車輪1が揺動したとき
の過大なキャンバ変化をなくすることができ、併せて良
好な走行安定性を得ることができる。
車体6の前後方向に配置される第1アッパアーム3の他
端部3bにおける車体6側の枢着点に比較的に柔軟な弾
性部材を介装したことにより、車輪lに前後方向に良好
なコンプライアンス特性が付与され、乗心地の向上とブ
レーキシャダーの発生の防止とを両立させることができ
る。
上述したような作用効果は、いわゆる一般のマルチリン
ク式サスペンションによる作用効果をベースとして得ら
れるものであり、以下その作用効果について説明する。
まず、乗心地の向上とブレーキシャダーの発生防止につ
いては、車輪lを支持するホイールサポート2を上方に
延ばしたことにより、前後方向に比較的側に車体6と連
結されるロアアーム5の外端部5aの下部枢着点5Aか
ら第1アッパアーム3の一端部3aの上部枢着点2Aま
での距離を大きくとり、車軸1aに対するレバー比を大
とするとともに、その第1アッパアーム3の他端部3b
側の枢着点に柔軟な弾性ブツシュを介装させたことによ
り、車輪1の前後方向のコンプライアンス特性を向上さ
せ、衝撃をソフトに吸収して乗心地を向上させることが
できる。
そして、長いレバー比を有する第1アッパアーム3の前
後方向の配置により、制動時には、ホイールサポート2
に作用する車軸1aまわりの外力を前記弾性ブツシュの
圧縮方向に作用させて、ホイールサポート2の固有振動
を効果的に低減緩衝させ、ブレーキジャグ−の発生を防
止することもできる。すなわち、より詳細には、第5図
に示すように、本発明のようなハイマウントアッパアー
ム方式では、制動時には、車輪1は地面から車軸1aま
わりのモーメントFを受け、ホイールサポート2におけ
る第1アッパアーム3との枢着点である上部枢着点2A
は前方へ、ロアアーム5との枢着点である下部枢着点5
Aは後方へ変位する。
方、石等に乗り上げたときには、上部枢着点2Aと下部
枢着点5Aはともに後方に変位する。したがって、キン
グピン軸KからBまでブレーキシャダーを許容させる場
合、第1アッパアーム3のコンプライアンスはX2に設
定される。このコンプライアンスlt X tが乗心地
を向上させるために作用しくC参照)、そのときのホイ
ールセンタ(車軸1aの中心)での後方移動量はx4と
なる。
ローマウントアッパアーム方式(上部枢着点をH4で示
す)では、制動時におけるブレーキシャダーの許容度を
Bまでとした場合、アッパアームのコンプライアンスX
、が乗心地向上のために寄与しうるが、そのときのホイ
ールセンタでの後方移動量はx3となる。図より明らか
なように、ハイマウントアッパアーム方式における後方
移動量x4が、ローマウントアッパアーム方式の後方移
動量x、よりも大となる。したがって、ブレーキシャダ
ーの許容度を同等とした場合、ハイマウントアッパアー
ム方式の方が、上記後方移動量の差分(Xa  X、I
)だけ、衝撃緩和能力が優れていることとなる。つまり
、乗心地の向上と、ブレーキシャダーの発生防止の両立
という、従来のサスペンション装置では果たしえなかっ
た課題を解決している。
その他、第1アッパアーム3を、第2アッパアーム4と
は異なる高さ位置で、車体6の前後方向に配置したため
、車輪1の内側上方辺りのスペースを必要とせず、この
部分のレイアウトの自由度が向上し、低ボンネット化や
エンジンルームのコンバク化、あるいはエンジンの大型
化に対応できるという利点もある。
このように、本発明によれば、良好な走行安定性を確保
しつつ、乗心地の向上とブレーキシャダーの発生防止と
を両立できる車両のサスペンション装置を、車輪周囲の
レイアウトの自由度を損なうことなく構成することがで
き、かつ組み付けに際しては、−人の作業者で容易に作
業をおこなうことができるように、組付性の向上が図ら
れている。なお、以上のような作用効果は、前輪のみな
らず後輪用として採用した場合にも同様に発揮できるこ
とはいうまでもない。
第2図(a)、 (b)〜第4図は異なる実施例を示し
、ダンパ11を固定するために、クロスメンバー7の端
部7aに取り付ける支持部材31を板材で軽量に形成し
て、これに合成樹脂材(FRP)よりなるキャップ32
を嵌合させることにより、組付時にのみダンパ11をク
ロスメンバー7に対して仮固定状態とするもので、組付
後は、そのキャップ32を取り除き、支持部材31はク
ロスメンバー7に残すようにしている。
詳しく説明すると、支持部材31は、その基端部をボル
ト33.34によってクロスメンバー7の端部7aに締
着固定されて車幅方向に延び、第3図に二点鎖線で示す
ように、その先端部が略U字状に形成されて、ダンパ1
1を所定のクリアランスを有して遊嵌させられるように
なっている。
これは、組付時には、キャップ32によってダンパ11
を位置規制可能として、組付後には、車軸lの揺動に応
じて浮動するダンパ11と接触しないようにするためで
ある。なお、支持部材3■における先端部の略U字状部
分の後方には、ダンパ11に固定されているスプリング
受け10aの端縁を掛止させるストッパ31aが上方に
切り欠き突設されている。一方、キャップ32は、第4
図に示すように、二重の略馬蹄形に形成され、適度の弾
性を有し、支持部材31の先端部に、案内嵌挿される両
案内部32aと、ダンパ11を所定の組付位置状態に抱
持できる円弧状の抱持部32bとを有している。
組み付けに際しては、まず、予め地上で、浮動状態にあ
るダンパ11を、所定の位置、すなわち支持部材31の
先端部の略U字状部分に遊嵌させ、そのストッパ31a
にスプリング受け10aの端縁を掛止させるようにして
、仮り置き状態とする。
しかる後に、外方からキャップ32を支持部材31の先
端部に嵌挿させて、その抱持部32bにダンパ11を嵌
め込む(第2図(b)参照]。この状態では、キャップ
32の弾力性によって、ダンパ1■は、クロスメンバー
7に対して正規の取付角度で仮り固定されており、その
ダンパ11を介してサスペンション装置がクロスメンバ
ー7に一体に安定吊持されており、そのまま車体6に対
して組み付けることができる。つまり、ダンパ11の位
置状態をとくに考慮しなくても、装置を揺動させること
なく、作業性よく、クロスメンバー7を車体6に組み付
け、ダンパ11をサスペンションタワー(図示省略)の
取付位置に対応させることができる。組み付は後は、そ
のキャップ32をやや両開き加減にして外方に引き出し
て回収し、再度使用に供することができる。したがって
、前実施例と同様に、−人の作業者で、サスペンション
装置の組み付けを、容易におこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図(a)は本発明の
車両のサスペンション装置の平面図、第1図(b)はそ
の正面図、第2図(a)は異なる実施例における車両の
サスペンション装置の平面図、第2図(b)はその正面
図、第3図はダンパが支持部材に仮組みされている状態
を示す平面図、第4図はキャップの斜視図、第5図は乗
心地とブレーキジャグ−の発生防止の両立を説明するた
めの模式図である。 ■・−・車輪、1a−車軸、2−ホイールサポート、3
−第1アッパアーム、3a−−−一端部、3 b、−他
端部、4・−第2アッパアーム、4a・−外端部、4b
 −内端部、5・・−ロアアーム、5a・・・外端部、
5b、5c−内端部、6−車体、6a−・−下部高さ位
置、6b・−中部高さ位置、6c・・−上部高さ位置、
7、−、クロスメンバー 11−・・緩衝手段(ダンパ
)、11a−・・下端、22.31−・支持部材。 第 1 図 (b) 2 5a(bAJ 第 図 に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪を回転自在に支持して上方に延びるホィール
    サポートを、ロアアームと複数のアッパアームとで、車
    体に対して上下に揺動自在となるように支持するサスペ
    ンション装置において、車軸から離れた上方の位置に配
    置される第1アッパアームの一端部が上記ホィールサポ
    ートの上部に、その他端部が車体側の上部高さ位置にそ
    れぞれ枢着されて、その第1アッパアームが車体の略前
    後方向に配置される一方、上記第1アッパアームの下方
    に配置される第2アッパアームの外端部が上記ホィール
    サポートの中部に、その内端部が車体側の中部高さ位置
    にそれぞれ枢着され、その第2アッパアームが略車幅方
    向に配置されるとともに、上記ロアアームの外端部が上
    記ホィールサポートの下部に、その内端部が車体側の下
    部高さ位置に設けられるクロスメンバーにそれぞれ枢着
    されて、そのロアアームが車幅方向に配置されており、 上記ロアアームには、緩衝手段の下端が枢着される一方
    、上記クロスメンバーには、その緩衝手段を支持する支
    持部材が取り付けられていることを特徴とする車両のサ
    スペンション装置。
JP22227989A 1989-08-28 1989-08-28 車両のサスペンション装置 Pending JPH0386609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22227989A JPH0386609A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22227989A JPH0386609A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386609A true JPH0386609A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16779883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22227989A Pending JPH0386609A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802700B1 (ko) * 2006-12-13 2008-02-12 현대자동차주식회사 프레임 타입 차량의 현가장치 장착용 서브프레임

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802700B1 (ko) * 2006-12-13 2008-02-12 현대자동차주식회사 프레임 타입 차량의 현가장치 장착용 서브프레임

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011216B1 (ko) 자동차의 서스펜션장치
JPS5830725Y2 (ja) 車輌の後輪懸架装置
JP3694961B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH0386609A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03193513A (ja) 独立懸架式サスペンション
JP4534153B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01266009A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2761045B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0386608A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0370611A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0399912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05104921A (ja) トレーリングアーム式ダブルウイツシユボーン型サスペンシヨン装置
JPH0379409A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0370612A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0872517A (ja) サスペンション
JP2761054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0392407A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0686166B2 (ja) 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPH0392408A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3969367B2 (ja) 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置
JPH0427042B2 (ja)
JPH02306805A (ja) 車両の懸架装置
KR100579734B1 (ko) 자동차 현가장치의 링크구조