JPH0392408A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0392408A
JPH0392408A JP22986989A JP22986989A JPH0392408A JP H0392408 A JPH0392408 A JP H0392408A JP 22986989 A JP22986989 A JP 22986989A JP 22986989 A JP22986989 A JP 22986989A JP H0392408 A JPH0392408 A JP H0392408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel support
upper arm
arm
wheel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22986989A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Takada
直人 高田
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Koji Tsuji
辻 幸二
Takeshi Edahiro
枝広 毅志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22986989A priority Critical patent/JPH0392408A/ja
Publication of JPH0392408A publication Critical patent/JPH0392408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両のサスペンション装置に係り、詳しくは、
ロアアームと複数のアッパア〒ムとで、車輪を揺動自在
に支持する自動車などの車両に設けられるサスペンショ
ン装置に関するものである。
〔従来の技術〕
自動車のサスペンション装置として、独立懸架式のもの
では、例えば実開昭62−187904号公報に記載さ
れているように、上下に略平行に車幅方向に配置される
アッパアームとロアアームとで構戒したリンクにより、
車輪を支持するいわゆるダブルウイッシュボーン式のサ
スペンション装置がある。この形式では、アッパアーム
とロアアームはそれぞれ略A型に形戒され、それぞれの
寸法形状や取付位置を適切に設定することによって、発
進時におけるスコットや、車輪の上下動によるキャンバ
変化やスカッフ変化を比較的に小さなものにできるとい
う利点を有している。
一方、この形式では、両アームがそれぞれ前後2点で車
体側に枢着されていることから、前後方向の支持剛性が
高くなっている。そのため、走行中に路面の起伏や凹凸
等により車輪に作用する前後方向の衝撃荷重が、車体に
影響を及ぼしやすいという難点があった。このような難
点を解消するためには、両アームの2点の枢着部に、柔
軟な弾性プッシュを介装させ、車輪の前後方向の支持剛
性を低下させる方法が考えられる。しかし、このように
すると、ホイールサポートの車軸まわりの支持剛性をも
低下させることとなり、その固有振動数が低下し、制動
時に、そのホイールサポートが車輪やブレーキディスク
等と共振するいわゆるプレーキジャダーの発生が懸念さ
れる。そのため、この形式では、乗心地かプレーキジャ
ダー発生防止のいずれか一方を犠牲にするか、あるいは
両者の満足度を互いに均衡する程度まで抑えなければな
らなかった。
この点に鑑み、例えば実公昭62−1762号公報には
、ホイールサポートを車輪よりも上方に延ばし、その延
長部分に、後方へ偏位したアッパアームの先端部を取り
付けたいわゆるハイマウント型のものが提案されている
。しかし、この例では、後述するようなレイアウト上の
制約等から、上述したように、アッパアームを後方に偏
位させているため、その枢着点に弾性プッシュを介装し
ても、外力の作用方向が圧縮方向から剪断方向にずれる
等により、前後コンブライアンスの向上や制動時にホイ
ールサポートに車軸まわりに作用する外力を緩衝する作
用効果が充分でないことが懸念される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、車輪の上方には、車輪の上下動を許容するた
めに、また車輪の内側には、種々の部品が配置されるこ
とから、車輪の上方および内側周囲には、比較的広いス
ペースが必要とされる。したがって、上記した従来のハ
イマウント型では、アッパアームの寸法形状やレイアウ
トが制約され、前述したように、アッパアームそのもの
が比較的に短いものとなり、かつ傾斜した配置となって
いる。その結果、車輪の上下動ストロークが充分とれな
かったり、あるいは激しく揺動したときには、キャンバ
変化が過大となり、操向安定性に影響を及ぼすという別
の問題の発生も懸念される。
良好な操向安定性を得るためには、揺動時のキャンバ変
化が過大にならないことの他に、特に、峠の下り道とか
、大曲りの道路をかなりの速度で走行するときなどのい
わゆる小転舵時に、充分なキャンバ剛性が発揮されるこ
とが望ましい。そのためには、アッパアームを、転舵さ
れた外側の車輪の軸心線と略一致させるように配置して
、そのときの外側車輪に対する横方向の支持剛性を向上
させるようにすることが考えられる。この点については
、先のハイマウント型では、アッパアームが後方に偏位
したものとなっているため効果的ではない。また、特開
昭58−67508号公報には、下方に配置されるロア
アームの先端部に形威される下部枢着点に対して、その
上方に略同一平面に角度を有して配置される2つのアッ
パアームにより形威される概念上の上部枢着点を設ける
ことにより、両者を結ぶ瞬間旋回軸を形成し、旋回時に
、外側の車輪が負キャンバーとなるように構或して、旋
回時の操向安定性の向上を図ろうとしたサスペンション
装置が記載されている。しかし、この装置では、2つの
アッパアームを同一平面内に設けることから、前述した
ようなアッパアームの長さや周囲のレイアウトが制約さ
れるという点においては、先に引用したハイマウント型
よりも厳しいものとなる。また、2つのアッパアームの
軸心線の交点に概念上の上部枢着点を設けているため、
車輪に前後方向のコンブライアンスを与えるように、両
アッパアームの車体側枢着部に柔軟な弾性プッシュ等を
介装すると、各アッパアームが受ける衝撃の程度如何に
より、上部枢着点の位置ずれが発生するという難点もあ
る。
一方、高速での急旋回時における操縦安定性を向上させ
るには、操舵特性をアンダーステア傾向として、若干効
きを鈍くする必要がある。そのためには、旋回時におけ
るバンプの程度に応じて、トーアウト量が漸増するよう
なトー特性が得られることが望ましい。この点に関して
、上記した従来例等では何ら言及されておらず、そのよ
うな作用効果を奏するものとは思われない。
本発明は以上述べたような事情を考慮してなされ、乗心
地の向上とプレーキジャダーの発生防止とを両立させる
とともに、とくに、高速での急旋回時における操縦安定
性を良好なものとした車両のサスペンション装置を提供
することを課題としている. 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、車輪を回転自在に支持するホイールサポート
を、ロアアームと複数のアッパアームとで、車体に対し
て上下に帰動自在となるように支持するサスペンション
装置にあって、前記課題を解決するために、まず、上記
ロアアームの外端部を上記ホイールサポートの下部に、
その内端部を車体側の下部高さ位置にそれぞれ枢着して
、そのロアアームを車幅方向に配置している。そして、
車軸から離れた上方の位置に配置される第1アッパアー
ムの一端部を上記ホイールサポートの上部に、その他端
部を車体側の上部高さ位置にそれぞれ枢着させて、その
第1アッパアームを車体の前後方向に配置させる一方、
上記第1アッパアームの下方に配置される第2アッパア
ームの外端部を上記ホイールサポートの中部に、その内
端部を車体側の中部高さ位置にそれぞれ枢着して、その
第2アッパアームを略車幅方向に配置している。
そして、上記各アームのホイールサポート側の枢着点を
結ぶキングピン軸よりも後方位置にて、タイロッドの外
端部が上記ホイールサポートに連結され、そのタイロッ
ドが外端部がやや上方に傾斜しで配置され、バンブ揺動
に伴い、上記第lアッパアームによってトーアウト効果
が得られるようにしている。
〔作  用〕
車軸から離れた上方の位置に略車体前後方向に配置され
る第1アッパアームによって、ホイールサポートの車体
前後方向の変位を効果的に規制することができる。その
ため、その第1アッパアームの車体側への枢着点に柔軟
な弾性プッシュを用いて車輪の前後コンブライアンスを
大きくとり、乗心地の向上をはかることができるととも
に、ホイールサポートの車軸まわりの固有振動を効果的
に低減緩衝させ、プレーキジャグーの発生の防止を図る
こともできる。
ホイールサポートの車幅方向の変位を規制する第2アッ
パアームを、第1アッパアームの下方の比較的にレイア
ウトの自由度がある位置に略車幅方向に配置しているの
で、その第2アッパアームを充分な長さに設定して、揺
動時のキャンバ変化を少なくすることができ、良好な操
向安定性を得ることができる。また、第1アッパアーム
と第2アッパアームとを、それぞれ異なる高さ位置に配
置し、しかも、上方の第1アッパアームが車体の略前後
方向に配置されているため、車輪の内側上方辺りのスペ
ースを必要とせず、レイアウトの自由度が向上する。
そして、タイロンドが、その外端部をやや上方に傾斜さ
せてキングピン軸よりも後方位置にて、ホイールサポー
トと連結されているため、平衡状態では、タイロッドが
キングピン軸に略直交状態に対応するが、旋回時には、
外輪がバンブする程、キングピン軸に対するタイロッド
の対応角度が大となり、転舵効果が低下する。一方、そ
のバンプにより、車体前後方向に配置されている第1ア
ッパアームによって、ホイールサポートを前方に引き込
ませると、タイロッドにより外輪が外方に転舵される。
併せてバンブ時には、トーアウト効果が現れ、ハンドル
の効きが鈍くなり、いわゆるアンダーステア傾向となっ
て、良好な操縦安定性が得られることとなる。
〔発明の効果〕
本発明の車両のサスペンション装置は、ロアアームの外
端部が上記ホイールサポートの下部に、その内端部が車
体側の下部高さ位置にそれぞれ枢着されて、そのロアア
ームが車幅方向に配置されており、車軸から離れた上方
の位置に配置される第1アッパアームの一端部が上記ホ
イールサポートの上部に、その他端部が車体側の上部高
さ位置にそれぞれ枢着されて、その第1アッパアームが
車体の前後方向に配置される一方、上記第1アッパアー
ムの下方に配置される第2アッパアームの外端部が上記
ホイールサポートの中部に、その内端部が車体側の中部
高さ位置にそれぞれ枢着されて、その第2アッパアーム
が略車幅方向に配置されているので、乗心地の向上とプ
レーキジ中ダーの発生防止とを両立させることができる
。また、車輪の内側上方のレイアウトの自由度が向上し
、低ボンネット化やエンジンルームのコンパクト化、あ
るいはエンジンの大型化に対応できる。
そして、上記各アームのホイールサポート側の枢着点を
結ぶキングピン軸よりも後方位置にて、タイロッドの外
端部が上記ホイールサポートニ連結され、そのタイロッ
ドが外端部をやや上方に傾斜させて配置され、バンブ揺
動に伴い、上記第1アッパアームによってトーアウト効
果が得られるようにしたので、高速急旋回時における操
縦安定性が向上される。
〔実 施 例〕 以下に、本発明をその実施例に基づき詳細に説明する。
本実施例に示す車両のサスペンシタン装置は、複数のリ
ンク部材を立体的に組み合わせたマルチリンク式のサス
ペンション装置で、乗心地の向上とプレーキジャグーの
発生防止とを両立させ、かつ高速急旋回時における操向
安定性を向上させるようにしたもので、以下のように構
威される。
第l図(a)および(b)に示すように、車輪1を回転
自在に支持して上方に延びるホイールサポート2が、上
下の異なる高さ位置に方向を異にして配置される2つの
アッパアーム3.4と、その下方位置に配置されるロア
アーム5とで車体6に対して上下に揺動自在に支持され
ている。すなわち、上記ロアアーム5の外端部5aは、
ホイールサポート2の下部に、その内端部5bが車体6
例の下部高さ位置6aにそれぞれ枢着され、そのロアア
ーム5が車幅方向に配置されている。一方、上方に配置
される第1アッパアーム3の一端部3aが上記ホイール
サポート2の上部に枢着されて、その他端部3bが前方
に延び、車体6側の上部高さ位置6cに枢着され、その
第1アッパアーム3が車体6の略前後方向に配置されて
いる。下方に配置される第2アッパアーム4の外端部4
aは上記ホイールサポート2の中部に、その内端部4b
が車体6の中部高さ位置6bにそれぞれ枢着され、その
第2アッパアーム4が略車幅方向に配置されている。
そして、上記各アーム3,4.5のホイールサポート2
側の枢着点2A,4A,5Aを結ぶキングピン軸21よ
りも後方位置にて、タイロッドl8の外端部18aを上
記ホイールサポート2に連結し、そのタイロッド18を
、外端部18aがやや上方に位置するように角θだけ傾
斜させて配置している。これにより、高速急旋回時に外
側の車輪1がバンブすると、トーアウト効果が得られる
ようにして操舵特性をアンダステア傾向とし、操縦安定
性を向上させるようにしている。
詳しく説明すると、ロアアーム5は軸部材51.52を
組み合わせて略V型状に形成され、その外端部5aが、
ホイールサポート2の下部に弾性プッシュを介して略垂
直な軸まわりに回動自在に枢着される一方、その2つの
内端部5b,5cが、前記車体6側の下部高さ位置6a
であるクロスメンバー7下部に設けられたブラケット8
,9に、弾性プッシュを介して回動自在に枢着され、そ
の内端部5b,5cを軸として外端部5aが上下に揺動
自在となっている.そして、一方の軸部材51の外端部
5aの近傍位置に、コイルスプリング10を具備したダ
ンバ11の下端が、略前後方向軸まわりに回動自在に枢
着され、そのダンバ11の上端がコイルスプリング10
とともに、弾性プッシュ12を介してサスペンシゴンタ
ワ−13に取り付けられ、車輪1が弾発・緩衝支持され
るようになっている。なお、図中、19はスタビライザ
ーである。
第1アッパアーム3は、ホイールサポート2の前後方向
の変位を規制するものであり、その一端部3aが、ホイ
ールサポート2の延長部2aの上端に略垂直な軸まわり
に回動自在に枢着される一方、その他端部3bが、ホイ
ールハウスインナ14前部の上部位置に設けられたブラ
ケット20に、弾性プッシュを介して略水平横方向の軸
まわりに回動自在に枢着されている。この第1アッパア
ーム3は、ホイールサポート2から前方へ略車体前後方
向に延設され、ホイールサポート2側の枢着点2Aより
も車体6側の枢着点6Aを低い位置に設定している〔第
4図参照〕。これは、車輪lがバンプするに従い、第1
アッパアーム3により、ホイールサポート2を車体前方
に引き寄せて、トーアウト効果を得るためである。
第2アッパアーム4は、第1アッパアーム3よりも下方
に配置され、ホイールサポート2の横方向の変位を規制
するために設けられるもので、略車幅方向に延びており
、その外端部4aが、ホイールサポート2における車輪
1のリム1bの上周近傍の位置に、略垂直な軸まわりに
回動自在に弾性プッシュを介して枢着されている。一方
、その内端部4bは、車体6の中部高さ位置6bとなる
、クロスメンバー7の上部に立設したブラケット16に
、略前後方向に水平な軸まわりに回動自在に弾性プッシ
ュを介して枢着されている。
上記各アーム3,4.5のホイールサポート2側の枢着
点を結ぶキングピン軸21は、やや内側後方に傾斜して
おり、そのキングピン軸21よりも後方に突出したホイ
ールサポート2の軸腕2bの先端部に、タイロッド18
の外端部18aが、やや上方に傾斜して略垂直な軸まわ
りに回動自在に連結されている。タイロッド18の内端
部18bは、ステアリングホイール(図示省略)からの
操舵力を伝達するりレーロッド220両端に播動自在に
連結されている。つまり、車輪1がバンプしない図示の
状態では、キングピン軸2lに対してタイロッド18が
略直交するように対応しているが、車輪1がバンブする
程、キングピン軸21に対するタイロッド18の対応角
度が大きくなるようにして、車輪lに対するタイロッド
l8の転舵効果を低減させている。
このように構威される車両のサスペンション装置の作用
効果について述べると、走行安定性について言えば、い
わゆるローマウントアッパアーム方式のサスペンシゴン
装置の具備する住用効果を奏するとともに、乗心地の向
上とプレーキジャダーの発生防止との両立については、
ハイマウントアッパアーム方式が有する作用効果を発揮
するものである.そして、とくに、高速度で急旋回した
ときには、外輪がトーアウト傾向となるような操舵特性
にして操縦安定性を向上させるようにしている. まず、高速急旋回時の操舵特性について説明すると、第
2図に示すように、バンブまたはリバウンドすればする
程、トーアウト量またはトーイン量が漸増するようなト
ー特性が発揮される。これは、以下のような理由による
.すなわち、高速急旋回時には、外側の車輪lが大きく
バンプした状態となるため、タイロッドl8が、キング
ピン軸21に対して略直交していた状態からさらに対応
角度が増すような位置状熊となる。このような状態では
、タイロッド18によって操作されるホイールサポート
2の軸腕2bの回動量、すなわち実際の車輪1の転舵量
が減る傾向となる。また、車輪lはバンブすると、車体
内側に偏位する(第3図参照〕とともに、車体前後方向
に配置されている第1アッパアーム3によって、ホイー
ルサポート2の上端が略前方(δ)に引き込まれる〔第
4図参照〕。そのため、外側の車輪1がタイロッドl8
によって外方に転舵される。したがって、前記したタイ
ロッド18自体の転舵量の減少と併せて、外側の車輪1
にトーアウト効果が現れる。一方、リバウンドする内側
の車輪1については、全く逆のトーイン効果が現れる。
すなわち、高速急旋回時には、操舵特性がアンダステア
傾向となり、舵の効きが適度に鈍くなって操縦安定性が
良好なものとなる. 次いで、マルチリンク方式サスペンションによる作用効
果についてさらに詳細に説明すると、まず、車輪1を支
持するホイールサポート2を上方に延ばしたことにより
、前後方向に比較的剛に車体6と連結されるロアアーム
5の外端部5aの下部枢着点5Aから第1アッパアーム
3の一端部3aの上部枢着点2Aまでの距離を大きくと
り、車軸1aに対するレバー比を大とするとともに、そ
の第1アッパアーム3の他端部3b側の枢着点6Aに柔
軟な弾性プッシュを介装させたことにより、車輪1の前
後方向のコンブライアンス特性を向上させ、衝撃をソフ
トに吸収して乗心地を向上させることができる。そして
、長いレバー比を有する第1アッパアーム3の前後方向
の配置により、制動時には、ホイールサポート2に作用
する車軸1aまわりの外力を第1アッパアーム3の他端
部3bにおける弾性プッシュの圧縮方向に作用させて、
ホイールサポート2の固有振動を効果的に低減緩衝させ
、プレーキジャグーの発生を防止することもできる。す
なわち、より詳細には、第5図に示すように、本発明の
ようなハイマウントアッパアーム方式では、制動時には
、車輪1は地面から車軸1aまわりのモーメントFを受
け、ホイールサポート2における第1アッパアーム3と
の枢着点である上部枢着点2Aは前方へ、ロアアーム5
との枢着点である下部枢着点5Aは後方へ変位する。
一方、石等に乗り上げたときには、上部枢着点2Aと下
部枢着点5Aはともに後方に変位する。したがって、キ
ングピン軸KからBまでプレーキジャダーを許容させる
場合、第1アッパアーム3のコンブライアンスはXtに
設定される。このコンブライアンス量x2が乗心地を向
上させるために作用し(C参照)、そのときのホイール
センタ(車軸1aの中心)での後方移動量はx4となる
ローマウントアッパアーム方式(上部枢着点をH,で示
す)では、制動時におけるプレーキジャダーの許容度を
Bまでとした場合、アッパアームのコンブライアンスX
,が乗心地向上のために寄与しうるが、そのときのホイ
ールセンタでの後方移動量はX3となる。図より明らか
なように、ハイマウントアッパアーム方式における後方
移動量X4が、ローマウントアッパアーム方式の後方移
動量X,よりも大となる。したがって、プレーキジャグ
ーの許容度を同等とした場合、ハイマウントアッパアー
ム方式の方が、上記後方移動量の差分(X4  X!)
だけ、衝撃緩和能力が優れていることとなる。つまり、
乗心地の向上と、プレーキジャダーの発生防止の両立と
いう、従来のサスペンション装置では果たしえなかった
課題を解決している。
また、第2アッパアーム4を、第1アッパアーム3より
低い位置に配置したため、この部位では、クロスメンバ
ー7に沿う方向に比較的にレイアウトの自由度があり、
第2アッパアーム4を充分な長さに設定することができ
、車輪lが揺動したときの過大なキャンバ変化をなくし
て良好な操向安定性を得ることができる。
さらに、第1アッパアーム3を、第2アッパアーム4と
は異なる高さ位置に、車体6の前後方向に配置したため
、車輪1の内側上方辺りのスベースを必要とせず、その
部分のレイアウトの自由度が向上し、低ボンネット化や
エンジンの大型化に対応できる.以上が基本的なマルチ
リンク式による基本的な作用効果である。
このように、本実施例によれば、乗心地の向上とプレー
キジャグーの発生防止とを両立させ、とくに、高速急旋
回時に操舵特性をアンダステア傾向として、操縦安定性
を向上させることができる車両のサスペンション装置を
、車輪周囲のレイアウトの自由度を損なうことなく構或
することができる。
第6図は異なる実施例を示し、第1アッパアーム3の他
端部3bをホイールハウスインナ(図示省略)の後部に
枢着し、その枢着点6Aをホイールサポート2側の枢着
点2Aよりも高い位置に設定配置したものである。この
ような構威によっても、前実施例と同様に、車輪1がバ
ンプしたときには、図示のように、ホイールサポート2
の上部が前方に押されることにより、トーアウト効果を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図(a)は本発明の
前輪用の車両のサスペンション装置の正面図、第1図(
b)はその平面図、第2図はトー特性を示すグラフ、第
3図はバンプ時における車輪の挙動を示す模式的な正面
図、第4図はバンプ時における車輪の挙動を示す模式的
な側面図、第5図は乗心地の向上とプレーキジャグーの
発生防止の両立を説明するための模式図、第6図は異な
る実施例におけるサスペンション装置の側面図である。 1一車輪、1a・一車軸、2・・−ホイールサポート、
2A一枢着点、3一第1アッパアーム、3a端部、3b
一他端部、4−・・第2アッパアーム、41−一枢着点
、4a・一外端部、4b〜内端部、5ロアアーム、5A
一枢着点、5a−外端部、5b,5c・・一内端部、6
一車体、6a・一下部高さ位置、6b・・・中部高さ位
置、60一上部高さ位置、18一タイロンド、18a・
一外端部、21,K−・・キングピン軸。 第 1 図 (a) 第 5 図 第 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪を回転自在に支持して上方に延びるホィール
    サポートを、ロアアームと複数のアッパアームとで、車
    体に対して上下に揺動自在となるように支持するサスペ
    ンション装置において、上記ロアアームの外端部が上記
    ホィールサポートの下部に、その内端部が車体側の下部
    高さ位置にそれぞれ枢着されて、そのロアアームが車幅
    方向に配置されており、車軸から離れた上方の位置に配
    置される第1アッパアームの一端部が上記ホィールサポ
    ートの上部に、その他端部が車体側の上部高さ位置にそ
    れぞれ枢着されて、その第1アッパアームが車体の前後
    方向に配置される一方、上記第1アッパアームの下方に
    配置される第2アッパアームの外端部が上記ホィールサ
    ポートの中部に、その内端部が車体側の中部高さ位置に
    それぞれ枢着されて、その第2アッパアームが略車幅方
    向に配置されており、 上記各アームのホィールサポート側の枢着点を結ぶキン
    グピン軸よりも後方位置にて、タイロッドの外端部が上
    記ホィールサポートに連結され、そのタイロッドが外端
    部をやや上方に傾斜させて配置され、バンプ揺動に伴い
    、上記第1アッパアームによってトーアウト効果が得ら
    れるようにしたことを特徴とする車両のサスペンション
    装置。 のサスペンション装置。
JP22986989A 1989-09-05 1989-09-05 車両のサスペンション装置 Pending JPH0392408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22986989A JPH0392408A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22986989A JPH0392408A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392408A true JPH0392408A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16898979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22986989A Pending JPH0392408A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182820A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Toyota Motor Corp 車輌の操舵輪用サスペンション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182820A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Toyota Motor Corp 車輌の操舵輪用サスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714969B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
US5435591A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US5558360A (en) Vehicle suspension system for a steerable drive wheel
JP2008018924A (ja) サスペンション装置
JPH0775929B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH03193513A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH0392408A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2761045B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP4534153B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0370611A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2710129B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2528328B2 (ja) 後輪懸架装置
JPH05104921A (ja) トレーリングアーム式ダブルウイツシユボーン型サスペンシヨン装置
JP2761054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0386608A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0392407A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0399910A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0541043Y2 (ja)
JP2590542Y2 (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPH0379409A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0399912A (ja) 車両のサスペンション装置