JPH0370612A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0370612A
JPH0370612A JP20904189A JP20904189A JPH0370612A JP H0370612 A JPH0370612 A JP H0370612A JP 20904189 A JP20904189 A JP 20904189A JP 20904189 A JP20904189 A JP 20904189A JP H0370612 A JPH0370612 A JP H0370612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper arm
arm
vehicle body
wheel
wheel support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20904189A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Koji Tsuji
辻 幸二
Takeshi Edahiro
枝広 毅志
Naoto Takada
直人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20904189A priority Critical patent/JPH0370612A/ja
Publication of JPH0370612A publication Critical patent/JPH0370612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両のサスペンション装置に係り、詳しくは、
ロアアームと、複数のアッパデー1、とで、車輪を揺動
自在に支持する自動車などの車両に設けられるサスペン
ション装置に関するものである。
〔従来の技術〕
自動車のサスペンション装置として、独立懸架式のもの
では、例えば実開昭62−187904号公報に記載さ
れているように、上下に略平行に車幅方向に配置される
アッパアームとロアアームとで構成したリンクにより、
車輪を支持するいわゆるダブルウイッシュポーン式のサ
スペンション装置がある。この形式では、アッパアーム
とロアアームはそれぞれ略A型に形威され、それぞれの
寸法形状や取付位置を適切に設定することによって、発
進時におけるスコツトや、車輪の上下動によるキャンバ
変化やスカッフ変化を比較的に小さなものにできるとい
う利点を有している。
一方、この形式では、両アームがそれぞれ前後2点で車
体側に枢着されていることから、前後方向の支持剛性が
高くなっている。そのため、走行中に路面の起伏や凹凸
等により車輪に作用する前後方向の衝撃荷重が、車体に
影響を及ぼしやすいという難点があった。このような難
点を解消するためには、両アームの2点の枢着部に、柔
軟な弾性ブツシュを介装させ、車輪の前後方向の支持剛
性を低下させる方法が考えられる。しかし、このように
すると、ホイールサポートの車軸まわりの支持剛性をも
低下させることとなり、その固有振動数が低下し、制動
時に、そのホイールサポートが車輪やブレーキディスク
等と共振するいわゆるブレーキシャダーの発生が懸念さ
れる。そのため、この形式では、乗心地か、ブレーキシ
ャダーのいずれか一方を犠牲にするか、あるいは両者の
満足度を互いに均衡する程度まで抑えなければならなか
った。
この点に鑑み、例えば実公昭62−1762号公報には
、ホイールサポートを車輪よりも上方に延ばし、その延
長部分に、後方へ偏位したアッパアームの先端部を取り
付けたいわゆるハイマウント型のものが提案されている
。しかし、この例では、後述するようなレイアウト上の
制約等から、上述したように、アッパアームを後方に偏
位させているため、その枢着点に弾性ブツシュを介装し
ても、外力の作用方向が圧縮方向から剪断方向にずれる
等により、前後コンプライアンス特性の向上や制動時に
ホイールサポートの車軸まわりに作用する外力を緩衝す
る作用効果が充分でないことが懸念される。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、車輪の上方には、車輪の上下動を許容するた
めに、また車輪の内側には、種々の部品が配置されるこ
とから、車輪の上方および内側周囲には、比較的広いス
ペースが必要とされる。そのため、上記した従来のハイ
マウント型では、アッパアームの寸法形状やレイアウト
が制約され、前述したように、アッパアームそのものが
比較的に短いものとなり、かつ傾斜した配置となってい
る。その結果、車輪の上下動ストロークが充分とれなか
ったり、あるいは激しく揺動したときには、キャンバ変
化が過大となり、操向安定性に影響を及ぼすという別の
問題の発生も懸念される。
また、特開昭58−67508号公報には、下方に配置
されるロアアームの先端部に形成される下部枢着点に対
して、その上方に略同−平面に角度を有して配置される
2つのアッパアームにより形威される概念上の上部枢着
点を設けることにより、両者を結ぶ瞬間旋回軸を形威し
、旋回時に、外側の車輪が負キャンバとなるように構成
して、旋回時の操向安定性の向上を図ろうとしたサスペ
ンション装置が記載されている。しかし、この装置では
、2つのアッパアームを同一平面内に設けることから、
前述したようなアッパアームの長さや周囲のレイアウト
が制約されるという点においては、先に引用したハイマ
ウント型よりも厳しいものとなる。また、2つのアッパ
アームの軸心線の交点に概念上の上部枢着点を設けてい
るため、車輪に前後方向のコンプライアンスを与えるよ
うに、両アッパアームの車体側枢着部に柔軟な弾性ブツ
シュ等を介装すると、各アッパアームが受ける衝撃の程
度如何により、上部枢着点の位置ずれが発生するという
難点がある。この枢着点の位置ずれは、弾性ブツシュの
へたり等によっても発生することが懸念される。この枢
着点の位置がずれると、とくに、車輪のキャスタ変化に
影響を及ぼしてハンドルの戻りがわるくなったり、横振
れして操向安定性が低下したりする。ところが、上記例
では、それを調整する手段については何ら言及されてい
ない。この点については、先の従来例や従来のダブルウ
ィツシュボーン式においても同様である。
本発明は以上述べたような事情を考慮してなされ、乗心
地の向上とブレーキジャグ−の発生防止とを両立させる
とともに、弾性ブツシュの劣化によるキャスタ変化を調
整することができるようにした車両のサスペンション装
置を提供することを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、車輪を回転自在に支持するホイールサポート
を、ロアアームと、複数のアッパアームとで、車体に対
して上下に揺動自在となるように支持するサスペンショ
ン装置にあって、前記課題を解決するために、上記ロア
アームの外端部を上記ホイールサポートの下部に、その
内端部を車体側の下部高さ位置にそれぞれ枢着して、そ
のロアアームを車幅方向に配置しており、車軸から離れ
た上方の位置に配置される第1アッパアームの一端部を
上記ホイールサポートの上部に、その他端部を車体側の
上部高さ位置にそれぞれ枢着して、その第1アッパアー
ムを車体の略前後方向に配置する一方、上記第1アッパ
アームの下方に配置される第2アッパアームの外端部を
上記ホイールサポートの中部に、その内端部を車体側の
中部高さ位置にそれぞれ枢着し、その第2アッパアーム
を略車幅方向に配置しており、上記第1アッパアームを
車体側に支持する弾性部材のばね定数を、上記第2アッ
パアームを車体側に支持する第2アッパアームのばね定
数よりも低く設定するとともに、第1アッパアームには
、長さ調整手段を組み込んでいる。
〔作   用〕
車軸から離れた上方の位置で車体の前後方向に配置した
第1アッパアームによって、ホイールサポートの車体前
後方向の変位を効果的に規制でき、かつその第1アッパ
アームの車体側への枢着部に介装した柔軟な弾性部材に
よって、車輪の前後方向のコンプライアンス特性を良好
なものとして、乗心地の向上をはかることができる。ま
た、その弾性部材の弾力特性によって、ホイールサポー
トの車軸まわりの固有振動を効果的に低fIi緩衝させ
、ブレーキシャダーの発生の防止を図ることもできる。
ホイールサポートの車幅方向の変位を規制する第2アッ
パアームを、第1アッパアームと異なる下方の比較的に
レイアウトの自由度がある位置に車幅方向に配置してい
るので、その第2アッパアームを充分な長さに設定して
、揺動時のキャンバ変化が過大にならないようにして良
好な操向安定性を得ることもできる。
第1アッパアームと第2アッパアームとを、それぞれ異
なる高さ位置に配置し、しかも、上方の第1アッパアー
ムが車体の前後方向に配置されているため、車輪の内側
上方辺りのスペースを必要とせず、レイアウトの自由度
が向上する。
そして、第1アッパアームを車体側に支持している前記
弾性部材が劣化したときには、その第1アッパアームに
組み込まれている長さ調整手段により、第1アッパアー
ムの長さを調整して、キャスタ変化を容易に調整するこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明の車両のサスペンション装置は、ロアアームの外
端部を上記ホイールサポートの下部に、その内端部を車
体側の下部高さ位置にそれぞれ枢着して、そのロアアー
ムを車幅方向に配置し、車軸から離れた上方の位置に配
置される第1アッパアームの一端部を上記ホイールサポ
ートの上部に、その他端部を車体側の上部高さ位置にそ
れぞれ枢着し、その第1アッパアームを車体の略前後方
向に配置する一方、上記第1アッパアームの下方に配置
される第2アッパアームの外端部を上記ホイールサポー
トの中部に、その内端部を車体側の中部高さ位置にそれ
ぞれ枢着して、その第2アッパアームを略車幅方向に配
置し、上記第1アッパアームを車体側に支持する弾性部
材のばね定数を、上記第2アッパアームを車体側に支持
する第2アッパアームのばね定数よりも低く設定してい
るので、乗心地の向上とブレーキジャグ−の発生防止と
を両立させることができ、揺動時のキャンバ変化を少な
くして良好な直進時の操向安定性を得ることができる。
また、車輪の内側上方のレイアウトの自由度が向上し、
低ボンネット化やエンジンルームのコンパクト化、ある
いはエンジンの大型化に対応できる。
上記第1アッパアームを支持する弾性部材は実質的に横
方向力を受は持つ必要がなく、乗心地ベースで特性設定
をすればよいため、ばね定数を極力小さくすることがで
きる反面、ばね定数を小さくすることで劣化を生じやす
くなり、キャスタずれが発生しやすくなることが懸念さ
れる。この点に関し、本発明では、第1アッパアームに
長さ調整手段を組み込むことによって対処し、弾性部材
にへたりが生じたときには、その長さ調整手段により、
第1アッパアームの長さを調整して、キャスタずれを容
易に調整をすることができる。
〔実 施 例〕
以下に、本発明をその実施例に基づき詳細に説明する。
本実施例に示す車両のサスペンション装置は、複数のリ
ンク部材を立体的に組み合わせたマルチリンク式のサス
ペンション装置で、乗心地の向上とブレーキジャグ−の
発生防止とを両立させ、かつキャスタ調整を容易におこ
なえるようにしたもので、以下のように構成される。
第1図および第2図に示すように、車輪1を回転自在に
支持して上方に延びるホイールサポート2が、上下の異
なる高さ位置に方向を異にして配置される2つのアッパ
アーム3,4と、その下方位置に配置されるロアアーム
5とで車体6に対して上下に揺動自在に支持されている
。すなわち、上記ロアアーム5の外端部5aは、ホイー
ルサポート2の下部に、その内端部5bが車体6例の下
部高さ位置6aにそれぞれ枢着され、そのロアアーム5
が車幅方向に配置されている。一方、上方に配置される
第1アッパアーム3の一端部3aが上記ホイールサポー
ト2の上部に、その他端部3bが車体6側の上部高さ位
置6cにそれぞれ枢着され、その第1アッパアーム3が
車体6の略前後方向に配置されている。第1アッパアー
ム3の下方に配置される第2アッパアーム4の外端部4
aはホイールサポート2の中部に、その内端部4bが車
体6の中部高さ位置6bにそれぞれ枢着され、その第2
アッパアーム4が略車幅方向に配置されている。
そして、第1アッパアーム3の他端部3bの車体6側へ
の枢着部3Aと、第2アッパアーム4の内端部4bの車
体6側への枢着部4Aには、それぞれ弾性部材15.1
7が介装され、第1アッパアーム3を支持する弾性部材
15のばね定数を、第2アッパアーム4を支持する弾性
部材17のばね定数よりも低く設定するとともに、第1
アッパアーム3に長さ調整手段21を組み込んで、キャ
スタ変化を調整できるようにしている。
詳しく説明すると、ロアアーム5は軸部材51゜52を
組み合わせて略V型状に形成され、その外端部5aが、
ホイールサポート2の下部に弾性ブツシュを介して略垂
直な軸まわりに回動自在に枢着される一方、その2つの
内端部5b、5cが、前記車体6例の下部高さ位置6a
であるクロスメンバ−7下部に設けられたブラケット8
.9に、弾性ブツシュ〔図示省略〕を介して回動自在に
枢着され、その内端部5b、5cを軸として外端部5a
が上下に揺動自在となっている。そして、方の軸部材5
1の外端部5aの近傍位置に、コイルスプリング10を
具備したダンパ1■の下端が、略前後方向の軸まわりに
回動自在に枢着され、そのダンパ11の上端がコイルス
プリング10とともに、弾性ブツシュ12を介してサス
ペンションタワー13に取り付けられ、車輪1が弾発・
緩衝支持されるようになっている。なお、図中、18は
タイロッド、19はスタビライザーである。
第1アッパアーム3は、ホイールサポート2の前後方向
の変位を規制するものであり、その一端部3aが、ホイ
ールサポート2の延長部2aの上端に略垂直な軸まわり
に回動自在に枢着される一方、その他端部3bが、ホィ
ールハウスインナ14後部の上部位置に設けられたブラ
ケット20に、柔軟なばね定数の低い弾性部材15であ
るゴムブツシュを介して、略水平横方向の軸まわりに回
動自在に枢着されている。すなわち、ゴムブツシュ15
は、アイ状に形成された他端部3bに介装固着され、ブ
ラケット20に固定支持されている支軸20aによって
貫通支持されている。このように、車体6の前後方向に
配置した第1アッパアーム3の他端部3bを比較的に柔
軟なゴムプツシユニ5で支持することにより、後述する
ように、良好な前後コンプライアンス特性を得て、乗心
地を向上させるとともに、制動時には、ホイールサポー
ト2に車軸1aまわりに作用する外力を効果的に緩衝し
て、ブレーキジャグ−の発生を防止することができる。
そして、この第1アッパアーム3には、前述したように
、長さ調整手段21としてのターンバックルを組み込ん
でおり、必要なときには、その長さを容易に調整できる
ようにしている。
第2アッパアーム4は、第1アッパアーム3よりも下方
に配置され、ホイールサポート2の横方向の変位を規制
するために設けられるもので、その外端部4aがやや前
傾して全体として略車幅方向に延びており、その外端部
4aが、ホイールサポート2における車輪1のリム1b
の上用近傍の位置に、略垂直な軸まわりに回動自在に弾
性ブツシュ〔図示省略)を介して枢着されている。そし
て、その内端部4bは、車体6の中部高さ位W6bとな
る、クロスメンバー7の上部に立設したブラケット16
に、略前後方向に水平な軸まわりに回動自在に、弾性部
材17としてのゴムブツシュを介して枢着されている。
すなわち、ゴムブツシュ17はアイ状に形成された内端
部4bに介装固着され、ブラケッ)′16に固定支持さ
れている支fRh 16 aによって貫通支持されてい
る。このゴムブツシュ17のばね定数は、前記第1アッ
パアーム3を支持するゴムブツシュ15のばね定数より
も高く設定し、ホイールサポート2に作用する車幅方向
の外力をやや剛に支持できるようにして、良好な操向安
定性が得られるようにしている。
以上のように構成される車両のサスペンション装置の作
用効果について述べると、走行安定性について言えば、
いわゆるローマウントアッパアーム方式のサスペンショ
ン装置の具備する作用効果を奏するとともに、乗心地の
向上とブレーキシャダーの発生防止との両立については
、ハイマウントアッパアーム方式が有する作用効果を発
揮するものである。そして、第1アッパアーム3を支持
するばね定数の小さいゴムブツシュ15にへたりが生じ
てキャスタ変化が生じても容易に矯正できるようにして
いる。すなわち、その第1アッパアーム3の一端部3a
をホイールサポート2の上部に、その他端部3bを車体
6の上方の高さ位置6Cに、それぞれ枢着させ、その第
1アッパアーム3を、第2アッパアーム4よりも上方の
位置に、車体6の略前後方向に配置したことにより、そ
の第1アッパアーム3の長さを調整をすることによって
、ロアアーム5によって比較的に剛に連結されているホ
イールサポート2の下部を基点として、その上部を前後
方向に移動させ、車輪1のキャスタを調整することがで
きる。したがって、定期検査のとき等必要に応じて、タ
ーンバックル21を操作するだけで、ゴムブツシュ15
を取り替えることなく、容易にキャスタ変化を矯正する
ことができる。
次いで、本装置によって発揮されるマルチリンク方式サ
スペンションの作用効果についてさらに詳細に説明する
。まず、車輪1を支持するホイールサポート2を上方に
延ばしたことにより、前後方向に比較的剛に車体6と連
結されるロアアーム5の外端部5aの下部枢着点5Aか
ら第1アッパアーム3の一端部3aの上部枢着点2Aま
での距離を大きくとり、車軸1aに対するレバー比を大
とするとともに、その第1アッパアーム3の他端部3b
側の枢着部3Aに柔軟なゴムプツシユニ5を介装させた
ことにより、車輪1の前後方向のコンプライアンス特性
を向上させ、衝撃をソフトに吸収して乗心地を向上させ
ることができる。そして、長いレバー比を有する第1ア
ッパアーム3の前後方向の配置により、制動時には、ホ
イールサポート2に作用する車軸1aまわりの外力を前
記ゴムブツシュ15の圧縮方向に作用させて、ホイール
サポート2の固有振動を効果的に低減緩衝させ、ブレー
キジャグ−の発生を防止することもできる。すなわち、
より詳細には、第3図に示すように、本発明のようなハ
イマウントアッパアーム方式では、制動時には、車輪1
は地面から車軸1aまわりのモーメントFを受け、ホイ
ールサポート2における第1アッパアーム3との枢着点
である上部枢着点2Aは前方へ、ロアアーム5との枢着
点である下部枢着点5Aは後方へ変位する。
方、石等に乗り上げたときには、上部枢着点2Aと下部
枢着点5Aはともに後方に変位する。したがって、キン
グピン軸KからBまでブレーキシャダーを許容させる場
合、第1アッパアーム3のコンプライアンスはx2に設
定される。このコンプライアンス量X2が乗心地を向上
させるために作用しくC参照)、そのときのホイールセ
ンタ(車軸1aの中心)での後方移動量はX4となる。
ローマウントアッパアーム方式(上部枢着点をH3で示
す)では、制動時におけるブレーキシャダーの許容度を
Bまでとした場合、アッパアームのコンプライアンスX
、が乗心地向上のために寄与しうるが、そのときのホイ
ールセンタでの後方移動量はX、となる。図より明らか
なように、ハイマウントアッパアーム方式における後方
移動量X4が、ローマウントアッパアーム方式の後方移
動量X、よりも大となる。したがって、ブレーキシャダ
ーの許容度を同等とした場合、ハイマウントアッパアー
ム方式の方が、上記後方移動量の差分(X4  X3)
だけ、衝撃緩和能力が優れていることとなる。つまり、
乗心地の向上と、ブレーキジャグ−の発生防止の両立と
いう、従来のサスベンシゴン装置では果たしえなかった
課題を解決している。
また、第2アッパアーム4を、第1アッパアーム3より
低い位置に配置したため、この部位では、クロスメンバ
ー7に沿う方向に比較的にレイアウトの自由度があり、
第2アッパアーム4を充分な長さに設定することができ
、車輪1が揺動したときの過大なキャンバ変化をなくし
て良好な操向安定性を得ることができる。そして、第2
アッパアーム4の内端部4bと車体6側との枢着点4A
に比較的に弾性係数の高いゴムブツシュ17を介装した
ことにより、第2アッパアームを、ホイールサポート2
に作用する車幅方向の外力にやや剛に対応させ、操向安
定性を一層向上させている。
さらに、第1アッパアーム3を、第2アッパアーム4と
は異なる高さ位置で、車体6の略前後方向に配置したた
め、車輪1の内側上方辺りのスペースを必要とせず、そ
の部分のレイアウトの自由度が向上し、低ボンネット化
やエンジンの大型化に対応できる。なお、図示しないが
、第2アッパアーム4にもターンバックルを組み込むこ
とにより、キャスタ調整とキャンバ調整とをそれぞれ互
いに干渉することなく、各独立に容易に調整できるよう
なものとすることもできる。
このように、本発明によれば、第1アッパアームには必
ずターンバックルを設けることにより、ばね定数の比較
的に小さい弾性部材のへたりによるキャスタすれという
問題に対処し、キャスタ調整を容易とし、かつ乗心地の
向上とブレーキシャダーの発生防止とを両立できる車両
のサスペンシゴン装置を、車輪周囲のレイアウトの自由
度を損なうことなく構成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明の前輪用
の車両のサスペンシゴン装置の平面図、第2図はその正
面図、第3図は乗心地の向上とブレーキシャダーの発生
防止の両立を説明するための模式図である。 1−・車輪、2−・・ホイールサポート、3・・−第1
アッパアーム、3a−一一一端部、3b−他端部、3A
−・−枢着部、4−第2アッパアーム、4a−外端部、
4b−内端部、4A−・・・枢着部、5・−・ロアアー
ム、5a−外端部、5 b、  5 c−内端部、6−
車体、6a−下部高さ位置、6b−中部高さ位置、6c
・−上部高さ位置、15.17−・−弾性部材(ゴムブ
ツシュ)、21−長さ調整手段(ターンバックル)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪を回転自在に支持して上方に延びるホイール
    サポートを、ロアアームと、複数のアッパアームとで、
    車体に対して上下に揺動自在となるように支持するサス
    ペンション装置において、上記ロアアームの外端部が上
    記ホイールサポートの下部に、その内端部が車体側の下
    部高さ位置にそれぞれ枢着されて、そのロアアームが車
    幅方向に配置されており、車軸から離れた上方の位置に
    配置される第1アッパアームの一端部が上記ホイールサ
    ポートの上部に、その他端部が車体側の上部高さ位置に
    それぞれ枢着されて、その第1アッパアームが車体の略
    前後方向に配置される一方、上記第1アッパアームの下
    方に配置される第2アッパアームの外端部が上記ホイー
    ルサポートの中部に、その内端部が車体側の中部高さ位
    置にそれぞれ枢着されて、その第2アッパアームが略車
    幅方向に配置されており、 上記第1アッパアームの車体側の枢着部に介装される弾
    性部材のばね定数が、上記第2アッパアームの車体側の
    枢着部に介装される第2アッパアームのばね定数よりも
    低く設定されているとともに、その第1アッパアームに
    は、長さ調整手段が組み込まれていることを特徴とする
    車両のサスペンション装置。
JP20904189A 1989-08-11 1989-08-11 車両のサスペンション装置 Pending JPH0370612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20904189A JPH0370612A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20904189A JPH0370612A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0370612A true JPH0370612A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16566279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20904189A Pending JPH0370612A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0370612A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714969B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS63145112A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS6248602B2 (ja)
JPH01266006A (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPH03193513A (ja) 独立懸架式サスペンション
JP4534153B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JPH0370612A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2761045B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0370609A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0370611A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0379409A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0386608A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0544162Y2 (ja)
JPH055682B2 (ja)
JPH0399912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH09272319A (ja) 車両の懸架装置
JPH0399910A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0392408A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPH0386609A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0399911A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0392407A (ja) 車両のサスペンション装置