JPH0385343A - 暖機時の燃料制御方法 - Google Patents

暖機時の燃料制御方法

Info

Publication number
JPH0385343A
JPH0385343A JP22007489A JP22007489A JPH0385343A JP H0385343 A JPH0385343 A JP H0385343A JP 22007489 A JP22007489 A JP 22007489A JP 22007489 A JP22007489 A JP 22007489A JP H0385343 A JPH0385343 A JP H0385343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
acceleration
coefficient
increase coefficient
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22007489A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kajitani
梶谷 勝之
Yoichi Iwakura
洋一 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP22007489A priority Critical patent/JPH0385343A/ja
Publication of JPH0385343A publication Critical patent/JPH0385343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、電子制御燃料噴射装置を備えた自動車等のエ
ンジンに好適に採用可能な暖機時の燃料制御方法に関す
る。
[従来の技術] この種のエンジンでは、暖機過程の燃焼不安定に対処す
るために、始動時のエンジン冷却水温に応じて始動後増
量係数を決定し、その始動後増量係数で基本噴射量を過
渡的に増量補正して濃混合気を燃焼室に供給するように
している。始動後増量係数は、本発明の先行技術として
、例えば、特開昭62−157246号公報に示される
ように、エンジン始動後の経過時間に応じて漸次減少さ
れ、これにより燃料増量分がエンジンの暖機状態に応じ
て減少されるようになっている。
[発明が解決しよとする課題] ところが、暖機過程では吸入空気量が少ない量に制限さ
れているため、燃料が吸気管内の壁面に付着し易くなる
。特に、ファーストアイドル付近のように吸入空気量が
少ない場合は、燃料噴射弁から噴射された燃料がそのま
ま落下して、吸気管内の壁面の下側に付着し易く、壁面
の上側が乾く傾向にある。そして、加速時のように吸入
空気量が急速に多くなると、燃料が壁面の上側等にも付
着するようになる。しかして、暖機時における従来の燃
料制御方法によれば、エンジン始動後、ファーストアイ
ドル状態で放置しておくと、始動後の経過時間に伴って
始動後増量係数にかかる燃料増量分が減少する。このた
め、始動後増量係数がOになった後に加速が行われると
、加速初期において壁面への燃料付着が多くなる。その
結果、−時的に加速初期の空燃比がリーンになり、思付
やパックファイヤ等が発生する原因になる。
本発明は、このような不具合を解消すること、を目的と
している。
【課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、次のような構成
を採用している。
すなわち、本発明にかかる暖機時の燃料制御方法は、暖
機時に基本噴射量を始動後増量係数で増量補正するとと
もに、その始動後増量係数を漸次減少させて燃料増量分
を徐々に減少させるように構成した暖機時の燃料制御方
法において、前記始動後増量係数を、エンジン始動後の
経過時間に応じて減少させる第1の始動後増量係数と、
エンジン始動後の加速毎に減少させる第2の始動後増量
係数とに各別に設定しておき、加速が行われた場合には
前記第2の始動後増量係数で前記基本噴射量を増量補正
するようにしたことを特徴とする。
[作用] このような構成によれば、暖機過程で加速が行われない
場合は、第1の始動後増量係数でもってエンジンの暖機
が促進されることになる。一方、暖機過程で加速が行わ
れた場合は、第2の始動後増量係数でもって基本噴射量
が増量補正されることになる。しかして、第2の始動後
増量係数は、第1の始動後増量係数と個別に減衰される
ため、第1の始動後増量係数にかかる燃料増量分がOに
なった後も該第2の始動後増量係数にかかる燃料増量分
は残存することになる。
また、始動後増量係数は、第1の始動後増量係数および
第2の始動後増量係数の各別の値を有すことになるため
、各位の減衰量も暖機状態や加速度合等に対応させて個
別に設定することも可能となる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図と第2図を参照して説
明する。
第1図に概略的に示したエンジンは、自動車に搭載され
るもので、電子制御燃料噴射装置1を備えている。電子
制御燃料噴射装置1は、吸気管2に装着した燃料噴射弁
3と、この燃料噴射弁3の作動を制御する電子制御装置
4とを具備してなり、前記燃料噴射弁3から燃焼室5に
供給する燃料の量を、各種センサ等の情報に基づいて前
記電子制御装置4により調節するようにしたものである
燃料噴射弁3は、電磁コイルを内蔵しており、該電磁コ
イルに前記電子制御装置4から燃料噴射信号aが印加さ
れると、その印加時間に相当する量の燃料を吸気ボート
近傍に噴射するようになっている。
電子制御装置4は、中央演算処理装置6と、メモリー7
と、人力インターフェース8および出力インターフェー
ス9等を備えたマイクロコンピュータユニットからなる
もので、前記入力インターフェース8に、少なくとも、
クランク角センサ10からのエンジン回転信号すと、圧
力センサ11からの吸気圧信号Cと、エンジン冷却水の
温度を検出する水温センサ12からの水温信号d等がそ
れぞれ入力されるようになっている。出力インターフェ
ース9からは、前記燃料噴射弁3に向けて燃料噴射信号
aが出力されるようになっている。
クランク角センサ10は、エンジン回転数に応じた信号
を出力するように構成されたもので、ディストリビュー
タ13に内蔵しである。圧力センサ11は、吸気圧に応
じた信号を出力するように構成されたもので、サージタ
ンク14に設けである。水温センサ12は、サーミスタ
等を内蔵したもので構成されており、エンジン冷却水温
に応じた信号を出力するようになっている。
また、前記電子制御装置4は、エンジン回転信号すおよ
び吸気圧信号C等から吸入空気量を算出し、算出した吸
入空気量に応じて基本噴射量TPを決定するように設定
しである。そして、エンジン始動後には、エンジンの暖
機状態に応じて決まる始動後増量係数PSEや、その他
のエンジン状況に応じて決まる各種補正係数に1および
、無効噴射時間Nで基本噴射量TPを補正して燃料噴射
量Tを決定しくT =TPX(1+FsE ’) XK
 十N ) 、燃料噴射量Tに相当する時間だけ前記燃
料噴射弁3を開弁させて燃焼室5へ燃料を供給する。始
動後増量係数PSEは、エンジン始動時のエンジン冷却
水温によって初期値が決まり、その初期値が一定の経過
時間毎にOまで減衰される第1の始動後増量係数PSE
QSと、吸入空気量が一定値を上回る加速毎に0まで減
衰される第2の始動後増量係数FSEQLとからなる過
渡的な係数である。なお、第2の始動後増量係数FSE
QLは、第1の始動後増量係数FSEQSよりも全体的
に大きな値に設定しである。
さらに、前記電子制御装置4には、第2図に概略的に示
すようなプログラムを内蔵しである。先ず、ステップ5
1で、インクリメントカウンタTSUMをOにセットし
てステップ52に進む。ステップ52では、水温信号d
に基づいて第1の始動後増量係数FSEQSの初期値p
sEqsoを決定し、その値を所定の番地FSEQSに
セットしてステップ53に進む。ステップ53では、水
温信号dに基づいて第2の始動後増量係数FSEQLの
初期値FSEQLnを決定し、その値を所定の番地FS
EQLにセットしてステップ54に進む。ステップ54
では、インクリメントカウンタTSUMの値が一定値以
上か否かを判別し、一定値以上であると判断した場合に
限りステップ55に進む。ステップ55では、吸入空気
量が一定値以上か否かを判別し、一定値に達していない
と判断した場合はステップ56に進み、−定値以上であ
ると判断した場合はステップ58に進む。ステップ56
では、第1の始動後増量係数F’5EQSから所定値Δ
FSEQSだけ減衰した値を所定の番地FSEQSにセ
ットしてステップ57に進む。
ステップ57では、第1の始動後増量係数I?5EQS
の値を所定の番地PSEにセットしてステップ60に進
む。ステップ58では、第2の始動後増量係数FSEQ
Lから所定値ΔFSEQLだけ減衰した値を所定の番地
FSEQLにセットしてステップ59に進む。
ステップ5つでは、第2の始動後増量係数PSEQLの
値を所定の番地PSEにセットしてステップ60に進む
。ステップ60では、インクリメントカウンタTSUM
の値をOにセットしてステップ54に戻る。
このような構成によると、暖機過程で吸入空気量が一定
値を上回る加速が行われない場合には、第1の始動後増
量係数FSEQSでもってエンジンの暖機が促進される
。すなわち、一定時間の経過毎に第1の始動後増量係数
FSEQSが減少されるとともに、その値が始動後増量
係数PSEとして利用されるため(ステップ54〜57
)、この始動後増量係数PSEにかかる燃料増量分がエ
ンジンの暖機状態に応じて減少する。
他方、吸入空気量が一定値を上回る加速が行われた場合
には、第2の始動後増量係数PSEQLでもって基本噴
射ff1TPが増量補正される。すなわち、加速が行わ
れる毎に第2の始動後増量係数PSEQLの値が始動後
増量係数PSEとして利用されるとともに(ステップ5
4→55→58→59)、この始動後増量係数PSEに
かかる燃料増量分が加速の行われる毎に減少する。しか
して、エンジン始動後の経過時間に伴って第1の始動後
増量係数PSEQSにかかる燃料増量分が0になった後
も、第2の始動後増量係数FSEQLにかかる燃料増量
分は残存することになる。
したがって、このような構成によれば、ファーストアイ
ドル状態で放置した後に加速が行われ、吸入空気量が急
速に増加し、て燃料が付着する壁面域が異なっても、こ
れに起因する加速初期の燃料不足を効果的に防止するこ
とができる。その結果、暖機過程における加速初期に空
燃比がリーンに変化するのを回避することができ、加速
初期に思付やパックファイヤ等が発生するのを有効に抑
制することができる。
なお、第2の始動後増量係数の値は、吸入空気量の変化
に応じて変える場合に限らないのは勿論である。例えば
、第3図に概略的に示すように、吸気圧PMの変化に対
応させて始動後増量係数PSEを設定すると、暖機過程
での加速に対する燃料制御の応答性を向上させることが
でき、さらに精度の高い空燃比制御を行うことが可能と
なる。また、第2の始動後増量係数を、吸入空気量に応
じて複数に設定しておくと、緩加速や急加速等の様々の
加速状態に対応させて、さらに精度の高い制御を行うこ
とも可能である。
[発明の効果コ 以上のような構成からなる本発明によれば、エンジンの
暖機過程で加速が行われた場合に、加速初期に空燃比が
リーンに変化するのを効果的に一回避することができる
ので、加速初期に思付やバツクファイヤ等が発生するの
を有効に抑制することができる空燃比の制御性に優れた
暖機時の燃料制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略的な全体構成図、
第2図は同実施例の制御手順を概略的に示すフローチャ
ート図である。第3図は本発明の他の実施例を示す図で
ある。 1・・・電子制御燃料噴射装置 3・・・燃料噴射弁 4・・・電子制御装置 10・・・クランク角センサ 11・・・圧力センサ 12・・・水温センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 暖機時に基本噴射量を始動後増量係数で増量補正すると
    ともに、その始動後増量係数を漸次減少させて燃料増量
    分を徐々に減少させるように構成した暖機時の燃料制御
    方法において、前記始動後増量係数を、エンジン始動後
    の経過時間に応じて減少させる第1の始動後増量係数と
    、エンジン始動後の加速毎に減少させる第2の始動後増
    量係数とに各別に設定しておき、加速が行われた場合に
    は前記第2の始動後増量係数で前記基本噴射量を増量補
    正するようにしたことを特徴とする暖機時の燃料制御方
    法。
JP22007489A 1989-08-27 1989-08-27 暖機時の燃料制御方法 Pending JPH0385343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22007489A JPH0385343A (ja) 1989-08-27 1989-08-27 暖機時の燃料制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22007489A JPH0385343A (ja) 1989-08-27 1989-08-27 暖機時の燃料制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0385343A true JPH0385343A (ja) 1991-04-10

Family

ID=16745534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22007489A Pending JPH0385343A (ja) 1989-08-27 1989-08-27 暖機時の燃料制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0385343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS62189338A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JP3859733B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0385343A (ja) 暖機時の燃料制御方法
JPH0361644A (ja) 暖機時の燃料噴射量補正方法
JP2004108277A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御方法及び装置
JPH0385344A (ja) 暖機時の燃料制御方法
JPH02119648A (ja) エンジンの燃料制御方法
JP2807557B2 (ja) エンジン始動後の燃料制御方法
JP2001090581A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5828540A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JP2634086B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS62157246A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPS6217323A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3020034B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2935556B2 (ja) 電子燃料制御装置
JPH0458032A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6255433A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0385345A (ja) 過渡時の燃料補正方法
JP2001082217A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62251438A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPH04109044A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH05214981A (ja) 内燃機関の始動後噴射量制御装置
JPH01170736A (ja) エンジン始動後の燃料制御方法
JP2002106387A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置