JPH0383955A - 第3級アミノアルコール及びその製造方法 - Google Patents

第3級アミノアルコール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0383955A
JPH0383955A JP1219046A JP21904689A JPH0383955A JP H0383955 A JPH0383955 A JP H0383955A JP 1219046 A JP1219046 A JP 1219046A JP 21904689 A JP21904689 A JP 21904689A JP H0383955 A JPH0383955 A JP H0383955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tertiary amino
amino alcohol
catalyst
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1219046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756000B2 (ja
Inventor
Koshiro Sotodani
外谷 孝四郎
Yutaka Abe
裕 安倍
Jun Aikawa
合川 潤
Hideki Taniguchi
英樹 谷口
Uichiro Nishimoto
西本 宇一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1219046A priority Critical patent/JP2756000B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to ES93202490T priority patent/ES2086185T3/es
Priority to DE69013621T priority patent/DE69013621T2/de
Priority to EP90309384A priority patent/EP0414574B1/en
Priority to ES90309384T priority patent/ES2062390T3/es
Priority to DE69026727T priority patent/DE69026727T2/de
Priority to EP93202490A priority patent/EP0587221B1/en
Publication of JPH0383955A publication Critical patent/JPH0383955A/ja
Priority to US08/046,924 priority patent/US5488168A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2756000B2 publication Critical patent/JP2756000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/14Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrocarbon groups substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M133/08Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • C10M149/22Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な第3級アミノアルコールを提供するもの
であり、第3級アミノアルコールはそれ自体で乳化剤、
エポキシ硬化剤、ウレタン触媒、浮選薬剤、抽出剤、潤
滑油添加剤等に用いられ、また例えば第4級アンモニウ
ム塩、ベンザルコニウム塩、カルボベタイン、アミンオ
キサイド等の誘導体に導くことによりそれぞれ種々の用
途に応用が可能である。更に末端がアルコールであると
いう特徴を生かし、これを修飾すること、例えばエステ
ル化、サルフェート化、ホスフェート化、アミノ化、ハ
ロゲン化することによっても様々な誘導体にすることが
可能である。
〔従来の技術〕
本発明のような主鎖に第3級アミノ基を有するアミノア
ルコール及びその製造方法は従来公知の刊行物には見当
たらない。
例えばジオールとNH3との反応より末端アミノ基を有
するポリアミンを製造する方法として特開昭61−27
8528号(テキサコ■)、特開昭62−51646号
(ダブり二一、アール、ブレイスアンドカンパニー)に
記載があり、またジ−2級アミノとジ−ヨウ化アリール
化合物との縮合反応により第3級アもンを製造する方法
が特公平1−29182号(ゼロックス・コーポレーシ
ゴン)等に記載がある。また、低級ジアミンとへキサメ
チレンシアもンとの共縮合によりポリアルキレンポリア
ミンを製造する方法が特公昭62−31009号(日本
石油■)等に記載がある。また、ポリアミンの誘導体と
して、ジ第3級アミンとジハロゲン化物との反応により
ポリカチオンを得る方法が特公昭61−37242号、
特公昭61−37243号(ロレアル)に記載がある。
しかしながら、本発明のように第3級アミノ基を骨格の
中へ組み込み、しかも末端がヒドロキシル基である第3
級アミノアルコールは全く新規であり、その製造方法も
従来知られていなかった。
〔発明が解決しようとする課題] 上述のように、主鎖骨格中に第3級アミノ基を有するア
ミノアルコール及びその製造方法に関しては未だ開示が
なされていない。このような第3級アミノアルコールを
製造することが可能ならば従来のアミノ及びアミン誘導
体とは異なった用途開発が可能であり、またアミンをオ
リゴマー或いはポリマー化することにより単分子では得
られない独自の特徴が生まれ、新しいアミン用途の分野
を開拓することが期待される。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはこの現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、本
発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、一般式(1)又は(2)R’ HO−fR−N+−R−OR(1) [式中、Rは炭素数2〜24の直鎖又は分岐アルキレン
基、脂環式アルキレン基、アラルキレン基、又は(C1
(zCHzO)7(CHzCHz)v−(但しpは0又
は正数であり、qは正数である)を示し、Roは炭素数
1〜24の直鎖又は分岐アルキル基、アラルキル基を示
し、nは2〜50の正数を示す、j で表される第3級アミノアルコール、及び該第3級アミ
ノアルコールを、ジオール又はジアルデヒドと第1級ア
ミン又はピペラジンとを反応させることにより製造する
にあたり、銅−第4周期遷移金属元素−第8族白金族元
素からなり、且つアルカリ金属あるいはアルカリ土類金
属を含んでいてもよい組成からなる触媒を使用する第3
級アミノアルコールの製造方法を提供するものである。
本発明に用いられるジオール又はジアルデヒドとしては
直鎖状又は分岐状の炭素数2〜24を有するものが用い
られ、例えば1.3−ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1.5−ベンタンジオール、l、6−ヘキサ
ンジオール、1.9−ノナンジオール、1.10−デカ
ンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、1.4=シクロヘ
キサンジメタツール、ビスフェノ−7L/Aエチレンオ
キサイド付加物等及びこれらに対応するジアルデヒド等
が挙げられる。
また、本発明に用いられる第1級アミンとしては直鎖状
又は分岐状の炭素数1〜24の第1級アミンあるいは芳
香族アミンが挙げられ、例えばメチルアミン、プロピル
アミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、2−エチ
ルヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
デシルアミン、ドデシルアミン、セチルアミン、ステア
リルアミン、トコジルアミン、オレイルアミン、ベンジ
ルアミン、フェネチルアミン等を挙げることができる。
本発明は、これらジオール又はジアルデヒドと第1級ア
ミン又あるいはピペラジンを反応させて第3級アミノ化
を進めることにまり主鎖に第3級アミノ基を有し、両末
端にヒドロキシル基を有する新規な第3級アミノアルコ
ールを提供し、且つこれを製造する方法を提供するもの
である。
第3級アミノ化技術としては特公昭57−549号、特
公昭59−12106号、特開昭57−55704号、
特公昭60−1297号(Hoecha t)、特公昭
60−48499号(Shell)、米国特許明細書第
4404403号、同第4404404号、同第440
9399号(Onyx)、特開昭61−60636号(
Shering)、特開昭59−14457号(テキサ
コ)及び特公昭62−28947号(新日本理化)等が
開示されているが、これらの方法では充分ではない。な
ぜならば、これらに記載の触媒では充分な反応性がなく
充分な収率にて目的物が得られないからである。
これに対して、本発明で使用する触媒は銅−第4周期遷
移金属元素−第8族白金族元素からなり、且つアルカリ
金属或いはアルカリ土類金属を含んでいてもよい組成か
らなる触媒であり、これを使用する製造方法で初めて所
望する第3級アくノアルコールを充分な収率にて得るこ
とができる。
ここで銅−第4周期遷移金属元素−第8族白金族元素触
媒を構成する第4周期遷移金属元素はクロム、マンガン
、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛からなる群から選ばれ
る1種以上であり、第8族白金族元素は白金、パラジウ
ム、ルテニウム、ロジウムからなる群から選ばれる1種
以上である。また、銅−第4周期遷移金属元素−第8族
白金族元素触媒の銅と第4周期遷移金属元素の金属原子
のモル比はw4:第4周期遷移金属元素で1:9ないし
9:1であり、かつ第8族白金族元素は銅と第4周期遷
移金属元素の合計に対しモル比で0.001ないし0.
1である。
本発明に使用される触媒の金属組成として銅と第4周期
遷移金属元素と白金族元素が必須であるが、この他アル
カリ金属あるいはアルカリ土類金属を含んでいてもよく
、本発明に適合する触媒は種々の形態を選択することが
できる。
すなわち本発明においては、銅、第4周期遷移金属元素
、第8族白金族元素の3e、分又はアルカリ金属あるい
はアルカリ土類金属(以下第4戒分と記述)を含めた4
戒分が触媒組成として反応系内に存在するとき初めてこ
れら成分間の相互作用による効果が発揮される。
本発明に用いられる触媒は、上記aIfc分あるいは4
a分の組成が本質的な触媒機能を有し、ジオール又はジ
アルデヒドとアミンを反応させるにあたって、水素雰囲
気下での各金属成分の還元操作によって初めて触媒活性
が発現する。
従って、還元操作前の金属の形態及び還元操作後の系内
の状態の相違は本発明において限定されるものではなく
、水素雰囲気下での還元操作によって銅と第4周期遷移
金属元素と第8族白金族元素、あるいはこれらと第41
′li、分間の相互作用が発揮される形態であればよい
従って本発明の製造方法に使用される触媒に適合する金
属の形態としては、 1)銅と第4周期遷移金属元素と第8族白金族元素ある
いはこれらと第4威分の金属又はその酸化物あるいは水
酸化物、及びこれらの混合物等のように反応媒体中で分
散するような形態のもの。
2)適当な担体上に銅、第4周期遷移金属元素第8族白
金族元素の3威分あるいは第4tc分を含めた4威分が
、同一の担体上に支持されて反応媒体中で分散するよう
な形態のもの。
3)銅、第4周期遷移金属元素第8族白金族元素の3成
分あるいは第4戒分を含めた4威分の脂肪族カルボン酸
塩又は適当な配位子により安定化された錯体のように反
応媒体中で金属コロイド状となり、均一系となるような
形態のもの。
4)1)〜2)のように反応媒体中で分散状となるもの
と、3)のように反応媒体中で均一となるような形態の
ものとの混合物、あるいは水素還元前は分散状で水素還
元後は均一な形態となるようなもの。
等のいずれの場合であってもよく、本発明に用いられる
触媒の本質となる3成分あるいは4威分の金属が水素雰
囲気下での操作によって成分間の相互作用が発現されれ
ばよい。
本発明に使用される触媒のより好ましい形態としては、
触媒金属の安定化、すなわち活性表面の固定化の面及び
触媒被毒物質に対する耐久性の面から適当な担体上に上
記成分金属を均一に担持させたものがよい。
本発明の銅、第4周期遷移金属元素、第8族白金族元素
の3威分金属あるいは第4戒分を含めた4tc分金属を
担体に支持させる場合、適合する担体としては一般の触
媒担体として使用されているもの、例えばアルミナ、シ
リカアルミナ、ケイソウ土、シリカ、活性炭、天然及び
人工ゼオライト等を使用することができる。触媒金属の
担体への担持量は任意に決めることができるが、通常は
5〜70重量%の範囲がよい。
これら3成分あるいは4威分の金属を担体表面上に支持
させる方法も種々選ぶことができる。
この場合、触媒原料金属の形態としては銅、第4周期遷
移金属元素、第8族白金族元素及び第4tc分の酸化物
、水酸化物あるいはそれらの各種金属塩が使用できる。
金属塩としては例えば銅、第4周期遷移金属元素、第8
族白金族元素及び第4戒分の塩化物、硫酸塩、硝酸塩、
酢酸塩、脂肪族カルボン酸塩等が挙げられる。また、こ
れらの金属錯体、例えば銅、第4周期遷移金属元素、第
8族白金族元素のアセチルアセトン錯体やジメチルグリ
オキシム錯体等、更に第8族白金族元素に関してはカル
ボニル錯体、アミン錯体、ホスフィン錯体等も使用でき
る。
これらの金属原料種を用いて担体上に金属を支持させる
方法で触媒を製造する場合には、例えば銅、第4周期遷
移金属元素、第8族白金族元素及び第41分の適当な塩
の溶液に担体を入れ、充分に含浸させた後乾燥・焼成さ
せる方法(含浸法)や、担体と銅、第4周期遷移金属元
素、第8族白金族元素の適当な塩の水溶液を充分混合し
た後、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウムあるいはアン
モニア水等のアルカリ水溶液を加えて金属塩を担体上に
沈澱させ、あるいは担体の水スラリーに銅、第4周期遷
移金属元素、第8族白金族元素の適当な塩の水溶液を充
分混合した後、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウムある
いはアンモニア水等のアルカリ水溶液を、スラリーのp
Hが一定(例えばpH=7で一定)になるように同時に
加え、金属塩を担体上に沈澱させ、乾燥・焼成して、ま
ず銅−第4周期遷移金属元素−第8族白金族元素を調製
し、4成分系の触媒を得る場合には、得られた3威分系
触媒をアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属水溶液に入
れ、充分含浸させた後、乾燥・焼成させて4成分系触媒
を得る方法(以上共沈法と含浸法の組み合わせ)や、ゼ
オライト中に含まれる水素あるいは金属とイオン交換さ
せる方法(イオン交換法)等、従来公知のいずれの方法
を用いても良い、共沈法の場合には、金属の沈着後充分
に水洗いし、100℃付近で乾燥後300〜700°C
で焼成して触媒を得る。
また、このような方法で銅のみ、あるいは銅と第4周期
遷移金属元素のみを担体上に担持させ反応に供する前に
第8族白金族元素あるいは第4威分の担持物又は脂肪族
カルボン酸塩や錯体を添加し、反応媒体中水素雰囲気下
で銅、第4周期遷移金属元素、第8族白金族元素及び第
4成分との複合化を図る方法も有効である。
上記の各種方法によって得られる触媒は、より好ましく
は同一担体上に均一に3威分あるいは4rli、分が支
持されているような形態であ−るものがよい。
本発明に用いられる触媒は、銅、第4周期遷移金属元素
、第8族白金族元素の31分が本質的に不可欠である。
本発明の第3級アミノアルコールの製造方法について更
に詳述する。
本発明の製造方法、すなわちジオール又はジアルデヒド
と、第1級アミン又はピペラジンとを反応させ第3級ア
ミノアルコールを製造するに際し、銅−ニッケルー第8
族白金族元素、銅−クロム−第8族白金族元素、銅−亜
鉛−第8族白金族元素、銅−マンガン−第8族白金族元
素、銅−鉄一第8族白金族元素、銅−コバルト−第8族
白金族元素等の組成からなる触媒及びこれらの触媒が更
に第4戒分を含んだ触媒を使用し、これら触媒の存在下
の反応により生成する水を連続的に又は断続的に反応系
外に除去しながら大気圧又は加圧下で150〜250℃
の温度で反応させることで目的が達成させる。
この時、ジオール又はジアルデヒドは反応中に連続的に
加えてもあるいは最初から仕込んでもあるいは一定量を
分割して仕込んでもよい。
また、第1級アミンが気体の場合には反応中連続的又は
断続的に吹き込むか、あるいは加圧子所定量を一度に仕
込んでもよい、第1級アミンが液体の場合には連続的に
吹き込むか、あるいは最初から所定量を仕込んでもよい
ここでアミンのジオール又はジアルデヒドに対するモル
比は0.7倍モル以上、好ましくは1倍モル必要であり
、ガス状アミンの場合には水素と共に過剰に仕込んだガ
スを回収し循環再使用してもよい。
本発明の製造方法において、ジオール又はジアルデヒド
と、第1級アミン又はピペラジンとの反応で生成する水
は反応系外へ取り出すのが好ましい、生成水を系外に取
り出さない場合には触媒活性及び選択性が低下する場合
が多い。
例えば、生成水を除去せずに反応を行った場合にはアミ
ンの不均化物が多くなったり、アルデヒド縮金物が多量
に生成し目的とする第3級アミノアルコールの収率が低
下してしまう。
水の除去は反応中断続的に行っても連続的に行ってもよ
く、生成した水が長時間反応系中に存在せず適宜除去さ
れればよいが、生成水をその都度連続的に除去すること
が望ましい、具体的には反応中に適当量の水素ガスを反
応系に導入し、生成水を水素ガスと共に留出させること
が一般的であり、凝縮器で生成水を濃縮分離することで
水素ガスを循環使用することもできる。
また反応中に適当な溶媒を加えておき、生成水をこの溶
媒との共沸により留出することもできるし、不活性溶媒
を生成物の粘度を下げる目的で加えてもよい。
本発明においては、別途水素ガスで予め還元した触媒を
用いてもよいが、反応原料であるジオール又はジアルデ
ヒドと一緒に還元前の触媒を反応器に入れ、水素ガス又
は反応するアミンがガス状アミンである場合には水素ガ
スとガス状アミンの混合ガスを導入しながら反応温度ま
で昇温することによって触媒を還元することができる。
本発明の第3級アミノアルコールの製造方法の実施態様
を簡単に説明する。
水素及びガス状アミンを用いる場合はアミンを導入する
管と、反応で生成した水と過剰のアミン及び留出してく
る油状物質を凝縮・分離するための凝縮器及び分離器を
備えた反応容器に原料となるジオール又はジアルデヒド
と触媒を仕込む、触媒は任意の量を仕込むことができる
が、通常は仕込みジオール又はジアルデヒドに対し重量
で1〜10%の範囲である。
系内を窒素ガスで置換した後、水素単独又は水素と少量
のガス状アミンの混合ガスを導入しなから昇温を開始す
る。液状アミンを用いる場合は一定温度に達した後−括
にアミンを加えるか、あるいは少ずつ滴下により反応系
内に加える。
反応温度は通常150〜250℃位であるが、原料種に
よってこの範囲以外の温度を取ることができる。触媒は
この昇温中に還元され活性状態の触媒となる。所定温度
に到達後、アミンを導入あるいは滴下し反応を開始する
反応中生成してくる水はガス状物質(水素及び過剰のガ
ス状アミン)及び少量の油状物質と一緒に反応系外に排
出され、凝縮器及び分離器を経て油状物と分離される0
分離された油状物は反応容器に戻される。またガス状物
質(過剰の水素ガス状アミン)を分析した結果、これら
のガス状物質には殆ど副生酸物(例えばハイドロカーボ
ン等)が含まれておらず、循環器を使用することにより
これらガス状物質を特別な精製工程なしに再使用するこ
とができる。
反応が完了した後、触媒を適当な方法で濾過して製品と
する。
〔実 施 例〕
以下実施例にて本発明を更に詳細に説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
〈触媒の調製〉 合成ゼオライトに担持された銅−第4周期遷移金属元素
−第8族白金族元素の3元触媒を以下のように調製した
llのフラスコに台底ゼオライトを仕込み、次に硝酸鋼
と硝酸ニッケル及び塩化パラジウムを各金属原子のモル
比でCu : Ni : Pd謬4:1:0.1となる
ように水に溶かしたものを入れ、攪拌しながら昇温した
。90°Cで10%NatCO1水溶液を徐々に滴下し
た。1時間の勢威の後、沈澱物を濾過・水洗し80℃、
10時間乾燥後、400°Cで3時間焼成した。得られ
た金属酸化物の担体に対する担持量は50%である。
同じようにモル比にてCu:Zn:Rh=4 : 1 
:0.1組成の触媒を調製した。
更にモル比にてCu:Ni:Ru−4: 1 :0.0
1組組成触媒を同様に調製した後、得られた3元系触媒
を炭酸リチウム水溶液(モル比HNi:Li−1: 0
.05)に充分浸し、再び80″C110時間乾燥後、
300℃で1時間焼成しCu/Ni/Ru/Liの4元
系触媒を得た。上記と同様に担持量は50%である。
かくして調製された触媒を以下の実施例に用いた。
実施例1 1.6−ヘキサンジオールとモノメチルアミンの反応を
行った。
生成水を分離するための凝縮器及び分離器を付けた12
のフラスコに1,6−ヘキサンジオール600gと上記
触媒(Cu/Ni/Pd触媒4/110.1モル比、以
下実施例7.9以外は全てCu/Ni/Pd触媒を使用
)2.4g(対原料ジオール4重量%)を仕込み、攪拌
しながら系内を窒素で置換し昇温を開始した。系内の温
度が100℃に達したら、水素ガスを流量計を用いて1
0f!/Hrの流速で系内に吹き込み180℃まで昇温
した。
この温度でモノメチルアもンと水素ガスの混合ガスを4
04!/Hrの流速で反応系内に吹き込み、反応はアξ
ン価とヒドロキシル価で追跡した。
反応は約4時間行った0反応終了後、触媒を濾過分離し
、淡褐色な粘稠液体を得た。
次に得られた生成物の分析を行った。
まずMassで分析した結果、分子量より次式の第3級
アミノアルコールがn=1〜8まで存在することが確認
された。
HO+CJ+z−Nh−C6H1!−OHH3 この化合物のMassスペクトルを図−1に示す。
次に末端がアルコールであることを証明するため、27
0MHz NMR(JNM−GX270WB)でIff
(スペクトルを測定した。この面積比からの計算による
と末端の94%がアルコール[下記式■1であり、6%
がジメチル体(下記式■l(モノメチルアミンの不均化
により生成したジメチルアミンとの反応で生tc>であ
った +3にスペクトルを図−2に示す。
■ 〜CJ+z−OH・= 94モル%更にvPOの測
定では分子量は425であり、n−2,7であった。1
Cスペクトルからの計算値では石は約2.4であり、実
測値とよく一致した。
また、アミン価は実測値として全アミン価355.7.
3級アミン価353.7であり、M−2,7の時の理論
値355とよく一致し、本発明の主鎖に第3級アミノ基
を有するアミノアルコールが得られていることを確認し
た。
実施例2 反応温度を200°C1触媒を2重量%(対ジオール、
以下の実施例についても同様)とした以外は実施例1と
同様の条件で反応を約15時間行い、vpoから分子量
2170、M−18,2の実施例1と同じ構造の第3級
アミノアルコールを得た。
実施例3 反応温度を210℃、アルコールとして1,9−ノナン
ジオールを使用し、触媒を2重量%とした以外は実施例
1と同様な条件で反応を約8時間行った。
生成物は次式で表される化合物であり、vp。
で分子量2820゜ 珂=17.2であった。
HO+CJ+*−Nh−C9H1l−OH量 H3 実施例4 反応220°C1アルコールとしてトリエチレングリコ
ールを用いて触媒量4%で約20時間反応を行った。
生成物は次式で表される化合物であり、vp。
で分子量1130、t’l =6.8であった。
HO+(CJ40) IC!H4−Nh−(C2H40
) 38H3 実施例5 アルコールとして1.6−ヘキサンジオールを、アミン
としてn−ブチルアミンを用いた。
また、触媒量は4%で、ジオールと等モルのアミンを反
応巾約30時間かけて滴下し、185°Cで約40時間
反応を行った。
生成物は次式で表される化合物であり、vp。
で分子量1530.質−9,1であった。
IO+CJtt−N)TCJlz−OH〇、H。
実施例6 アルコールとして1.6−ヘキサンジオールを、アミン
としてベンジルアミンを用いた。また、触媒量は4%で
、実施例5同様にジオールと等モルのアミンを反応巾約
30時間かけて滴下し、180″Cで約30時間反応を
行った。
生成物は次式で表される化合物であり、vp。
で分子量666、n=2.9であった。
)10+CJ+z−N)TCJ+z−OHC)ltcJ
s 実施例7 アルコールとして1.6−ヘキサンジオールを、アミン
としてステアリルアミンを用いた。
また、触媒は上記で調製されたCu/Zn/Rh触媒(
4/110.1モル比)を8%使用した。実施例5と同
様にジオールと等モルのアミンを反応巾約30時間かけ
て滴下し、200℃で約40時間反応を行った。
生成物は次式で表される化合物であり、vp。
で分子量1390、W−3,4であった。
HO+CJ+z−N)T−CJ+t−0Hc+5)1s
t 実施例8 アルコールとして1,4−シクロヘキサンジメタツール
を、アミンとしてモノメチルアミンを用いた。触媒はC
u/Ni/Pd触媒を2%使用しその他は実施例1と同
様で210″C123時間反応を行った。
生成物は次式で表される化合物であり、vp。
で分子量535、M−2,8であった。
IO+CHgCJt寞CHt−Nh−CIhC6H+ 
zcHzOHCl。
実施例9 アルコールとしてポリテトラメチレングリコール(PT
MG、ル= 650)を用い、アミンとしてモノメチル
アごンを用いた。触媒は上記で調製したCu/ Ni 
/ Ru/ Li触媒を2%使用し、その他は実施例1
と同様で210’C118時間反応を行った。
生成物は次式で表される化合物であり、vp。
で分子量2050.ガ=2.1であった。
HO+(CJsO)r7r(cJ*) −N)T(C4
HIO) −HCH。
ここで−は平均8.8である。
実施例10 アルコールとして1.9−ノナンジオールを用い、アミ
ンとして等モルのピペラジンを用いた。触媒は上記で調
製したCu/Ni/Pd触媒を4%使用した。水素10
kg/clGの加圧下、200℃で約15時間反応を行
った。
生成物は次式で表される化合物であり、vp。
で分子量650、責=2.3であった。
上記実施例1〜10に用いた原料アルコール及びアミン
、反応条件、生成物の分子量、n等を表−1に示す。
【図面の簡単な説明】
図−1は実施例1で得られた第3級アミノアルコールの
Massスペクトルを示す図、図−2はその13cスペ
クトルを示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(1)又は(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) [式中、Rは炭素数2〜24の直鎖又は分岐アルキレン
    基、脂環式アルキレン基、アラル キレン基、又は▲数式、化学式、表等があります▼ (但しpは0又は正数であり、qは正数である)を示し
    、R’は炭素数1〜24の直鎖又は分岐アルキル基、ア
    ラルキル基を示し、n は2〜50の正数を示す。] で表される第3級アミノアルコール。 2 R’がベンジル基又はフェネチル基である請求項1
    記載の第3級アミノアルコール。 3 Rが▲数式、化学式、表等があります▼であり、p
    が 0〜3、qが1〜10である請求項1記載の第3級アミ
    ノアルコール。 4 一般式(1)又は(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) [式中、Rは炭素数2〜24の直鎖又は分岐アルキレン
    基、脂環式アルキレン基、アラル キレン基、又は▲数式、化学式、表等があります▼ (但しpは0又は正数であり、qは正数である)を示し
    、R’は炭素数1〜24の直鎖又は分岐アルキル基、ア
    ラルキル基を示し、n は2〜50の正数を示す。] で表される第3級アミノアルコールを、ジオール又はジ
    アルデヒドと第1級アミン又はピペラジンとを反応させ
    ることにより製造するにあたり、銅−第4周期遷移金属
    元素−第8族白金族元素からなり、且つアルカリ金属あ
    るいはアルカリ土類金属を含んでいてもよい組成からな
    る触媒を使用する第3級アミノアルコールの製造方法。 5 第4周期遷移金属元素がクロム、マンガン、鉄、コ
    バルト、ニッケル、亜鉛からなる群から選ばれる1種以
    上であり、第8族白金族元素が白金、パラジウム、ルテ
    ニウム、ロジウムからなる群から選ばれる1種以上であ
    る請求項4記載の第3級アミノアルコールの製造方法。 6 銅−第4周期遷移金属元素−第8族白金族元素触媒
    の銅と第4周期遷移金属元素の金属原子のモル比が銅:
    第4周期遷移金属元素で1:9ないし9:1であり、か
    つ第8族白金族元素は銅と第4周期遷移金属元素の合計
    に対しモル比で0.001ないし0.1である請求項4
    記載の第3級アミノアルコールの製造方法。
JP1219046A 1989-08-25 1989-08-25 第3級アミノアルコール及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2756000B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219046A JP2756000B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 第3級アミノアルコール及びその製造方法
DE69013621T DE69013621T2 (de) 1989-08-25 1990-08-28 Verfahren zur Herstellung von tertiärem Amino-Alkohol.
EP90309384A EP0414574B1 (en) 1989-08-25 1990-08-28 Method of producing tertiary amino alcohol
ES90309384T ES2062390T3 (es) 1989-08-25 1990-08-28 Amino alcohol terciario y metodo para su fabricacion.
ES93202490T ES2086185T3 (es) 1989-08-25 1990-08-28 Aminoalcohol terciario y metodo para la fabricacion del mismo.
DE69026727T DE69026727T2 (de) 1989-08-25 1990-08-28 Tertiärer Aminoalkohol und Verfahren zur dessen Herstellung
EP93202490A EP0587221B1 (en) 1989-08-25 1990-08-28 Tertiary amino alcohol and method of producing the same
US08/046,924 US5488168A (en) 1989-08-25 1993-04-14 Tertiary amino alcohol and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219046A JP2756000B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 第3級アミノアルコール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383955A true JPH0383955A (ja) 1991-04-09
JP2756000B2 JP2756000B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16729413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219046A Expired - Lifetime JP2756000B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 第3級アミノアルコール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5488168A (ja)
EP (2) EP0587221B1 (ja)
JP (1) JP2756000B2 (ja)
DE (2) DE69013621T2 (ja)
ES (2) ES2086185T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049182A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Tosoh Corporation ヒドロキシアルキル化ポリアルキレンポリアミン組成物、その製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2009052152A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Kao Corp 水解紙、その製造方法及びそれを使用した水解性清掃物品
CN105384706A (zh) * 2015-10-27 2016-03-09 中国科学院兰州化学物理研究所 一种n-丙酮基胺类化合物的制备方法
JP2016126153A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 花王株式会社 カラーフィルター用顔料分散体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007391B2 (ja) * 1990-08-13 2000-02-07 花王株式会社 新規第4級アンモニウム化合物
JP6114307B2 (ja) 2011-12-29 2017-04-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環式ポリアミン化合物からの高分子量環式ポリアミン化合物の生成
JP6401059B2 (ja) * 2011-12-29 2018-10-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環状アミン化合物から製造されたアミンポリエーテルポリオールおよびポリウレタンフォーム組成物
US9644066B2 (en) 2011-12-29 2017-05-09 Dow Global Technologies Llc Cyclic amine compounds, compositions, and polyurethane foams made therefrom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154497A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of resin for cathode-electrodeposition coating
JPS61124960A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Kao Corp 結着性樹脂の製造方法
JPS61124959A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Kao Corp 電子写真用現像剤

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT252890B (de) * 1961-02-07 1967-03-10 American Cyanamid Co Verfahren zur Herstellung von neuen Hydroxydiaminen
US3369905A (en) * 1963-03-19 1968-02-20 Eastman Kodak Co Photographic silver halide emulsions containing polyamine sensitizing agents
BE634741A (ja) * 1963-07-09
US3388191A (en) * 1963-12-12 1968-06-11 Universal Oil Prod Co Phosphate salt of reaction product of dicarboxylic acid, anhydride or ester and alkanolamine
US3331892A (en) * 1963-12-12 1967-07-18 Universal Oil Prod Co Reaction product of a phosphorus acid ester with a polyester of an alkanolamine and a dicarboxylic acid
US3301888A (en) * 1964-05-12 1967-01-31 Universal Oil Prod Co Polyhydroxyalkylalkylenepolyamine borate esters
US3364262A (en) * 1966-11-25 1968-01-16 Universal Oil Prod Co Polyhydroxyalkylpolyamines
GB1369247A (en) * 1970-08-07 1974-10-02 Pfizer Amines the preparation thereof and their use in pharmaceutical compositions
US4491583A (en) * 1970-08-07 1985-01-01 Pfizer Inc. Interferon induction in animals by amines
US4258061A (en) * 1970-08-07 1981-03-24 Pfizer Inc. Interferon induction in animals by amines
US3872171A (en) * 1971-05-24 1975-03-18 Pfizer Polyamines as antiviral agents in animals
US4034040A (en) * 1971-05-24 1977-07-05 Pfizer Inc. Xylene-diamines as antiviral agents
JPS5139571B2 (ja) * 1973-11-26 1976-10-28
HU172520B (hu) * 1975-06-27 1978-09-28 Richter Gedeon Vegyeszet Sposob poluchenija novykh proizvodnykh ksantenovoj kisloty
ES8105696A1 (es) * 1979-09-25 1981-06-01 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de polieterpoliaminas
JPS57849A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Sony Ebaredei Kk Alkaline battery
JPS6023565B2 (ja) * 1980-09-17 1985-06-08 日本航空株式会社 吸引式磁気浮上走行体の懸架装置
US4433170A (en) * 1981-07-20 1984-02-21 Texaco Inc. Novel bis(aminoethyl)ether derivatives useful as polyurethane catalysts
US4409399A (en) * 1981-12-09 1983-10-11 Millmaster Onyx Group, Inc. Process for producing aliphatic amines
US4404404A (en) * 1981-12-09 1983-09-13 Millmaster Onyx Group, Inc. Process for producing aliphatic amines
US4404403A (en) * 1981-12-09 1983-09-13 Millmaster Onyx Group, Inc. Process for producing aliphatic amines
JPS5914457A (ja) * 1982-07-08 1984-01-25 Toshio Matsumoto 立軸型遠心バレル研磨機における被加工物均一流動装置
JPS5912106A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Toshiba Corp コンバインド・サイクル発電システムの出力制御装置
GR81844B (ja) * 1983-03-26 1984-12-12 Procter & Gamble
US4684729A (en) * 1983-07-15 1987-08-04 The Dow Chemical Company Polyethylene polypiperazine compositions
JPS6048499A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 Nok Corp 蓄熱器
JPS6137242A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 塩谷エムエス株式会社 輸液用止栓
JPS6137243A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 中村 保志孝 ソフトバツク内容液中の異物検査用保持枠装置
DE3432015A1 (de) * 1984-08-31 1986-03-13 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Verfahren zur herstellung von aminen
US4970211A (en) * 1985-05-20 1990-11-13 Buckman Laboratories International, Inc. Ionene polymeric compositions, their preparation and use
DE3608716A1 (de) * 1985-05-31 1986-12-04 Texaco Development Corp., White Plains, N.Y. Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylen-polyaminen
JPS6228947A (ja) * 1985-07-29 1987-02-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光磁気記録媒体
JPS6231009A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法
JPS6251646A (ja) * 1985-08-26 1987-03-06 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト アルフア、オメガ−二第三級アミン
JPS6429182A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Double speed conversion device
US4927931A (en) * 1988-11-01 1990-05-22 The Dow Chemical Company Preparation of alkyl-extended, alcohol-extended or amine-extended piperazines
US5011999A (en) * 1989-02-23 1991-04-30 The Dow Chemical Company Process of preparing non-cyclic polyalkylenepolyamines employing group VB metal catalysts
US5306725A (en) * 1989-03-01 1994-04-26 Katayama Chemical Inc. Stabilized isothiazolone liquid formulation
JP2801723B2 (ja) * 1990-01-26 1998-09-21 花王株式会社 新規ベタイン及びそれを含有する分散剤
CA2062269A1 (en) * 1991-03-05 1992-09-06 Hiroshi Abe Tertiary aminoalcohol and process for producing the same, and, polyurethane and process for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154497A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of resin for cathode-electrodeposition coating
JPS61124960A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Kao Corp 結着性樹脂の製造方法
JPS61124959A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Kao Corp 電子写真用現像剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049182A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Tosoh Corporation ヒドロキシアルキル化ポリアルキレンポリアミン組成物、その製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
US8222311B2 (en) 2004-11-02 2012-07-17 Tosoh Corporation Hydroxyalkylated polyalkylenepolyamine composition, method of producing the same and their use in polyurethanes
US8765008B2 (en) 2004-11-02 2014-07-01 Tosoh Corporation Hydroxyalkylated polyalkylenepolyamine composition, method for producing same and method for producing polyurethane resin using such hydroxyalkylated polyalkylenepolyamine composition
JP2009052152A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Kao Corp 水解紙、その製造方法及びそれを使用した水解性清掃物品
JP2016126153A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 花王株式会社 カラーフィルター用顔料分散体
CN105384706A (zh) * 2015-10-27 2016-03-09 中国科学院兰州化学物理研究所 一种n-丙酮基胺类化合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69026727T2 (de) 1997-02-20
EP0587221A1 (en) 1994-03-16
JP2756000B2 (ja) 1998-05-25
US5488168A (en) 1996-01-30
DE69013621D1 (de) 1994-12-01
DE69013621T2 (de) 1995-03-02
ES2086185T3 (es) 1996-06-16
EP0414574A3 (en) 1991-06-19
EP0587221B1 (en) 1996-04-24
ES2062390T3 (es) 1994-12-16
EP0414574B1 (en) 1994-10-26
EP0414574A2 (en) 1991-02-27
DE69026727D1 (de) 1996-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101663259A (zh) 制备甲酸的方法
US4560798A (en) Production of aminoethylethanolamine using rare earth metal or strontium hydrogen phosphates as catalysts
EP0526851B1 (en) Process and catalyst for producing an ethylenamine
US5015773A (en) Reductive amination of hydroxy-containing compounds
EP0138732B1 (en) A process for the reductive alkylation of aromatic nitro-containing compounds with ketones or aldehydes
JPH0383955A (ja) 第3級アミノアルコール及びその製造方法
US4582904A (en) Amine production via condensation reactions using rare earth metal hydrogen phosphates as catalysts
JP4546958B2 (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
JP2971979B2 (ja) 線状ポリ第3級アミンの製造方法
CA2227834A1 (en) Process for the production of polyether polyols
RU93056851A (ru) Способ получения 2-алкил-6-метил-n-(1'-метокси-2'-пропил)анилина и способ получения их хлорацетанилидов
US4588840A (en) Oxyalkylene aromatic amines
EP0476578B1 (en) Process for producing ethylenamines
EP1502913A1 (en) Process for producing polyoxyalkylene triamine
KR101583742B1 (ko) 아민과 이산화탄소 및 에폭시 화합물로부터 치환우레아 및 카바메이트류 화합물의 제조방법
EP0328101B1 (en) Process for producing alkylenamines
JP2895973B2 (ja) 新規第3級アミノアルコール及びその製造方法
JP2941524B2 (ja) 片末端に水酸基を持つ第3級アミノアルコールの製造方法
CA1228449A (en) Preparation of polyalkylene polyamines
CA1337723C (en) Optically active rhodium complexes of 3,4-bis(diarylphosphino)pyrrolidines and their use for the preparation of phosphinothricin by asymmetric hydrogenation
JP3218378B2 (ja) 改良触媒及び線状ポリアミンの製造方法
AU664090B2 (en) Process for the preparation of polyoxyalkylated amines
EP0356047A2 (en) Primary or secondary amine terminated polyethers
JP3265508B2 (ja) ニッケル合金触媒の製造方法及びエチレンアミンの製造方法
JPS61236751A (ja) 第3級アミンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12