JPH0383374A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0383374A
JPH0383374A JP1219256A JP21925689A JPH0383374A JP H0383374 A JPH0383374 A JP H0383374A JP 1219256 A JP1219256 A JP 1219256A JP 21925689 A JP21925689 A JP 21925689A JP H0383374 A JPH0383374 A JP H0383374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor
regions
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1219256A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Okawa
眞一 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1219256A priority Critical patent/JPH0383374A/ja
Publication of JPH0383374A publication Critical patent/JPH0383374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体記憶装置に関し、特に、バイポーラトラ
ンジスタを用いたフリップ・フロップをメモリセルとす
る半導体記憶装置に関する。
[従来の技術] バイポーラトランジスタを用いたSRAMにおいては、
低消費電力で高集積化に適した横型でpnp型のトラン
ジスタ(以下、Trと記す)を負荷とするメモリセルが
多く用いられている。この種横型pnpTrを負荷とす
るメモリセルの回路図を第4図に、その中のTrQlと
Q3の平面図を第5図(a>に、その断面図を第5図(
b)に示す、第4図において、対になった横型pnpT
rQl、Q2をフリップ・フロップを構成するインバー
タの負荷とし、インバータの駆動TrであるnpnTr
Q3、Q4は、インバータを構成するためにそのベース
とコレクタとが互いに交差接続されている。また、横型
pnpTrQ1.Q2のエミッタ電極E1およびE2は
ワード線WTに接続され、n p n T r Q 3
、Q4のエミッタ電極E4およびE6はワード線WBに
、また、TrQ3、Q4のエミッタ電極E3、E4は、
それぞれデータ線り、ffに接続されている。
第5図(a)、(b)には、第4図に示したメモリセル
の片側分、Ql、Q3 (以後、半セルと記す)につい
て示しである。第5図(a)、(b)において、1はp
−型半導体基板、2はn″型埋め込み層、3はn−型半
導体層、4はp−型拡散層、5.6はn”型拡散層、7
.8はそれぞれp1型拡散層、9はn+型型数散層10
はシリコン酸化膜、11は多結晶シリコン層である。ま
たC3、B3、E3、E4はそれぞれTrQ3のコレク
タ電極、ベース電極、エミッタ電極であり、ElはTr
Qlのエミッタ電極である。
第5図(a)、(b)において、p+型型数散層8n−
型半導体領域3、p−型拡散層4が、それぞれ横型pn
pTrQ1のエミッタ領域、ベース領域、コレクタ領域
を構成しており、また、n−型半導体領域3およびn+
型埋め込み層2が縦型npnTrQ3のコレクタ領域を
、p−型拡散層4がTrQ3のベース領域を、n+型型
数散層5よび6がTrQ3のマルチエミッタを構成して
いる。メモリセルの半セルQ1、Q3は、シリコン酸化
膜10および多結晶シリコン!fj11によって構成さ
れる分離領域とp−型半導体基板1とによって他の素子
から分離されている。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の横型ρnpTr負荷型メモリセルを用い
た半導体記憶装置は、オン状態の半セルにおいてTrは
飽和状態で動作し、npnTrのコレクターベース間の
接合が順方向にバイアスされている。また1回路の動作
上保持状態では、TrQl、Q3がオン状態であるとす
ると、エミッタ電極E4からは保持電流が引かれており
、データ線りに接続されるエミッタ電極E3には、ノイ
ズマージンを確保するために逆バイアスが印加されてい
る。その結果、逆バイアスされているエミッタがコレク
タとして動作し、電流を吸い込むことになる。従って、
従来例には回路電流が無効に消費されるという欠点があ
った。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体記憶装置は、半導体基板上に、縦型Tr
のコレクタと横型Trのベースを共有した複合型Trを
対で形威し、前記縦型Trのコレクタとベースをそれぞ
れ対の縦型Trのベースとコレクタに交差接続したもの
であって、各縦型Trのベース領域またはコレクタ領域
には再結合性の高い領域が付設されている。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)は、本発明の第1の実施例を示す平面図で
あり、第1図(b)は、そのA−A’線断面図である。
第1図において、第5図に図示された従来例と共通する
部分には同一の参照番号が付されているので重複する説
明は省略する0本実施例の従来例と相違する点は、縦型
TrQ3のベース領域であるp−型拡散層上のデータ線
りに接続されるエミッタ電極E3の近くにp−型多結晶
シリコン層12が設けられている点である。
次に、本発明の第1の実施例の製造方法について第2図
(a)〜(f)を参照して説明する。まず、第2図(a
)に示すように、結晶軸〈111〉に垂直な表面を有し
比抵抗10Ω0のp−型半導体基板1上にn+型埋め込
み層2を形成し、その上に比抵抗5Ω0のn″型型半体
体層3厚さ1μmにエピタキシャル成長させて半導体基
体を形成する。その表面に、厚さ0.5μmの窒化シリ
コン膜13を成長させ、レジスト膜14を塗布した後、
これを露光、現像する。次に、第2図(b)に示すよう
に、レジスト膜14をマスクにしてp−型半導体基板1
に達するまで選択的にエツチングして幅1μmの分M渭
15を形成する。
窒化シリコンwA13を除去した後、1000℃10分
で熱酸化し、厚さ0.4μmのシリコン酸化膜10を形
成する0次いで、p−型多結晶シリコンで上述した分M
清を埋設し、その高さが半導体表面とほぼ同一になるよ
うにして多結晶シリコン層11を形成する〔第2図(c
))。
次に、レジスト膜をマスクとしてBイオンを注入してp
−型拡散層4を形成し、次いで、レジスト膜をマスクと
してBイオンを注入してp+型拡散JI7.8を形成す
る〔第2図(d))。
次に、レジスト膜16をマスクとしてPイオンを注入し
てn′型型数散層9形成する〔第2図(e〉)、続いて
、p−型拡散層4上のシリコン酸化膜10を選択的に除
去しp−型多結晶シリコンを堆積させ、これをバターニ
ングしてエミッタ電iE3、E4、p−型多結晶シリコ
ン層12を形成する0次いで、エミッタ電極E3.84
部分の多結晶シリコンにAsをイオン注入し、その後、
熱処理することにより、n+型拡散N5.6を形成する
とともに損傷の回復を図る〔第2図(f)〕0次に、そ
の他の電極位置にコンタクトホールをあけ、他の電極を
形成して第1図に示す装置を得る。
次に、第1図を参照して、この実施例装置の動作を説明
する。TrQl、Q3がオン状態では、コレクタ領域(
半導体層2.3.9)、ベース領域(拡散層4.7〉間
は順方向にバイアスされるため、少数キャリアの注入が
生じている。特に不純物濃度の比較的低い領域3.4は
少数キャリアの密度が高い0本実施例では、ベース領域
であるp−型拡散層4のエミッタ電極E3の近くにはp
−型多結晶シリコン層12による高再結合領域が形成さ
れているので、この部分で少数キャリアの再結合が生じ
、この部分の近傍において少数キャリアの濃度は低下す
る。その結果、逆バイアスが印加されているエミッタ電
[iE3によって吸い込まれるキャリア数は減少し、不
要な消費電力は削減される。
なお、再結合の速度は、多結晶シリコン層12の面積や
その直下の不純物濃度を制御することにより適切な値に
設定できるも2のである。
第3図(a)は、本発明の第2の実施例を示す平面図で
あり、第3図(b)は、そのA−A’線断面図である。
この実施例では、先の実施例で用いられた多結晶シリコ
ンに替えてシリサイド層17が用いられており、そして
、この高再結合領域はベース電極B3と一体的に形成さ
れている。したがって、この実施例では、ベース電極形
成工程中に高再結合領域を形成できるので、製造工程数
の増加を避けることができる。
なお、以上の実施例では、高再結合性領域をp〜型型数
散層4は別個の領域として形成していたが、これに替え
て、拡散層4内のエミッタ電!!3寄りの一部の領域に
再結合性を高める材料をドープするようにしてもよい。
また、実施例では高再結合性領域をベース領域に設ける
ものであったが、これをコレクタ領域に設けるようにし
ても、あるいはコレクタ、ベース領域の双方に設けるよ
うにしてもよい。
コレクタ領域に高再結合性領域を設ける場合、例えば、
コレクタ電極C3をシリサイド層によって形成し該電極
の一部が、p−型拡散層4寄りのn−型半導体層3にか
かるようにすればよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、SRAMの駆動Trで
ある縦型npnTrのコレクタ領域および/またはベー
ス領域の一部に、高再結合率の領域を設けたものである
ので、本発明によれば、npnTrのコレクターベース
間の接合が順バイアスされた場合に、前記高再結合率領
域において少数キャリアの再結合が生じ、その結果、ベ
ース領域内の少数キャリアの濃度は低減され、npnT
rの2つのエミッタの内、逆バイアスされているものが
コレクタとして動作した場合の電流の吸い込みが減少し
、回I!I電流が無効に消費されるのを防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第1の実施例を示す平面図、第
1図(b)はそのA−A’線断面図、第2図(a)〜(
f)は、第1の実施例の製造工程を順に示した半導体チ
ップの断面図、第3図(a)は本発明の第2の実施例を
示す平面図、第3図(b)はそのA−A’線断面図、第
4図はpnp負荷型メモリセルの回路図、第5図(a)
は従来例を示す平面図、第5図(b)はそのA−A’線
断面図である。 1・・・p−型半導体基板、  2・・・n+型埋め込
み層、  3・・・n−型半導体層、  4・・・p−
型拡散層、  5.6.9・・・n1型拡散層、7.8
・・・p+型型数散層  10・・・シリコン酸化膜、
   11・・・多結晶シリコン層、    12・・
・p−型多結晶シリコン層、  13・・・窒化シリコ
ン膜、   14.16・・・レジスト膜、   15
・・・分離溝、  17・・・シリサイド層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に設けられた第1導電型の第1および第2
    の半導体領域と、前記第1および第2の半導体領域の表
    面領域内にそれぞれ形成された第2導電型の第3および
    第4の半導体領域と、前記第1および第2の半導体領域
    の表面領域内にそれぞれ前記第3または第4の半導体領
    域とは隔離されて形成された第2導電型の第5および第
    6の半導体領域と、前記第3の半導体領域の表面領域内
    に形成された第1導電型の第7および第8の半導体領域
    と、前記第4の半導体領域の表面領域内に形成された第
    1導電型の第9および第10の半導体領域と、前記第1
    の半導体領域と前記第4の半導体領域とを接続する第1
    の接続導体と、前記第2の半導体領域と前記第3の半導
    体領域とを接続する第2の接続導体とを具備する半導体
    記憶装置において、前記第1および第2の半導体領域ま
    たは前記第3および第4の半導体領域には再結合が発生
    し易い領域が設けられていることを特徴とする半導体記
    憶装置。
JP1219256A 1989-08-26 1989-08-26 半導体記憶装置 Pending JPH0383374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219256A JPH0383374A (ja) 1989-08-26 1989-08-26 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219256A JPH0383374A (ja) 1989-08-26 1989-08-26 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0383374A true JPH0383374A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16732670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219256A Pending JPH0383374A (ja) 1989-08-26 1989-08-26 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0383374A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582457B2 (ja) ハンドウタイシユウセキカイロソウチ オヨビ ソノセイゾウホウホウ
JPH0383374A (ja) 半導体記憶装置
JPS61137364A (ja) 半導体装置
JPS5916414B2 (ja) 半導体装置
JPS61263149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60105265A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0338747B2 (ja)
JPS62291962A (ja) ラテラル型トランジスタ
JPH0345549B2 (ja)
JPH09275154A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH061814B2 (ja) 半導体装置
JPH08153800A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0383372A (ja) 半導体記憶装置
JPH02232932A (ja) バイポーラトランジスタ
JPH0439788B2 (ja)
JPS62219658A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01181563A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61111577A (ja) バイポ−ラ半導体記憶装置
JPH02163940A (ja) 半導体装置
JPH04159721A (ja) 半導体装置
JPH01243459A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6318672A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH022669A (ja) 半導体記憶装置
JPH04240764A (ja) Iil型半導体装置