JPS61111577A - バイポ−ラ半導体記憶装置 - Google Patents

バイポ−ラ半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS61111577A
JPS61111577A JP60220003A JP22000385A JPS61111577A JP S61111577 A JPS61111577 A JP S61111577A JP 60220003 A JP60220003 A JP 60220003A JP 22000385 A JP22000385 A JP 22000385A JP S61111577 A JPS61111577 A JP S61111577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
type semiconductor
layer
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60220003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426787B2 (ja
Inventor
Masato Iwabuchi
岩渕 正人
Katsumi Ogiue
荻上 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60220003A priority Critical patent/JPS61111577A/ja
Publication of JPS61111577A publication Critical patent/JPS61111577A/ja
Publication of JPH0426787B2 publication Critical patent/JPH0426787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/10DRAM devices comprising bipolar components

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバイポーラ半導体記憶装置(メモリ)に関する
ものである。
バイポーラメモリセルは一般に第1図に示すように、負
荷抵抗とコンデンサとの並列回路を直列接続したインバ
ータ2個をたすきかげ接続した回路構成を有する。とこ
ろで、これを一つの半導体基板上に形成する場合、その
負荷抵抗に並列接続したスピードアップ用コンデンサC
OI I CO2として、n型半導体エピタキシャル成
長層と、その表面にベース拡散と同時に拡散したp型半
導体層とで形成されるpn接合(順方向)容量が用いら
れている。ところで、充分なオーバードライブをかけス
ピードアップ効果を高めるためにはある程度の容量を必
要とし、その容量を得るにはかかる接合容量では大きな
接合面積を要する。
また、コレクタ抵抗においても必要とする抵抗値を得る
ためには抵抗領域に大面積を要した。
特に、従来の場合、第5図に示すようにチャ/ネルスト
ップ用p 型高濃度半導体領域4が高抵抗に並列にはい
るため高抵抗形成の妨げとなり、抵抗領域を著しく長く
しなければ必要な抵抗値は得られなかった。
本発明はこのようなメモリセルの面積を増大させる要因
を除去すべくなされたもので、その目的は、負荷抵抗素
子の抵抗値を大ならしめることKより、保持電流の小さ
いメモリセルな提供することによる。
このような目的を達成するために、本発明は、少なくと
も1対のデータ保持用ドライバ・トランジスタとそれぞ
れの負荷手段が交叉接続されたクリップ・フロップより
なるメモリセルを有するバイポーラ半導体記憶装置にお
いて、上記メモリセルの負荷手段をなす高抵抗素子は、
その一端が上記メモリセルの負荷手段への電源側に電気
的に接続され、その他端がデータ保持用ドライバ・トラ
ンジスタのベース領域に連結された、第1導電型エピタ
キシ層表面領域に形成された上記第2導電型のベース領
域と同一導電型で低濃度の半導体領域よりなることを特
徴とするバイポーラ半導体記憶装置とするものである。
以下本発明を実施例により説明する。
第2図(a)〜(f)は本発明の一実施例に係るメモリ
セルの製造態様を工程順に示すものである。
(al  p型半導体基板1表面にn型不純物を選択的
に拡散することによりn++半導体埋込層2を形成し、
さらに、PW不純物を選択的に拡散することKより容量
増大化用p+型型数散層とチャンネルストップ用p+型
拡散層4とを形成する。容量増大化用p+型型数散層は
コンデンサを形成すべき位置に形成する。また、チャン
ネルストップ用p+型拡散層4はn++半導体埋込層2
よりやや離れた位置に形成されている。これに対し従来
のものでは後の工程でアイソレーション層を形成した際
、そのアイソレーション層の側面に沿ってチャンネルス
トップ用p 型拡散層4が形成されるため、或いはホト
レジスト工程を不要とする全面チャンネルストップ拡散
を用いることによってn++込層の高濃度領域部以外は
駿化膜界面はp 領域となってしまうため、抵抗形成用
p−聾領領域抵抗値が減少してしまうという問題点があ
る。それに対し、上記本発明によれば、ホトレジスト工
程の追加により高抵抗が実現できることになるのである
。なお1選択拡散に際してマスクとして用いたシリコン
酸化物膜はエツチング除去する。また、この領域はイオ
ン打込みにより形成することもできる。
(b)  半導体基板1表面にn−型エピタキシャル成
長層5を形成し、前記各拡散層2.3.4を埋込層に形
成する。
(c)  その後、耐酸化性膜をマスクとして半導体表
面を選択酸化することによりアイソレーション層6を形
成する。これにより、チャンネルストップ用p+型拡散
層4はアイソレーション層6の直下に位置し、各半導体
埋込層2’&相互に分離することになる。
(dl  その後、n−型半導体エピタキシャル成長層
50表面にPi不純物を選択拡散することにより、ベー
スをなすp型半導体領域7とコンデンサの一極をなすp
型半導体領域8とを同時に形成する。
その後、その選択拡散に際しマスクとして用いたシリコ
ン酸化物膜を除去する。
(e)  その状態で、p型不純物をイオン打込みする
ことにより、n−型エピタキシャル成長層5のうちp型
半導体領域7.8以外の部分において七の表面にp−型
抵抗領域9を形成する。
(f)  その後、ベースをなすp型半導体領域70表
面にエミッタをなすn++半導体領域10.11を形成
し、さらにコンタクト用窓開部を形成した後、電極12
を形成する。
第3図はかかるメモリセルのレイアウトパターンを示す
平面図である。
この図において黒で塗りつぶした領域がチャンネルスト
ップ用p+型拡散層4 、 Co+ 、CO2はコンデ
ンサ領域、Rt  、Rtは抵抗領域、B、、B。
はベース電極取出領域、CI 、C2はコレクタ電極取
出領域、E++ * E+t + E2+ + El!
はエミッタ電極取出領域、実線はアルミニウム電極配線
、点線はn−型半導体領域部を示す。
ところで、このような実施例によれば、第1に接合容量
のコンデンサを形成すべき部分において予めn++半導
体埋込層2の表面にp+型型数散層4形成しておくので
、その後の工程で形成するp型半導体領域8と一体にな
り、接合容量はp+型型数散層4n++半導体埋込層2
との間に構成される。すなわち%第4図実線に示すよう
に不純物濃度の高い領域相互間に接合容量が構成される
ので、空乏層の幅が小さくなり、その結果容量が犬とな
る。したがって小さな面積でオーバードライブをかける
に充分な容量のコンデンサを形成することができる。
第2に、チャンネルストップ用p+型半導体領域4をア
イソレーション層6下にのみ位置させ。
コレクタをなすn−型エピタキシャル成長層5に形成し
ないようにするため、第5図に示す従来例のように、p
−型抵抗領域9にチャンネルストップ用p+型半導体領
域4が並列接続され、抵抗値が低くなるという問題を回
避することができ、従来よりも小さな面積で大きな抵抗
値を得ることができる。
以上説明したように1本発明によれば負荷手段が高抵抗
の拡散領域により構成されているので。
保持電流が小さく、かつ、高速の書込、読出しが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はバイポーラメモリの回路図、第2図(a)〜(
f)は本発明の一実施例に係るバイポーラメモリの製造
態様を工程順に示す断面図、第3図はそのバイポーラメ
モリのレイアウト図、第4図は抵抗領域における不純物
濃度分布図、第5図は従来における抵抗領域部を示す斜
視図である。 l・・・p型半導体基板、2・・・n+型半導体埋込層
。 3・・・容量増大化用p 型拡散層、4・・・チャンネ
ルストップ用p+型拡散層、5・・・n−型エピタキシ
ャル成長層、6・・・アイソレーシプン層、7・・・ベ
ースをなすp型半導体領域、8・・・コンデンサの一極
をなすPM半導体領域、9・・・p−型抵抗領域、10
゜11・・・エミッタをな丁nu半導体領域、12・・
・電標 R+  、R2・・・負荷抵抗、D、、D2・・・接合
ダイオード、 C61+ Cot・・・コンデンサ。 第   1  図 第2図 第  2  図 第  2  図 と子) 第  3  図 第  4  図 □57ご 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも1対のデータ保持用ドライバ・トランジ
    スタとそれぞれの負荷手段が交叉接続されたフリップ・
    フロップよりなるメモリセルを有するバイポーラ半導体
    記憶装置において、上記メモリセルの負荷手段をなす高
    抵抗素子は、その一端が上記メモリセルの負荷手段への
    電源側に電気的に接続され、その他端がデータ保持用ド
    ライバ・トランジスタのベース領域に連結された、第1
    導電型エピタキシ層表面領域に形成された上記第2導電
    型のベース領域と同一導電型で低濃度の半導体領域より
    なることを特徴とするバイポーラ半導体記憶装置。
JP60220003A 1985-10-04 1985-10-04 バイポ−ラ半導体記憶装置 Granted JPS61111577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220003A JPS61111577A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 バイポ−ラ半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220003A JPS61111577A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 バイポ−ラ半導体記憶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52095081A Division JPS5951149B2 (ja) 1977-08-10 1977-08-10 バイポ−ラ半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111577A true JPS61111577A (ja) 1986-05-29
JPH0426787B2 JPH0426787B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=16744403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60220003A Granted JPS61111577A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 バイポ−ラ半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111577A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106777A (ja) * 1973-02-09 1974-10-09
JPS5081284A (ja) * 1973-11-16 1975-07-01
JPS5081291A (ja) * 1973-11-16 1975-07-01
JPS5116309A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Nippon Steel Corp Konendoshitsufunshaho

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106777A (ja) * 1973-02-09 1974-10-09
JPS5081284A (ja) * 1973-11-16 1975-07-01
JPS5081291A (ja) * 1973-11-16 1975-07-01
JPS5116309A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Nippon Steel Corp Konendoshitsufunshaho

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426787B2 (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338622A (en) Self-aligned semiconductor circuits and process therefor
EP0043007B1 (en) Saturation-limited bipolar transistor circuit structure and method of making
JPH023266A (ja) 導電性再結合層を有するバイポーラ半導体デバイス
JPH0436466B2 (ja)
JPS6156627B2 (ja)
US4227203A (en) Semiconductor device having a polycrystalline silicon diode
EP0138563A2 (en) Lateral transistors
JPS6231832B2 (ja)
JPS61113270A (ja) モノリシックトランジスタ論理回路
US5016075A (en) Semiconductor memory device
JPS61111577A (ja) バイポ−ラ半導体記憶装置
JPS5951149B2 (ja) バイポ−ラ半導体記憶装置
JP2576489B2 (ja) メモリ装置
JPS6212153A (ja) バイポ−ラramセル及びその製造方法
US3377527A (en) Low capacity and resistance transistor structure employing a two-conductivity collector region
KR0119531Y1 (ko) 쇼트키 트랜지스터
JPS6129150B2 (ja)
JPS6037621B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0425711B2 (ja)
JPH0110938Y2 (ja)
JP2652951B2 (ja) バイポーラ記憶装置
JPH08153800A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5575256A (en) Semiconductor device
JPH0383374A (ja) 半導体記憶装置
JPH0797604B2 (ja) 半導体記憶装置