JPH0338747B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0338747B2 JPH0338747B2 JP56171268A JP17126881A JPH0338747B2 JP H0338747 B2 JPH0338747 B2 JP H0338747B2 JP 56171268 A JP56171268 A JP 56171268A JP 17126881 A JP17126881 A JP 17126881A JP H0338747 B2 JPH0338747 B2 JP H0338747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductivity type
- logic
- transistor
- impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZCZVQJHOCRCR-UHFFFAOYSA-N [Si].[Pt] Chemical compound [Si].[Pt] XRZCZVQJHOCRCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0214—Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
- H01L27/0229—Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
- H01L27/0233—Integrated injection logic structures [I2L]
- H01L27/0237—Integrated injection logic structures [I2L] using vertical injector structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8222—Bipolar technology
- H01L21/8226—Bipolar technology comprising merged transistor logic or integrated injection logic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、半導体装置に関し、特にバイポーラ
トランジスタ論理回路を使用する集積回路に属す
るものである。
トランジスタ論理回路を使用する集積回路に属す
るものである。
従来技術におけるバイポーラ集積回路におい
て、所望の論理機能を実行するように、内部的に
接続された複数の論理ユニツトを使い論理回路構
造が構成されていた。それぞれの論理ユニツト
は、代表的にバイポーラトランジスタおよびトラ
ンジスタのベースへの多重入力またはそのコレク
タからの多重出力から成る。そのようなトランジ
スタは、それぞれ信号の増巾および逆変換を行う
ものであつてここでは、ドライブトランジスタと
して示す。通常の多重入力論理構造は、シヨツト
キーダイオード論理回路(SDL)およびトラン
ジスタートランジスタ論理回路(TTL)を有し
ている。通常の多重出力論理構造は、シヨツトキ
ートランジスタ論理回路(STL)および集積注
入論理回路(I2L)とを有している。
て、所望の論理機能を実行するように、内部的に
接続された複数の論理ユニツトを使い論理回路構
造が構成されていた。それぞれの論理ユニツト
は、代表的にバイポーラトランジスタおよびトラ
ンジスタのベースへの多重入力またはそのコレク
タからの多重出力から成る。そのようなトランジ
スタは、それぞれ信号の増巾および逆変換を行う
ものであつてここでは、ドライブトランジスタと
して示す。通常の多重入力論理構造は、シヨツト
キーダイオード論理回路(SDL)およびトラン
ジスタートランジスタ論理回路(TTL)を有し
ている。通常の多重出力論理構造は、シヨツトキ
ートランジスタ論理回路(STL)および集積注
入論理回路(I2L)とを有している。
半導体産業は処理スピードを高速化し、さらに
論理演算の実行に必要な電力を減少させることで
半導体装置の性能を改良し、続けてきた。論理ユ
ニツトのオペレーシヨンのスピードをあげる為の
努力はしばしば回路素子に蓄積される電荷重の減
少に向けられ、またそのような電荷が転送されう
るように高速化が図られてきている。通常の論理
のある実施例では、シヨツトキーダイオードを用
いドライブトランジスタのコレクターベース接合
をクランプし、トランジスタが作動された時の電
荷の蓄積を最小にしている。集積シヨツトキー論
理回路(ISL)として知られる。もう一つの論理
回路構造では、クランプトランジスタを用い、ド
ライブトランジスタの電荷飽和を制御している、
ISLの接合分離構造は、1979年6月発行「IEEE
ジヤーナルオブソリツドステートサーキツト」の
SC14巻585〜590ページで公表されたジヤンロー
ストロー(Jan Lohstroh)「標準のシヨツトキー
製造技術により作られる高速・高積.低電力論理
回路であるISL」と表題された論文に示されてい
る。この論文における内容を現在の技術水準を示
す為、ここに参照として、示す。
論理演算の実行に必要な電力を減少させることで
半導体装置の性能を改良し、続けてきた。論理ユ
ニツトのオペレーシヨンのスピードをあげる為の
努力はしばしば回路素子に蓄積される電荷重の減
少に向けられ、またそのような電荷が転送されう
るように高速化が図られてきている。通常の論理
のある実施例では、シヨツトキーダイオードを用
いドライブトランジスタのコレクターベース接合
をクランプし、トランジスタが作動された時の電
荷の蓄積を最小にしている。集積シヨツトキー論
理回路(ISL)として知られる。もう一つの論理
回路構造では、クランプトランジスタを用い、ド
ライブトランジスタの電荷飽和を制御している、
ISLの接合分離構造は、1979年6月発行「IEEE
ジヤーナルオブソリツドステートサーキツト」の
SC14巻585〜590ページで公表されたジヤンロー
ストロー(Jan Lohstroh)「標準のシヨツトキー
製造技術により作られる高速・高積.低電力論理
回路であるISL」と表題された論文に示されてい
る。この論文における内容を現在の技術水準を示
す為、ここに参照として、示す。
本発明の主な目的は、集積シヨートキー論理回
路の改良構造をつくることである。本発明の他の
目的および利点は、添付図面と関連し、示される
好ましい実施例を考慮することで、明らかになる
と思う。
路の改良構造をつくることである。本発明の他の
目的および利点は、添付図面と関連し、示される
好ましい実施例を考慮することで、明らかになる
と思う。
第1図を参照すると、本発明に従つた論理ユニ
ツトの一実施例の等価回路図が示され、概略的に
参照番号10として、指定されている。当業者
は、論理ユニツト10がNPNドライブトランジ
スタ12、PNPクランプトランジスタ14およ
び本実施例においては出力端子21,22,23
および24を有するアノードを持つ4つのシヨツ
トキーバリヤダイオード16,17,18および
19を用いて構成された単一入力、多重出力イン
バータであると理解することができるであろう。
ダイオード16−19のカソードはそれぞれクラ
ンプトランジスタ14のベースとドライブトラン
ジスタ12のコレクタである結線26に接続され
ている。入力端子28は、ドライブトランジスタ
12のベースおよびクランプトランジスタ14の
エミツタと接続されている。入力端子28への電
流源は、入力端子28に接続される陽極電源Vcc
を使つて、レジスタRを通し供給される。ドライ
ブトランジスタ12のエミツタおよびクランプト
ランジスタ14のコレクタは、接地端子30また
はVcc電位より充分に低い電位を与える他の電源
と接続される。
ツトの一実施例の等価回路図が示され、概略的に
参照番号10として、指定されている。当業者
は、論理ユニツト10がNPNドライブトランジ
スタ12、PNPクランプトランジスタ14およ
び本実施例においては出力端子21,22,23
および24を有するアノードを持つ4つのシヨツ
トキーバリヤダイオード16,17,18および
19を用いて構成された単一入力、多重出力イン
バータであると理解することができるであろう。
ダイオード16−19のカソードはそれぞれクラ
ンプトランジスタ14のベースとドライブトラン
ジスタ12のコレクタである結線26に接続され
ている。入力端子28は、ドライブトランジスタ
12のベースおよびクランプトランジスタ14の
エミツタと接続されている。入力端子28への電
流源は、入力端子28に接続される陽極電源Vcc
を使つて、レジスタRを通し供給される。ドライ
ブトランジスタ12のエミツタおよびクランプト
ランジスタ14のコレクタは、接地端子30また
はVcc電位より充分に低い電位を与える他の電源
と接続される。
この様な回路のオペレーシヨンにおいて高論理
レベルを示す電位が入力端子28に与えられ、ド
ライブトランジスタ12を作動させて、引きこみ
端子26を接地電位より少しだけ高い電位にまで
下げ、これにより、出力端子21−24が低論理
レベルを示す電位を維持するようにする。ドライ
ブトランジスタ12のベース・コレクタ接合が、
順方向バイアスとなるとすぐに、クランプトラン
ジスタ14はVccによつて与えられた電流の大部
分を放出するようになる。ドライブトランジスタ
12は、飽和状態となるようにされていて、クラ
ンプトランジスタ14によつて飽和が過剰になる
のを防止されている。
レベルを示す電位が入力端子28に与えられ、ド
ライブトランジスタ12を作動させて、引きこみ
端子26を接地電位より少しだけ高い電位にまで
下げ、これにより、出力端子21−24が低論理
レベルを示す電位を維持するようにする。ドライ
ブトランジスタ12のベース・コレクタ接合が、
順方向バイアスとなるとすぐに、クランプトラン
ジスタ14はVccによつて与えられた電流の大部
分を放出するようになる。ドライブトランジスタ
12は、飽和状態となるようにされていて、クラ
ンプトランジスタ14によつて飽和が過剰になる
のを防止されている。
入力端子28に、低論理レベルが現われると、
ドライブトランジスタ12が切られ、これにより
結線26は、接地から絶縁され、出力端子21−
24が、高論理レベルまで上がることができるよ
うになる。
ドライブトランジスタ12が切られ、これにより
結線26は、接地から絶縁され、出力端子21−
24が、高論理レベルまで上がることができるよ
うになる。
次に第2図を参照すると、本発明に従つた半導
体集積回路装置40の中に作られた第1図に示さ
れた論理ユニツト10の実施例が示されている。
半導体装置40の一部分が、論理回路ユニツト1
0の形成は終了しているが、それと内部的に接続
される同様の論理回路ユニツト(図示せず)はま
だ形成されていない製造工程において示されてい
る。図示した部分は、半導体材料42の本体の上
部分を示している。本体42は、好ましい例とし
て、約10から15ohm−cmの抵抗率を示すP型単結
晶シリコンの出発材料によつて形成された基板領
域44を有している。基板と反対の伝導型の比較
的低い抵抗率を示す区域46即ち、本発明におい
てN+埋めこみコレクターとして示される区域は、
基板44の表面部分に、アンチモンのような不純
物を高濃度で拡散することによつて形成される。
本体42は、埋めこみコレクタ区域46におおつ
て基板44の上にエピタキシヤル層を成長させる
ことによつて、形成されたN型導電型の比較的高
い抵抗率を有す区域48も有している。区域48
は、ドナー不純物が比較的低い濃度であつて、好
ましくは約1ohm−cmの抵抗率を示すことを特徴
とする、区域46および48の両方は、第1図の
結線26と電気的に等しい単一のN型領域を形成
している。点線49は、比較的低い抵抗率から比
較的高い抵抗率への変化が生じる平面上の位置を
単に示すにすぎない、厚いフイールド酸化物層5
0が区域48を横切り、選択的に下に成長させら
れ、分離された能動領域又は、島状の領域を形成
する。ここでは1つだけが図示されているが、こ
の内部には本発明に従つた論理回路ユニツトまた
は、その他の回路構造がその後形成される。フイ
ールド酸化物層50の下にあるものは、P+チヤ
ンネルストツプ領域52である。チヤンネルスト
ツプ領域52は、基板44の内部下方へ広がつて
いて、能動領域間に電気的分離を与えている。
体集積回路装置40の中に作られた第1図に示さ
れた論理ユニツト10の実施例が示されている。
半導体装置40の一部分が、論理回路ユニツト1
0の形成は終了しているが、それと内部的に接続
される同様の論理回路ユニツト(図示せず)はま
だ形成されていない製造工程において示されてい
る。図示した部分は、半導体材料42の本体の上
部分を示している。本体42は、好ましい例とし
て、約10から15ohm−cmの抵抗率を示すP型単結
晶シリコンの出発材料によつて形成された基板領
域44を有している。基板と反対の伝導型の比較
的低い抵抗率を示す区域46即ち、本発明におい
てN+埋めこみコレクターとして示される区域は、
基板44の表面部分に、アンチモンのような不純
物を高濃度で拡散することによつて形成される。
本体42は、埋めこみコレクタ区域46におおつ
て基板44の上にエピタキシヤル層を成長させる
ことによつて、形成されたN型導電型の比較的高
い抵抗率を有す区域48も有している。区域48
は、ドナー不純物が比較的低い濃度であつて、好
ましくは約1ohm−cmの抵抗率を示すことを特徴
とする、区域46および48の両方は、第1図の
結線26と電気的に等しい単一のN型領域を形成
している。点線49は、比較的低い抵抗率から比
較的高い抵抗率への変化が生じる平面上の位置を
単に示すにすぎない、厚いフイールド酸化物層5
0が区域48を横切り、選択的に下に成長させら
れ、分離された能動領域又は、島状の領域を形成
する。ここでは1つだけが図示されているが、こ
の内部には本発明に従つた論理回路ユニツトまた
は、その他の回路構造がその後形成される。フイ
ールド酸化物層50の下にあるものは、P+チヤ
ンネルストツプ領域52である。チヤンネルスト
ツプ領域52は、基板44の内部下方へ広がつて
いて、能動領域間に電気的分離を与えている。
第2図の平面図において、長くのびる長方形領
域54である能動領域が示されている。長方形領
域54の周囲は、フイールド酸化物層50の4つ
の垂直な壁面又は、へりによつて境界ができてい
て、その垂直な壁とは、側壁面56aおよび56
bと両端の面56cおよび56dを含むものであ
る。第3図において参照番号57で指定される上
部表面を、能動領域54が有している。能動領域
54の上には、それぞれ、第1図の回路図におい
て、示された入力端子28、接地端子30および
出力端子21−24にそれぞれ相当する入力接触
部58、接地接触部60および4つの出力接触部
61,62,63および64が形成されている。
従来の金属化技術が接触部58および60と半導
体表面57との界面においてオーム接触を形成す
る工程と、接触部61−64と半導体表面57と
の界面において、白金シリコンのシヨツトキーバ
リアダイオードを形成す工程に使用される。好ま
しくは、このようなダイオードのそれぞれのバリ
ヤの高さは、35KeVのエネルギーで、約8×
10+12cm-2のドーズ量を用い選択的燐注入を使つ
て調整される。薄い表面安定化用酸化物層66
は、能動領域54の表面57の接触部58,6
0,61−64で接続されていない部分をおおつ
て形成される。
域54である能動領域が示されている。長方形領
域54の周囲は、フイールド酸化物層50の4つ
の垂直な壁面又は、へりによつて境界ができてい
て、その垂直な壁とは、側壁面56aおよび56
bと両端の面56cおよび56dを含むものであ
る。第3図において参照番号57で指定される上
部表面を、能動領域54が有している。能動領域
54の上には、それぞれ、第1図の回路図におい
て、示された入力端子28、接地端子30および
出力端子21−24にそれぞれ相当する入力接触
部58、接地接触部60および4つの出力接触部
61,62,63および64が形成されている。
従来の金属化技術が接触部58および60と半導
体表面57との界面においてオーム接触を形成す
る工程と、接触部61−64と半導体表面57と
の界面において、白金シリコンのシヨツトキーバ
リアダイオードを形成す工程に使用される。好ま
しくは、このようなダイオードのそれぞれのバリ
ヤの高さは、35KeVのエネルギーで、約8×
10+12cm-2のドーズ量を用い選択的燐注入を使つ
て調整される。薄い表面安定化用酸化物層66
は、能動領域54の表面57の接触部58,6
0,61−64で接続されていない部分をおおつ
て形成される。
第3図に良く示したように、P型領域68が、
能動領域54内の接触部58および60の下に水
平に広がる部分に形成され、それにより小さな、
N型領域70が接触部60のすぐ下に形成されて
いる。接触部58および60を形成する為に、金
属化工程を施す以前に、領域68および70を形
成することは理解されよう。P型領域68を、好
ましくは、区域48を形成するエピタキシヤル層
のマスクしていなかつた部分にボロンのようなア
クセプタ不純物を拡散するという、従来方法によ
つて形成して、区域48の下部を残して、PN接
合72を形成する。N型領域70は、好ましく
は、砒素不純物の選択的イオン注入法によつて、
次第に約0.25ミクロンになるように形成されるこ
とによつて、そこに下に存在するP型領域68と
の間でPN接合74が形成される。PN接合72
は、約0.5ミクロンの深さにありフイールド酸化
物領域50の両端の壁面56cおよびそれとくつ
ついている両側面56aおよび56bから成る4
つのうち3つの境界壁面にそつて境界をつくつて
いる、PN接合72は、上方に向つて曲り、薄い
酸化物層66の接触部60および61の間の部分
の下にあたる半導体本体42の上部表面部分で終
わつて、第4番目の境界を作つている。N型高抵
抗率区域48は、接触部61−64のすぐ下の上
部表面部分にそつてひろがる第1の部分と、N型
領域70と、垂直方向に一致しP型領域68の下
に広がる第2の部分と、入力接触58の下と垂直
方向で一致するP型領域68の下に広がる第3の
部分とを有している。N+低抵抗率区域46は区
域48の第1および第2の部分の下に形成される
が第3の部分の上には形成されない。言い換えれ
ば、P型基板44は、区域46を越えると上に伸
びて、入力接続部58の下にある区域48の一部
分に、PN接合76aを形成する。隣りのPN接
合76bがN+領域46とそこの下に広がる部分
の基板44との間に形成される。PN接合76a
は、好ましくは、1.5ミクロンの深さに形成する。
第2および第3図に示す好ましい構造に関する前
述の説明から、第1図のNPNドライブトランジ
スタ12が、N型エミツタを形成する領域70
と、P型ベースを形成する領域68およびN型コ
レクタを形成する二重領域46−48を含む接地
接続部60の下に位置する半導体領域から形成さ
れることは、明らかである。同様にして、第1図
のPNPクランプトランジスタ14は、P型エミ
ツタを形成する領域68とN型ベースを形成する
区域48および、P型コレクタを形成する基板4
4とを含む、入力接続部58の下に位置した半導
体領域から形成されることは明らかである。PN
接合72および76aの間の距離によつて決定さ
れるPNPクランプトランジスタ14のベースの
幅は、好ましくは約1.0ミクロンにする。先に述
べたように、シヨツトキーバリアダイオード21
−24は、接触部60−64とN型高抵抗率区域
48の間の金属半導体界面に形成される。当業者
において通常の知識を有する者はシヨツトキーバ
リアダイオード21−24の一部または全部を他
のダイオードと同様に島領域に(図示せず)に作
ることができると理解できるであろう。さらに、
従来技術のように、第1図の回路のレジスタ
(R)は、好ましくは、絶縁された他の島領域の
中に形成されるので第2および第3図では、示さ
れていない。入力接続部58とレジスタ(R)の
間内部的接続は、論理回路ユニツト10ならびに
それと同様の論理回路ユニツトの間の入力出力内
部的接続と同様に好ましくは、第1番目の段階
(第1層)の金属化工程で形成される。レジスタ
島領域と、Vccソースパツドの間の内部的接続
は、接地接続部60と、接地電位パツドの間の内
部的接続と同様に第2の段階(第2層)の金属化
工程で形成される。このような内部的接続は、そ
の構造構成および方法が公知技術であるのでここ
に示さない。
能動領域54内の接触部58および60の下に水
平に広がる部分に形成され、それにより小さな、
N型領域70が接触部60のすぐ下に形成されて
いる。接触部58および60を形成する為に、金
属化工程を施す以前に、領域68および70を形
成することは理解されよう。P型領域68を、好
ましくは、区域48を形成するエピタキシヤル層
のマスクしていなかつた部分にボロンのようなア
クセプタ不純物を拡散するという、従来方法によ
つて形成して、区域48の下部を残して、PN接
合72を形成する。N型領域70は、好ましく
は、砒素不純物の選択的イオン注入法によつて、
次第に約0.25ミクロンになるように形成されるこ
とによつて、そこに下に存在するP型領域68と
の間でPN接合74が形成される。PN接合72
は、約0.5ミクロンの深さにありフイールド酸化
物領域50の両端の壁面56cおよびそれとくつ
ついている両側面56aおよび56bから成る4
つのうち3つの境界壁面にそつて境界をつくつて
いる、PN接合72は、上方に向つて曲り、薄い
酸化物層66の接触部60および61の間の部分
の下にあたる半導体本体42の上部表面部分で終
わつて、第4番目の境界を作つている。N型高抵
抗率区域48は、接触部61−64のすぐ下の上
部表面部分にそつてひろがる第1の部分と、N型
領域70と、垂直方向に一致しP型領域68の下
に広がる第2の部分と、入力接触58の下と垂直
方向で一致するP型領域68の下に広がる第3の
部分とを有している。N+低抵抗率区域46は区
域48の第1および第2の部分の下に形成される
が第3の部分の上には形成されない。言い換えれ
ば、P型基板44は、区域46を越えると上に伸
びて、入力接続部58の下にある区域48の一部
分に、PN接合76aを形成する。隣りのPN接
合76bがN+領域46とそこの下に広がる部分
の基板44との間に形成される。PN接合76a
は、好ましくは、1.5ミクロンの深さに形成する。
第2および第3図に示す好ましい構造に関する前
述の説明から、第1図のNPNドライブトランジ
スタ12が、N型エミツタを形成する領域70
と、P型ベースを形成する領域68およびN型コ
レクタを形成する二重領域46−48を含む接地
接続部60の下に位置する半導体領域から形成さ
れることは、明らかである。同様にして、第1図
のPNPクランプトランジスタ14は、P型エミ
ツタを形成する領域68とN型ベースを形成する
区域48および、P型コレクタを形成する基板4
4とを含む、入力接続部58の下に位置した半導
体領域から形成されることは明らかである。PN
接合72および76aの間の距離によつて決定さ
れるPNPクランプトランジスタ14のベースの
幅は、好ましくは約1.0ミクロンにする。先に述
べたように、シヨツトキーバリアダイオード21
−24は、接触部60−64とN型高抵抗率区域
48の間の金属半導体界面に形成される。当業者
において通常の知識を有する者はシヨツトキーバ
リアダイオード21−24の一部または全部を他
のダイオードと同様に島領域に(図示せず)に作
ることができると理解できるであろう。さらに、
従来技術のように、第1図の回路のレジスタ
(R)は、好ましくは、絶縁された他の島領域の
中に形成されるので第2および第3図では、示さ
れていない。入力接続部58とレジスタ(R)の
間内部的接続は、論理回路ユニツト10ならびに
それと同様の論理回路ユニツトの間の入力出力内
部的接続と同様に好ましくは、第1番目の段階
(第1層)の金属化工程で形成される。レジスタ
島領域と、Vccソースパツドの間の内部的接続
は、接地接続部60と、接地電位パツドの間の内
部的接続と同様に第2の段階(第2層)の金属化
工程で形成される。このような内部的接続は、そ
の構造構成および方法が公知技術であるのでここ
に示さない。
本発明は、前に参照として示したローストロー
の論文に示された接合分離型ISLを超えて、重要
な改良された性能を示す酸化物分離型ISLを提供
する。接合分離は、半導体表面から、下に向つて
P型基板まで広がるP+型分離領域によつて達成
される。ISLにおけるこのような従来の形態にお
いては、P+分離領域が、NPNドライブトランジ
スタのN型コレクタを囲んでいる。そのN型コレ
クタは、P+分離領域から、P型ベースを平面的
に隔離し、これによつて横型PNPクランプトラ
ンジスタを形成していた。縦型PNPクランプト
ランジスタが並列に作動するよう設けられると、
横型PNPクランプトランジスタは機能上余分な
ものとなる。この横型PNPクランプトランジス
タは固有な部分であつて従来技術の分離型ISL構
造からは、とり除くことはできないが、本発明の
酸化物分離型ISL構造では必要のない部分であ
る。フイールド酸化物層50は、能動領域また
は、島状領域56を、半導体装置における他の類
似した島状領域から絶縁している。第3図で明ら
かにした様に、P型領域68は、縦型PNPクラ
ンプトランジスタが形成される、フイールド酸化
物層50の境界線まで平面的に広がつている。当
業者における通常の技術を有する者であればP+
分離領域および従来技術の接合分離構造における
横型PNPクランプトランジスタの双方の容量を
とりのぞけば、論理回路ユニツト10のスイツチ
速度が上がることは理解可能であろう。第2およ
び第3図の新規な構造は、この望ましい結果を獲
得するものである。
の論文に示された接合分離型ISLを超えて、重要
な改良された性能を示す酸化物分離型ISLを提供
する。接合分離は、半導体表面から、下に向つて
P型基板まで広がるP+型分離領域によつて達成
される。ISLにおけるこのような従来の形態にお
いては、P+分離領域が、NPNドライブトランジ
スタのN型コレクタを囲んでいる。そのN型コレ
クタは、P+分離領域から、P型ベースを平面的
に隔離し、これによつて横型PNPクランプトラ
ンジスタを形成していた。縦型PNPクランプト
ランジスタが並列に作動するよう設けられると、
横型PNPクランプトランジスタは機能上余分な
ものとなる。この横型PNPクランプトランジス
タは固有な部分であつて従来技術の分離型ISL構
造からは、とり除くことはできないが、本発明の
酸化物分離型ISL構造では必要のない部分であ
る。フイールド酸化物層50は、能動領域また
は、島状領域56を、半導体装置における他の類
似した島状領域から絶縁している。第3図で明ら
かにした様に、P型領域68は、縦型PNPクラ
ンプトランジスタが形成される、フイールド酸化
物層50の境界線まで平面的に広がつている。当
業者における通常の技術を有する者であればP+
分離領域および従来技術の接合分離構造における
横型PNPクランプトランジスタの双方の容量を
とりのぞけば、論理回路ユニツト10のスイツチ
速度が上がることは理解可能であろう。第2およ
び第3図の新規な構造は、この望ましい結果を獲
得するものである。
本発明の構造の第2の重要な特徴を次に、第2
および第3図を参照して説明する。入力接続部5
8は、通常より大きく作られ、好ましくは、フイ
ールド酸化物層50の一方の端の壁面56cおよ
び側面56aと56bの隣り合う部分まで広がつ
て形成される。製造工程の簡略化の為、入力接続
部58の金属は、図のようにフイールド酸化物層
に少しだけはみだすことができる。入力接続部5
8を比較的大きなサイズにすると、クランプトラ
ンジスタのベースエミツタ接合72の動作容量
(ダイナミツクキヤパシタンス)が減少し、これ
によつて、論理回路ユニツトのスイツチ速度をあ
げることができる。さらに、入力接続部58の直
線の境界線80の長さは、ドライブトランジスタ
の入力接続部とエミツタ領域70の間にあるP型
領域68における水平抵抗(即ち、ドライブトラ
ンジスタのベース抵抗)を決定する。直線境界線
80は、フイールド酸化物層50の両側の壁面5
6aおよび56bの間の能動領域54を完全に横
切つて広がるよう形成し、これにより、ドライブ
トランジスタのベース抵抗を最小にする。このよ
うなNPNベース抵抗の減少は、特に高い作動温
度における遮断周波数を増加させる。ドライブト
ランジスタのコレクターベース接合を縮小せず
に、入力接続部をP+分離領域まで拡張できない
為、従来技術の接合分離ISLの形態においては、
入力接続部の大きさは、限られることが理解でき
る。
および第3図を参照して説明する。入力接続部5
8は、通常より大きく作られ、好ましくは、フイ
ールド酸化物層50の一方の端の壁面56cおよ
び側面56aと56bの隣り合う部分まで広がつ
て形成される。製造工程の簡略化の為、入力接続
部58の金属は、図のようにフイールド酸化物層
に少しだけはみだすことができる。入力接続部5
8を比較的大きなサイズにすると、クランプトラ
ンジスタのベースエミツタ接合72の動作容量
(ダイナミツクキヤパシタンス)が減少し、これ
によつて、論理回路ユニツトのスイツチ速度をあ
げることができる。さらに、入力接続部58の直
線の境界線80の長さは、ドライブトランジスタ
の入力接続部とエミツタ領域70の間にあるP型
領域68における水平抵抗(即ち、ドライブトラ
ンジスタのベース抵抗)を決定する。直線境界線
80は、フイールド酸化物層50の両側の壁面5
6aおよび56bの間の能動領域54を完全に横
切つて広がるよう形成し、これにより、ドライブ
トランジスタのベース抵抗を最小にする。このよ
うなNPNベース抵抗の減少は、特に高い作動温
度における遮断周波数を増加させる。ドライブト
ランジスタのコレクターベース接合を縮小せず
に、入力接続部をP+分離領域まで拡張できない
為、従来技術の接合分離ISLの形態においては、
入力接続部の大きさは、限られることが理解でき
る。
前述から本発明が電荷蓄積の減少と、電荷転送
におけるインピーダンスの減少を示す改良バイポ
ーラ論理回路を供給し、これにより、従来技術の
同様な論理回路に比較し、信号伝搬速度におい
て、著しい性能における改良が可能となること
は、当業者において通常の知識をもつ者には明ら
かである。
におけるインピーダンスの減少を示す改良バイポ
ーラ論理回路を供給し、これにより、従来技術の
同様な論理回路に比較し、信号伝搬速度におい
て、著しい性能における改良が可能となること
は、当業者において通常の知識をもつ者には明ら
かである。
本発明の好ましい実施例について詳細に示して
いるが、本発明の変形が、添付特許請求の範囲に
よつて明確にされる本発明の主旨に含まれる事は
理解されることと考える。
いるが、本発明の変形が、添付特許請求の範囲に
よつて明確にされる本発明の主旨に含まれる事は
理解されることと考える。
第1図は、本発明に従つた論理ユニツトの等価
回路図を示す。第2図は、本発明の論理ユニツト
の概略的平面図を示す。第3図は、第2図の線
からまでに沿つた本発明の論理ユニツトの概略
的断面図を示す。
回路図を示す。第2図は、本発明の論理ユニツト
の概略的平面図を示す。第3図は、第2図の線
からまでに沿つた本発明の論理ユニツトの概略
的断面図を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 半導体材料の本体に分離された能動領域を画
定する為の酸化物層を有する半導体装置であつ
て; (a) 本体の上部表面に沿つて形成され、第1導電
型の不純物によつて特徴づけられる本体の第1
領域と; (b) 第2の導電型の不純物によつて特徴づけら
れ、上記第1の領域の下に形成された部分と、
本体表面まで拡がる部分とを有する本体の第2
の領域と; (c) 第1の導電型の不純物によつて特徴づけら
れ、上記第2の領域の下に形成された部分と、
上部表面まで広がる部分とを有する本体の第3
の領域と; (d) 第2の導電型の不純物によつて特徴づけら
れ、上記第3の領域の下に形成された第4の領
域と; (e) 第1の導電型の領域が第2の導電型の領域と
接触する場所に形成されたPN接合とを有し; (f) 上記第1、第2および第3の領域はそれぞれ
ドライブトランジスタのエミツタ、ベースおよ
びコレクタを構成し; (g) 上記第2、第3、および第4の領域は、それ
ぞれクランプトランジスタのエミツタ、ベース
およびコレクタを構成し; (h) 上記酸化物層は、第1及び第2に相対する側
壁面と、上記能動領域の両端部で上記第1及び
第2の側壁面と接する第1及び第2の相対する
端壁面とを有し、その第1端壁面と上記第1及
び第2の側壁面とは、上記第2の領域の4つの
実質的垂直端のうち3つと接触する; 半導体装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/200,834 US4656498A (en) | 1980-10-27 | 1980-10-27 | Oxide-isolated integrated Schottky logic |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57100769A JPS57100769A (en) | 1982-06-23 |
JPH0338747B2 true JPH0338747B2 (ja) | 1991-06-11 |
Family
ID=22743407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56171268A Granted JPS57100769A (en) | 1980-10-27 | 1981-10-26 | Oxide isolation type schottky integrated logic circuit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4656498A (ja) |
JP (1) | JPS57100769A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4899933A (en) * | 1987-03-25 | 1990-02-13 | Martin John K | Railway crossing insert |
DE69617628T2 (de) * | 1995-09-18 | 2002-08-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Varicapdiode und verfahren zur herstellung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5387672A (en) * | 1977-01-12 | 1978-08-02 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS5478987A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-23 | Philips Nv | Ic logic |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL173110C (nl) * | 1971-03-17 | 1983-12-01 | Philips Nv | Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting, waarbij op een oppervlak van een halfgeleiderlichaam een uit ten minste twee deellagen van verschillend materiaal samengestelde maskeringslaag wordt aangebracht. |
DE2530424C2 (de) * | 1975-07-08 | 1981-10-29 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Logisches Gatter |
US4107835A (en) * | 1977-02-11 | 1978-08-22 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Fabrication of semiconductive devices |
-
1980
- 1980-10-27 US US06/200,834 patent/US4656498A/en not_active Expired - Lifetime
-
1981
- 1981-10-26 JP JP56171268A patent/JPS57100769A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5387672A (en) * | 1977-01-12 | 1978-08-02 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS5478987A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-23 | Philips Nv | Ic logic |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4656498A (en) | 1987-04-07 |
JPS57100769A (en) | 1982-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0347593B2 (ja) | ||
US4546539A (en) | I2 L Structure and fabrication process compatible with high voltage bipolar transistors | |
JPS59979B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
GB1533156A (en) | Semiconductor integrated circuits | |
JPS6233750B2 (ja) | ||
US3704399A (en) | Semiconductor device and circuit arrangement comprising the device | |
US4276556A (en) | Semiconductor device | |
US5350939A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing thereof | |
JPS582457B2 (ja) | ハンドウタイシユウセキカイロソウチ オヨビ ソノセイゾウホウホウ | |
JPH0338747B2 (ja) | ||
US4595942A (en) | Integrated circuit | |
US4599635A (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of producing same | |
JPS61113270A (ja) | モノリシックトランジスタ論理回路 | |
EP0056191B1 (en) | Integrated injection logic | |
JPS6133261B2 (ja) | ||
US4577123A (en) | Integrated logic circuit having collector node with pull-up and clamp | |
JPS6212665B2 (ja) | ||
JPS6022504B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4641047A (en) | Complex direct coupled transistor logic | |
CA1129973A (en) | Integrated logic circuit | |
JPH05160409A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6348189B2 (ja) | ||
EP0316951A1 (en) | A transistor having a low impurity-concentration base | |
JPS6058655A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH01305565A (ja) | トランジスタ |