JPH0382658A - アンチスキッドブレーキ制御方法 - Google Patents

アンチスキッドブレーキ制御方法

Info

Publication number
JPH0382658A
JPH0382658A JP21830989A JP21830989A JPH0382658A JP H0382658 A JPH0382658 A JP H0382658A JP 21830989 A JP21830989 A JP 21830989A JP 21830989 A JP21830989 A JP 21830989A JP H0382658 A JPH0382658 A JP H0382658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
road surface
wheels
control signal
brake control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21830989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660754B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Abe
敏行 阿部
Akihiro Maeda
明裕 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP1218309A priority Critical patent/JP2660754B2/ja
Publication of JPH0382658A publication Critical patent/JPH0382658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660754B2 publication Critical patent/JP2660754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はアンチスキッド制御装置を具備する四輪車両の
アンチスキッドブレーキ制御方法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来は車両の左右の側で制動摩擦係@(以下、μという
。)が大きく異なるスプリット路面の検出は行っておら
ず、ある一定の路面を想定し、その路面に適したアンチ
スキッド制御を行っている。
ところが、例えば左右の側でμが均一(勿論はぼ均一も
含む。)路面、特に高μの均一路面を想定して各車輪と
も最大限の制動力が発揮できるように制御マツチングす
ると、実際に均一路面では制動距離は最小にできるが、
実際はスプノット路面であったとすると、左右の車輪で
大きな制動力差が生じ、車両の重心の周りにヨーモメン
トが生じ、運転者の操舵修正だけでは修正しきれず、車
両の操舵性及び方向安定性が低下する。また逆に、スプ
リット面を想定して操舵性及び方向安定性を十分確保で
きるように制御マツチングすると、制動力をある程度犠
牲にするため、実際は均一路面であった場合は制動距離
が延びてしまう欠点がある。
このように、従来は均一路面での最適な制御性能とスプ
リット路面での最適な制御性能との両立が困難であった
[発明が解決しようとする課題1 上記問題点は、スプリット路面か否か正確に検出できて
いないために生じるのであるが、例えば特開昭64−9
058号公報では、左右のμの大小判断を左右輪のスリ
ップの単なる大小比較、車輪速度の大小比較、ロック圧
の大小比較又は制御信号発生の先後により行っている。
しかし、アンチスキッド制御により左右輪のスリップの
大小は逆転することがあり、本当は一方の側、例えば右
側が常に低μ側であったとしても、アンチスキッド制御
により右側車輪速度が回復し右側車輪の方が左側車輪よ
りもスリップが小になった場合に左側が低μ側であると
誤反断してしまう。これでは制動摩擦係数が大きく異な
るスプリット路面の検出を正確に行っているとは言えず
、上記問題点は何ら解決されていない。
本発明は、より正確にスプリット路面を検出できるとと
もにいずれの路面が高μか低μかを判別し、これにより
適正にブレーキ力制御を行うことができるアンチスキッ
ドブレーキ制御方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 以上の目的は、一対の前輪及び一対の後輪に対して各々
設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出器と
、該車輪速度検出器からの出力信号に応じて弁制御信号
を出力するコントローラと、前記コントローラからの弁
制御信号により作動するアンチスキッド制御用液圧制御
弁とを有し、前記コントローラは、前記各車輪速度検出
器からの出力信号に基いて個々の車輪毎に車輪の回転状
態に応じてブレーキ制御信号を形成し、前記ブレーキ制
御信号の論理的組合わせにより前記弁制御信号を形成す
るようにしたアンチスキッドブレーキ制御方法において
、一方の前輪又後輪のスリップが第1の基準値以上であ
ることを検出し、かつ他方の前輪又は後輪のスリップが
前記第1の基準値より極めて小さい第2の基準値以下で
あることを検出したときには車両の左右の側で制動摩擦
係数が大きく異なるスプリット路面であると判断し制動
摩擦係数の高い方の及び/又は低い方の前輪及び/又は
後輪のブレーキ制御信号を形成するための車輪の回転状
態を、前記スプリット路面と判断した場合とそうでない
場合とで切り換えるようにしたことを特徴とするアンチ
スキッドブレーキ制御方法によって達成される。
あるいは、一対の前輪及び一対の後輪に対して各々設け
られ、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出器と、該
車輪速度検出器からの出力信号に応じて弁制御信号を出
力するコントローラと、前記コントローラからの弁制御
信号により作動するアンチスキッド制御用液圧制御弁と
を有し、前記コントローラは、前記各車輪速度検出器か
らの出力信号に基いて個々の車輪毎に車輪の回転状態に
応じてブレーキ制御信号を形成し、前記ブレキ制御信号
の論理的組合わせにより前記弁制御信号を形成するよう
にしたアンチスキッドブレーキ制御方法において、一方
の前輪又は後輪のスリップが第1の基準値以上であるこ
とを検出し、かつ他方の前輪又は後輪のスリップが前記
第1の基準値より極めて小さい第2の基準値以下である
ことを検出し、前記一方の前輪又は後輪と同一側の後輪
又は前輪がアンチスキッド制御中であるときには、車両
の左右の側で制動摩擦係数が大きく異なるスプリット路
面であると判断し制動摩擦係数の高い方の及び/又は低
い方の前輪及び/又は後輪のブレーキ制御信号を形成す
るための車輪の回転状態を、前記スプリット路面と判断
した場合とそうでない場合とで切り換えるようにしたこ
とを特徴とするアンチスキッドブレーキ制御方法によっ
て達成される。
あるいは、一対の前輪及び一対の後輪に対して各々設け
られ、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出器と、該
車輪速度検出器からの出力信号に応じて弁制御信号を出
力するコントローラと、前記コントローラからの弁制御
信号により作動するアンチスキッド制御用液圧制御弁と
を有し、前記コントローラは、前記各車輪速度検出器か
らの出力信号に基いて個々の車輪毎に車輪の回転状態に
応じてブレーキ制御信号を形成し、前記ブレーキ制御信
号の論理的組合わせにより前記弁制御信号を形成するよ
うにしたアンチスキッドブレーキ制御方法において、一
方の前輪又は後輪のスリップが第1の基準値以上である
ことを検出し、かつ他方の前輪又は後輪のスリ・ツブが
前記第1の基準値より極めて小さい第2の基準値以下で
あることを検出し前記一方の前輪又は後輪と同一側の後
輪又は前輪のアンチスキッド制御中であり、更に車体減
速度が第1の所定値以上で、かつ第2の所定値以下であ
ることを検出したときには車両の左右の側で制御摩擦係
数が大きく異なるスプリット路面であると判断し制御摩
擦係数の高い方の及び/又は低い方の前輪及び/又は後
輪のブレーキ制御信号を形成するための車輪の回転状態
を、前記スプリット路面と判断した場合とそうでない場
合とで切り換えるようにしたことを特徴とするアンチス
キッドブレーキ制御方法によって達成される。
あるいは、一対の前輪及び一対の後輪に対して各々設け
られ、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出器と、該
車輪速度検出器からの出力信号に応じて弁制御信号を出
力するコントローラと、前記コントローラからの弁制御
信号により作動するアンチスキッド制御用液圧制御弁と
を有し、前記コントローラは、前記各車輪速度検出器か
らの出力信号に基いて個々の車輪毎に車輪の回転状態に
応じてブレーキ制御信号を形成し、前記ブレーキ制御信
号の論理的組合わせにより前記弁制御信号を形成するよ
うにしたアンチスキッドブレーキ制御方法において、一
方の前輪又は後輪のスリップが第1の基準値以上である
ことを検出し、かつ他方の前輪又は後輪のスリップが前
記第1の基準値より極めて小さい第2の基準値以下であ
ることを検出し、更に車体減速度が第1の所定値以上で
、かつ第2の所定値以上であることを検出したときには
車両の左右の側で制動摩擦係数が大きく異なるスプリッ
ト路面であると判断し制動摩擦係数の高い方の及び/又
は低い方の前輪及び/又は後輪のブレーキ制御信号を形
成するための車輪の回転状態を、前記スプリット路面と
判断した場合とそうでない場合とで切り換えるようにし
たことを特徴とするアンチスキッドブレーキ制御方法に
よって達成される。
〔作   用〕
車両の一例が低μで他側が高μであるとすると、−側の
前輪又は後輪が第1の基準値以上の大きさでスリップす
る。他側の前輪又は後輪は上記第1の基準値より極めて
小さい第2の基準値以下の大きさでスリップする。特に
X配管系統で低μの前輪又は後輪の液圧低下制御により
高μ側の後輪又は前輪の液圧を低下させた場合に、これ
は顕著にあられれる。
すなわち、一方の前輪又は後輪のスリップが第1の基準
値以上であることを検出し、他方の前輪又は後輪のスリ
ップが第2の基準値以下であることを検出することによ
り、車両の左右の側で制動摩擦係数が大きく異なるスプ
リット路面であることが確実に検知され、またどちらの
側が高μであるか低μであるかも判断されることができ
る。
また、仮に一方の前輪又は後輪が片効きであって、上述
のような現象が生じているかも知れないと危惧される場
合には、第1の基準値以上のスリップを有することが検
出された一方の前輪又は後輪と同一側の後輪又は前輪が
アンチスキッド制御中であることによりスプリット路面
であると判断すれば、より高い信頼性をもって検出する
ことができる。
また、 14Bに車両が急旋回すると均一路面でぁって
もスプリット路面であるがごとく車輪が挙動するので、
車体減速度が第1の所定値以上でかつ第2の所定値以下
であることを検出して低μ路面走行時でなければ高μ路
面での急旋回時で6ないことが判断でき、上記両者の判
断をより確実なものとすることもできる。
制動摩擦係数の高い方(高μ側)及び/又は低い方(低
μ側)の前輪及び/又は後輪のブレーキ制御信号を形成
するための車輪の回転状態、例えばスリップ量を、均一
路面と、スリップ路面とで異なる値に切り換えることに
より、−高μ側と低μ側とで前輪及び/又は後輪のブレ
ーキ力の差を少なくして車両の重心の周りのヨーモーメ
ントを少なくすることができ、車両の操舵性及び方向安
定性を向上させることができる。また配管方式がX配管
で2チヤンネル制御で前輪支配制御の場合には、高μ側
の前輪のブレーキ力が小となるように制御することによ
り、低μ側の後輪のブレーキ力を小とする。すなわち、
減圧制御することによりロック傾向をより小とすること
ができ、更に車両の操舵性及び方向安定性を向上させる
ことができる。
[実 施 例] 次に本発明の実施例による四輪車両用アンチスキッド制
御装置について図面を参照して説明する。
まず、第1図を参照して本実施例の装置全体の配管及び
配線系統について説明する。
第1図においてマスクシリンダfl)はベグル(2)に
結合され、その一方の液圧発生室は管路(3) 、 3
位置電磁切換弁(4a) 、管路(5)を介して右側前
輪(6a)のホイールシリンダ(7a)に接続される。
管路(5)は更に管路(13)を介して左側後輪(ll
b+のホイールシリンダ(12b)に接続される。
マスクシリンダ(11の他方の液圧発生室は管路(16
)、 3位置電磁切換弁(4b)、管路(17)を介し
て左側前輪(6b)のホイールシリンダ(7b)に接続
される。管路(17)は更に管路(15)を介して右側
後輪(llalのホイールシリンダ(12al に接続
される。
切換弁(4a) (4b)の排出口は管路(60a) 
f60b)を介してリザーバ(25a) (25b)に
接続される。リザーノ〈(2Sa) (2Sb)は本体
に摺動自在に嵌合したピストンf27a) (z7b)
及び弱いばねf26a) (26b)からなり、このリ
ザーバ室は液圧ポンプ(20al (2(lb)の吸込
口に接続される。液圧ポンプ(20al (20blは
略図で示すが公知のようにピストンを摺動自在に収容す
る本゛体、このピストンを往復動させる電動機(22)
、逆止弁から成り、その排出口は管路f31 (161
に接続される。
車輪(6a) (6b) (lla) (llb)には
それぞれ車輪速度検出器f28a) (28b) (2
9a) (29b)が配設される。これら検出器から車
輪f6a) f6b) (lla) (llb)の回転
速度に比例した周波数のパルス信号が得られ、コントロ
ーラ(31)に入力として加えられる。コントローラ(
31)は制御信号Sa、 Sb、モータ駆動信号qOを
発生する。制御信号Sa、’Sbは3位置電磁切換弁(
4a)(4b)のソレノイド(30a) (3Qb)に
供給される。3位置電磁切換弁(4a) (4b)はそ
のソレノイド(30a)(30b)に供給される制御信
号Sa、 Saの電流の太きさによって3つの位置A、
B、Cのいづれかをとるように構成されている。すなわ
ち、制御信号Sa、Sbの電流が0のときには、ブレー
キ込め位置としての第1の位置へをとる。この位置では
マスクシリンダ(1)側とホイールシリンダ(7al 
(7b)とは連通の状態におかれる。制御信号Sa、 
Sbの電流が低レベル(以後便宜上記号“%”を使用す
る)のときにはすなわちブレーキ保持信号が発生したと
きには、ブレーキ保持位置としての第2の位置Bをとる
。この位置では、マスクシリンダm側とブレーキシリン
ダ(7a) (7bl側との間及び、ホイールシリンダ
(7a) (7b)側とリザーバ(2Sa) (25b
)側との間の連通を遮断する状態におかれる。また、制
御信号Sa、 Sbの電流が高レベル(以後便宜上、記
号“l”を使用する)のときには、すなわちブレーキ弛
め信号が発生したときには、ブレーキ弛め位置としての
第3の位置Cをとる。この位置ではマスクシリンダ(1
)側とホイールシリンダ(7a) (?bl側との間は
遮断の状態におかれるが、ホイールシリンダ(7a) 
(7b)側とリザーバ[25a) (25b)側との間
は連通の状態におかれ、ホイールシリンダ(7a) (
7b)のブレーキ圧液はリザーバf25a) (25b
lに管路(60a) (60blを通って排出される。
それぞれ制御信号Sa、Sbのいづれかf″t”になる
と発生する駆動信号qOは、液圧ポンプ駆動手段として
の電動機(22)に供給される。
本実施例のコントローラ(31)は車輪速度検出器(2
8a) (28b) (29a) (29blからの出
力信号を受け、これに基づき公知のようにスリップ、減
速度、加速度、近似車体速度などを演算するが、この演
算結果により高μ路面(近似車体速度の微分値、すなわ
ち車体減速度から判断)を走行していないとき又は高μ
路面で急旋回している、といった条件下では、一方の後
輪にブレーキ制御信号(例えばブレーキ減圧制御信号)
が発生していても他方の後輪に大きなスリップ(15%
以上)が発生していないときには、前記一方の後輪から
のそのブレーキ制御信号は無視し、その系統の前輪から
の制御信号のみによりその系統のブレーキ圧力を制御す
るようにしている。すなわち、両後輪flla) (l
lb)のうちの一方のロックは許容するようにしている
然しながら、高μ路面上を直進しているときには、前輪
は勿論のこと、後輪の挙動によってもその系統の液圧制
御弁を制御するようにしている。
すなわち、この場合は後−輪のロックち許容しない。
これにより後輪のタイヤのフラットスポット状態やバー
ストを防止するようにしている。
また、本実施例のコントローラ(31)は第2図に示す
ようなフローチャートの論理から成るスリップ路面検出
回路を設けている。すなわち、第2図は一方の系統につ
いて示しているが、第1段階aでは後輪のスリップ率が
15%(第1の基準値)以上であり、かつ他方の後輪の
スリップ率は5%(第2の基準値)以下であるか否かを
判断する。ところで上記条件で後−輸のロックを許容す
るようにしているので、一方の後輪のスリップは長時間
に亘って15%以上になる。この状態は、低μ均一路面
又は中μ均一路面での前輪よりも後輪が先にロックする
、所謂リア先口ツク時、あるいは高μ路面での急旋回時
あるいはスブリ・ソト路面走行時の3通りの場合に生じ
るが、前記第1段階aを満足するのは、高μ路面での急
旋回時とスプリット路面走行時とに絞られる。すなわち
、NOであればスプリット路面でないと判断するように
している。
第1段階aでYesであれば、次の段階すで上記15%
以上のスリップ率の後輪と同一側の前輪がアンチスキッ
ド制御中であるか否かを判断し、NOであればスプリッ
ト路面でないと判断するようにしている。
第2段階すでYesであれば車体減速度が0.3G以上
で、0.6G以下であるか否かを判断し、NOであれば
スプリット路面でないと判断するようにしている。
第3段階CでYesであればこれにより今、走行してい
る路面がスプリット路面であると判断している。そして
スプリット路面であるか否かによって、すなわち、スプ
リット路面と均一路面とで高摩擦係数路面(Hμ路面)
側前輪の制御信号発生基準値を切換えるようにしている
。本実施例ではブレーキ液圧を低下させるための制御信
号を発生させるスリップ基準値を大小の2種設定し、均
一路面では大、スプリット路面では小とし、スプリット
路面では高μ側の前輪のブレーキ力を均一路面よりも小
としている。
本実施例は以上のように構成されるのであるが、次にこ
の作用、効果などについて説明する。
今、均一な高μ路面を走行しているものとする。高μ路
面であることは車体減速度が所定値より大であることに
より判断される。このときいづれかの後輪(lla) 
(llb)がロック傾向を示すと、これによりこの系統
の液圧制御弁(4a)又は(4b)を制御してこの系統
のブレーキ液圧を低下させる。
次に、車両は均一な高μ路面でない路面、すなわち、低
μ路面又は中μ路面、あるいはスプリット路面を走行し
ていない場合を説明する。この場合には、他系統の後輪
[11bl又は(lla)に大きなスリップ(15%以
上)が発生していない限り、方の系統は前輪(6b)又
は(6a)の挙動によって制御されるのであるが、均一
路面であるときには、両後輪の挙動状態に大きな差異は
ないので、一方の後輪(lla) (llb)のスリッ
プ率は(5%以上であるが、他方の後輪(llb) (
lla)のそれは15%以下になるということはないの
で、今走行している路面はスプリット路面でないと判断
している。従って、前輪(6a) (6b)の制御信号
発生基準値は均一路面走行時のものである。
次に、車両がスプリット路面を走行している場合を説明
する。今、右側を低μ側、左側を高μ側とする。一系統
は高μ前輪(6b)の挙動状態に応じてブレーキ圧力制
御するため、その系統の低μ側後輪(l la)は大き
なスリップをもつ。場合によってはこの後輪(llal
はロックする。すなわち、後輪fualのスリップ率は
15%以上になる。
他系統は低μ側前輪(6a)の挙動状態に応じてブレー
キ圧力制御するため、その系統の高μ側後輪[11b)
は車体速度とはf一致する。すなわち、後輪fllbl
のスリップ率は1.5%以下となる。また、ブレーキペ
ダルを強く踏んだ強ブレーキ時には、15%以上のスリ
ップ率と同じ側の前輪もロック傾向を示すのが普通であ
ってアンチスキッド制御中であり、また車体減速度が第
1の所定値[0,3G1以上で第2の所定値(0,6G
1以下であれば、低μ路面走行中でも高μ路面旋回中で
もないと判断できる。従って第2図のフローチャートの
各段階a、b、cはすべてYesとなり、走行路面はス
プリット路面であると判断される。この判断により高摩
擦係数路面(11+1(Hμ側)の前輪(6b)の制御
信号発生基準値が切換えられる。例えばスフツブ基準値
は大から小へと切換えられる。これによりHμ側前輪(
6b)のブレーキ力をLμ側前輪(6a)のそれに近付
けることができヨーモーメントの発生量を小し、また修
正操舵角も小さくなる。
また、Hμ側前輪(6b)のスリップ基準値を小とする
ことにより同じ系統の後輪(lla)すなわちLμ側の
後輪flla)のロック傾向を小とすることもできる。
以上のようにして、本実施例によれば、今走行している
路面が車両の左右の側で制動摩擦係数が大きく異なるス
プリット路面であるかどうかを確実に判断し、いづれの
側が、高μ側か低μ側かも判断することができる。
そして高μ側の前輪の減圧制御信号を発生させる該車輪
の回転状態としてのスリップ率をより小さい値に切換え
るようにしているので上述のような効果を奏するもので
ある。
以上本発明の実施例について説明したが、勿論、本発明
はこれに限定される事なく、本発明の技術思想に基づき
種々の変形が可能である。
例えば以上の実施例ではX配管を説明したが、これに代
えて前後分離ブレーキ配管方式の車両にも本発明は適用
可能である。
また、以上の実施例では液圧制御弁(4a) (4b)
を2箇用いて制御したが、各車輪に液圧制御弁を設け、
それぞれを制御する方式、すなわち4チヤンネル制御、
或は前輪は各々の液圧制御弁で制御し、両後輪は共通の
液圧制御弁で制御する3チヤンネル制御、或は1チヤン
ネル制御にも本発明は適用可能である。
また以上の実施例では一方の後輪のロックを許容する制
御方式であったがいかなる場合も両後輪ともロックさせ
ない制御方式としてもよい。
また以上の実施例ではスプリット路面であるかどうかを
判断させるための一方の後輪のスリットの第1の基準値
は15%とし、他方の後輪に対するこれより極めて小さ
い第2の基準値は15%としたが勿論この数値はこれに
限定される事なく、各車種に応じて或は制御方式に応じ
て定めればよい。また判断基準となる車体減速度に対す
る第1の所定値を0.3G及び第2の所定値を0.6G
としたが、勿論この数値もこれに限定される事なく、必
要とされる制御や車種に応じて定めればよい。
また以上の実施例ではスリップ率を、用いたがこれに代
えてスリップ量を用いてもよい。
また以上の実施例では第1段階で両後輪のスリップを比
較するようにしたが、これに代えて一方の前輪のスリッ
プが第1の基準値以上であり、他方の前輪のスリップが
前記第1の基準値より極めて小さい第2の基準値・以下
であり、前記前輪と同一側後輪がアンチスキッド制御中
であり、更に車体減速度が第1の所定値以上でかつ第2
の所定値以下である時スプリット路面であると判断する
ようにしてもよい。
また以上の実施例ではスプリット路面を検出するのに第
2図に示すフローチャートを用いたが、この各段階a、
b、cをすべて用いる事なく、段階aのみで判断するよ
うにしてもよい。同様に段階a及びbで判断するように
してもよく、或は段階aと段階Cとで判断するようにし
てもよい。信頼度に応じて定めればよく、また制御に応
じて以上のいづれかの方法を用いればよい。
またスリップを演算するための車体速度は例えばドツプ
ラー効果等を利用した対地速度センサにより検出しても
よい。また車体減速度の検出は例えば水銀スイッチを有
するGセンサを用いて検出してもよい。
また以上の実施例では高μ側の前輪のブレーキ制御信号
を発生させる車輪回転状態の基準値としてのスリップ率
を大から小へと切換えるようにしたが、更にブレーキ力
保持信号としてのブレーキ制御信号を発生させるように
し、これを発生させる車輪回転状態の基準値として、車
輪減速度を用い、これを2種設定し均一路面とスプリッ
ト路面とで切換えるようにしてもよい。また上述の変形
例のように両前軸のスリップをそれぞれ検出するような
場合には、高μ側の後輪のブレーキ制御信号を発生させ
る車輪回転状態の基準値としてのスノップ率を大から小
へと切換えるようにすればよい。
また、以上の実施例では前輪についてスプリット路面で
高μ側にあるときと、均一路面上を走行しているときと
で回転状態の基準値を切換えるようにしたが、同様に後
輪についても切換えるようにしてもよく、あるいは低μ
側についても同様に切換えるようにしてちよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明のスプリット路面検出方法によ
れば、確実にスプリット路面を検出する事が出来、また
いづれの路面が高μ側か低μ側かを判別する事が出来る
。そしてこの判別に基いて車両のブレーキ力制御を適正
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による四輪車両用アンチスキッ
ド制御装置の配管系統図及び第2図は第1図のコントロ
ーラにおけるスプリット路面検知回路のプログラムを示
すフローチャートである。 なお図において、 (31)・・・・・・・・・コントローラ代  理  
人 飯  阪   泰  雄 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の前輪及び一対の後輪に対して各々設けられ
    、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出器と、該車輪
    速度検出器からの出力信号に応じて弁制御信号を出力す
    るコントローラと、前記コントローラからの弁制御信号
    により作動するアンチスキッド制御用液圧制御弁とを有
    し、前記コントローラは、前記各車輪速度検出器からの
    出力信号に基いて個々の車輪毎に車輪の回転状態に応じ
    てブレーキ制御信号を形成し、前記ブレーキ制御信号の
    論理的組合わせにより前記弁制御信号を形成するように
    したアンチスキッドブレーキ制御方法において、一方の
    前輪又は後輪のスリップが第1の基準値以上であること
    を検出し、かつ他方の前輪又は後輪のスリップが前記第
    1の基準値より極めて小さい第2の基準値以下であるこ
    とを検出したときには車両の左右の側で制動摩擦係数が
    大きく異なるスプリット路面であると判断し制動摩擦係
    数の高い方の及び/又は低い方の前輪及び/又は後輪の
    ブレーキ制御信号を形成するための車輪の回転状態を、
    前記スプリット路面と判断した場合とそうでない場合と
    で切り換えるようにしたことを特徴とするアンチスキッ
    ドブレーキ制御方法。
  2. (2)一対の前輪及び一対の後輪に対して各々設けられ
    、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出器と、該車輪
    速度検出器からの出力信号に応じて弁制御信号を出力す
    るコントローラと、各系統内に各々設けられ、前記コン
    トローラからの弁制御信号により作動するアンチスキッ
    ド制御用液圧制御弁とを有し、前記コントローラは、前
    記各車輪速度検出器からの出力信号に基いて個々の車輪
    毎に車輪の回転状態に応じてブレーキ制御信号を形成し
    、前記ブレーキ制御信号の論理的組合わせにより前記弁
    制御信号を形成するようにしたアンチスキッドブレーキ
    制御方法において、一方の前輪又は後輪のスリップが第
    1の基準値以上であることを検出し、かつ他方の前輪又
    は後輪のスリップが前記第1の基準値より極めて小さい
    第2の基準値以下であることを検出し、前記一方の前輪
    又は後輪と同一側の後輪又は前輪がアンチスキッド制御
    中であるときには、車両の左右の側で制動摩擦係数が大
    きく異なるスプリット路面であると判断し制動摩擦係数
    の高い方の及び/又は低い方の前輪及び/又は後輪のブ
    レーキ制御信号を形成するための車輪の回転状態を、前
    記スプリット路面と判断した場合とそうでない場合とで
    切り換えるようにしたことを特徴とするアンチスキッド
    ブレーキ制御方法。
  3. (3)一対の前輪及び一対の後輪に対して各々設けられ
    、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出器と、該車輪
    速度検出器からの出力信号に応じて弁制御信号を出力す
    るコントローラと、各系統内に各々設けられ、前記コン
    トローラからの弁制御信号により作動するアンチスキッ
    ド制御用液圧制御弁とを有し、前記コントローラは、前
    記各車輪速度検出器からの出力信号に基いて個々の車輪
    毎に車輪の回転状態に応じてブレーキ制御信号を形成し
    、前記ブレーキ制御信号の論理的組合わせにより前記弁
    制御信号を形成するようにしたアンチスキッドブレーキ
    制御方法において、一方の前輪又は後輪のスリップが第
    1の基準値以上であることを検出し、かつ他方の前輪又
    は後輪のスリップが前記第1の基準値より極めて小さい
    第2の基準値以下であることを検出し前記一方の前輪又
    は後輪と同一側の後輪又は前輪はアンチスキッド制御中
    であり、更に車体減速度が第1の所定値以上で、かつ第
    2の所定値以下であることを検出したときには車両の左
    右の側で制動摩擦係数が大きく異なるスプリット路面で
    、あると判断し制動摩擦係数の高い方の及び/又は低い
    方の前輪及び/又は後輪のブレーキ制御信号を形成する
    ための車輪の回転状態を、前記スプリット路面と判断し
    た場合とそうでない場合とで切り換えるようにしたこと
    を特徴とするアンチスキッドブレーキ制御方法。
  4. (4)一対の前輪及び一対の後輪に対して各々設けられ
    、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出器と、該車輪
    速度検出器からの出力信号に応じて弁制御信号を出力す
    るコントローラと、各系統内に各々設けられ、前記コン
    トローラからの弁制御信号により作動するアンチスキッ
    ド制御用液圧制御弁とを有し、前記コントローラは、前
    記各車輪速度検出器からの出力信号に基いて個々の車輪
    毎に車輪の回転状態に応じてブレーキ制御信号を形成し
    、前記ブレーキ制御信号の論理的組合わせにより前記弁
    制御信号を形成するようにしたアンチスキッドブレーキ
    制御方法において、一方の前輪又は後輪のスリップが第
    1の基準値以上であることを検出し、かつ他方の前輪又
    は後輪のスリップが前記第1の基準値より極めて小さい
    第2の基準値以下であることを検出し、更に車体減速度
    が第1の所定値以上で、かつ第2の所定値以下であるこ
    とを検出したときには車両の左右の側で制動摩擦係数が
    大きく異なるスプリット路面であると判断し制動摩擦係
    数の高い方の及び/又は低い方の前輪及び/又は後輪の
    ブレーキ制御信号を形成するための車輪の回転状態を、
    前記スプリット路面と判断した場合とそうでない場合と
    で切り換えるようにしたことを特徴とするアンチスキッ
    ドブレーキ制御方法。
JP1218309A 1989-08-24 1989-08-24 アンチスキッドブレーキ制御方法 Expired - Lifetime JP2660754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218309A JP2660754B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 アンチスキッドブレーキ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218309A JP2660754B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 アンチスキッドブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382658A true JPH0382658A (ja) 1991-04-08
JP2660754B2 JP2660754B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=16717825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218309A Expired - Lifetime JP2660754B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 アンチスキッドブレーキ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047670A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205849A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Aisin Seiki Co Ltd 車輪制動制御装置
JPS62195570U (ja) * 1986-06-03 1987-12-12
JPH0354058A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Nippondenso Co Ltd アンチスキッド制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205849A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Aisin Seiki Co Ltd 車輪制動制御装置
JPS62195570U (ja) * 1986-06-03 1987-12-12
JPH0354058A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Nippondenso Co Ltd アンチスキッド制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047670A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN103826945A (zh) * 2011-09-28 2014-05-28 日信工业株式会社 车辆用制动液压控制装置
JPWO2013047670A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN103826945B (zh) * 2011-09-28 2016-03-23 日信工业株式会社 车辆用制动液压控制装置
US9604612B2 (en) 2011-09-28 2017-03-28 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake hydraulic pressure control device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660754B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168769B2 (en) Vehicular brake system and method of controlling same brake system
JP4155386B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御方法及び装置
EP0422515B1 (en) ABS pressure reapply logic
JPH03169769A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002037044A (ja) 車両の前後制動力配分制御装置
JP3778962B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0542865A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0373509B2 (ja)
JP3626568B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JPH0382658A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2681091B2 (ja) スプリット路面検出方法
JPH0450066A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2622755B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP2709519B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0585338A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2626699B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2689405B2 (ja) アンチロック制御装置
JPH068101B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP3802853B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JPH06227384A (ja) アンチスキッド制御方法
JPH11189150A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP4174879B2 (ja) 車両の運動制御装置