JPH0381424A - 地中壁構築法とその埋設枠板 - Google Patents

地中壁構築法とその埋設枠板

Info

Publication number
JPH0381424A
JPH0381424A JP1214920A JP21492089A JPH0381424A JP H0381424 A JPH0381424 A JP H0381424A JP 1214920 A JP1214920 A JP 1214920A JP 21492089 A JP21492089 A JP 21492089A JP H0381424 A JPH0381424 A JP H0381424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
surface layer
underground wall
concrete
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1214920A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Suzuki
哲夫 鈴木
Koki Sonoda
園田 弘毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji PS Corp
Original Assignee
Fuji PS Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji PS Corp filed Critical Fuji PS Corp
Priority to JP1214920A priority Critical patent/JPH0381424A/ja
Publication of JPH0381424A publication Critical patent/JPH0381424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は地中壁構築法とその埋設枠板に関する。
〈従来の技術〉 建物の地階を囲む地中壁(コンクリート)は、亀裂部か
ら外の水が内側へ浸透してくるので、二重壁とし、その
内外壁の間に16cm程度の空隙を作り、浸透した水が
この空隙を流下して、床下の排水溜りへ抜けるようにし
ている。
その二重壁の外壁の方は、鉄筋、型枠を組み、コンクリ
ートを流し込んで作り、内壁の方はコンクリートブロッ
ク積みで作るのが一般的である。
〈発明が解決しようとする課題〉 地中に上述の二重壁を作るには、まず外壁を作るため型
枠を組み、コンクリート投入、養生後、型枠を解体し、
その内側にコンクリートブロックを積上げて内壁を作り
、その内面にモルタル又は塗料を塗るという手順になる
。二重壁構造は複雑な構造になるため、型組み、解体、
ブロック積み等、それぞれの専門工が必要であり、工期
も二重の施工となるため長期間を要する。
本発明者は、上述の型組み、解体、ブロック積み等の面
倒な作業を一回の枠板の組立てで、二重壁の働きをする
ように簡易化し、工期を短縮できる新しい工法の開発を
課題として捕らえた。
〈課題を解決するための手段〉 本発明(1)の地中壁構築法は、建物の地階を囲む地中
壁の構築に際し、地中壁を造成する型枠の室内側枠板と
して、耐水性コンクリート板を主体とし、投入コンクリ
ートに接する面に、水が浸透する透水性表層を有し、こ
の表層へ浸入した水は流下して板端から流出する構造の
埋設枠板を立て並べることを特徴とする。
本発明(2)は、(1)の構築法において、上記埋設枠
板の透水性表層を予め、濾紙か、アルカリ分に融かされ
易いシート又は塗料で覆って用いることを特徴とする。
本発明(3)の地中壁構築法は、建物の地階を囲む地中
壁の構築に際し、その地中壁を造成する型枠の室内側埋
設枠板として、上下方向に長い矩形の耐水性コンクリー
ト板を立て並べ、その各コンクリート板間の継ぎ目は、
室内側だけ、シール材を詰めて水密に閉じ、室外側から
継ぎ目に浸入した水は、予め各コンクリート板の隣接面
に上下に通し設けた水抜き溝を流下して、共通の排水溜
りへ向かうようにすることを特徴とする。
本発明(4)の地中壁構築用埋設枠板は、建物の地階を
囲む地中壁を造成する型枠の室内側枠板として立て並べ
る、上下に長い矩形の埋設枠板であって、耐水性コンク
リート板の長手方向に伸びた表層凹みに取付けた透水性
表層は、発泡プラスチック、砂利等の粒体を接着剤でつ
ないで板状にしたもの、又は砂、砂利等を袋に入れて柱
状にしたもの、あるいは透水性の板状発泡ゴム、発泡ス
チロールからなり、上記透水性表層内を流下した水を板
外へ出す板端の水出口を備えることを特徴とする。
本発明(5)は(4)の埋設枠板において、上記透水性
表層の内部には、透水性材料で形成された集水、流下管
路を備えることを特徴とする。
く作   用〉 特許請求の範囲(1)の地中壁構築法は、従来の二重壁
を単一壁にし、その単一壁を作る際、埋設枠板とする室
内側枠板自体に、浸透水分を排出する機能を持たした。
すなわち、その室内側枠板となる埋設コンクリート板は
、投入コンクリートに接する面に透水性表層を持ち、こ
の層に浸入した水を下端から排出できる構造であるから
、投入コンクリートから出た僅かな水分も、また、その
コンクリート硬化後の亀裂から浸入した地中の水も、こ
の埋設枠板の中を通って排出される。投入コンクリート
硬化後の亀裂は、埋設枠板のコンクリート板に伝搬しな
いから、室内側まで水が浸透するおそれがない。
特許請求の範囲(2)は、上記(1)の発明の場合、最
初投入したコンクリートが多少、枠板の透水性表層に目
詰まりを生ずるので、これを防ぐため、表層に予め濾紙
かアルカリ分に融かされ易いシート又は塗料を施すので
ある。地中壁構築時の投入コンクリートは濾紙によって
、固形分を遮断されるか、又は、上記シート、塗料によ
り完全遮断される。その後、上記シート、塗料はコンク
リートのアルカリに接して融かされ、遮断能力を失い、
地中の水の表層への浸透を防げなくなる。
特許請求の範囲(3)の地中壁構築法は、透水性表層を
もたない埋設枠板を用い、枠板相互の継ぎ目間隙を排水
に利用する。すなわち埋設枠板とする各コンクリート板
の隣接面に、上下に水抜き溝を設けておき、継ぎ目の室
内側だけシール材で水密に閉じるから、継ぎ目へ浸入し
てきた水は室内側へ出れず、水抜き溝を流下して、共通
の排水溜りへ向かう。
特許請求の範囲(4)は地中壁構築用埋設枠板に関し、
透水性表層により外の水を受入れ、板端の水出口からこ
れを排出することが出来るから、従来の二重壁の防水用
空隙と内壁の作用をする。
特許請求の範囲(5)は、上記(4)の枠板の透水性表
層内に透水性材料で形成した集水、流下管路を設け、排
水速度を高めた。
く実 施 例〉 第1図にこの発明の構築法で完成した地中壁の一例を示
す。そのF+が一階の床、Fが地下室の床、1が地中壁
で、そのlaは現場打コンクリート、ibは埋設枠板、
Pは排水を受入れる排水溜り(ビット)、Eは敷地を示
す。
床F、F、は本出願人がさきに開発した波形PCコンク
リート板2を埋設型枠とし、その上に現場打コンクリー
トを敷く、最近−膜化された工法によっている。
次に地中壁1の在来工法を第2図によって説明した後、
この発明の各種実施例について説明する。
第1図と第2図を見比べて異なるのは、水抜き用空隙3
の有無である。前述のように従来は、まず現場打コンク
リート1aを打設、硬化させ、それから空隙3(通常1
6cm程度)だけ離した所にコンクリートブロック1i
lcを積上げる。コンクリート1aの亀裂から浸入した
水は空隙3を下ってビットPへ抜けろように作っている
さて、この発明の仕上り断面である第1図の地中壁1の
構築法は第3図以下によって説明する。
第3.4.5図は第1図の現場打コンクリ−1□aを打
設する前で、埋設枠板(コンクリート板) lbをフオ
ームタイボルト4でもって固定した状態を示す。これは
在来工法(第2図)により二重壁の外壁1aを造る場合
と同じで、たf在来の室内側枠板が本願独特の埋設枠板
1bに変わっただけである。室外側枠板に当てているの
は各種工法で造った地下連続壁5で、この図ではSMW
法によっている。
その連続壁5のコンクリート中に挿入されたH型鋼5a
に溶接用プロジェクション付きナツト6を溶着し、この
ナツトに6フオームタイボルト4の一端をねじ込み、他
端のナツト7で埋設枠板1bを締付は固定している。ナ
ツト7が室内側に突出しないよう、埋設枠板1bの側縁
部に切欠部8を設け、モルタルでナツト7を埋めると平
らになるようにしている。また切欠部8の間に隣接枠板
続合わせ用凹み9を設け、ボルト、ナツトで締めるよう
にしている。
埋設枠板1bの形は第3〜5図で分かると思うが、第6
図に断面を拡大して示す、それは耐水性コンクリート板
10の長手方向に伸びた表層凹み10aに発泡プラスチ
ック粒層を取付けて透水性表層11としたもので、この
例ではコンクリート板10の全長に透水性表層11が添
っている。従って、その下端が直接、床Fの通水溝12
の上に立ち、透水性表層内を流下した水の出口となる。
通水溝12に集められた水は、所々に設けた導水孔12
aから床下の水溜ビットPへ流入する。
第7図は一枚の埋設枠板1bに透水性表層11を二本並
べ、コンクリート板lOの肉厚の大きな部分にPC鋼材
13を通して、プレストレストコンクリート板にした例
を示す、このPCコンンクリート板は強靭で軽く、緻密
で耐水性があるから、この発明の埋設枠板1bとして最
適である。もっとも水密コンクリートと総称される各種
防水手段を加えたものは、プレストレスを加えなくても
この発明の埋設枠板の材料になり得る。
図は略すが、第6図、第7図の透水性表層11の全面に
濾紙を貼り付けて覆うか、濾紙でなくアルカリ分に融か
され易いシート又は塗料で覆えば、構築時の投入コンク
リートは濾紙により、固形分が表層11へ入り込むのを
防ぎ、また上記シート又は塗料を使えば完全遮断できる
。投入コンクリートが硬化し、亀裂が発生して地下水が
浸入する頃には、上記シート又は塗料はコンクリートの
アルカリに接して遮断能力を失うから、その後投入コン
クリートの亀裂から地中の水が埋設枠板1bに達した時
、容易にその透水性表層11へ浸透して、下方へ排出さ
れる。
第8図のA、B、Cは埋設枠板1b下端と床Fの通水溝
12との関係の三個を示す。枠板1b下端の水出口14
が、A図では単に透水性表層11の下端であり、B図で
はコンクリート板10の下端フランジに明けた穴であり
、0図も同様であるが、この場合は通水溝12がコンク
リート板10側を凹めた溝になっている。15はシール
材である。
尚、透水性表層11はこの例では発泡プラスチック粒を
粘着液で固めたが、他の粒体でも、また透水性発泡スチ
ロール、同じく、発泡ゴム、それらに穴を明けたもの、
袋に砂や砂利を入れて柱状にしたもの、周知の各種透水
コンクリート類等、設計者に任される。透水性表層11
はコンクリート板1oと完全に一体化していなくてもよ
い。
第8図B、Cのコンクリート板10は上端にもフランジ
が出ているので、それを利用したフオームタイボルト4
の例を第9図に示す。
これも従来技術で、コンクリート中にインサート16を
埋めておき、これにタイボルト4をねじ込み、調整部1
7で加減する。この方が第3〜S図の、タイボルト4を
埋設枠板1b同士の継ぎ目23に通す方法より、継ぎ目
の水密処理が容易である。
埋設枠板1b同士の継ぎ目を水密にするには、各種シー
ト材を挟んだり詰めたすしなければならないが、逆にこ
の継ぎ目にも地中の水を受入れ、継ぎ目に作った水抜き
溝を流下させてビットへ導くようにした実施例を第10
、11図に示す。水抜き溝18は各枠板隣接面に設けら
れ、継ぎ目にはバックアツプ材19、シール材20を詰
めて、継ぎ目間隔を一定に保つと同時に、その継ぎ目2
3から室内へ水が流入するのを防いでいる。尚、この例
ではコンクリート板lOと透水性表層11との間に断熱
層として発泡スチロール板21を挟んでいる。
第12図は第1O図の実施例とはf同様であるが、その
透水性表層11中に、透水性材料で形成された複数本の
集水、流下管路22を加えた例で、透水性表層11内に
水が停滞せず、速やかにビットへ落とす働きをする。水
の排出速度より埋設枠板1bへの水の浸透量が大きくな
ると、室内へ入ろうとする水の圧力が高まるから、これ
を予防するのである。
第13図は透水性表層という名称がその断面形状を限定
するものでない事を示した例で、前述の砂又は砂利を詰
めた柱状袋をコンクリート板10に埋めて、数本の透水
性表層11としている。
第14.15図は透水性表層11を有しない埋設枠板1
bを使い、地中の水の排出はもっばら枠板ib同士の継
ぎ目23を利用する発明の実施例である。継ぎ目23は
バックアツプ材19の挿入により、やS大きめに開き、
両側のコンクリート板10の隣接面に設けた水抜き溝1
8が、継ぎ目23へ進入した水を通水溝12へ落として
、排水溜めビットへ導くのは前述の実施例と変りない。
コンクリート板10に透水性表層11を付けないが、枠
板として隣接枠板との接続部となるため、また継ぎ目2
3に水抜き溝18を設け、バックアツプ材19をはさみ
、その内側にシール材20を詰めるため、やはり両側縁
を厚くしている。その結果生ずる表層凹みに、この例で
は断熱材21を満たしているが、これは無くてもよい。
厚い両側縁を補強骨として、そこにPC鋼材13を通し
、プレストレスを与えている。
以上、それぞれ少数の実施例について説明したが、各発
明はその要旨の範囲内でも、実施者の公知技術により多
様に変化応用し得ることはいうまでもない。
〈発明の効果〉 この発明は、建物の地階を囲む地中壁の構築を画期的に
簡易化し、工期の著減を可能にした。
すなわち、この発明の透水性表層付き埋設枠板は従来の
二重壁の内側と防水用空隙と本来の枠板の作用の三つを
兼ね備えるため、従来の外壁を造る工程だけで、二重壁
と同じ効果の単一壁が出来あがる。
透水性表層は最初、投入コンクリートに接して多少目詰
まりするおそれがあるが、その対策としては予め濾紙か
、アルカリで融けやすいシートか塗料で覆う方法を提案
した。
また透水性表層を付けない埋設枠板を使い、枠板相互間
の継ぎ目に水抜き溝を設け、溝の室内側だけを塞ぐこと
により、極めて簡素な構造、工程で浸水に対応できる事
を示した。
また前述の構築法に用いる透水性表層付き埋設枠板にP
C鋼材を通すことにより、長尺な枠板の製作、運搬、取
付けを可能にし、軽量化し、フオームタイボルトの間隔
を大にして取付を簡易化し、プレストレスによる亀裂防
止効果を得た。
またその透水性表層中に透水性の集水、流下管路を設け
て、浸透した水の排出を速める事により、水分の多い敷
地で、排水しきれない水の地中壁に対する水圧が高まり
、室内への浸入の可能性が増大するのを防いだ。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明用断面 図、第2図は従来技術説明用断面図、第3゜4.5図は
上記実施例の構築状況を示す縦断面図、室内側正面図、
及び横断面図、第6゜7図は埋設枠板の二実施例の横断
面図、第8図のA、B、Cは埋設枠板の三実施例の平端
部縦断面図、第9図は埋設枠板の固定方法の一例を示す
立面図、第10.11図は埋設枠板の別の実施例の横断
面図、縦断面図、第12゜13図はさらに別の二種類の
埋設枠板実施例の横断面図、第14図は透水性表層のな
い埋設枠板による地中壁構築法の説明用横断面図、第1
5図のA、B、Cは第14図の埋設枠板の三実施例の下
端部を示す縦断面図で、図中、1は地中壁、laは現場
打コンクリート、1bは埋設枠板、10は耐水性コンク
リート板、11は透水性表層、14は水出口、18は水
抜き溝、20はシール材である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)建物の地階を囲む地中壁の構築に際し、地中壁を
    造成する型枠の室内側枠板として、耐水性コンクリート
    板を主体とし、投入コンクリートに接する面に、水が浸
    透する透水性表層を有し、この表層へ浸入した水は流下
    して板端から流出する構造の埋設枠板を立て並べること
    を特徴とする地中壁構築法。
  2. (2)請求項(1)に記載した地中壁構築法において、
    上記埋設枠板の透水性表層を予め、濾紙か、アルカリ分
    に融かされ易いシート又は塗料で覆って用いることを特
    徴とする地中壁構築法。
  3. (3)建物の地階を囲む地中壁の構築に際し、その地中
    壁を造成する型枠の室内側埋設枠板として、上下方向に
    長い矩形の耐水性コンクリート板を立て並べ、 その各コンクリート板間の継ぎ目は、室内側だけシール
    材を詰めて水密に閉じ、室外側から継ぎ目に浸入した水
    は、予め各コンクリート板の隣接面に上下に通し設けた
    水抜き溝を流下して、共通の排水溜りへ向かうようにす
    ることを特徴とする地中壁構築法。
  4. (4)建物の地階を囲む地中壁を造成する型枠の室内側
    枠板として立て並べる、上下に長い矩形の埋設枠板であ
    って、 耐水性コンクリート板の長手方向に伸びた表層凹みに取
    付けた透水性表層は、発泡プラスチック、砂利等の粒体
    を接着剤でつないで板状にしたもの、又は砂、砂利等を
    袋に入れて柱状にしたもの、あるいは透水性の板状発泡
    ゴム、発泡スチロールからなり、 上記透水性表層内を流下した水を板外へ出す板端の水出
    口を備えることを特徴とする地中壁構築用埋設枠板。
  5. (5)請求項(4)に記載した埋設枠板において、上記
    透水性表層の内部には、透水性材料で 形成された集水、流下管路を備えることを特徴とする地
    中壁構築用埋設枠板。
JP1214920A 1989-08-23 1989-08-23 地中壁構築法とその埋設枠板 Pending JPH0381424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214920A JPH0381424A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 地中壁構築法とその埋設枠板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214920A JPH0381424A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 地中壁構築法とその埋設枠板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381424A true JPH0381424A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16663767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214920A Pending JPH0381424A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 地中壁構築法とその埋設枠板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381424A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343921A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Ohbayashi Corp 地下外壁の防水工法
JPH0517963A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Ohbayashi Corp 地下壁構造物の防水工法
JPH06294142A (ja) * 1991-05-27 1994-10-21 Kajima Corp 地下壁の施工法およびそれに使用するコンクリート製型枠
JP2007224526A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Joto Techno Co Ltd コンクリート床形成用部材及びl字型縁材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249820A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Ozawa Concrete Kogyo Kk 地下壁及びその施工法
JPH02311621A (ja) * 1989-05-25 1990-12-27 Taisei Corp 地下壁用コンクリート枠板のジョイント構造及びジョイント方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249820A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Ozawa Concrete Kogyo Kk 地下壁及びその施工法
JPH02311621A (ja) * 1989-05-25 1990-12-27 Taisei Corp 地下壁用コンクリート枠板のジョイント構造及びジョイント方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343921A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Ohbayashi Corp 地下外壁の防水工法
JPH06294142A (ja) * 1991-05-27 1994-10-21 Kajima Corp 地下壁の施工法およびそれに使用するコンクリート製型枠
JPH0517963A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Ohbayashi Corp 地下壁構造物の防水工法
JP2007224526A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Joto Techno Co Ltd コンクリート床形成用部材及びl字型縁材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843658A (en) Swimming pool and method of construction
US8425153B1 (en) Arched culvert and method of manufacture
US5115614A (en) Masonry unit with integral flashing
CN106522441A (zh) 装配式钢结构住宅预制叠合密肋楼板与钢梁的连接方法
KR20140139217A (ko) 선배수 기능을 내포한 현장타설 콘크리트 방호벽 구조물 및 그 시공방법
JPH0381424A (ja) 地中壁構築法とその埋設枠板
CA2405638A1 (en) Engineered wall system
KR101759150B1 (ko) 방음터널 녹화시공방법
FI89295B (fi) Golvbrunn med genomfoeringsutrustning samt foerfarande foer installation av golvbrunnen
JPH0249820A (ja) 地下壁及びその施工法
JPH09184159A (ja) 地下壁排水用パネル及び地下壁の内側排水構造
JP2879331B2 (ja) 二重壁を兼ねる型枠と、その型枠を用いた施工方法
JPH09203068A (ja) 地下二重壁用の打込み型枠及びその支持止水具
CN109371957A (zh) 支护墙与结构墙两墙合一结构
JPH02311621A (ja) 地下壁用コンクリート枠板のジョイント構造及びジョイント方法
JP2005097999A (ja) 張り出し歩道構造及びそれに用いられる土台部ブロック
JPH0415356B2 (ja)
JPH084033A (ja) 建物地下外周耐圧壁の構築方法
JP2949595B2 (ja) 連続地中壁工法
JP2801379B2 (ja) 地下壁の湧水処理構造
KR20090000334A (ko) 집수정 구조체 및 그 시공방법
DE19814493C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Außenwänden von in wasserführendes Erdreich eingelassenen Räumen
JPH0467533B2 (ja)
JPH06185088A (ja) 地下基礎構造およびその施工法
JPH03281863A (ja) コンクリート型枠材及びその型枠材を組み込んだ地下壁構造