JPH06185088A - 地下基礎構造およびその施工法 - Google Patents

地下基礎構造およびその施工法

Info

Publication number
JPH06185088A
JPH06185088A JP4337129A JP33712992A JPH06185088A JP H06185088 A JPH06185088 A JP H06185088A JP 4337129 A JP4337129 A JP 4337129A JP 33712992 A JP33712992 A JP 33712992A JP H06185088 A JPH06185088 A JP H06185088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring water
foundation
spring
layer
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4337129A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Katsumata
浩 勝間田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP4337129A priority Critical patent/JPH06185088A/ja
Publication of JPH06185088A publication Critical patent/JPH06185088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 湧水の流れや詰まりを改善するとともに荷重
不足を解決した地下基礎構造、並びにその施工法を提供
する。 【構成】 地下基礎構造は、基礎スラブ上に湧水処理ブ
ロックを敷き並べて湧水排出層を形成し、該湧水処理ブ
ロック上に防水層を設けるとともに、該防水層の上部
に、重りコンクリートを基礎梁と一体に打設してなるこ
とを特徴とする。前記地下基礎構造は、基礎スラブコン
クリートを基礎梁と一体に打設し、基礎スラブ上に湧水
処理ブロックを敷き並べたのち、湧水処理ブロック上に
防水層を設け、次いで湧水処理ブロックと基礎梁との境
界にコンクリート流入防止用型枠を配置して、重りコン
クリートを基礎梁と一体に打設することにより施工され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、湿気を遮断するとと
もに建築物の浮き上がりを防止した地下基礎構造および
その施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の地下室を有する建築物の地下基礎
は、図2に示すように、基礎全体をべた基礎とし、基礎
梁1、基礎スラブ2、最下階床スラブ9から湧水ピット
10を構成し、外壁6から滲み込む湧水を排水管7によ
り湧水ピット10に集め、排水管8により外部に排出す
るようになっており、また湧水ピット10内上面にはポ
リエチレンフィルム4′を敷設して、最下階床スラブ9
を防水するようになっている。
【0003】このような湧水ピットでは、例えば地下水
位が高い立地に建築された比較的低階数の建築物の場
合、基礎スラブ2等に作用する地下水圧に比して建築物
全体の荷重が軽いため、建築物が浮き上がるおそれがあ
り、また塔状の建築物の場合には、地震時に基礎梁に上
方への引抜き力が生じることもあるため、従来、前記湧
水ピット10内に砂利11を充填して、重りとしてい
た。
【0004】しかしながら、このような砂利を充填した
湧水ピットの場合、湧水ピット内での水の流れが悪く、
排水に手間取ったり、湿気が地下室内に上昇したり、あ
るいは長期間の間に湧水が詰まり排水困難となるという
問題があった。また、砂利と砂利との間に隙間があるた
め、単位体積当たりの重量が少なく荷重不足となる場合
があるが、これに対処して砂利の量を増やそうとして
も、根切底を深くし基礎梁の丈を増すと、かえって地下
水圧による浮力が増加し、根本的解決に到ることができ
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
湧水の流れや詰まりを改善するとともに荷重不足を解決
した地下基礎構造、並びにその施工法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は、基礎
スラブ上に湧水処理ブロックを敷き並べて湧水排出層を
形成して、湧水を排出する排水管を該湧水排出層に接続
し、該湧水処理ブロック上に防水層を設けるとともに、
該防水層の上部に、重りコンクリートを基礎梁と一体に
打設してなることを特徴とする地下基礎構造、並びに基
礎スラブコンクリートをコンクリート打継面より下部の
基礎梁と一体に打設し、かくして形成された基礎スラブ
上に湧水処理ブロックを敷き並べて湧水排出層を形成し
たのち、湧水ブロックと基礎梁との境界にコンクリート
流入防止用型枠を配置するとともに、湧水ブロック上に
防水層を設け、次いで排水管を所定位置に設置した状態
で重りコンクリートを基礎梁と一体に打設することを特
徴とする地下基礎構造の施工法に関する。
【0007】以下、主に図1を参照して、この発明を詳
細に説明する。
【0008】まず、この発明の地下基礎構造は、基礎梁
1間に架設された基礎スラブ2の上面に、土圧壁6から
滲み込む湧水を排出する湧水処理ブロック3を敷き並べ
て湧水排出層を形成して、湧水を排出する排水管7およ
び8を該湧水排出層に接続し、湧水処理ブロック3の上
に防水層4を設けるとともに、防水層4の上部に、重り
コンクリート5を基礎梁1と一体に打設してなるもので
ある。
【0009】湧水処理ブロック3は、例えば出願人開発
の Pマット工法で使用されているような、内部および
/または外部に水の流通路を設けた排水性の良好なブロ
ックからなる。湧水処理ブロック3の材料としては、重
りコンクリートが湧水処理ブロック上面から最下階床面
まで一気に打設される場合は、例えばコンクリート、鉄
筋コンクリート、強化コンクリート、陶製品等の耐水性
と耐荷重性に富むものが好ましいが、重りコンクリート
が数回に分けて打設される場合は、さらにプラスチック
や発泡プラスチック等を使用することも可能である。
【0010】湧水処理ブロック3上に設けられる防水層
4は、その上部の重りコンクリート5を防水し、地下室
内を湿気から遮断するためのものである。防水層4に
は、ポリエチレン、強化プラスチック等のフィルムやシ
ート等の防水性と耐荷重性とを備えた材料を使用する。
【0011】重りコンクリート5による全荷重は、建築
される立地条件や階数等に応じて、骨材の種類や量によ
り適切に調節する。
【0012】外壁6から滲み込む湧水は、排水管7によ
り湧水処理ブロック3からなる湧水排出層12に接続さ
れており、排水管8により外部に排出される。
【0013】以上のような構成を有する地下基礎構造に
よると、湧水は、排水性の良好な湧水処理ブロック3に
より速やかに排出されるため、排水が容易で、長期的に
も排水路の目詰まりを来すこともなく、また、湧水処理
ブロック3と重りコンクリートとの間が防水層4により
遮断されているので、湿気が地下室内に達することもな
い。しかも、重りコンクリート5の単位体積当たりの重
量は、例えば2.3t/m3 程度で、砂利の1.6〜
1.7t/m3 よりはるかに大きく、従来の湧水ピット
を備えた地下基礎構造のように、建築物が浮き上がった
り、地震時の引き抜き力が問題となったりするおそれも
ない。
【0014】次に、この発明の地下構造の施工法を説明
すると、まず(1)基礎スラブコンクリートをコンクリ
ート打継面11より下部の基礎梁1と一体に打設する。
この場合、基礎スラブ2の配筋および基礎梁1の少なく
ともコンクリート打継面11より下部の配筋は予め施工
されている。次いで、(2)かくして形成された基礎ス
ラブ2の上に、湧水ブロック3を敷き並べて湧水排出層
を形成する。次いで(3)湧水処理ブロック3と基礎梁
1との境界に、基礎ラス型枠等のコンクリート流入防止
用型枠を配置するとともに、湧水処理ブロック3の上に
防水層4を設ける。この場合、コンクリート流入防止用
型枠および防水層を配置する順序は適宜に選定しうる。
また、防水層4は、例えば防水材にポリエチレンフィル
ムを用いる場合は、その端部を上下に重ねて敷き並べる
など、防水層4上部にある重りコンクリート5を防水で
きるよう配慮する。その後(4)排水管7および8を所
定位置に設置した状態で、重りコンクリート5を基礎梁
1と一体に、最下階床面の所定高さまで打設する。この
場合、基礎梁の打継面11より上部の配筋および排水管
7、8の配置は予め施工されており、また重りコンクリ
ート5の適当箇所、例えばその上面から30〜50mm
の位置でひび割れ防止用鉄筋を配筋することが好まし
い。
【0015】
【発明の効果】この発明の地下基礎構造によると、下記
の効果が奏される。
【0016】(1)湧水排出層における湧水の流れが良
く、排水が容易で、長期的にも湧水が詰まることがな
い。
【0017】(2)湧水排出層内に大量の湧水が滞留す
ることがなく、また湧水と重りコンクリートとの間が防
水層で遮断されているので、湿気が地下室内に達するこ
とがない。
【0018】(3)地下基礎が十分な荷重をもつことが
でき、地下水位や地震等による建築物の浮き上がりを有
効に防止することができる。
【0019】(4)基礎梁側面の型枠が極めて少なくな
り、また最下階床スラブがないため、床スラブ下面の型
枠も不要であるため、施工コストが比較的安価で、工期
も短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の地下基礎構造を例示する断面図であ
る。
【図2】従来の地下基礎構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基礎梁 2 基礎スラブ 3 湧水処理ブロック 4 防水層 4′ ポリエチレンフィルム 5 重りコンクリート 6 土圧壁 7 排水管 8 排水管 9 最下階床スラブ 10 湧水ピット 11 打継面 12 湧水排出層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎スラブ上に湧水処理ブロックを敷き
    並べて湧水排出層を形成して、湧水を排出する排水管を
    該湧水排出層に接続し、該湧水処理ブロック上に防水層
    を設けるとともに、該防水層の上部に、重りコンクリー
    トを基礎梁と一体に打設してなることを特徴とする地下
    基礎構造。
  2. 【請求項2】 地下基礎構造の施工法において、基礎ス
    ラブコンクリートをコンクリート打継面より下部の基礎
    梁と一体に打設し、かくして形成された基礎スラブ上に
    湧水処理ブロックを敷き並べて湧水排出層を形成したの
    ち、湧水処理ブロックと基礎梁との境界にコンクリート
    流入防止用型枠を配置するとともに、湧水処理ブロック
    上に防水層を設け、次いで排水管を所定位置に設置した
    状態で重りコンクリートを基礎梁と一体に打設すること
    を特徴とする地下基礎構造の施工法。
JP4337129A 1992-12-17 1992-12-17 地下基礎構造およびその施工法 Withdrawn JPH06185088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337129A JPH06185088A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 地下基礎構造およびその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337129A JPH06185088A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 地下基礎構造およびその施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06185088A true JPH06185088A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18305722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4337129A Withdrawn JPH06185088A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 地下基礎構造およびその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06185088A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262847A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsui Home Co Ltd 地下構造物
CN110397088A (zh) * 2019-08-29 2019-11-01 福州建工(集团)总公司 一种河滩工况地下室超前止水后浇带结构及施工方法
CN114439038A (zh) * 2021-12-22 2022-05-06 上海建工四建集团有限公司 一种深基坑地下室内疏水系统及施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262847A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsui Home Co Ltd 地下構造物
CN110397088A (zh) * 2019-08-29 2019-11-01 福州建工(集团)总公司 一种河滩工况地下室超前止水后浇带结构及施工方法
CN110397088B (zh) * 2019-08-29 2024-03-01 福州建工集团有限公司 一种河滩工况地下室超前止水后浇带结构及施工方法
CN114439038A (zh) * 2021-12-22 2022-05-06 上海建工四建集团有限公司 一种深基坑地下室内疏水系统及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837991A (en) Channel means for use in conjunction with building footing
US6672016B2 (en) Wall and sub-floor water drain barrier panel for basement water-control systems
US4843658A (en) Swimming pool and method of construction
KR100753556B1 (ko) 감압 배수시스템 시공방법 및 그 시스템
US3562982A (en) Wall and foundation drain system
US5924251A (en) Foundation in expansive soil
CN206233272U (zh) 一种地下建筑物抗浮结构
KR100665984B1 (ko) 건축물의 상향수압 감소를 위한 트랜치형 자연 배수로시공방법
JPH06185088A (ja) 地下基礎構造およびその施工法
KR20060116765A (ko) 지하수 배수장치 및 배수공법 및 그 공법에 사용되는연결장치
KR100748607B1 (ko) 건축물의 상향수압 감소를 위한 지하수 배수로 시공방법 및그 시스템
KR100665985B1 (ko) 건축물의 상향수압 감소를 위한 자연 배수로 시공방법
KR100383656B1 (ko) 지하층 바닥 콘크리트를 이용한 배수로 시공방법
RU2057848C1 (ru) Здание или сооружение, возводимое на пучинистых грунтах
KR200419448Y1 (ko) 과도한 상향 수압을 수용하기 위한 배수 구조체
JPH06193079A (ja) 地下基礎構造
EP1310601A2 (en) Foundation raft
JPH06185079A (ja) 地下基礎の湧水ピット構造
US4873799A (en) Damp-proof composite flooring
JP2616366B2 (ja) 地下基礎構造
CN215166180U (zh) 一种沉箱式三次排水系统
JP2002070047A (ja) 地下貯留構造物の構築方法および地下貯留構造物
CN218322858U (zh) 一种地下室底板超前止水后浇带结构
CN214740157U (zh) 一种沉箱式卫生间渗漏水修缮系统
KR200433390Y1 (ko) 건축물의 상향수압 감소를 위한 지하수 배수로 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307