JPH0381247A - キノン類の製造方法 - Google Patents

キノン類の製造方法

Info

Publication number
JPH0381247A
JPH0381247A JP1215052A JP21505289A JPH0381247A JP H0381247 A JPH0381247 A JP H0381247A JP 1215052 A JP1215052 A JP 1215052A JP 21505289 A JP21505289 A JP 21505289A JP H0381247 A JPH0381247 A JP H0381247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
catalyst
copper
oxide
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1215052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765695B2 (ja
Inventor
Tadashi Komiyama
小味山 忠志
Eiichi Sugiyama
杉山 栄一
Hisaharu Kuboyama
久春 久保山
Shuichi Tokumoto
徳元 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1215052A priority Critical patent/JP2765695B2/ja
Publication of JPH0381247A publication Critical patent/JPH0381247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765695B2 publication Critical patent/JP2765695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフェノール類を分子状酸素により酸化して、そ
れに対応するキノン類を製造する方法に関するものであ
る。このキノン類の水素化により対応するハイドロキノ
ン類を製造することができる。この中で無置換のハイド
ロキノンは写真産業において用いられる有用な化合物で
ある。
〔従来の技術〕
塩化鋼の存在下、フェノール類と酸素とを反応させてバ
ラベンゾキノン類(以下キノン類と略称する。)を製造
する方法は知られている(例えば特開昭62−1484
46)。
しかしながら、塩化銅を触媒として使用し反応を行うと
装置の材質が著しく腐蝕され、金属材料は殆どすべての
ものが実用に耐えない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、金属材質の腐蝕の問題を新規の触媒を
用いて解決することにある。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、 洞及びアルミニウムの酸化物の存在下、フェノールまた
はW換フェノールを酸素と反応させることを特徴とする
キノン類の製造方法である。
本発明で使用する銅及びアルミニウムの酸化物とは酸化
第一銅もしくは酸化第二銅と酸化アルミニウムを含む物
質であり、該物質が水和水や吸着水を含んでいてもよい
、アルミニウムと銅との原子比は、mlグラム原子に対
してアルミニウムo、oi〜100グラム原子である。
この物質の製造方法としては、種々の方法があるが、酸
化第一銅もしくは水酸化第一銅、酸化第二銅もしくは水
酸化第二銅と、酸化アルξニウムもしくは水酸化アルミ
ニウムとを混合する方法がある。
この際に結合剤として水を使用して、銅化合物とアルも
ニウム化合物とを混錬し、乾燥することが好ましい。
またこの乾燥した物質を150〜1ooo°Cで焼成し
て製造する方法もある。
また両方の元素を含む水溶液中で共沈させてつくる方法
もある0例えば可溶性銅塩の水溶液と可溶性アルミニウ
ム塩の水溶液とを混合し、その中へ苛性ソーダ水溶液を
滴下して共沈させ、これを濾別し、乾燥することにより
製造し得る。
また、銅及びアルミニウムの酸化物を担体上に1旦持し
たものも本発明の方法で用いることができる。担体とし
ては、活性炭、活性アルミナ、シリカ、シリカ−アルξ
す、珪藻土、チタニア、ジルコニア、酸性白土、活性白
土、ボーキサイト、マグネシア等が用いられる。担持方
法としては制限はないが、含浸法や共沈法も使用できる
触媒として使用するこの銅及びアルミニウムの酸化物の
量は、バッチ式で反応を行う際にはフェノールまたは置
換フェノール1モル当り、銅を0.001〜10g原子
含む触媒を使用する。 0.001 g原子未満では反
応速度が遅く、10g原子で十分な反応速度があり、そ
れ以上の添加を必要としない。
固定床流通方式で行う場合には、通常0.01〜100
g(フェノール類+溶剤)/(g触媒・hr)である。
本発明で使用するフェノールまたは置換フェノールとし
ては、一般式(I) (式中、R,、R,、R,およびR4は、同じもの又は
異なるものであってもよく、水素、ハロゲン、シアノ、
1〜12個の炭素原子を含有するアルキル又はアルコキ
シ、6〜16個の炭素原子を含有する未置換もしくは置
換フェニル又は未置換もしくは置換フェノキシ基を示す
)で表わされるものであり、特に、R+ 、Rz 、R
sおよびR4として水素、フッ素、塩素、臭素、沃素、
シアノ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル
、メトキシ、エトキシ、フェニル、フェノキシ等がある
本発明で用いられる好ましいフェノール即としては、フ
ェノール即ち無置換フェノール、0−クロルフェノール
、2,6−ジクロルフェノール、〇−クレゾール、m−
クレゾール、2−第三級ブチルフェノール、2,6−ジ
メチルフェノール、2I3−ジメチルフェノール、2.
6一ジ第三級ブチルフェノール、2,3.5− )ジメ
チルフェノール、2.3.6−ドリメチルフエノール、
O−フェニルフェノール、0−ベンジルフェノール等が
ある。
本発明の方法では無溶剤で実施できるが、溶剤を使用す
ることもできる。溶剤としては水、メチルアルコール、
エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコ
ール等のアルコール類、アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セドア旦ド、ジメチルホルムア柔ド、ジエチルアセトア
ミド等のアミド類、エチレングリコール、ジエチレング
リコール等のグリコール類、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン
、酢酸、スルホラン、ジメチルイミダリジノン、N−メ
チルピロリドン、テトラグライム、ジメチルスルホキシ
ド、トリブチルホスフィンオキサイド、1,2−プロパ
ンジオール、1.3−プロパンジオール、1.4−ブタ
ンジオール等を使用することができる。溶剤を使用する
際には、フェノール類の濃度は反応液に対して通常1w
t%以上である。1wt%以下では反応器の容積効率が
悪い。
溶剤としてはメチルアルコール、エチルアルコール、プ
ロピルアルコール等のアルコール類、アセトニトリル等
のニトリル類、ジメチルアセドアミド、ジエチルアセト
アミド等のアミド類が好ましい。
酸素源としては、純酸素の他に空気や窒素で希釈した酸
素を用いることができる。
反応圧力は常圧でもよく、所望ならば加圧、減圧のいず
れでも良い。
通常酸素の圧力は0.1〜500 kg/ciiGであ
る。
酸素の圧力が高いほど、フェノール類の酸化速度が大き
くなり、且つ、対応するキノン類への選択率が高くなる
。無置換フェノールよりもアルキル又はアルコキシ基で
置換された置換フェノールは、同じ酸素圧力ではより酸
化速度がはやく、且つ対応するキノン類への選択性が高
い、それ故、より低い酸素の圧力を使用できる。無置換
フェノールの場合は酸素圧力として20kg/cd C
以上が好ましく、製造の設備費を考慮すると酸素圧力と
して200kg/d以下が好ましい。
反応温度は使用するフェノール類によって異なるが、通
常O〜150°Cで好ましくは10〜100°Cである
。無置換フェノールよりもアルキル又はアルコキシ基で
置換された置換フェノールの方が反応速度が大きいので
、より低い温度で反応させることができる。
反応時間はバッチ式の場合通常0.5〜10時間程度で
ある。生成物と触媒との分離はil過により簡単に行う
ことができる0例えばベンゾキノンは生成物から水蒸気
蒸留や晶析により得ることができる。
(実施例〕 実施例1 触媒の製造 蒸留水100gの中に硝酸銅3水塩3.99 g及び硝
酸アル旦ニウム9水塩12.40 gを溶解した。この
中へINの苛性ソーダ水溶液を滴下し、pnを8として
沈殿を生成させた。
この沈殿を水で洗い、その後120’Cで3時間乾燥し
、次いで600°Cで3hr焼威して触媒3.20gを
得た(AI/Cu原子比2.0) 。
ベンゾキノンの台底 内容積70ccのステンレス製のオートクレーブ中にメ
チルアルコール20g1フエノール0.941 g(0
,01モル)及び触媒i、o gを仕込んだ、オートク
レーブを窒素で20kg/c4Gまで加圧し、その後酸
素ガスを入れて全圧100kg/dGにした。
オートクレーブを70’Cに上昇させ、その温度に3時
間保持した。その後オートクレーブを常温まで冷却し、
圧抜きを行い内容物を取り出し分析した。
フェノールの転化率       8.3%バラベンゾ
キノンへの選択率   90.3%比較例I 触媒の製造 草留水87gの中に無水硫酸銅4.91 gを溶解した
この中へ0.615Nの苛性ソーダ水溶液を滴下し、p
H8とした。沈殿を濾別し、少量の水で洗い、その後メ
チルアルコールで洗浄し、空気中で48時間乾燥させ、
水酸化銅触媒3.83gを得た。
ベンゾキノンの台底 実施例1の銅及びアルミニウムの酸化物触媒の代わりに
、水酸化銅触媒1gを使用し、その他は実施@1と全く
同じ条件で反応を行った。
バラベンゾキノンの生成量は0.5%であった。
〔発明の効果〕
アルミニウムの酸化物を含有しない水酸化第二銅では、
バラベンゾキノンは0.5%しか生成しないが、実施例
1で示したように銅及びアルミニウムの酸化物を含む触
媒では、7.49%(8,3X0.903)ものバラベ
ンゾキノンが生成する。
またこの銅及びアルミニウムの酸化物を含む触媒では、
ステンレス鋼は全く腐蝕されない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 銅及びアルミニウムの酸化物の存在下、フェノール
    または置換フェノールを酸素と反応させることを特徴と
    するキノン類の製造方法。
JP1215052A 1989-08-23 1989-08-23 キノン類の製造方法 Expired - Lifetime JP2765695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215052A JP2765695B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 キノン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215052A JP2765695B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 キノン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381247A true JPH0381247A (ja) 1991-04-05
JP2765695B2 JP2765695B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=16665967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215052A Expired - Lifetime JP2765695B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 キノン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765695B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116643A (en) * 1974-07-29 1976-02-10 Mitsui Petrochemical Ind 1*44 shikurohekisanjionno seizohoho
JPS58189133A (ja) * 1982-04-23 1983-11-04 バスフ アクチエンゲゼルシヤフト 2,3,5−トリメチル−p−ベンゾキノンの製法
JPS6013733A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Showa Denko Kk フエノ−ル化合物の酸化方法
JPS6281347A (ja) * 1985-10-02 1987-04-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc キノン化合物の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116643A (en) * 1974-07-29 1976-02-10 Mitsui Petrochemical Ind 1*44 shikurohekisanjionno seizohoho
JPS58189133A (ja) * 1982-04-23 1983-11-04 バスフ アクチエンゲゼルシヤフト 2,3,5−トリメチル−p−ベンゾキノンの製法
JPS6013733A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Showa Denko Kk フエノ−ル化合物の酸化方法
JPS6281347A (ja) * 1985-10-02 1987-04-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc キノン化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765695B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101959837B (zh) 通过醇的氧化脱氢制备烯属饱和羰基化合物的方法
US3342858A (en) Preparation of alkoxy-alkanoic acids by the oxidation of alkoxy-alkanols
US8450518B2 (en) Method for preparing a carbamate, a catalyst applied in the method, a method for preparing the catalyst and use thereof
CA1133507A (en) Preparation of alkoxyalkanoic acids
JPH11226417A (ja) 酸化触媒系及びそれを用いた酸化方法
EP0350697A2 (en) Preparation of organic carbonates by oxidative carbonylation using palladium-manganese catalyst
JPH0381247A (ja) キノン類の製造方法
JP2732906B2 (ja) キノン類の製造法
EP0107176A1 (en) Method for preparing a benzoquinone
US5354919A (en) Oxidation of aromatic compounds substituted by oxidizable alkyl moieties
CN108276280B (zh) 一种制备甲酸酯类化合物的方法
JP3262324B2 (ja) 低級アルコール部分酸化物の製造方法
CN110292933B (zh) 一种用于邻苯二甲酸二异辛酯增塑剂合成的催化剂及其制备方法与应用
JP4294209B2 (ja) オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
CN115466199B (zh) 一种通过光/镍双催化体系进行醛与芳基酚脱氢酯化的方法
CN104857989B (zh) 一种双胍基铝金属催化剂及其制备方法和应用
JPH07313880A (ja) 炭酸ジエステル合成用触媒及びこれを用いた炭酸ジエステルの製造方法
JPH07313879A (ja) 炭酸ジエステル合成用触媒及びこれを用いた炭酸ジエステルの製造方法
JP2000038363A (ja) オルトアルキルフェノール化合物の製造方法
JPH0648993A (ja) ジアルキルカーボネートの製造法
JPH062716B2 (ja) 芳香族第二級アミノ化合物の製造方法
WO2006109775A1 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP2004526678A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JP4563045B2 (ja) 隣接ジオールの製造方法
JP2000264855A (ja) ハロプロピルエーテル類の製造方法