JPS6281347A - キノン化合物の製造法 - Google Patents

キノン化合物の製造法

Info

Publication number
JPS6281347A
JPS6281347A JP60218011A JP21801185A JPS6281347A JP S6281347 A JPS6281347 A JP S6281347A JP 60218011 A JP60218011 A JP 60218011A JP 21801185 A JP21801185 A JP 21801185A JP S6281347 A JPS6281347 A JP S6281347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
compound
methyl
hydroquinone
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60218011A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyuki Shinno
進野 厚幸
Iwao Terao
寺尾 巌
Tokuo Matsuda
松田 徳夫
Tadashi Iino
正 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP60218011A priority Critical patent/JPS6281347A/ja
Publication of JPS6281347A publication Critical patent/JPS6281347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はキノン化合物の製造法にか\わり、さらに詳し
くは・・イドロキノン化合物を副反応なく、かつ、容易
に酸化して対応するキノン化合物を製造する方法に関す
る。
千ノン化合物には、たとえばプラスト千ノン、ビタミン
におよびユビキノンなどの生体反応に重要な役割を果す
化合物がある。これらのうち、たとえばビタミンに1お
よびビタミンに2はそれぞれビタミンに欠乏症の予防、
治療、各種の出血予防治療に多く使用され、また、ユビ
キノン−10は心不全の治療に多く便用されている。
キノン化合物は、生物体から抽出する方法や合成法によ
って製造されている。前者では生物体に由来し、または
場合によっては製造工程中に二次的にキノン化合物から
生成された・・イドロキノン化合物を含入、また、後者
では反応生成物が一般にハイドロキノン化合物であるた
め、これらのハイドル4−ノン化合物を酸化し、目的物
質である中ノン化合物とする必要があった。
〔従来の技術、発明が解決しようとする問題点〕ハイド
ロキノンの従来の酸化法としては、たとえば酸化銀、第
二鉄塩(特許11/(’39−17514号)および二
酸化マンガン(特公昭5 + −250+5号、特開昭
57−70834号)などの金属酸化剤による方法があ
る。しかしながら、これらの方法はいずれも金属酸化剤
自体のみの酸化能により酸化を行なうものであるが、そ
のために多量の金属酸化剤の添加を必要とし。
従って反応時の攪拌、混合や、金属酸化剤の回収処理な
どに多大の二不ルギーを要する欠点を有していた。しか
も、特に酸化銀、第二鉄塩を使用した場合には1反応が
過敏であるため、側鎖の二重結合の部分酸化により、ま
た第二鉄塩を使用したときにはさらに鉄付加を起こし、
目的物であるキノン化合物の収率が低くなるという欠点
も有していた。
これに対し、酸化剤として分子状酸素を用いる方法とし
て、たとえば、空気の使用(特公昭59−17514号
)、酸素と苛性アルカリとの併用(特開昭52−728
84号)ならびに酸素とシリカゲルおよび硫酸カルシウ
ムとの併用(特開昭54−151932号)などの方法
がある。しかしながら、これらの方法においても、未解
決の問題が多く含まれており、必ずしもatのもってい
る特性を有効に活用したものとはいえなかった。すなわ
ち、たとえば、空気または酸素単独では反応速度が著し
く小さく、完全な酸化が望めないこと(たとえば特開昭
52−72881号)、また%酸素と苛性アルカリとを
併用する方法では強アルカリ条件を採るため原料および
目的物のそれぞれの分解などの1ii11反応が酸化に
優先し、しかもこの品生物の除去は容易ではなく(たと
えば、特開昭57−70834号)、多謎のシリカゲル
および硫酸カルシウムを必要とするうえ、収率も満足で
きるものではないなどの欠点があった。
また、曲屈以外の方法としては、過酸化水素を使用する
方法(特公昭51−10229号)、ジメチルスルホキ
サイドを使用する方法(特許N46−21859号)お
よびジメチルスル小中サイドと無水酢酸などの親電子活
性化試薬とを併用する方法(特開昭54−151955
号)などがある。しかしながら、前者ではノ・イド口中
ノン化合物およびキノン化合物のそれぞれの不飽和結合
が酸化をうけ易いため、その反応条件に制約があり(た
とえば、特開昭54−151932号)、後二者ではジ
メチルスルホキサイドが還元されて悪臭のあるメチルサ
ルファイドが生成されて千ノン化合物の商品価値を低下
させ、かつこのメチルサルファイドが公害源となる(た
とえば、特公昭51−10229号)などの欠点を有し
、これらの方法も実用上、満足できるものではなかった
〔問題を解決するための手段、作用〕
前記のように、従来の技術には種々の問題があったので
、本発明者らはさらに好ましいハイドロキノン化合物の
酸化法につき鋭意検討を重ね、銅系の添加剤を使用する
ことKより、比較的少鎗の使用量であっても、反応は完
全に進行し、しかも副反応を抑制し、従って反応時、反
応後の処理も容易である方法を発見し、この発見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
ところで、従来、たとえば銅錯塩のような銅系添加剤が
ハイドロキノンおよびフェノールの空気酸化に使用され
ているが、このような銅系添加剤を二重結合を含む側鎖
を有するハイド口中ノン化合物の空気酸化に使用すると
、このハイドロキノン化合物の側鎖の二重結合も酸化さ
れてキノン化合物の収率が低いと考えられているにもか
\わらず%驚くべきことに、銅系添加剤はこの・・イド
口中ノン化合物の空気酸化において触媒として高い活性
を示し、この・・イド口中ノン化合物の側鎖の二重結合
は酸化されることなく、高い収率で午ノン化合物が得ら
れるとの新知見が匈られたのである。
すなわち、本発明は、有機溶媒溶液に含まれるハイド口
中ノン化合物を、銅または銅イオンおよびアンモニアま
たはアンモニウムイオンならびに水の存在下で、酸:l
Aまたは酸素含有気体によって酸化することを特徴とす
る千ノン化合物の製造法である。
本発明におけるハイドロキノン化合物およびキノン化合
物とは、それぞれつぎの一般式Iおよび一般式lで示さ
れる化合物である。すなわち H 〇 一般式1および一般式鳳にふ・いて R:メチル基もしくはメトキシル基。または2ケのRは
互いに閉環して−CH=CH−Cl−CH−であること
もある。
R:水素原子もしくはメチル基 たyし点線は水素添加された一直結合もしくは二重結合
、nは0もしくは1〜11の整数を示す。
本発明の有機溶媒は、・・イドロキノン化合物を溶解し
うる有機溶媒であれば符に制限はなく、た、!:、tば
、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、エーテル、イソプロ
ピルエーテルおよびメチル−tert、−ブチルエーテ
ルなどの非極性有機溶媒ならびにアセトン、メタノール
、エタノール。
イノプロパツールおよびn−ブタノールなどの極性有機
済媒が用いられるが、実用上、一般には極性有機溶媒が
好適に使用される。
本発明における有機溶媒溶液とは、ハイドロキノン化合
物の有機溶媒溶液であって、均一な溶液−いわゆる溶液
−のほかに懸濁液の液部分である溶液も包含される。ま
た、この有機溶媒溶液はハイドロキノン化合物の他に、
キノン化合物、生物体由来の不純物、合成途中で生じた
不純物なども含有していてもよい。
111は金属銅ま六は黄銅のような銅合金であって、そ
の形状などには特に制限はないが、通常は粉状1粒状、
線状、棒状、箔状および板状で使用される。また、銅を
邪魔板などの反応装置の部品として使用することができ
る。反応液に添加されて銅イオンを発生する銅化合物(
単に銅化合物 と記すこともある)としては、たとえば
、硫酸銅、塩化銅、硝酸銅、酢酸銅およびくえん酸銅な
どの銅塩類ならびに銅酸化物および調水酸化物などがあ
る。これらの銅または銅イオンは2価の銅イオン(Cu
2”)  となって酸化剤として、また触媒として作用
するものと推察される。
反応故に添加されてアンモニアおよび/またはアンモニ
ウムイオンを発生する化合物(以下アンモニウム発生化
合物 と記すこともある)としては、例えば、硫酸アン
モニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸
水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウ
ムおよびくえん酸アンモニウムなどのアンモニウム塩な
らびに水酸化アンモニウムおよびアン・=アガ・などが
ある。また、銅錯塩中の疫ン銅錯体(Cu(NH3)n
  ) (たソしn Id 1〜5の整数)は銅イオン
およびアンモニアの両者の給源として使用される。
銅または銅化合物および7ンモニ7またはアンモニウム
イオンの使用lは反応条件などにより異り、−概に特定
しえないが、実用上、通常はハイドロキノン化合物1モ
ルに対して、前二者はCu としてO,(70? 〜0
.17)ム程度、好ましくは0.005〜0.05アト
ム程度とされ、後二者はNH4もしくはNHa  とし
て0゜1モル以上、好ましくは0.1〜1000モル程
度、特に好ましくtie、5〜500モル程度とされる
。ハイドロキノン化合物の有機溶媒溶液がたとえば菌体
抽出液のような生物体由来のもので、しかも十分に精製
されていないときには、該溶液には7ンそニアおよび/
または7ンモニウムイオンが比較的多量含有されている
ことがあるので、敢えてアンモニアもしくはアンモニウ
ムイオンを添加しなくてもよい場合もある。
なお、銅を反応装置の部品として使用する場合などにお
いては、これらの各使用量については全く制限はない。
本発明において、反応液中には水が存在していなければ
ならないが、この水の量は有機溶媒の種類、銅および銅
化合物ならびにアンモニウム発生化合物などの添加剤の
種類、使用量ならびに反応条件などによって異り、−面
に特定しえないが、通常は20重放%以下、好ましくは
1〜10重量%程度とされる。なお、有機溶媒が極性溶
媒のときには市販品に含有されている程度の量の水でよ
いが、前記の水の量の範囲内に収まる限りにおいて、さ
らに水を補充してもよい。また、有機溶媒が非極性溶媒
のときには、通常は水が補充される。この水を補充する
際に、前記の添加剤を、補充する水に溶解して水溶液と
なし、この水浴液を添加することもできる。
また、銅との接触前の反応液ならびに添加剤添加前およ
び添加後の反応液のpHは原料の・・イドロキノン化合
物および目的物のキノン化合物のそれぞれの分解などの
副反応の生起を防ぐために、強酸性または強アルカリ性
でないことを要し、好ましくは微酸性乃至微アルカリ性
、特に好ましくはpH6〜8程度とされる。
本発明における酸化剤として用いられる酸素は分子状酸
素または分子状酸素含有気体である。
分子状酸素含有気体は1分子状酸素と本発明の反応に不
活性な気体−たとえば窒素、へりラムおよびアルゴンな
ど−との混合気体であり、分子状酸素含有気体の代表例
は空気および空気と窒素との混合気体などである。反応
液と分子状酸素または分子状酸素含有気体との接触法と
しては、気相雰囲気下で攪拌接触してもよいし、バブリ
ングなどの方法を用いてもよく、気液接触が良好にはか
られる方法であれば、いずれの方法でもよい。
反応温度は、・・イドロ牛ノン化合物と千ノン化合物と
の両者が分解しないような温度であればよく、通常は0
〜50℃程度であり、好ましくは常温乃至室温でよく、
特に冷却または加熱する必要はないが、冷却、加熱する
ことを妨げない。
反応時間は1反応液の・・イド−キノン化合物の濃度、
添加剤の種類および使用量、分子状酸素の量および反応
温度などによって異るが、通常は5分〜5時間でよいが
、5時間より長くてもよい。
反応終了後は、反応生成液から、たとえば2Pa分離お
よび晶出などの方法で、牛ノン化合物と、銅または銅化
合物およびアンモニウムJl化合物などの添加剤とに分
離し、分離された添加剤浴液はその筐\、または濃縮し
て再使用することができる。
〔実施例〕
本発明を、実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例 1 30°Cの温度条件下で、2−メチル−3−フィチル−
1,4−ナフトハイドロキノン 5゜0!!をへ千サン
 +001nlに溶解し、このヘキサ7溶液に硫酸銅5
水塩 50〜および29%%I/(%1%−アンモニア
水 1.0Mを含み、希硫酸によりpH7,5にiA整
した水溶液 25mJを加え、約1分間よく混合した後
、約3分間静置し。
下層である水浴液層のpHを測定した。pHは7.5で
あり、変化は認められなかった。
ついで111J記と同一温度にて空気接触下での攪拌配
合2行ない、酸化の進行および副反応生成物の有無をシ
リカゲル薄層クロマトグラフ(以下 5i−TLCと記
す)にて確認した。
その結果、1時間で2−メチル−3−フィチル−1,4
−ナフトハイドロキノンは消失し、副反応生成物も認め
られなかった。
この反応F&を約3分間静はして二層分離させた後、へ
牛サン溶液ノーを回収し、エバポレーターで濃縮した。
その結果、2−メチル−3−フィチル−1,4−ナフト
キノンを含イfする黄色油状物 4,95,9が得られ
た。
一方、回収した水浴液層!r:添加剤水溶rαとして用
いたほかは前記と同様に行なったところ、前記と全く同
一な結果を得た。
実施例 2 30℃の温度条件下で、2−メチル−3−テトラプレニ
ル−1,4−ナフトハイドロキノン5.0gをイン−プ
ロピルエーテル ioo*dに溶解し、このイソ−プロ
ピル浴液に硫酸銅5水塩 301n9および29 W/
W%−アノモニア水0.6mlを含み、希硫酸ンζより
p14 7 、 3 Kl、’、Mヤした水溶液25ゴ
を加え、約1分間よく混合した後、約3分間0置し、下
層液である水浴液層のpHを測定した。pHは7.3で
あり、変化は認められなかった。
ついで前記と同一温度にて空気接触下での攪拌混合を行
ない、酸化の進行および副反応生成物の有無を5i−T
LCにて確認した。
その結果、2時間で2−メチル−3−テトラフレニル−
+、4−ナフトハイドロキノンハ消失し、副反応生成物
も認められなかった。
この反応液を約3分間静置して二層分離させた後、イソ
−プロピルエーテル溶液層を回収しエバポレーターで濃
縮した。その結果、2−メチル−3−テトラプレニル−
1,4−ナフト中ノンを含有する黄色油状物 4.96
jiが得られた。
一方、回収した水溶液層を添加剤水溶液として用いたほ
かは前記と同様に行なったところ。
前記と全く同一な結果全得た。
″J!雇例 3 30℃の温度条件下で、2,3−ジメトキシ−5−メチ
ル−6〜デカプレニtレ−”+  4−ハイドロキノン
 10gを、メチル−tert −ブチルエーテル 1
00mgに浴解し、このメチル−tert −ブチルエ
ーテル溶液に硫酸銅5水塩40■および29 w/W9
6−アンモニア水 0゜6mlを含み、希硫酸によりp
H7,乙に調整した水溶液25m1を加え、約1分間よ
く混合した後、約3分間静置し、下層液である水溶液層
のpHを測定し九。pHけ7.3であり、変化は認めら
れなかった。
ついで1til記と同一温度にて空気接触下での攪拌混
合を行ない、酸化の進行および副反応生成物の有無を5
i−TLCにて確認した。
その結果、1.5時間で2.3−ジメト千シー5−メチ
ル−6−fカブレニル−1,4−ハイドロキノンは消失
し、副反応生成物も認められなかった。
この反応液を約3分間静置して二層分離させり後、メチ
ル−tert−ブチルエーテル溶F&PIlヲ回収し、
エバポレーターで濃縮した。ついでエタノール 500
dに溶解し、0℃にて一夜放置した。その結果、2.3
−ジメトキシ−5−メチル−6−ゾカブレニルー1.4
−ベンゾキノンの結晶 9.859が得られた。
一方、回収した水溶液を箔加剤水溶液として用いたほか
は前記と同様に行なったところ前記と全く同一な結果を
得た。
実施例 4 25℃の温度条件下で、2.3−ジメトキシ−5−メチ
ル−6−ゾカプレニルー1.4−ハイドロキノン 10
rを、ヘキサン 100m7に溶解し、このヘキサン溶
液に酢酸銅1水塩5011gおよび炭酸水素アンモニア
水ム 500J9を含むpH7,5の水溶液 25tn
lr加え、約1分間よく混合した後、約6分間静置し、
下層液である水溶液層のpHを(till定した。pH
7゜5であり、変化は認められなかった。
ついで前記と同一温度にて、空気接触下での攪拌混合を
行ない、酸化の進行および副反応生成物の有無をS i
 −TLCにて確認した。
その結果、1.5時間で2.3−ジフトキン−5−メチ
ル−6−ゾカブレニルー1.4−ハイドロキノンは消失
し、副反応生成物も、認められなかった。
この反応液を約3分間静置して二層分離させた後、ヘキ
サン層を回収し、エバポレーターで濃縮した。ついでエ
タノール 500−に溶解し、0℃1こて一夜放置した
。その結果、2.6−シメトキシー5−メチル−6−ゾ
カブレニルー1.4−ベンゾキノンの結晶 9.841
が得られた。
一方、回収した水溶液を添加剤水溶液として用いたほか
は前記と同様に行なったところ、liI前記と全く同一
な結果を得た。
実施例 5 エタノールを基質として培養したパラコンカス、デニト
リフィカンス(IFO15101)の乾燥菌体 250
?に、5 w/wSei−含水アセトン 1.5Lを加
え、30’Cにて1時間攪拌抽出し、抽出液 1.25
Aを得た。この抽出液には2.3−ジメトキシ−5−メ
チル−6−ゾカフ゛レニル−1,4−ハイドロキノン 
45翼gおよび2,6−シメトキシー5−メチル−6−
デカブレニル−1,4−ベンゾキノン 255 mgな
らびにNH4+およびNH3がNH4+ として75j
Ig含まれていた。
この抽出液を200meづつ6区分し、以下の実!AL
lこ供した。
30゛Cの温度条件下で、抽出液 200 mlにテト
ラアンミン銅硫酸塩(Cu(NH3)n)  SO4゜
H2O100μ?を含む水溶液 l mlを加え、g 
ラIC29w/w%−アンモニア水 1dを加えた。そ
のときのpHは7.5であった。
ついで前記と同一温度にて空気接触下での攪拌混合を行
ない酸化の進行および副反応生成物の有無を5i−TL
Cにて確認した。
その結果、1時間で2.3−ジメトキシ−5−メチル−
6−ゾカブレニルー1.4−ハイドロキノンは消失し、
副反応生成物も認められなかった。
ついで、その反応生成液にメタノール 100ゴを加え
、0℃にて一夜放1δした。その結果、2.3−ジメト
キシ−5−メチル−6−ゾカブレニルー1,4−ベンゾ
キノン 471r9ヲ含tr粗結晶 62■が得られた
30℃の温度条件下で、抽出液 200dにテトラアン
ミン銅硫酸塩(Cu(NHs)4)  SO4゜H2Q
IQQμf を含む水溶液 1mlを加えた。
そのときのpHは7.0であった。
ついで前記と同一温度にて空気接触下での攪拌混合を行
ない、酸化の進行および副反応生成物の有無を5i−T
LCIこて確認した。
その結果、1時間で2.3−ジメトキシ−5−メチル−
6−ゾカプレニルー1.4−ノ1イドロキノンは消失し
、副反応生成物も認められなかった。
ついで、その反応生成液にメタノール 100m1を加
え、0℃にて一倹放置した。その結果12.5−ジメト
キシ−5−メチル−6−ゾカプレニル−1.4−ベンゾ
キノン 47婁+/ヲ含tr粗結晶 61肩9が得られ
た。
+m+ 50℃の温度条件下で、抽出液 200dに2cm1角
、厚さ2躍鵡の銅片を加え、さらに29W/W%−アン
モニア水 1 mlを加えた。そのときのpHは7.5
であった。
ついで前記と同一温度1こて、空気接触下での攪拌混合
を行ない、酸化の進行および副反応生成物の有無を5i
−TLCにて確認した。
その結果、3.5時間で2.3−ジメトキシ−5−メチ
ル−6−ゾカブレニルー1.4−ハイドロキノンは消失
し、副反応生成物も認められなかった。
銅片を除いた後、その反応生成液にメタノール 1oa
mtを加え、0℃にて一夜放置した。
その結果2.3−ジメトキシ−5−メチル−6−ゾカブ
レニルー1.4−ベンゾキノン 47肩9を含む粗結晶
 65119が得られた。
(IJ) 50℃の温度条件下で、抽出液 200 ttrlに2
C11角、厚さ211+麿の銅片を加えた。そのときの
pHは7.0であった。
ついで前記と同一温度にて空気接触下での撹拌混合を行
ない、酸化の進行および副反応生成物の有無を5i−T
LCIこて確認した。
その結果、5時間で2.3−ジメトキシ−5−メチル−
6−ゾカブレニルー1.4−ハイドロキノンは消失し、
副反応生成物も認められなかった。
銅片を除いた後、その反応生成液にメタノール 100
dをEOえ、0℃にて一夜放置した。
その結果2.3−ジメトキシ−5−メチル−6−ゾカプ
レニル−1.4−ベンゾキノン 47mgを含む粗結晶
 62勇9が得られた。
(V) 30℃の温度条件下で、抽出液 200 mlに29 
w/w96−アンモニア水 1dを加えた。そのときの
pHは7.5であった。
ついで前記と同一温度にて空気接触下での攪拌混合を行
ない、酸化の進行および副反応生成物の有無を5i−T
LCにて確認した。
その結果、副反応生成物は認められなかったが、17時
間たっても2.6−ジメトキシ−5−メチル−6−デカ
ブレニルー1.4−ハイドロキノンは残っていた。
この反応生成液中には、2.3−ジメトキシ−5−メチ
ル−6−ゾカブレニルー1.4−ハイドロキノン 5m
y、2.3−ジメトキシ−5−メチル−6−ゾカブレニ
ルー1.4−ベンゾキノン 45mgが含まれていた。
(vD 30℃の温度条件下で、抽出液 200 IIItをそ
のまま空気接触下で攪拌混合した。そのときの初発のp
Hは7.0であった。
酸化の進行および副反応生成物の有無を5i−TLCに
て確認したところ、(V)同様の結果であり、2.3−
ジメトキシ−5−メチ/L/−6−ゾカブレニルー1.
4−ハイドロキノン 51g、2.3−ジメトキシ−5
−メチル−6−ゾカプレニルー1.4−ベンゾキノン 
45mgが含マれていた。
なお、前記の各実施例において5i−TLCIこよる確
認は、ハイドロキノン化合物およびキノン化合物として
約100 It? をスポットし、ヘキ出は、抽出液に
HC−eを加えpH1に調整した後、エバポレーターで
濃縮し、ついで水にて再抽出し、NaOHで中和した後
、遠心分離し、この上溌液を測定した。測定法はベルセ
ロット反応によった。
〔発明の効果〕
本発明によって、比較的少量の添加剤であってもハイド
ロキノン化合物の酸化は完全に進行し、従って反応時お
よび反応後の処理が簡単になシ、しかも原料、目的物が
分解される危険性はなく工業上の利点は大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機溶媒溶液に含まれるハイドロキノン化合物を、銅ま
    たは銅イオンおよびアンモニアまたはアンモニウムイオ
    ンならびに水の存在下で、酸素または酸素含有気体によ
    つて酸化することを特徴とするキノン化合物の製造法
JP60218011A 1985-10-02 1985-10-02 キノン化合物の製造法 Pending JPS6281347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218011A JPS6281347A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 キノン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218011A JPS6281347A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 キノン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281347A true JPS6281347A (ja) 1987-04-14

Family

ID=16713226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218011A Pending JPS6281347A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 キノン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281347A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381247A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Mitsui Toatsu Chem Inc キノン類の製造方法
WO2007032378A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Eisai R & D Management Co., Ltd. キノン化合物の製造方法
US7439402B2 (en) 2005-09-15 2008-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for producing quinone compound
JP5060299B2 (ja) * 2005-09-15 2012-10-31 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 キノン化合物の製造方法
CN104744230A (zh) * 2015-02-13 2015-07-01 安徽万和制药有限公司 一种合成维生素k1的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899431A (ja) * 1981-11-18 1983-06-13 ドウラランドウ・ソシエテ・アノニム P−キノンまたはo−キノン誘導体の製造法
JPS59225137A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899431A (ja) * 1981-11-18 1983-06-13 ドウラランドウ・ソシエテ・アノニム P−キノンまたはo−キノン誘導体の製造法
JPS59225137A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381247A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Mitsui Toatsu Chem Inc キノン類の製造方法
WO2007032378A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Eisai R & D Management Co., Ltd. キノン化合物の製造方法
US7439402B2 (en) 2005-09-15 2008-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for producing quinone compound
JP5060299B2 (ja) * 2005-09-15 2012-10-31 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 キノン化合物の製造方法
CN104744230A (zh) * 2015-02-13 2015-07-01 安徽万和制药有限公司 一种合成维生素k1的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Graham et al. Cleavage of DNA by coordination complexes. Superoxide formation in the oxidation of 1, 10-phenanthroline-cuprous complexes by oxygen-relevance to DNA-cleavage reaction
JPS6281347A (ja) キノン化合物の製造法
JP2502332B2 (ja) 第二鉄イオンを使用するアルカロイド二量体の製造
ES2032346T3 (es) Procedimiento para la recuperacion de rodio.
IMANAGA AUTOÖXIDATION OF L-ASCORBIC ACID AND IMIDAZOLE NUCLEUS II. THE DECOMPOSITION PRODUCTS OF IMIDAZOLE DERIVATIVES PRESENT IN THE AUTOOXIDATION MIXTURE
JPS5915894B2 (ja) ホコウソqノセイゾウホウホウ
ES2375353T3 (es) Fabricación de diacilatos de trimetilhidroquinona.
Ardus et al. On the role of copper and iron in DNA cleavage by ochratoxin A. Structure-activity relationships in metal binding and copper-mediated DNA cleavage
FR2624846A1 (fr) Composition a base d'un oxyde de structure spinelle, son application comme catalyseur et procede pour l'obtenir
Harrison The catalytic action of traces of iron and copper on the anaerobic oxidation of sulphydryl compounds
US4293720A (en) Process for preparation of hydroperoxides
US3860642A (en) Metal-chelate catalyzed oxidation of monosaccharides and derivatives thereof
Ghosh et al. Electron transfer. 84. Reduction of carboxylato-bound chromium (V) with iodide
CA2268242A1 (en) Co-oxidation of h2s and saturated hydrocarbons
US4237295A (en) Process for the production of 17-hydroxysparteine by oxidation of sparteine with a permanganate
CN117720501A (zh) 一种异色酮衍生物及其制备方法和应用
JPH02270839A (ja) 2,3,5―トリメチルベンゾキノンの製造法
JPH037606B2 (ja)
JP2000178225A (ja) アジポアルデヒド酸の製造方法
JPH01238552A (ja) 2,3,5‐トリメチルベンゾキノンの製造方法
JPS60255746A (ja) 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造法
JPS6259213A (ja) ス−パ−オキサイド除去剤
WO2007032378A1 (ja) キノン化合物の製造方法
JPH02200684A (ja) ジケトグロン酸のエノール型δ―ラクトンおよびその製造方法
JPS61227548A (ja) 2−メチル−1.4−ナフトキノンの製造方法