JPH0380320B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0380320B2
JPH0380320B2 JP62067920A JP6792087A JPH0380320B2 JP H0380320 B2 JPH0380320 B2 JP H0380320B2 JP 62067920 A JP62067920 A JP 62067920A JP 6792087 A JP6792087 A JP 6792087A JP H0380320 B2 JPH0380320 B2 JP H0380320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
sound source
sound
source module
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62067920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63235997A (ja
Inventor
Naoaki Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62067920A priority Critical patent/JPS63235997A/ja
Priority to US07/171,883 priority patent/US4919031A/en
Publication of JPS63235997A publication Critical patent/JPS63235997A/ja
Priority to US07/464,430 priority patent/US5094137A/en
Priority to US07/668,968 priority patent/US5113742A/en
Publication of JPH0380320B2 publication Critical patent/JPH0380320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は電子弦楽器(例えばギターシンセサイ
ザ)に関する。
[発明の背景] 全体がギター形状を成し、その胴部に複数の弦
を張設し、各弦に関連して、弦のトリガー(弦操
作の開始)を感知する弦トリガースイツチを設
け、ネツクのフインガーボード上に上記各弦に対
するフレツト操作位置を感知するフレツト状態感
知手段(例えば、フインガーボード上にマトリク
ス状に配設された多数のオンオフタイプのフレツ
トスイツチ、あるいは、タブレツトによる座標検
出タイプまたは各弦ごとに抵抗値検出タイプのフ
レツトスイツチ、あるいはフインガーボード上に
導電性の弦を張つて、弦に電流を流し、各弦押下
位置にフレツト接点を設けたタイプのフレツトス
イツチなど)を配設した構造をもち、弦トリガー
検出スイツチにより上記弦のトリガーが感知され
た際、上記フレツト状態感知手段の感知している
フレツト操作位置に対応する音高で楽音を発音開
始させるタイプの電子弦楽器は知られ、あるいは
提案されている(例えば米国特許第4336734号、
本件出願人の提案に係る実願昭62−8588号、特公
表昭60−501276号)。
しかし、この種の電子弦楽器の場合、トリガー
された弦の楽音が鳴つている間にフレツト操作位
置を変更しても、音源側でこれを受け付けないよ
うになつており、1度ピツキングすると、その
後、決まつた時間だけ楽音が鳴るという機能に限
られている。したがつて、演奏形態が非常に制約
されてしまいアコーステイツクギターやエレキギ
ターなどで見られるような奏法からはほど遠いも
のであつた。
また、より一般的な課題として、電子弦楽器に
おいて、消音の条件をどのようなものにしたらよ
いかという問題がある。
アコーステイツクギターのような自然弦楽器に
あつては、弦の振動がなくなることによつて音が
消えるしくみになつている。したがつて、1つの
消音アプローチは、電子弦楽器においても、弦の
振動の完了を電子的に検出することである。残念
ながら、このアプローチは目下のところ実現困難
であり、弦の振動を忠実に検出できる弦振動セン
サーと、このセンサーの出力をリアルタイムで分
析し、センサー出力等に含まれるスプリアスな成
分(例えば、一時的に振動が完了したかのように
みえる現象)を除去しつつ本来の振動の完了を確
実に抽出できる機能を実現する必要があり、実現
可能になるにしても非常に高価になることが予想
される。
別の安直な消音アプローチとして、消音スイツ
チを付加し、電子弦楽器の演奏中に、演奏者が消
音スイツチを適宜操作すると、その操作を合図に
発音中の音源を消音する方式が考えられる。この
方法であれば、実現は容易である。しかし、この
方式は、本来なら不要と思われる消音スイツチを
必要とするばかりか、ギター風の演奏形態を大き
く阻害してしまう。
経済的であり、伝統的なギター等の演奏形態か
ら大きくはずれることはなく、しかも演奏者の意
図が反映されるような形式で消音が行える電子源
楽器を確立することが望まれる。
[発明の目的] したがつて、この発明の目的は伝統的な弦楽器
(特にギター風の弦楽器)の演奏形態と同様な演
奏形態が可能な電子弦楽器を提供することであ
り、具体的には、伝統的な弦楽器の演奏操作に則
した形式で楽音制御、特に消音制御が可能な電子
弦楽器を提供することである。
[発明の要点] この発明は、このような目的を達成するため
に、指示手段の指示に従つて、位置検出手段によ
り検出された少なくとも一つのフインガリング操
作位置に対応する音高をもつ楽音を発生している
間に、開放弦操作検出手段によりフインガリング
操作状態から、開放弦操作状態に移行したことが
検出されると、これに応答して、前記発生中の楽
音を消音するようにしたことを要点とする。
[発明の作用] この発明の作用例について、第1図を参照して
説明する。
いま、第1図において、いずれかの弦の振動開
始が弦振動検出手段により検出されると、すなわ
ち同図aに示すように、弦トリガースイツチがオ
ンして弦のトリガーが検出されると、この弦振動
の開始(弦トリガースイツチのオン)を合図に楽
音の発音が開始されるわけであるが、どの音高で
発音させるか決めるために振動の開始が行われた
弦のフインガリング操作位置(以下、「フレツト
操作位置」という。)が位置検出手段により調べ
られる。ここでは同図bに示すように、振動が開
始された弦に係るいずれかのフレツトスイツチに
より位置検出手段が構成されているので、オンし
ているフレツトスイツチのフレツト位置がA音高
に対応しているとすると、このA音高に対応する
フレツト操作位置が位置検出手段により検出され
ていることになる。したがつて、指示手段によ
り、A音高の楽音の発音開始が音源(図示せず)
に対して指示さて、同図cに示すように、その音
源内において、A音高をもつ楽音波形が生成さ
れ、その後、当該楽音は外部に放音される。
次に同図bに示すように、楽音が鳴つている間
に、その弦に属するすべてのフレツト操作位置が
開放弦操作状態(いわゆる開放弦状態)に変化し
たとする。つまり、いままで押さえていたフレツ
トを離したとする。
すると、制御手段は、この開放弦操作状態への
変化を合図に、この発音中の楽音を消音する制御
を音源に対して行う。この結果、同図cに示すよ
うに、音源から出力される楽音の消音が行われ
る。
このように、本発明の場合、一度、ピツキング
(弦トリガー)により発音開始した楽音は、その
後、フレツト操作状態が開放弦操作状態に変化す
ると、ごれに応答して、消音される。
このような開放弦消音機能は、伝統的なギター
等の弦楽器の演奏形態に即したものである、すな
わち、アコーステイツクギターなどでは、左手の
指でフレツト弦を押さえた状態で右手でピツキン
グして弦振動を発生させた後、押さえていた指を
弦から離すと(ギター演奏のごく基本的操作であ
る。)、それに伴つて弦の振動が急速に減衰し、消
音状態となる。上記の機能は正にこれに応えるこ
とができる。
さらに、ピツキング等(発音開始時)から、開
放弦操作状態への変化時までの時間は演奏によつ
て異なるのであるが、上述した開放弦消音機能に
よれば、仮に持続音系の楽音を発生中にあつた場
合でも、演奏者の希望する任意のタイミングで当
該発音中の楽音を直ちに、消音でき、演奏者の意
図が十分に反映されることにもなる。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。
<楽器本体> 本実施例に係る電子弦楽器の本体を第2図に示
す。図示のように、弦楽器本体は胴部1とネツク
2とヘツド3とから成るギターの形状を有し、そ
の長さ方向には弦楽器演奏用の複数の弦4が張ら
れている。また、胴部1には、各種のパラメータ
を設定するためのパラメータ設定スイツチ5とし
て、音色を選択するための音色セレクトスイツチ
群5a、ミユートスイツチ5b、離弦時モード切
換スイツチ5cなどが配設されている。また、リ
ズムのマニユアル演奏の操作子として、リズムパ
ツドスイツチ群6が配設されている。なお、SP
は演奏された楽音を放音するためのスピーカであ
る。
詳細には、上記弦4のその一端がヘツド3に設
けられたペツグ7に調節可能に支持され、フイン
ガーボード8上を延び、胴体部1の右方部にある
弦トリガースイツチ収納ケース11内に他端が固
定されている。上記フインガーボード8には音高
指定用のフレツトスイツチ群FSWがマトリツク
ス状に設けられており、フレツト12間の弦4の
上を押圧することにより、対応するフレツトスイ
ツチFSWがオンするようになつている。フレツ
トスイツチFSWの詳細については後述する。
一方、ケース11内には弦トリガースイツチ
TSWが収納されていて、この弦トリガースイツ
チTSWに連結されている弦4をはじく、つまび
く、といつた操作を行うことにより、弦トリガー
スイツチTSWがオンし、これにより、楽音が発
音開始されるようになつている。弦トリガースイ
ツチTSWの詳細については後述する。
<フレツトスイツチ> フレツトスイツチFSWの構成例を第3図に示
す。図示のように、ネツク2上面に形成された凹
部2a内に、プリント基板13とゴムシート14
がはめ込まれて固定されている。ゴムシート14
はプリント基板13の上に積層接着され、ゴムシ
ート14の両端はプリント基板13の両端を包み
込んでプリント基板13を固定するようにコ字状
に折り曲げられている。プリント基板13の上面
と接合するゴムシート14の下面の、各弦4と対
応した位置には、ネツク2の長手方向に沿つて6
列の接点凹部15が形成されている。そして、各
接点凹部15の上底面には可動接点としての電極
16がパターン形成され、一方、各電極16と対
向するプリント基板13上には固定接点としての
電極17がパターン形成されている。この電極1
7と上記電極16とで、所定の音高を指定するた
めのフレツトスイツチFSWが構成されている。
したがつて、弦4の上からフインガーボード8の
表面であるゴムシート14を押さえると、電極1
6と17が接触導通して、フレツトスイツチ
FSWがオンするようになつている。
<弦トリガースイツチ> 弦トリガースイツチTSWの構成例を第4図に
示す。上述したように、弦トリガースイツチ
TSWは胴部1上の弦4によりスイツチングされ
るものである。図に示すように、胴部1上にはス
イツチ部取付台18が設けてあつて、このスイツ
チ部取付台18には一部が高く形成された部分が
あり、この高く形成された部分の上部には支持部
18aが設けてある。この支持部18aには前記
弦4の使用本数に対応する数の溝部18bが形成
されている。この溝部18bを設けた支持部18
aの後縁側には金属製の接点板19が取り付けら
れており、この接点板19の各弦4と対応した位
置には、挿通孔19aが設けてある。この挿通孔
19aには、各弦4に一体的に連結された導電性
部材20が取り付けられている。この導電性部材
20は所定の長さを持つた金属の丸棒状の部材
で、先端部には前記弦4を係止する係止孔20a
があり、弦4はこの係止孔20aを介して係止さ
れている。この係止孔20の後方には第1止め輪
20bが、またこの第1止め輪20bから所定の
長さを置いて第2止め輪20cが設けられてい
る。この第1止め輪20bと第2止め輪20c
は、上記導電性部材20上に、互いに所定の間隔
を置いて取り付けられた一対の絶縁性部材21,
21が、導電性部材20の長手方向に向つて移動
するのを防止するためのものである。この絶縁性
部材21,21の内方向にはそれぞれ段差部が設
けてあつて、この段差部には導電性可撓部材とし
てのスプリングコイル22が架け渡されてある。
この導電性部材20の前記第2止め輪20cの後
方は一段細く形成された支持軸20dが設けてあ
り、この支持軸20dの後端は前記支持部18a
の溝部18b内及び前記接点板19の挿通孔19
a内を挿通し、さらに、その後端は、先端部が半
球形のストツパー23にて前記接点板19の挿通
孔19aの周囲において揺動可能に係止されてい
る。したがつて、導電性部材20の後端は、支持
軸20dで揺動可能に係止され、他方の自由端は
弦4に引張られた状態で張設されるよう支持され
ている。前記各挿通孔19aと対応する前記接点
板19の上端に形成した突出片19bは、前記支
持部18a上に設けられたプリント基板24の所
定個所に挿通固定され、プリント基板24上に設
けられ配線パターンと半田19cを介して接続さ
れている。また、導電性部材20に対し、絶縁性
部材21を介して取り付けられたコイルスプリン
グ22の一端から引出されているリード線22a
も、前記プリント基板24の別の配設パターンに
半田22bに介して接続されている。
前述した図示のトリガースイツチTSWは、導
電性部材20を第1接点とし、コイルスプリング
22を第2接点とするスイツチである。定常状態
では、上記コイルスプリング22と導電性部材2
0との間には絶縁性部材20の厚みに相当する空
隙が保たれ、両者は絶縁関係にある。しかし、弦
4が操作されたある程度以上の振動が発生する
と、この振動に伴つて、コイルスプリング22が
振れ、この結果、導電性部材20とコイルスプリ
ング22との間に隔たりも時間的に変化し、接触
と非接触をくり返すことになる。つまり、トリガ
ースイツチTSWがオンになつたりオフになつた
りするわけである。後述するように、本実施例で
は、このトリガースイツチTSWの最初のオン状
態への変化(弦4のトリガー)を確実に検出する
ようにしている。
<全体回路構成> 第5図に本実施例に係る電子弦楽器の全体回路
構成を示す。楽器全体の制御はマイクロコンピユ
ータ30によつて行われる。上述した弦トリガー
スイツチ群TSWからの出力はラツチ回路40に
入力され、マイクロコンピユータ30はこのラツ
チ回路40を通して弦4のトリガーの検出を行
う。また、上述したフレツトスイツチ群FSWの
各スイツチの状態と、パネルスイツチ群PSW(第
2図に示すパラメータ設定スイツチ群5、リズム
パツトスイツチ群6など胴部1上に設けられた各
種スイツチ)の各スイツチの状態はスイツチステ
ータス検出回路50を介してマイクロコンピユー
タ30に伝えられる。楽音発生回路60はマイク
ロコンピユータ30の制御のもとに、楽音信号を
発生する。発生した楽音信号は増幅器70におい
て増幅され、スピートSPを通して外部へ放音さ
れる。
<マイクロコンピユータのジエネラルフロー> 第6図にマイクロコンピユータ30(第5図)
のジエネラルローを示す。電源が投入されると、
マイクロコンピユータ30はまず、イニシヤライ
ズ処理G1を行う。イニシヤライズ終了後、G2
からG8の処理を繰り返す。弦トリガー検出処理
G2においては、第5図のラツチ回路40の出力
を取り込み、各弦4のトリガーの有無を判別し、
トリガー(弦振動の開始)を検出したときには、
楽音発生回路60を制御して楽音を発生させる。
フレツト状態検出処理G3では、スイツチステー
タス検出回路50を介してフレツトスイツチ群
FSWの各スイツチの状態を読み込む。そして、
フレツト状態変化判別処理G4でフレツト状態の
変化(音高指定の変化)を判別し、変化があつた
場合は、フレツト状態変化処理G5を実行する。
この処理G5では、発音中の弦に属するフレツト
の押弦位置が変化したときには、それに対応する
音高に弦の音高を再設定する(その弦を発音中に
楽音発生回路60内の音源モジユールに対して行
う)。発音中の弦に属するいずれのフレツトスイ
ツチFSWも離れた状態、いわゆる開放弦の状態
に変化したときには消音を行う。また、現在、発
音されていない弦に属するフレツト押弦状態の変
化に対してはなにもしない。次にパネルスイツチ
状態検出処理G6においては、パネルスイツチ群
PSWの各スイツチの状態をスイツチステータス
検出回路50を介して読み込む。そして、パネル
スイツチ状態変化処理G7において、パネルスイ
ツチの状態変化を判別し、変化があつた場合は、
パネルスイツチ状態変化処理G8において、所要
の処理、例えば、楽音発生回路60に対する音
色、イフエクト等の設定処理を行う。
<実施例の特徴> 個々の詳細な説明に入る前に、本実施例の特徴
のいくつかを簡単に説明する。
第1の特徴は、すでに[発明の作用]のところ
で第1図に関連して述べたように、開放弦消音機
能であり、説明が重複するので省略する。
第2の特徴は確実な弦トリガー検出機能にあ
る。第7図にその原理を波形図で示してある。同
図aは弦4の振動波形を模式的に示したもので、
同図bはこの弦振動に対する弦トリガースイツチ
TSWの状態を示している。両者の比較からわか
るように、弦トリガースイツチTSWは弦4の振
動に伴つてオン、オフをくり返している。そして
弦4の振動がある程度以上減衰すると、弦トリガ
ースイツチTSWは動作しなくなるり、オフ状態
になる。この種の弦トリガースイツチTSWの出
力に単にサンプリングしたのでは、弦の振動の開
始、すなわち、弦トリガーを確実から正確に検出
することができない。
そこで、本実施例では、同図cのラツチ出力で
示されるように、弦トリガースイツチTSWの最
初のオン状態への変化をラツチで保持し、このラ
ツチの内容をマイクロコンピユータ30により、
サンプリングすることで、弦トリガーを検出する
とともに、検出後、所定時間経過したら、マイク
ロコンピユータ30より、同図dに示すラツチリ
セツト信号をラツチに加えて、ラツチをリセツト
するようにしている。
第3の特徴は同じ弦4が続けて弾かれた場合の
楽音の余韻機能にある。この機能はマイクロコン
ピユータ30に含まれる別音源アサイン発音機能
により実現している。この原理を第8図に示す。
いま、同図aに示すようにある弦4の最初のトリ
ガーが弦トリガースイツチTSWを介して検出さ
れたとする。これに対し、マイクロコンピユータ
30は発信すべき音源を捜し出し、見つけた音源
(ここでは音源1)に対し発音開始を指示する。
この結果、音源1により、同図bに示す前の楽音
波形がつくられ、トリガーされた弦4の楽音が鳴
り出す。次に、この弦4の楽音が鳴つている途中
で再度、同じ弦4がピツキングされたとする(同
図aの再度オン)。この再トリガーに対し、マイ
クロコンピユータ30は、前記の楽音を発生して
いる音源1に対し消音を指示すると同時に、この
音源1とは別の音源2を、再度トリガーされた弦
の楽音の発音のために割り当てる。この結果、再
トリガー後は、前の楽音を発生している音源1が
その楽音を減衰させていく一方で、音源2により
後の楽音が発生し、立上つていく(同図b参照)。
したがつて、アコーステイツクギターなどの共鳴
箱(サウンドボツクス)がもつ楽音の余韻効果に
似た効果が得られる。
第4の特徴は発音時間経過による消音機能にあ
る。すなわち、マイクロコンピユータ30は楽音
が発音開始してから所定の時間を計測し、その経
過後に、消音処理を行う。この原理を第9図を参
照して説明する。第9図aに示すように弦4がト
リガーされ、それが検出されると、これを合図に
マイクロコンピユータ30は音源(楽音発生回路
60内の音源モジユールの1つ)に対し、発音の
開始を指示する(これは既に述べた通りである)。
その一方で、その音源の発音時間の計時を開始す
る。この結果、同図cに示すように指示された音
源にて楽音が生成していく。第9図の場合、bに
示す発音時間の計測が完了した時点でも、音源か
らは楽音が発生され続けている。そこで、マイク
ロコンピユータ30は発音時間の終了を合図に、
その音源に対し消音を指示する。この結果、音源
は減衰モード(リリースモード)に移り楽音を減
衰させて消音する。
特に、本実施例では、上記発音時間は音色別に
その長さが決められるようになつている。
第5の特徴は、トリガーされた弦の発音中に、
その弦のフレツト状態が変化した場合、この発音
中の楽音を消音することなくその音高を変化後の
フレツト状態に対応する音高に変更する音高変更
機能にある。この機能は、アコーステイツクギタ
ーなどでよく見られる演奏形態、すなわち、弦を
ピツキングした後、その弦のフレツト位置を順次
変えていく操作を行つたときに得られるアタツク
のないなめらかな楽音演奏効果と同様の効果をも
たらすことができる。
この機能の原理について第10図を参照して説
明する。いま、同図aに示すように、弦トリガー
スイツチTSWを介して対応する弦4のトリガー
が検出されたとすると、これを合図にマイクロコ
ンピユータ30は楽音発生回路60内に音源モジ
ユールを選択し、そのモジユールに対し、現在選
択されているフレツト位置に対応する音高(ここ
ではA音高)で楽音の発音を選択する。したがつ
て、その音源モジユール内において、A音高の周
波数をもつ楽音波形が生成される。
次に同図bに示すように、トリガーされた弦の
楽音が鳴つている間に、その弦に属する他のフレ
ツト位置が押され、B音高を指定する状態に変化
したとする。これに対し、マイクロコンピユータ
30は、現在発音中の弦の楽音を消音することな
くその音高をB音高に変更する制御を音源モジユ
ールに対して行う。この結果、同図cに示すよう
に、その音源モジユールからは、単に周波数のみ
が、B音高に対応する周波数に変更された楽音波
形が発生することになる。
さて、第1図で述べた開放弦状態への変化を条
件とする消音機能と、第10図で述べたフレツト
条件とする音高変更機能とは、音高変更の条件の
なかに開放弦状態への変化が含まれない場合に
は、完全に独立に機能し得る。しかし、開放弦状
態への変化も音高変更の条件(フレツト状態の変
化の1つ)とする場合には、この変化に限り、音
高変更機能と消音機能との間において競合が発生
する。一方、演奏者にしてみれば、開放弦の状態
に変化したときの楽音の応答の態様を演奏の状況
によつて変化させることができれば非常に都合が
よい。すなわちある状況では開放弦に変化したと
きに弦の楽音が消音し、別の状況では開放弦に変
化したときに弦の楽音の音高が開放弦の音高に切
り替わるようであれば演奏者の種々の演奏要求に
応えることができる。
このような要求を満足させるため、本実施例で
は、演奏者が適宜操作可能な離弦時モード切換ス
イツチ5c(第2図参照)を楽器本体に設けてい
る。そして、この離弦時モード切換スイツチ5c
により、第1のモードが設定されているときに
は、開放弦状態への変化時に、マイクロコンピユ
ータ30は、上述した消音機能(開放弦消音機
能)と音高変更機能のうち消音機能の方を選択す
る。この結果弦の楽音が消音されることになる。
一方、離弦時モード切換スイツチ5cにより第2
のモードが指定されているときには、開放弦状態
への変化に対し、マイクロコンピユータ30は開
放弦消音機能と音高変更機能のうち音高変更機能
の方を選択する。この結果弦の楽音は開放弦の音
高に切り替えられることになる。以上が本実施例
の第6の特徴である。
第7の特徴は通常の消音以外に、高速で楽音を
消音できる機能(高速消音機能)にある。第11
図にその原理を示してある。図示のように、弦ト
リガースイツチTSWがオンされることにより楽
音の発音が開始される点は前と同様である(同図
a,c参照)。しかし、第11図の場合、弦の楽
音の発音中に、ミユートスイツチ5b(第2図参
照)が押されている。これに対し、マイクロコン
ピユータ30は、楽音信号を発生している音源モ
ジユールに対し、高速消音を指示し、これを受け
て、その音源モジユールは発生している楽音信号
を急速に減衰させて消音する。
このような高速消音機能を追加することによ
り、アコーステイツクギターなどで行われるカツ
テイング奏法に似た演奏効果をつけることができ
る。
なお、第11図では、ミユートスイツチ5bの
オン操作が1つの楽音波形にのみ作用するように
描かれているが、後で詳述する例では、ミユート
スイツチ5bのオン操作時に楽音を発生している
すべての音源モジユールに対し、高速消音が指示
されるようになつている。つまり、鳴つているす
べての弦が同時にミユートされるわけである。
以上説明した特徴的な機能およびその他の機能
が、具体的にどのようにして実現されているかに
ついて、以下の詳細な説明を通して明らかにして
いく。
ラツチ回路(第12図) まず、確実な弦トリガー検出機能を実現するた
めに使用される第5図のラツチ回路40の構成例
を第12図に示す。同図において、TRI1から
TRI6は、第1弦から第6弦までのそれぞれの弦
4に設けられた弦トリガースイツチTSWの各ス
イツチ出力である。例えば、TRI1は第1弦の弦
トリガースイツチTSWのスイツチ出力である。
各スイツチ出力TRI1〜TRI6は弦トリガースイ
ツチTSWのオンで“L”となり、オフで“H”
となる。各スイツチ出力TRI1〜TRI6は各イン
バータI1〜I6を通つて、各ラツチ回路(RS
フリツプフロツプとして働くように構成されてい
る)40−1〜40−6の入力となつており、ス
イツチ出力TRI1〜TRI6の“H”から“L”へ
の変化によつて各ラツチ回路40−1〜40−6
はセツトされ、その出力TRO1〜TRO6が
“H”になる。すなわち、弦トリガースイツチ
TWRが初めてオン状態に変化した時点で、対応
するラツチ回路40−1〜40−6がセツトさ
れ、それ以降、その出力は”H”に保たれる。各
ラツチ出力TRO1〜TRO6は、第6図の弦トリ
ガー検出処理G2(その詳細は後述する)におい
て、マイクロコンピユータ30により定期的にサ
ンプルされる。後述するようにマイクロコンピユ
ータ30は、ラツチ回路が“L”のリセツト状態
から“H”のセツト状態に変化したことを検知す
ることにより、弦トリガーを検出し、楽音の発音
を開始制御する。さらに、この弦トリガーの検出
後、所定の時間の経過を計測し、その経過後、第
12図に示すラツチリセツト入力CR1〜CR6を
介して対応するラツチ回路40−1〜40−6を
リセツトする。
弦トリガー検出関係のレジスタ(第13図) 第13図は、弦トリガーの検出のためにマイク
ロコンピユータ30がその内部において使用する
レジスタ群の一部を示してある。RTBITで示さ
れるレジスタは、上述したラツチ回路40−1〜
40−6の各出力の前回のサンプル値を格納する
のに用いられる。図示のように、レジスタ
RTBITの最下位ビツトは第1ラツチ回路40−
1の前回のサンプル値、第2ビツトは第2ラツチ
回路40−2の前回のサンプル値、以下、同様で
あり、第6ビツトは第6ラツチ回路40−3の前
回のサンプル値が入れられる。一方、RSTCT1
〜RSTCT6で示すレジスタは、弦トリガーの検
出後、対応するラツチ回路40−1〜40−6を
リセツトするための時間を計測するのに使用され
るリセツトカウンタである。例えば、ラツチ回路
40−1を通して、第1弦のトリガーを検出した
ときには、第1リセツトカウンタRSTCT1に所
定値がプリセツトされ、所定のタイムインターバ
ルごとに、カウントダウンされ、ボローが出た時
点(アンダーフローした時点)で、ラツチ回路4
0−1にリセツト信号が送られるようになつてい
る。
トリガー検出処理(第14図) 第14図はトリガー検出処理G2(第6図)の
詳細なフローチヤートである。まず、処理1でマ
イクロコンピユータ40のアキユームレータ
ACCに第12図のラツチ回路出力TRO1〜TRO
6が読み込まれる。アキユームレータACCには、
最下位ビツトから、それぞれ、TRO1〜TRO6
までのサンプル値がセツトされ、上位2ビツトは
不定である。なお、ACC、B−RG、C−RGお
よびD−RGの各レジスタはすべて8ビツトであ
る。次の処理P2では、図示の処理を実行する。
ここに、EXORは排他的論理和の演算を示し、
ANDは論理積の演算を示している。その処理P
2の結果、レジスタD−RGには、今回のラツチ
出力のサンプル値がセーブされ、レジスタC−
RGの第1から第6の各ビツトには、前回のラツ
チ出力のサンプル値が“L”で今回のラツチ出力
のサンプル値が“H”になつたもの、すなわち、
初めてオン状態に変化した弦トリガースイツチ
TSWに係るものだけが“H”すなわち“1”に
セツトされ、その他は“L”すなわち“0”にセ
ツトされる。また、弦の番号として、第1弦を示
す1がレジスタB−RGにセツトされる。
処理P3から処理P10までのループは、レジ
スタC−RGの各ビツトの値から、トリガーオン
処理をするところである。処理P3では、レジス
タC−RGを右方向(上位から下位ビツトの方
向)に1ビツトだけシフトさせ、レジスタC−
RGの最上位ビツトMSBには“0”を、CARRY
には最下位ビツトLSBをセツトする。次の判別
処理P4では、CARRYの値を判別する。この判
別でCARRY=1が得られたとする。これは、い
ずれかの弦がトリガーされたこと(細かくいえ
ば、ある弦の弦トリガースイツチTSWが初めて
オン状態に変化したことをラツチ回路40を通じ
て検知したこと)を表わしており、それがどの弦
であるかは弦番号レジスタB−RGによつて与え
られている。そこで、CARRY=1の場合は、処
理P5に進み、ここでレジスタB−RGの値に対
応するリセツトカウンタRSTCTに所定に値(ラ
ツチリセツトまでの時間データ)をセツトする。
そして、次の処理P6では、第6図のフレツト状
態検出処理G3によりセーブされている各弦につ
いての音高データのなかから、レジスタB−RG
の値が示す弦番号の高音データをレジスタP−
RGにロードする。続いて、処理P7において、
楽音発生回路60(第5図)に対する音源のアサ
イン、発音処理を実行する。
処理P7の後、または判別処理P4でCARRY
=0のときは処理P8に進み、ここで.レジスタ
B−RGのをプラス1して弦番号を1つ進め、次
の判別処理P9で、レジスタB−RGの値が6以
下かどうかをみ、6以下であれば処理P3からの
ループをくり返す。
すべての弦についてループ処理が完了したら、
P10へ進み、レジスタD−RGの内容である今
回サンプルしたラツチ出力をレジスタRTBITに
セーブする。このセーブされたデータは次にトリ
ガー検出フロー(第14図)を実行する際、処理
P2において、前回のサンプル値として使用され
る。
ラツチリセツト処理(第15図) 上述したように、トリガー検出フロー(第14
図)の処理P5のところで、トリガーのあつた弦
のリセツトカウンタRSTCT(第13)にリセツ
トになるまで時間情報がセツトされる。これに関
連して、マイクロコンピユータ40は所定のイン
ターバルタイムで割り込みがかかるタイムインタ
ーラプトルーチンにおいて、トリガーから所定の
時間後ラツトをリセツトするための処理を行つて
いる。このラツチリセツト処理(タイムインター
ラプトルーチン)のフローを第15図に示す。Q
1からQ3までは第1弦に対する処理であり、Q
1で、レジスタRTBITの第1ビツトが“1”か
どうかをみることで、第1弦に対応する第1ラツ
チ回路40−1(第12図参照)がセツトされて
いるかどうか判別し、ラツトされていれば、Q2
に進み、第1弦のリセツトカウンタRTCT1を
減算し、ボローが出ればレジスタBTBITの第1
ビツトを“0”にし、第1ラツチ回路40−1へ
のラツチリセツトライCR1にローパスを出力す
る。この結果、第1ラツチ回路40−1はリセツ
トされる。
以下、同様にして、第2弦、第3弦、第4弦、
第5弦、第6弦に対する処理Q4〜Q18を行つ
ている。
<弦トリガーの検出機能のレビユー> ここまでの説明で、本実施例が確実な弦トリガ
ー検出機能をもつていることは明らかになつてい
る。すなわち、各弦4(第2図)が振動を開始す
ると、対応する弦トリガースイツチTSW(第4
図)がオフからオン状態に転じ、これにより対応
するラツチ回路40−1〜40−6がセツトされ
る。このセツト後の次のラツチデータサンプリン
グ時に、マイクロコンピユータ40(第5図)は
第14図に示すトリガー検出処理を実行し、前回
のラツチサンプルとの比較を通じてどの弦がトリ
ガーされたかを検出し、その検出に基づいて楽音
の発音開始等の処理(処理P6,P7参照)を行
うとともに、トリガーされた弦のリセツトカウン
タRSTCT(第13図)を処理P5においてプリ
セツトする。このセツトされたリセツトカウンタ
RSTCTは第15に示すラツチリセツト処理(タ
イムインターラプトルーチン)において、割込が
かかるたびに減算される。この結果、弦がトリガ
ーされてから所定時間が経過した時点で、そのリ
セツトカウンタRSTCTはアンダーフローし、そ
の際、トリガーされた弦のラツチ回路40−1〜
40−6がリセツトされる(例えば処理Q3参
照)。したがつて、まさしく第7図について述べ
た機能が実現されているわけである。
アサイン・発音処理(第16図、第17図) 次に、第14図のフロー内のアサインおよび発
音処理P7の詳細について説明しよう。
マイクロコンピユータ30(第5図)はこのア
サイン・発音処理において、トリガーされた弦の
楽音の発音開始を行うが、それとともに、上述し
た本実施例の第3の特徴、すなわち、同じ弦が続
けて弾かれた場合の楽音の余韻機能もこの処理を
介して実現している。
アサイン・発音処理の詳細なフロー(第17
図)の説明に進む前に、このフローで使用するレ
ジスタのいくつかについて説明する。
まず、発音発生回路60(第5図)の各音源モ
ジユール(ここでは、楽音発生回路60は8つの
音源モジユールから構成されるものとする)の制
御用レジスタは第16図に示すようになつてい
る。同図において、MODULE1からMODULE
8の8つのレジスタ群は、楽音発生回路60の各
音源モジユールのNo.1からNo.8にそれぞれ対応し
ており各々、レジスタaとレジスタbとカウンタ
cで構成されている。レジスタaには発音中の源
の番号に対応する値が書き込まれる。ただし、値
がゼロのときには特別に、対応音源モジユールが
発音されていないことを示す。レジスタbには発
音中の音高データが書き込まれる。カウンタcは
発音時間をカウントするためのカウンタであり音
源が発音されるときに所定の値がセツトされる。
LASTMDは音源モジユール割り当て用レジスタ
であり、その動きについては後で追加説明する。
第17図に示すD−RGは音源モジユールの番
号に対応する値が入るレジスタであり、E−RG
はループをカウントするためのレジスタである。
以下、アサイン・発音処理(第17図)のフロ
ーについて説明する。
このフローの前半部(R1〜R7)は、楽音発
生回路60の音源モジユールのなかに、今回トリ
ガーされた弦をすでに発音しているモジユールが
あるかどうかをサーチし、あつた場合にはその音
源モジユールの消音を行うところであり、このフ
ローの後半部(R8〜R18)は、今回トリガー
された弦の楽音を発音するために音源モジユール
(空きになつている音源モジユール)を捜し出し
て、その音源モジユールに対し楽音の発音を開始
させる部分である。
まず、最初の処理R1で音源モジユール番号レ
ジスタD−RGに1を書き込む。つまり、音源モ
ジユールNo.1を指定しているわけである。処理R
2ではD−RGの値に対応する音源モジユール制
御用レジスタのうち弦指定レジスタaの内容をロ
ードする。つまり、指定に係る音源モジユールが
発音している弦番号を読み込んでいるわけであ
る。そして、今回、トリガーされた弦の番号を示
すレジスタB−RGの値と音源モジユールの弦番
号とを判別処理R3で比較する。比較して等しく
なければ着目している音源モジユールは今回トリ
ガーされた弦を発音していない。すなわち他の弦
の楽音を発音しているか、あるいは空きのいずれ
かである。このときには処理R4において、D−
RGの値に1だけ加算、つまり次の番号の音源モ
ジユールを指定し、判別R5でD−RGの値が9
以上か否かを判別し、8以下であれば処理R2か
らのループをくり返す。
判別R3において、B−RG=弦No.aとなる場
合がある。このことは、着目している音源モジユ
ールが、今回トリガーされた弦をすでに発音して
いることを示している。そこで、次の処理R6
で、その音源モジユールに対し消音処理を行うと
ともに、その音源モジユールに対する制御用レジ
スタのレジスタaにゼロをいれて、その音源モジ
ユールが空になつたこと(発音中でないこと)を
記載している。そして次の処理R7でレジスタ
LASTMDにレジスタD−RGの値、つまり消音
した音源モジユールNo.を書き込む。レジスタ
LASTMDは音源モジユールの発音の割り当てを
制御するレジスタであり、LASTMDの値(すな
わち直前に発音割り当てをした音源モジユールNo.
(処理R16,R17参照)または直前に消音し
た音源モジユールNo.)の次の音源モジユールから
発音の割り当てのためのサーチを開始するために
用いられる。
フロー後半の最初の処理R8では、音源番号レ
ジスタD−RGにLASTMDの値を入れ、ループ
回数レジスタE−RGに1を書きこむ。ループ
(処理R9〜R15)の最初の処理R9、判別R
10、処理R11で、検査しようとする次の音源
モジユールの番号を計算し、音源番号レジスタD
−RGに書き込むR12でその音源モジユールの
制御用レジスタのレジスタaの内容をロードし、
判別R13でaレジスタがゼロか否か、すなわち
検査に係る音源モジユールが発音中(使用中)か
否かを判別する。発音中ならば処理R14でルー
プ回数レジスタE−RGを1つ進め、判別R15
でE−RG値が8以下かをどうかみ、8以下の
間、処理R9からループをくり返す。なお、この
判別R15でE−RGの値が9以上のときは8つ
の音源モジユールが全て発音中であることを意味
し、これは論理的には起こらないことであり、な
んらかの外部要因でメモリが壊された状態である
から処理R18で適切なエラー処理を行う。
一方、ループ上の判別R13において、検査に
係る音源モジユールが発音中でないことが判明し
たときは、処理R16へ分岐し、その音源モジユ
ール(D−RGの値に対応するモジユール)に対
し、レジスタP−RGの内容である今回トリガー
された弦の音高データに従つて楽音の発音の開始
を指示するとともに、その音源モジユールの制御
用レジスタのレジスタaにB−RGの値、すなわ
ち今回トリガーされた弦番号を書き込み、レジス
タbにはC−RGの値すなわち音高データを書き
込み、カウンタcには所定の値(発音時間デー
タ)を書き込む。最後に処理17でレジスタ
LASTMDにD−RGの値、つまりオン処理した
音源モジユールの番号を書き込む。
<楽音の余韻機能のレビユー> ここまでの説明で、本実施例が、楽音の余韻機
能、つまり、同じ弦4が続けて弾かれた場合に、
前の弦トリガーによる楽音の余韻が残つている状
況で後の弦トリガーによる楽音の発音が開始され
ていく機能をもつていることは明らかになつてい
る。
例えば、ある弦4が初めてトリガーされると、
このことが第14図のトリガー検出処理のフロー
内で検出され、アサイン・発音処理(第14図の
処理P7、第17図)のフローの後半部(処理R
8〜R18)で音源モジユールが割り当てられて
発音されるとともにそ音源モジユールがトリガー
された弦を発音中であることが記憶される。
このような状態の下で再び同じ弦4がトリガー
されると、そのこと(特定の弦がトリガーされた
こと)が同様にして検出される。しかし、アサイ
ン・発音処理(17図)のフロー前半部の単に通
過せず、今回、トリガーされた弦の発音が楽音発
生回路60(第5図)内の特定の音源モジユール
において「すでに」行なわれていることが確認さ
れ(判別R3)、その音源モジユールに対し消音
処理が実行される(処理R6)そして、フロー後
半部において、今回トリガーされた弦を発音する
ための音源モジユールが新たに割り当てられ、そ
の音源モジユールに対して発音処置が実行される
(処理R16)。
ここにおいて、消音される音源モジユールと発
音される音源モジユールは一般に異なる。特に第
17図のフローにおいては、オフ処理された音源
モジユールの次から発音すべき音源モジユールの
サーチを開始しており、最初に見つけた空(a=
0)の音源モジユールを、新しくトリガーされた
弦を発音する音源モジユールとしている。つま
り、オフ処理された音源モジユールに達する前に
確実に発音すべき音源モジユールが見つかるよう
にしている(LASTMDの動き参照)。もつとも、
ごく例外的な弦操作の場合(例えはすべての弦4
を非常に高速でかき鳴らした場合)には、オフ処
理されて余韻を出そうとしている音源モジユール
が一連の弦トリガーの発音割り当てのために、直
ちに発音音源モジユールに切換えられることがあ
る。しかし、実際問題としては、そのようなこと
は問題にならない。いいかえれば、第14図、第
17図に示す処理は、限られた音源モジユールの
数の制約のもとで、同一弦を続けて弾いた場合
に、オン処理される音源モジユールがオフ処理さ
れた音源モジユールとは可及的に別の音源モジユ
ールとなるように最適化したものである。
要するに本例にあつては、ある弦がトリガーさ
れ、その弦の楽音が発音されている間に、再度、
同じ弦がトリガーされた場合には、その弦を発音
している音源モジユールを消音させるとともに、
新たな弦のトリガーに対する応答として、別の音
源モジユールを割り当てて楽音の発音を開始させ
ている。したがつて第8図で述べた楽音余韻機能
が果たされるわけである。
変形例としては、各弦ごとに2つ(またはそれ
以上)の音源モジユールを割り当て、先の弦トリ
ガーで2つの音源モジユールの片方をオン処理
し、後の弦トリガーで片方の音源モジユールをオ
フ処理し、残る音源モジユールをオン処理するよ
うにしてもよい。
あるいは、オフ処理された音源モジユールが楽
音を完全に消音完了するまでは、その音源モジユ
ールに対する発音割り当てが禁止されるようにし
てもよい。ただし、この禁止の分だけ発音割り当
て可能な音源数が減ることになるので、音源の総
数は大きなものになつてしまう。
また、音色がギター音のような減衰音系の音色
の場合には、第17図のオフ処理R6はなくても
よい。減衰音系と持続音系の両方を使用する楽器
の場合には減衰音系か持続音系かを例えば、第1
7図の判別R3のステツプで判別し、持続音系な
らばオフ処理R6を行い、減衰音系ならばオフ処
理を省略するようしてもよい。
発音時間制御 上述したように、弦がトリガーされるとそのこ
とがマイクロコンピユータ30(第5図)によつ
て検知され、第17図のアサイン・発音処理のフ
ローにおいて、その弦のために楽音発生回路60
(第5図)の音源モジユールのなかから空きの音
源モジユールが見つけ出され、その音源モジユー
ルに対するオン処理R16が行われる。そして、
このオン処理R16において、その音源モジユー
ルの制御用レジスタのカウンタc(第16図)に
発音時間データが書き込まれるのであつた。
本例ではこの発音時間データは音色ごとに決め
られていて、音色セレクトスイツチ5a(第2図)
による音色指定がなされると、指定された音色に
対応する長さの発音時間データがONTIMEレジ
スタに制定されるようになつている(第18図参
照、詳細は後述する)。つまり、上述した17図
のフロー中のオン処理R16でカウンタcにセツ
トされるのは、正に、現在選択されている音色に
よつて決められている発音時間データである。そ
して、このようにしてカウンタcにセツトされた
発音時間データに対して、マイクロコンピユータ
30は所定のタイムインターバルごとに割り込み
のかかる割り込みルーチン(第19図に示す時間
経過消音処理のフロー)において、ルーチン実行
のつど減算を行い、カウンタcがアンダーフロー
した時点で対応する音源モジユールを消音処理し
ている。
以下、詳細に説明する。第18図は第6図に示
すパネルスイツチ状態変化処理G8一部として行
われる音色指定変更処理の詳細フローである。ま
ず判別S1において音色セレクトスイツチ群5a
(第2図)にて、新しい音色指定がなされたかど
うかを判別し、なされていなければその他の処理
S2を行うが、新しい音色指定がなされたときに
は処理S3に進み、指定に係る音色データを指定
する。さらに、次の処理S4において、指定音色
に対応する発音軸間データをONTIMEレジスタ
セーブする。
第19図は時間経過消音処理の詳細なフローで
あり、マイクロコンピユータ30は所定のタイム
インターバルごとに図示の割込ルーチンを実行す
る。まず、処理T1で通常の割込ルーチンと同様
にレジスタ等の退避を行う。処理T2で音源モジ
ユール番号を示すレジスタD−RGの1に初期化
し、以下、ループT3〜T9を実行する。
ループの最初の処理T3では、検査しようとす
る音源モジユールのレジスタaの内容(a=0の
ときには不使用中、a≠0のときは第a弦が発音
中であることを示す)をロードする。そして判別
T4でa≠0か否か、すなわちその音源モジユー
ルが発音中か否かを判別し、発音中であれば処理
T5でその音源モジユールの制御用のカウンタc
を減算し、判別T6でそのカウンタからボローが
でたときには処理T7でその音源モジユールを消
音するとともに、レジスタaをゼロにしてその音
源モジユールが発音中ではなくなつたことを記憶
する。処理T7の後、あるいは判別T4で発音中
でないとき、あるいは判別T6でボローが出なか
つたときは処理T8に進み、音源モジユール番号
レジスタD−RGをプラス1し、判別T9でD−
RGの値が8以下かどうかを判別し、8以下であ
れば処理T3からのループをくり返す。
ループ処理完了後は通常の割り込み処理の完了
の場合と同様に、レジスタ等を復帰させる(処理
T10)。
ここまでの説明で本実施例が発音時間の経過
後、音源モジユールを自動的に消音する機能をも
つていることは明らかになつた。上記発音時間デ
ータは音色データに含まれるエンベロープデータ
とは別に用意されたデータであり、楽音エンベロ
ープの発生中、つまり音源モジユールが発音中で
あつても、発音時間データの定める時間が経過し
たときにはその音源モジユールに対し消音が指示
される。
なお、変形例として、発音時間データをユーザ
ーが自由にプログラム(変更)できるようにして
もよく、これにより、違つた感じの音色を得るこ
とができる。
フレツト状態変化処理(第20図、第21図) 次に、マイクロコンピユータ30(第5図)が
ジエネラルフロー(第6図)のステツプG5で実
行するフレツト状態変化処理について説明する。
第20図はフレツト状態変化処理の詳細フロー
であり、その最初の処理U1でマイクロコンピユ
ータ30は弦番号レジスタB−RGを1に初期化
し、以下、U2〜U6のループ処理をくり返し実行
する。
ループ処理の最初の判別U2でフレツト変化有
りかどうかを判別する。これは、弦番号指定レジ
スタB−RGの示す弦に属するフレツトスイツチ
群の前回のサンプル値と今回のサンプル値を比較
することで行える。このフレツト変化のなかに
は、いわゆる開放弦(オープンフレツト)への変
化も含まれる。変化有りの場合は、処理U3で変
化先のフレツト位置に係る音高データを音高指定
レジスタC−RGに書き込み、処理U4において、
B−RGとC−RGの値を使つて周波数変更処理
(第21図、詳細はすぐ後で述べる)を行う。判
別U2でフレツト変化なしの場合、または、周波
数変更処理U5の後、処理U5で弦番号指定レジス
タB−RGをプラス1して弦番号を1つ進める。
そして判別U6でB−RGの値が6以上かどうかを
判別し、6以下の間は判別U2からのループをく
り返す。
すべての弦についてのフレツト変化の処理が完
了すると判別U6でB−RGの値が7となり、フレ
ツト状態変化処理のフローを抜ける。
第21図は上述の周波数変更処理の詳細フロー
である。このフローに入る時点で、音高指定レジ
スタC−RGには変化したフレツトの音高データ
が入つており、弦番号指定レジスタB−RGには
何弦目の弦のフレツトが変化したかを示す値(弦
番号)が入つている。
まず処理V1で音源モジユール番号レジスタD
−RGを1に初期化する。処理2でレジスタD−
RGの示す音源モジユール制御用レジスタ(第1
6図)のレジスタaをロードし、判別V3で、ロ
ードしたレジスタaの値とレジスタB−RGの値
とが等しいかどうか判別する。つまり、フレツト
位置が変化した弦が発音中か否かをみているので
ある。ここで、不一致のときには、処理V10でD
−RGの値をプラス1して検査する音源モジユー
ルの番号を1つ進め、判別V11で、D−RGの値
が8以下かどうかを判別し、8以下のときは処理
V2からのループを繰り返し、9になつたときは
終了する。
判別V11でD−RGが9となつて処理が完了す
るのは次の場合である。すなわち、消音している
弦のフレツトに変化があつた場合である。このよ
うなフレツトの変化操作の場合は無効とみて、な
んの楽音処理も行わない。
一方、発音中の弦のフレツトに変化のあつた場
合は、その弦を発音している音源モジユールが存
在しており、そのことが対応する音源モジユール
制御用レジスタのレジスタaに記憶されている
(第14図、第17図参照)。したがつて、D−
RGがある音源モジユール番号を示しているとき
に、判別V3のところで、aレジスタ=B−RGが
成立する。
このようにして、判別V3で、フレツト位置が
変化した弦が発音中であることが判明した場合
は、続く判別V4で、音高指定レジスタC−RGの
値を判別することにより、フレツト変化が開放弦
への変化か否かを判別する。ここで、開放弦への
変化でない場合(フレツトの押し替えの場合)は
処理V9で進み、ここで、その弦を発音している
音源モジユール(D−RGの値から決まる)に対
し、音高指定レジスタC−RGの示す音高データ
に対する周波数への変更処理を実行するととも
に、音高指定レジスタC−RGの値をレジスタb
に書き込む。この処理V9では、楽音処理として
は周波数だけが変更されるだけであり、消音や新
たな発音の処理などは一切行われない。この結
果、アタツクなしのなめらかを保ちながら、楽音
の周波数が変化することになる(第10図参照)。
一方、判別V4でフレツト状態が開放弦の状態
に変化したことが判明したときには、判別V5に
進み、離弦時オフ処理実行フラグOFFFGが1
(セツト)かどうかを判別し、1であれば処理V8
においてオフ処理を実行する。すなわちその弦を
発音中の音源モジユールを消音するとともに、そ
の音源モジユールの制御用レジスタ内のレジスタ
aに不使用中を示すゼロを書き込む。
判別V5でフラグOFFFGがリセツトされている
ときは、処理V6でレジスタbをロードする。レ
ジスタbの値は先のフレツト状態の音高に対応し
ている値である。判別V7で、このレジスタbの
値により、先の音高データが第1フレツトまたは
第2フレツトに対応しているか否かを判別し、
YESならば処理V9で周波数実行処理を行つて、
終了する。なお、判別V7を付加しているのは、
本例では主として同一弦のスライデイング奏法を
配慮しており、したがつて第3フレツト以降で開
放弦に変化したときは、複弦を使つてのメロデイ
演奏等のために演奏者は弦を押えていた指を離し
て、別の弦の押弦に移つたと想定したことによ
る。
さて、第21図の判別V15に示される離弦時オ
フ処理実行フラグOFFFGは、楽器本体に設けて
ある離弦時モード切換スイツチ5c(第2図)に
より制御することができる。
離弦時モード切換スイツチ入力に対するフラグ
OFFFGの切換処理のフローチヤートを第22図
に示す。このフローは第6図のジエネラルフロー
におけるパネルスイツチ状態変化処理G8の一部
として行われるものである。
まず、判別W1で離弦時モード切換スイツチW1
が押されたかどうか判別する。押されてなけれ
ば、その他の処理W2に進むが、押されていれば
判別W3において、離弦時消音モードがオンにな
つたか、オフになつたかを判別する。オンならば
処理W4で、離弦時オフ処理実行フラグOFFFG
に1をセツトし、オフならば同フラグOFFFGを
0にする。
<開放弦消音、周波数変更機能のレビユー> ここまでの説明で、本実施例がスムースな周波
数変更機能(第10図参照)、開放弦変化による
消音機能(第1図参照)をもつていることは明ら
かになつている。
まず、スムースな周波数変更機能に関し、マイ
クロコンピユータ30は、弦トリガーによる発
音・割り当て処理(第14図、第17図)のとこ
ろで、音源モジユールを割り当て、発音し、その
音源モジユールがどの弦を発音しているか等の音
源制御情報を音源制御用レジスタ(第16図)に
記入する。そして、このような弦の発音中に、そ
の弦のフレツト位置が変化したときは、マイクロ
コンピユータ30はそのこと(どの弦がどのフレ
ツト位置に変更したかということ)を第20図の
処理を通じて検出し、第21図の処理において、
その弦を発音している音源モジユールをサーチ
し、見つかつた音源モジユールに対してその周波
数のみ変更する処理を行つている。したがつて、
第10図の述べた機能が実現されているわけであ
る。
本例の周波数変更機能は、発音中にある同一弦
についてのフレツト位置の変更に対する機能であ
る。つまり、一つの弦に対してフインガリングを
行う場合になされる機能である。例えば、アコー
ステツクギターなどで見られるスライデイング奏
法や同一弦についての速いフレーズのフインガリ
ング奏法(ともにピツキングは初めの1回だけの
奏法)と似た奏法によつて、同様の演奏効果を得
ることができる。
また、開放弦変化による消音機能実現のため、
マイクロコンピユータ30は、発音中の弦のフレ
ツト位置が開放弦状態に変化したことを第20図
の処理を通じて、音高指定レジスタC−RG、弦
番号指定レジスタB−RGに確保し、第21図の
処理を通じて、弦を発音している音源モジユール
を見つけだし、音高指定レジスタC−RGの値を
みることで開放弦への変化であることを確認して
いる。そして、この場合において、フラグ
OFFFGがセツトされている限りは、見つけだし
た音源モジユールに対し消音処理を実行してい
る。
したがつて、第1図で述べた開放弦消音機能は
まさしく実現されている。本例の開放弦消音機能
は、弦トリガースイツチTSW(第4図)のような
スイツチからは容易にノートオフの条件を得るこ
とができないような状況のもとで、特に有利であ
り、演奏者は弦から指を所望のタイミングで離す
ことにより、弦の発音時間を自由に制御すること
ができる。さらに、この消音機能は、複数弦を順
次使用して、メロデイを演奏する場合などの奏法
にも適合したものである。ノートオフのために処
分なスイツチが不要であることも利点である。
さらに本例では、スライデイング奏法などに適
合する周波数変更機能を上述した開放弦消音機能
に優先させることのできる切換機能を設けてい
る。すなわち、離弦時の消音モード切換のための
スイツチ5bを楽器本体に設け、演奏者の便宜を
図つている。
ミユートスイツチ処理(第23図、第24図) 次にマイクロコンピユータ30(第5図)がジ
エネラルフロー(第6図)のパネルスイツチ状態
変化処理G8の一部として実行するミユートスイ
ツチ処理(第23図)について説明する。
このミユート機能は、楽器本体に設けられたミ
ユートスイツチ5b(第2図)が押されたときに、
その応答として、その時点で楽音を発生している
すべて楽源モジユールに対し、一括して高速消音
する機能である。
詳細に述べると、第23図に示すフローの最初
の判別X1において、マイクロコンピユータ30
はミユートスイツチ5bが押されたか否かを判別
する。押されてなければ、処理X2で示すその他
のパネルスイツチ状態変化処理を実行するが、押
されていれば処理X3において全音源消音処理を
実行する。
この全音源消音処理の詳細は第24図に示す通
りであり、その最初の処理Y1で音源モジユール
番号レジスタD−RGに1の値を入れて音源モジ
ユール番号を初期化し、以下、D−RGの値で示
される音源モジユールに対し、Y2−Y7のループ
処理を行う。
すなわちループ処理の最初のステツプY2にお
いて、D−RGが指定する音源モジユールを制御
するためのレジスタ(第6図に示す音源制御レジ
スタ)のうちレジスタaをロードする。上述した
ように、レジスタaは、値がゼロのときには、対
応する音源モジユールが使用されていないこと
(発音中でないこと)を示し、ゼロ以外の値のと
きには、その値が示す弦の楽音を対応音源モジユ
ールが発音していることを意味するようになつて
いる。そこで次の判別Y3において、レジスタa
の値がゼロか否かを判別することにより、着目し
ている音源モジユールが発音中か否かをチエツク
する。そして、発音中であれば、処理Y4におい
て、その音源モジユール(D−RGの値により示
される音源モジユール)に対し、高速消音処理を
実行し、次の処理Y5でaレジスタにゼロを書き
込んで、その音源モジユールが空になつたことを
記憶する。この処理Y5に続いて、あるいは、判
別Y3で音源モジユールが発音中でないときは、
処理Y6において、D−RGの値をプラス1して、
着目する音源モジユールを次の音源モジユールに
進める。そして、判別Y7において、D−RGが8
以下か否かを判別することにより、楽音発生回路
60(第5図)に含まれる合計8個の音源モジユー
ルのすべてに対して処理が完了したか否かの判別
する。D−RGが8以下のときにはまだ検査して
いない音源モジユールが残つているので処理Y2
からのループをくり返し、D−RGが9になつた
ら、すべての音源モジユールの検査したことにな
るので終了する。
ここまでの説明で、本実施例が第11図で述べ
たミユート機能を実現していることは明らかであ
る。高速消音処理は通常のオフ処理と異なり、楽
音はより急速に減衰される。
この機能により、アコーステイツクギターなど
で行われるカツテイング奏法などが可能になるわ
けである。
なお、本例では、単一のミユートスイツチ5b
の操作に対し、その応答として、発音中のすべて
の弦を高速消音しているが、他の変形も可能であ
る。すなわち、ミユートスイツチは複数でもよ
く、高速消音も、発音中のすべての弦に対して行
う必要はなく、選択された1ないし複数の弦(正
確には、それらの弦を発音している音源)に対し
て行うようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、弦振
動検出手段(本実施例では、弦トリガースイツチ
群TSW、ラツチ回路40、マイクロコンピユー
タ30)により弦振動開始が検出され、これに応
答して、指示手段(本実施例では、マイクロコン
ピユータ30)の指示に従つて、位置検出手段
(本実施例では、フレツトスイツチ群FSW、スイ
ツチステータス検出回路50、マイクロコンピユ
ータ30)により検出された少なくとも一つのフ
インガリング操作位置に対応する音高をもつ楽音
が発生されている間に、開放弦操作検出手段(本
実施例では、フレツドスイツチ群FSW、スイツ
チステータス検出回路50、マイクロコンピユー
タ30)によりフインガリング操作状態から、開
放弦操作状態に移行したことが検出されると、こ
れに応答して、前記発生中の楽音を消音する構成
となつているので、弦振動の開始に応答して、仮
に、持続音系の楽音(例えば、オルガン音)を発
生させた後、当該楽音が未だ発生中に、フインガ
リング操作状態(少なくとも一つのフインガリン
グ操作位置をフインガリング操作している状態)
から、開放弦操作状態に移行させると、これに応
答して、発生中の楽音を直ちに消音させることが
でき、従つて、演奏者の意図したタイミングで、
当該楽音を直ちに消音させることができる。とい
う効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の理解に適した図、第2図は
この発明の一実施例に係る電気弦楽器の全体斜視
図、第3図はフレツトスイツチの構成例を示す
−線断面図、第4図は弦トリガースイツチの構
成例を示す−線断面図、第5図は全体回路構
成図、第6図はマイクロコンピユータのジエネラ
ルフローを示す図、第7図は弦のトリガー検出機
能の理解に適した図、第8図は弦の余韻機能の理
解に適した図、第9図は発音時間の経過による消
音機能の理解に適した図、第10図は音高変更機
能の理解に適した図、第11図はミユート機能の
理解に適した図、第12図はラツチ回路の構成例
を示す図、第13図は弦トリガー検出と関係する
レジスタを示す図、第14図は弦トリガー検出処
理の詳細なフローチヤート、第15図はラツチ回
路のリセツトに関する割込ルーチンのフローチヤ
ート、第16図は音源制御用レジスタを示す図、
第17図は第14図におけるアサイン・発音処理
の詳細なフローチヤート、第18図は発音時間設
定のフローチヤート、第19図は発音時間制御と
関係する割込ルーチンのフローチヤート、第20
図はフレツト状態検出処理の詳細なフローチヤー
ト、第21図は第20図における周波数変更処理
の詳細なフローチヤート、第22図は離弦時モー
ド切換スイツチ入力に対するフローチヤート、第
23図はミユートスイツチ入力に対するフローチ
ヤート、第24図は第23図における全音源消音
処理の詳細なフローチヤートである。 1……胴部、4……弦、8……フインガーボー
ド、30……マイクロコンピユータ、60……楽
音発生回路、TSW……弦トリガースイツチ、
FSW……フレツトスイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フインガリング操作がなされるフインガーボ
    ードを有する弦楽器本体と、 この弦楽器本体上に張設された少なくとも一本
    の弦と、 この少なくとも一本の弦の振動をそれぞれ検出
    する弦振動検出手段と、 前記フインガーボード上のフインガリング操作
    されるべき複数のフインガリング操作位置のなか
    のいずれのフインガリング操作位置がフインガリ
    ング操作されたかを検出する位置検出手段と、 この位置検出手段により前記フインガリング操
    作位置がフインガリング操作されていることが検
    出されているフインガリング操作状態のもとで、
    前記弦振動検出手段により前記弦の振動が検出さ
    れると、これに応答して、検出されている前記フ
    インガリングの操作位置に対応する音高をもつ楽
    音を発生するように指示する指示手段と、 前記フインガリング操作状態から、前記フイン
    ガリング操作位置のいずれもフインガリング操作
    されていない開放弦操作状態に移行したことを検
    出する開放弦操作検出手段と、 前記指示手段の指示に従つて、前記位置検出手
    段により検出された少なくとも一つのフインガリ
    ング操作位置に対応する音高をもつ楽音を発生し
    ている間に、前記開放弦操作検出手段により前記
    フインガリング操作状態から、前記開放弦操作状
    態に移行したことが検出されると、これに応答し
    て、前記発生中の楽音を消音するように制御する
    制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器。 2 前記位置検出手段は、前記フインガーボード
    上のフインガリング操作されるべき複数のフイン
    ガリング操作位置ごとに埋設された複数のフレツ
    トスイツチからなる特許請求の範囲第1項記載の
    電子弦楽器。 3 前記弦振動検出手段は、前記弦の振動開始に
    応答して、該弦の振動開始を示す弦振動開始指示
    信号を前記指示手段に対し出力する弦トリガース
    イツチからなる特許請求の範囲第1項記載の電子
    弦楽器。
JP62067920A 1987-03-24 1987-03-24 電子弦楽器 Granted JPS63235997A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067920A JPS63235997A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 電子弦楽器
US07/171,883 US4919031A (en) 1987-03-24 1988-03-21 Electronic stringed instrument of the type for controlling musical tones in response to string vibration
US07/464,430 US5094137A (en) 1987-03-24 1990-01-12 Electronic stringed instrument with control of musical tones in response to a string vibration
US07/668,968 US5113742A (en) 1987-03-24 1991-03-13 Electronic stringed instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067920A JPS63235997A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235997A JPS63235997A (ja) 1988-09-30
JPH0380320B2 true JPH0380320B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=13358827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067920A Granted JPS63235997A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235997A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409177B2 (ja) 2003-01-07 2010-02-03 ヤマハ株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63235997A (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094137A (en) Electronic stringed instrument with control of musical tones in response to a string vibration
JP2615825B2 (ja) 電子弦楽器
US9082384B1 (en) Musical instrument with keyboard and strummer
JPH0782325B2 (ja) モチーフ演奏装置
JPH0228555Y2 (ja)
JPH0380320B2 (ja)
JPH09244634A (ja) 弦楽器型電子楽器
JPH0738954Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2679725B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0648557Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2508566Y2 (ja) 電子弦楽器
EP0284047B1 (en) Electronic stringed instrument
US20120227574A1 (en) Electronic musical instrument
JPH0648558Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2714455B2 (ja) モチーフ演奏装置及びモチーフ演奏方法
JPH05150768A (ja) 電子弦楽器
JPH05150777A (ja) 電子弦楽器
JPS63241596A (ja) 電子弦楽器
JP2775628B2 (ja) 音高決定装置
JPH0721717B2 (ja) 電子楽器
JP3036244U (ja) ギター
JP3709986B2 (ja) 電子弦楽器
JP3716499B2 (ja) 電子弦楽器
JP2508044B2 (ja) 電子楽器の入力制御装置
JPH09106274A (ja) 電子弦楽器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 16