JPH038004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038004Y2
JPH038004Y2 JP1984184668U JP18466884U JPH038004Y2 JP H038004 Y2 JPH038004 Y2 JP H038004Y2 JP 1984184668 U JP1984184668 U JP 1984184668U JP 18466884 U JP18466884 U JP 18466884U JP H038004 Y2 JPH038004 Y2 JP H038004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductors
bus bar
phase
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984184668U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61101404U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984184668U priority Critical patent/JPH038004Y2/ja
Publication of JPS61101404U publication Critical patent/JPS61101404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH038004Y2 publication Critical patent/JPH038004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は母線連絡装置に係り、特に受変電設備
において、既設の開閉器を新しい開閉器に取替え
る場合に、この新設の開閉器の端子導体と、天井
部に配設されている。電源側母線及び負荷側母線
との接続が円滑に行なわれる母線連絡装置に関す
る。
従来の技術 受変電設備において、各種開閉器は長年使用
して寿命が尽きたとき、耐久性に問題が生じた
とき、諸般の事情で新型の機器に取替える必要
が生じたときなどには、既設の開閉機器を取外し
新しいものに取替えることになる。この場合、既
設と新設の開閉器は型式が異ることが多い。例え
ば「高圧受変電設備指針」によつて配電線路用の
油入開閉器の使用が禁止されて以来、オイルレス
化が進んでおり、該油入開閉器が真空開閉器に取
つて代えられるケースが多くなつている。
考案が解決しようとする問題点 上記の場合、開閉器は新旧取替えても配電線母
線は旧来通り使用される。ところで、開閉器は型
式が新旧同じということはなく、構造的に改良さ
れていることが多く、とくに端子導体の配設位置
も該開閉器の構造が新しくなることに伴つて変る
のが一般である。このため、既設の開閉器の端子
導体の配設位置に合せて設けられている電源側と
負荷側の母線端子に新設の開閉器の端子導体を円
滑に接続できないという問題が生じる。
具体例によつて説明すると、従来の油入開閉器
1にあつては、第4図、第5図に示すように該油
入開閉器1の上部1aから3相の電源側端子導体
2aと負荷側端子導体2bとがブツシング4を介
して所定の間隔をおいて垂直に立上つており、一
方、各端子導体2a,2bの上方に電源側及び負
荷側の各母線3a,3bの端子部5,5が位置し
ていて、該端子部5,5と各端子導体2a,2b
との間はフレキシブル導体6によつて接続され
る。
ところで、上記の場合は各相の端子導体2a,
2bと母線の端子部5,5はそれぞれ対応して上
下方向に設けてあるので、各相のフレキシブル導
体6は相互に均等な間隔を保つて配設されるので
問題はない。しかし、新しく取替えるべき例えば
第3図に示す真空開閉装置を有する引出形しや断
器にあつては、その端子導体は一般にしや断器背
面から水平方向に向けて、かつ電源側と負荷側と
がそれぞれ上下2段に設けられているので、この
端子導体を上記の母線端子部5,5にフレキシブ
ルな接続導体を用いて接続しようとすれば、3相
各相の接続導体の相互間には折れ曲り個所や交差
部を形成せざるを得ず、このため、各フレキシブ
ルな導体相互の離間間隔は場所によつて不均一と
なり絶縁上問題が生じる。また、前記のフレキシ
ブルな導体に代えて接続母線を用いても同様の問
題が生る。そして、各相の接続母線を均等な間隔
を保持して折曲げるには等別な折曲げ構造にしな
ければならない。
問題点を解決するための手段 本考案は上記の観点からなされたもので、電源
側母線の端子と負荷側母線の端子が所定の間隔を
隔てて、かつ3相並設して天井部に設けられてお
り、各母線の端子と、その下方に配置するしや断
器の背面から水平方向にかつ上下2段に分れて突
出した電源側及び負荷側の3相の各端子導体との
間を、銅板を折曲げた接続母線により接続してな
る母線連絡装置において、該接続母線は、しや断
器の各端子導体に接続する水平導体を上下方向及
び各相間方向に均等な間隔を隔てて平行に配設し
下側の水平導体は各相毎に先端に至る長さを変え
てあつて、該水平導体の先端から直角方向に延設
する各相の中間導体の間隔を均等に保ち、各中間
導体の先端を直角に曲げて各相毎に均等の間隔を
隔てて立上り導体を形成し、その上端に前記負荷
側母線の端子に連結する接続導体の取付座を設
け、上側の水平導体は各相毎にその先端に至る長
さを変えて一側と中間に位置する各水平導体の先
端には立上り部を設けて、該立上り部には、下方
の中間導体と反対の方向に向けて中間導体を互に
平行に設け、該中間導体の先端から立上つている
立上り導体及び前記と反対側に位置する水平導体
の先端に設けた立上り導体は各相間に均等の間隔
を隔ててあり、各立上り導体の上端に電源側母線
の端子に連結する接続導体の取付座を設けてあ
り、接続母線はその収納部内に絶縁支持具を介し
て支持させてなることを特徴とする。
実施例 以下本考案を第1図〜第3図に示す実施例によ
つて説明する。
図において、7は架台8上に設置された母線連
絡装置で、該装置は両側板9と前面板10と背面
板11と床枠27とからなる接続母線収納部13
を有し、その内側に接続母線14が所定の配置に
折曲げて収納され複数の絶縁支持具15で支持さ
れる。16は真空開閉装置を備えた引出形しや断
器で、17,18はしや断器の背面から水平方向
に突出した電源側及び負荷側の端子導体で、上下
2段に分けて設けられ、これら端子導体17,1
8は3相横に並設される。
上記接続母線14の配置構造を第1図によつて
説明すると、該接続母線14は角断面形状の銅板
を用いてなり外側は絶縁被覆を施されている。し
かして、101,102,111,112,121,1
2は水平導体で、この水平導体は第3図に示す
引出形しや断器16の挿入、引出し方向からみて
前後方向に長く伸びている。各水平導体101
102と111,112と121,122は一定の間隔
をおいてR,S,Tの3相横に並設してあり、か
つ各相の上下の水平導体101と102,111
112,121と122との間も一定の間隔離れて
いる。この水平導体101,102,111,11
,121,122のそれぞれの先端には、第2図
に示す主回路端子19,20が結合されており、
主回路端子19,20には断路器21を介して引
出し形しや断器16の背面に設けた端子導体1
7,18が接続される。
上記水平導体101,102,111,112,1
1と122の奥行きの長さは第1図から分るよう
に、R相の水平導体101,102が一番短かく、
S相の水平導体111と112が前記R相の水平導
体101,102より長く、T相の水平導体121
122は前記S相の水平導体111,112よりも
さらに長く設けてある。そしてR,S,T各相に
おける下側の水平導体102,112,122の先
端からは中間導体103,113,123を直角の
方向に導出し、各中間導体103,113,123
の先端を揃えたうえ、上下に向けて直角に折曲げ
て立上り導体104,114,124を形成し、そ
の上端に負荷側母線3bの端子(第1図)5側に
接続する導体の取付座22を形成している。
一方、R相、S相の上側の水平導体101,1
1の先端を上方に向けて直角に折曲げて立上り
部105,115,を形成し、立上り部105,1
5の先端に水平に折曲げた取付座23,24を
設け、各取付座23,24に中間導体106と1
6の基端を固着している。中間導体106と11
は、下方中間導体103,113と反対方向に、
かつ水平導体101,111と平面からみて直角に
配設してあり、かつ中間導体106と116の先端
を上方に折曲げて立上り導体107と117を形成
し、その上端に電源側母線3aの端子5(第4図
に示す)の取付座25を形成している。また、T
相の水平導体121の先端には、立上り導体125
の上端に、R相,S相と同様の取付座25を形成
している。26は取付座25に取付ける接続導体
である。なお、第1図で右側の接続導体は省略し
てある。
上記接続母線14は、第2図、第3図に示すよ
うに接続母線収納部13に収納され、複数の絶縁
支持具15で支持される。すなわち、各相の下側
の水平導体102,112,122は床枠27に絶
縁支持具15を介して支持されており、また、各
相の左右の立上り導体104,107,114,1
7,124,125はそれぞれ絶縁支持具15を
介して両側板9,9に支持固定される。また、上
下3相の各水平導体101,102,111,11
,121,122の先端に取付けてある接続導体
19,20は第2図に示す支持フレーム28に支
持されているので、結果的に各水平導体101
102,111,112,121,122の先端も接続
導体19,20を介して支持フレーム28に支持
されることになる。
したがつて、上記実施例によると、第1図、第
2図に示すように、引出形しや断器16の背面か
ら水平方向に突出している負荷側と電源側の端子
導体17,18を接続導体19,20の断路部2
1に連結することにより、接続母線14の水平導
体101,102,111,112,121,122
先端に接続できる。一方、水平導体と接続してい
る立上り導体104,107,114,117,12
,125の上端の取付座22,25には接続導体
26の下端を固着し、この接続導体26は真直に
立上らせたうえ、既設の電源側母線3aの端子5
と負荷側母線3bの端子5に中間導体29を介し
て結合するものである。しかして、第1図から明
らかなように、接続母線14を構成する各導体の
間は均等な間隔が保持されていて相互間の絶縁間
隔は適確に保持される。
考案の効果 以上の通りであつて、本考案に係る母線連絡装
置によると、3相の各接続母線がそれぞれ複数個
所直角に曲げられていてしかも各相の接続母線の
相互の間隔は均等に保たれていて短絡のおそれが
ない。したがつて、本考案の母線連絡装置による
と所定の間隔を隔ててかつ3相並設して天井部に
配設した電源側及び負荷側の母線端子に、しや断
器の背面から水平方向に上下2段に突出している
端子導体間を接続するための母線連絡装置として
有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る接続母線の斜視図、第2
図は前記接続母線を配設した母線連絡装置の正面
図、第3図は同側面図、第4図と第5図は従来の
油入開閉器の端子導体と母線との接続態様を示す
平面図と側面図である。 3a……電源側母線、3b……負荷側母線、5
……母線端子、17,18……端子導体、101
102,111,112,121,122……水平導
体、103,113,123……中間導体、104
114,124,107,117,125……立上り導
体、14……接続母線、15……絶縁支持具、2
2,25……取付座。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源側母線の端子と負荷側母線の端子が所定の
    間隔を隔てて、かつ3相並設して天井部に設けら
    れており、各母線の端子と、その下方に配置する
    しや断器の背面から水平方向にかつ上下2段に分
    れて突出した電源側及び負荷側の3相の各端子導
    体との間を、銅板を折曲げた接続母線により接続
    してなる母線連絡装置において、該接続母線は、
    しや断器の各端子導体に接続する水平導体を上下
    方向及び各相間方向に均等な間隔を隔てて平行に
    配設し、他方電源側母線と負荷側母線に接続する
    立上り導体を所定の間隔をおいて左右に配設し、
    前記水平導体と立上り導体との間は、各相毎に均
    等な間隔を保つて配設する中間導体を介して接続
    してなり、前記構成の接続母線はその収納部内に
    絶縁支持具を介して支持させてなることを特徴と
    する母線連絡装置。
JP1984184668U 1984-12-05 1984-12-05 Expired JPH038004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984184668U JPH038004Y2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984184668U JPH038004Y2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61101404U JPS61101404U (ja) 1986-06-28
JPH038004Y2 true JPH038004Y2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=30742153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984184668U Expired JPH038004Y2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038004Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110186A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 導体の軸調整システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100122U (ja) * 1976-01-28 1977-07-29
JPS6122405Y2 (ja) * 1980-01-22 1986-07-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61101404U (ja) 1986-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH038004Y2 (ja)
KR101082328B1 (ko) 스탭 커넥터 일체형 차단기를 이용한 축소형 고강도 mcc
US4092547A (en) Switch block
US10418751B1 (en) Lug and terminal assemblies, power distribution assemblies, and methods
EP0190551B1 (en) Gas insulated switchgear
CN215343566U (zh) 一种车间用防尘防静电配电箱安装系统
JP2601238B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
KR0113976Y1 (ko) 꽃임형 분전반
KR101000804B1 (ko) 고압배전반용 부스바 고정클램프
JP2000134732A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2517564Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0126022Y2 (ja)
GB2119576A (en) Mounting of electrical devices
JPS58222706A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0213525B2 (ja)
JPH11146516A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0210722Y2 (ja)
JPH076641Y2 (ja) 低圧配電盤
JPS609401B2 (ja) ガス絶縁開閉装置を用いた配電装置
JPH03265407A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2002159108A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH01227604A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0442710A (ja) 多段積閉鎖配電盤
JPH0256003B2 (ja)
JP2001160352A (ja) 一次送り用端子台