JPH0379428A - 自動車用ドアのロック解除装置 - Google Patents

自動車用ドアのロック解除装置

Info

Publication number
JPH0379428A
JPH0379428A JP1214242A JP21424289A JPH0379428A JP H0379428 A JPH0379428 A JP H0379428A JP 1214242 A JP1214242 A JP 1214242A JP 21424289 A JP21424289 A JP 21424289A JP H0379428 A JPH0379428 A JP H0379428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lever
lock mechanism
opening
door lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1214242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589186B2 (ja
Inventor
Yuzo Tagawa
田川 裕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21424289A priority Critical patent/JP2589186B2/ja
Publication of JPH0379428A publication Critical patent/JPH0379428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589186B2 publication Critical patent/JP2589186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/32Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights
    • B60Q1/323Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights on or for doors
    • B60Q1/324Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights on or for doors for signalling that a door is open or intended to be opened

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タクシ−及び自家用乗用車等の自動車におい
て車室内からドアを開けるときのロック解除装置に関し
、特にドア開に先だって警報を発し不意のドア開放によ
る事故を未然に防止することができる自動車用ドアのロ
ック解除装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車のドア開放時の事故を防止するための装置
としていくつかのものが提案されている。
第一の例としては、実開昭63−142234号公報に
記載されているように、例えば「ドア注意」の文字と矢
印を印刷した警報ランプを車体の左右両側部に設け、上
記警報ランプは自動車のハザードスイッチに接続したも
のがある。この場合、車室内からドアを開けるときは、
上記ハザードスイッチをON操作して警報ランプを点灯
した後に、ドアを開けるようにしていた。
第二の例としては、実開昭63−139136号公報に
記載されているように、自動車のハザードランプを点滅
させる制御回路と、上記自動車の各ドアの開閉を各別に
検出するドアスイッチ回路とを有し、ドア開時に上記ド
アスイッチ回路によりハザードランプを点滅させるよう
にしたものがある。すなわち、車室内でドア開放の動作
をし。
ドアが開いたのを検出すると自動釣にハザードランプが
点滅するようになっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記第一の従来例においては、ハザードスイッ
チとドア開閉とは何ら関係付けがされていないので、単
にドアを開放しただけでは警報ランプは点灯しないもの
であった。従って、車室内からドアを開けるときの事故
防止を図るためには、まずハザードスイッチをON操作
して警報ランプを点灯し、その後適宜の時間をおいてド
アを開けるようにしなければならなかった。従って、必
ず一定の手順でその順序を間違えずに操作しなければ事
故防止は図れず、操作が面倒であると共に、ドア開事故
の防止が確実であるとは言えないものであった。
また、第二の従来例においては、ハザードランプを点滅
させる制御回路とドア開閉とは関係付けがされているが
、ドアスイッチ回路によりドア開を検出すると同時にハ
ザードランプが点滅するようにされていたので、ドアの
開放に先だって周囲に警報を発することはできないもの
であった。従って、ハザードランプが点滅してドア開の
警報が発せられると同時にドアが開放されることとなり
、やはりドア開事故の防止が確実であるとは言えないも
のであった。
そこで、本発明は、このような問題点を解決し、ドア開
に先だって警報を発し不意のドア開放による事故を未然
に防止することができる自動車用ドアのロック解除装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明による自動車用ドア
のロック解除装置は、車室内からドアを開くためのドア
レバーと、このドアレバーを開操作することによりON
するドアレバースイッチと、車体の左右両側部に前方及
び後方から視認可能に設けられ上記ドアレバースイッチ
のONにより点滅動作するドア開の警報ランプと、上記
ドアレバースイッチのONにより作動開始するタイマと
、車体側に設けられたストライカと係脱可能とされドア
をロックするドアロック機構と、上記ドアレバーからド
アロック機構までの間のいずれかに設けられドアレバー
によるドアロック機構のロック解除操作を阻止すると共
に上記タイマの所定時間経過によりロック解除操作を可
能とするロック解除阻止部とを備えて成り、上記ドアレ
バーの開操作により警報ランプが点滅動作し、タイマの
所定時間経過後にドアロック機構のロック解除操作を可
能としたものである。
また、上記ドアロック機構は、このドアロック機構にリ
ンクで連結され該ドアロック機構と車体側に設けられた
ストライカとのロック状態を保持しまたは解除する電磁
式パワーロックユニットを備えたものであってもよい。
〔作 用〕
このように構成された自動車用ドアのロック解除装置は
、車室内においてドアを開くためにドアレバーを開操作
することによりドアレバースイッチがONし、このドア
レバースイッチのONにより車体の左右両側部に設けら
れたドア開の警報ランプの開操作側が点滅動作すると共
に、タイマが作動開始し、このタイマの所定時間が経過
することにより、ロック解除阻止部がドアロック機構の
ロック解除操作を可能とする。従って、ドア開に先だっ
て警報ランプを所定時間だけ点滅動作させた後に、初め
てドアを開放することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明による自動車用ドアのロック解除装置の
実施例を示す車室内側から見たドアの側面図であり、第
2図はその自動車の外観図である。
第1図において、ドアレバー1は、タクシ−及び自家用
乗用車等の自動車の車室内から各々のドア2を開くため
の操作レバーであり、各ドア2の内側パネルに取付軸を
支軸として後方へ回動操作可能に設けられている。そし
て、上記ドアレバー1に隣接してドアレバースイッチ3
が設けられている。このドアレバースイッチ3は、上記
ドアレバー1を開操作することによりONするもので、
例えば上記ドアレバー1の回動操作の遊び内でドア開方
向の動きを検出してONしたり、あるいは運転者または
乗客等がドアレバー1に指をかけたのを検出してONす
るようになっている。
上記ドアレバースイッチ3の出力側には、ドア開の警報
ランプ4a、4b (第2図参照)が設けられている。
この警報ランプ4a、4bは、これからドア2が開放さ
れることを周囲に知らせるもので、第2図に示すように
、車体5の屋根6上の左右両側部に前方及び後方から視
認可能に設けられ、第1図に示すドアレバースイッチ3
から伸びる一方のリード線7に接続されて、上記ドアレ
バースイッチ3のONにより点滅動作するようになって
いる。この警報ランプ4a、4bの具体的な構造の一例
としては、例えば半透明のガラス板または合成樹脂等で
箱状の標識を形成すると共に、この標識の内部に光源を
設置し、上記箱状の標識の前面及び後面に指を五本揃え
た手を上向きに立てた絵を描いたり、あるいは「ドア開
」の文字を書いたりすればよい。
また、上記ドアレバースイッチ3の他の出力側には、第
1図に示すように、タイマ8が設けられている。このタ
イマ8は、上記ドアレバー1の開操作から後述のドアロ
ック機構10のロック解除操作を可能とするまでの時間
を適宜に設定するもので、上記ドアレバースイッチ3か
ら伸びる他方のリード線9に接続されて、該ドアレバー
スイッチ3のONにより作動を開始するようになってい
る。従って、上記警報ランプ4a、4bとタイマ8とは
、ドアレバー1の開操作によりドアレバースイッチ3が
ONすることによって、同時に作動することとなる。
上記ドア2の後側端部には、ドアロック機構10が設け
られている。このドアロック機構10は、閉鎖されたド
ア2を車体5側に係止してロックするもので、車体5側
に設けられたストライカ11と係止または離脱可能とさ
れており、従来公知の構造から成る。なお、このドアロ
ック機構10は、前記ドアレバー1とリンク12により
連結されており、このリンク12を介して上記ドアレバ
ー1の開操作の動きが伝達されるようになっている。
上記ドアロック機構10に隣接してロック解除阻止部1
3が設けられている。このロック解除阻止部13は、前
記ドアレバー1の開操作による上記ドアロック機構10
のロック解除操作を阻止すると共に、前記タイマ8の所
定時間経過により該ドアロック機構1oのロック解除操
作を可能とするもので、前記ドアレバー1から上記ドア
ロック機構−10までの間のいずれかに設けられており
、例えば上記ドアロック機構10のストライカ11との
係脱機構の動作を阻止するストッパと、このストッパを
出したり引っ込めたりす2るソレノイド等から成る。そ
して、上記ソレノイドの耶動により、ストッパを出して
上記係脱機構の動作を阻止したり、あるいはストッパを
引っ込めてその係脱機構の動作を可能とするようになっ
ている。
なお、第1図において、符号14はドア2を閉鎖した後
に上記ドアロック機構10をロック状態に保持したり、
そのロック状態を解除するための手動操作のドアロック
ノブである。また、符号15は上記ドアロックノブ14
とドアロック機構10とを連結するリンクである。
さらに、第3図は、第1図及び第2図に示すように構成
された自動車用ドアのロック解除装置の制御動作を説明
するためのブロック図であり、この図においては、警報
ランプ4a、4bに対してドア2の開または閉を検出す
るドアスイッチ16が接続されており、このドアスイッ
チ16でドア閉を検出することにより、上記ドア開の警
報ランプ4a、4bを消灯するようになっている。
次に、このように構成された自動車用ドアのロック解除
装置の動作について説明する。いま、自動車のドア2が
総て閉鎖されているとする。このとき、第1図において
、ドア2に設けられたドアロック機構10は、車体5側
に設けられたストライカ11と係止しており、この係止
状態においてロック解除阻止部13は1例えばソレノイ
ドの駆動によりストッパが出て上記ドアロック機構10
のストライカ11との係脱機構の動作を阻止している。
そして、ドアレバー1は、その取付軸を支軸として前方
へ回動した状態でドア2の内側パネルの平面内に納まっ
ており、ドアレバースイッチ3はOFFとなっている。
また、ドアロックノブ14は押し込んであり、上記ドア
ロック機構10はロック状態に保持されている。
この状態で、第2図に示すように1例えば後席の左側の
ドア2を車室内側から開放しようとする。
このとき、乗客等は、まず上記ドア2のドアロックノブ
14(第1図参照)を引き上げて、ドアロック機構10
のロック状態を解除する。次に、ドアレバー1に指をか
けて、後方へ回動して開操作しようとする。このとき、
上記ドアレバー1の回動操作の遊び内での該ドアレバー
1の動きを検出して、または乗客等がドアレバー1に指
をかけたのを検出してドアレバースイッチ3がONする
すると、第3図に示すように、上記ドアレバースイッチ
3から○N信号S1が第2図に示す左側の警報ランプ4
aに送出され、その警報ランプ4aが点滅動作する。こ
れと同時に、上記ドアレバースイッチ3からは他のON
信号S2がタイマ8に送出され、そのタイマ8の作動を
開始する。このときは、上述のように、ロック解除阻止
部13がドアロック機構10のストライカ11との係脱
機構の動作を阻止しているので、上記ドアレバー1を開
操作のために後方へ回動操作しようとしても動かない、
従って、この状態では、車体5の屋根6上の警報ランプ
4aが点滅動作するだけで、ドア2は開放することがで
きない。
次に、上記タイマ8に予め設定された所定時間(例えば
3〜5秒)が経過すると、第3図に示すように、上記タ
イマ8から制御信号S、がロック解除阻止部13へ送出
される。すると、第1図において、上記ロック解除阻止
部13内のソレノイドが駆動してストッパを引っ込め、
ドアロック機構10のストライカ11との係脱機構の動
作が可能とされる。これにより、ドアレバー1がドア2
の開操作のために後方へ回動操作可能となるので、乗客
等は上記ドアレバー1をそのまま後方へ回動操作する。
すると、上記ドアレバー1の回動操作がリンク12を介
してドアロック機構10に伝達され、該ドアロック機構
10のストライカ11との係脱機構が離脱され、第2図
に示すようにドア2が開放される。その後、乗客等が乗
り降りして再びそのドア2が閉鎖されると、その閉鎖を
第3図に示すドアスイッチ16が検出し、検出信号S4
を警報ランプ4aに送出する。これにより、上記警報ラ
ンプ4aは、点滅動作をやめて消灯する。
第4図は本発明の第二の実施例を示すドアの側面図であ
る。この実施例は、上記ドアロック機構10が、このド
アロック機構10にリンク17で連結され該ドアロック
機構10と車体5側に設けられたストライカ11とのロ
ック状態を保持しまたは解除する電磁式パワーロックユ
ニット18を備えたものとしたものである。なお、第4
図において、符号19は駆動源としてのモータを示して
おり、符号20は上記モータ19の駆動により伸縮する
ブツシュロッドを示している。この実施例の場合は、上
記ドアロック機構10のロック状態の保持または解除が
、図示省略のロックスイッチによってリモートコントロ
ール式に容易に行える。
なお、第1図及び第4図においては、ロック解除阻止部
13は、ドアロック機構10に隣接して設けたものとし
て示したが、本発明はこれに限らず、例えばドアレバー
1の取付軸に対して上記ドアレバー1の回動操作を阻止
または解除しうるように設けたり、あるいはドアレバー
1とドアロック機構10とを結ぶリンク12に対してそ
のリンり12の移動を阻止または解除しろるように設け
てもよい。また、第2図においては、警報ランプ4a、
4bは、車体5の屋根6上の左右両側部に設けたものと
して示したが、これに限らず、前方及び後方から視認可
能の部位ならば車体5の左右両側部のどの位置に設けて
もよい。さらに、第2図においては、車体5は主として
タクシ−及び自家用乗用車等として示したが、本発明は
これに限らず、他のいかなる種類の自動車であっても同
様に適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されたので、車室内において
ドア2を開くためにドアレバー1を開操作することによ
りドアレバースイッチ3がONL、このドアレバースイ
ッチ3のONにより車体5の左右両側部に設けられたド
ア間の警報ランプ4a。
4bの開操作側が点滅動作すると共に、タイマ8が作動
開始し、このタイマ8の所定時間が経過することにより
、ロック解除阻止部13がドアロック機構10のロック
解除操作を可能とする。従つて、ドア間に先だって警報
ランプ4a、4bを所定時間だけ点滅動作させた後に、
初めてドア2を開放することができる。このことから、
運転者や乗客等は、単にドアレバー1を開操作するだけ
でドア2の開放に先だって周囲に警報を発することがで
き、事故防止のための操作が簡単となると共に、ドア開
事故の防止を確実とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車用ドアのロック解除装置の
実施例を示す車室内側から見たドアの側面図、第2図は
その自動車の外観図、第3図は本発明の自動車用ドアの
ロック解除装置の制御動作を説明するためのブロック図
、第4図は本発明の第二の実施例を示すドアの側面図で
ある。 1・・・ドアレバー、  2・・・ドア、  3・・・
ドアレバースイッチ、 4a、4b・・・警報ランプ、
 5・・・車体、 8・・・タイマ、  10・・・ド
アロック機構、11・・・ストライカ、  12.17
・・・リンク、  13・・・ロック解除阻止部、  
18・・・電磁式パワーロックユニット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車室内からドアを開くためのドアレバーと、この
    ドアレバーを開操作することによりONするドアレバー
    スイッチと、車体の左右両側部に前方及び後方から視認
    可能に設けられ上記ドアレバースイッチのONにより点
    滅動作するドア開の警報ランプと、上記ドアレバースイ
    ッチのONにより作動開始するタイマと、車体側に設け
    られたストライカと係脱可能とされドアをロックするド
    アロック機構と、上記ドアレバーからドアロック機構ま
    での間のいずれかに設けられドアレバーによるドアロッ
    ク機構のロック解除操作を阻止すると共に上記タイマの
    所定時間経過によりロック解除操作を可能とするロック
    解除阻止部とを備えて成り、上記ドアレバーの開操作に
    より警報ランプが点滅動作し、タイマの所定時間経過後
    にドアロック機構のロック解除操作を可能としたことを
    特徴とする自動車用ドアのロック解除装置。
  2. (2)上記ドアロック機構は、このドアロック機構にリ
    ンクで連結され該ドアロック機構と車体側に設けられた
    ストライカとのロック状態を保持しまたは解除する電磁
    式パワーロックユニットを備えたものである請求項1記
    載の自動車用ドアのロック解除装置。
JP21424289A 1989-08-22 1989-08-22 自動車用ドアのロック解除装置 Expired - Lifetime JP2589186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21424289A JP2589186B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 自動車用ドアのロック解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21424289A JP2589186B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 自動車用ドアのロック解除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379428A true JPH0379428A (ja) 1991-04-04
JP2589186B2 JP2589186B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=16652534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21424289A Expired - Lifetime JP2589186B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 自動車用ドアのロック解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589186B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047035A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Maceva Consult Ab An arrangement pertaining to car doors
JP4526699B2 (ja) * 2000-12-27 2010-08-18 千鶴子 鈴木 自動車におけるドアロック制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179540A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Yuhshin Co Ltd 自動車ドアの開放警報装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179540A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Yuhshin Co Ltd 自動車ドアの開放警報装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526699B2 (ja) * 2000-12-27 2010-08-18 千鶴子 鈴木 自動車におけるドアロック制御装置
WO2005047035A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Maceva Consult Ab An arrangement pertaining to car doors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589186B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1106024A (en) Vehicle security system
US8825287B2 (en) Vehicle door latch system and method
US20150310781A1 (en) Traffic advisor for emergency vehicles
JPS62255256A (ja) 車両用ドアロツク装置の照明装置
US7397146B2 (en) Child lock apparatus
JP2020023798A (ja) 開閉システム
CN104453488A (zh) 全球通用的闩锁系统
ES2904989T3 (es) Módulo de accionamiento motorizado para puertas de vehículo
JP2589186B2 (ja) 自動車用ドアのロック解除装置
TWM512523U (zh) 汽車車門安全開啟裝置
DE10335861A1 (de) Beleuchtungsvorrichtung für einen Motorschalter eines Fahrzeugs
JPH11105621A (ja) 車輌用ドア近傍照明装置及び照明装置付ドアミラー
JP2770489B2 (ja) 自動車のドアロック状況表示装置
KR0162994B1 (ko) 자동차의 도어 개폐장치
JP2004098844A (ja) 車両用ドア開放操作表示装置
JP5067686B2 (ja) 電動錠前システム
JPS631738Y2 (ja)
JPS61191776A (ja) 自動車のドアロツク状態表示装置
JP4146094B2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JPH04371685A (ja) キーレスエントリー装置
EP1060951A2 (en) Warning device for vehicle
KR20070063324A (ko) 도어개폐장치
KR0160022B1 (ko) 자동차 도어 레버 표시 장치
JP3044872U (ja) 車両用把手照明装置
JPS63255158A (ja) 自動車の盗難防止装置