JPH0378620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0378620B2
JPH0378620B2 JP58027455A JP2745583A JPH0378620B2 JP H0378620 B2 JPH0378620 B2 JP H0378620B2 JP 58027455 A JP58027455 A JP 58027455A JP 2745583 A JP2745583 A JP 2745583A JP H0378620 B2 JPH0378620 B2 JP H0378620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sericite
melamine
receiving layer
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58027455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59152897A (ja
Inventor
Koji Toyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2745583A priority Critical patent/JPS59152897A/ja
Publication of JPS59152897A publication Critical patent/JPS59152897A/ja
Publication of JPH0378620B2 publication Critical patent/JPH0378620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • B41N1/14Lithographic printing foils

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐水性の良好な平版印刷用原版、更
に詳細には、支持基体と画像受理層との間にセリ
サイト成分を含む顔料、反応性の水酸基あるいは
カルボキシル基を持つ合成樹脂エマルシヨン、メ
ラミン樹脂初期縮合物とメラミンを硬化させる触
媒を含む中間層を設けた耐水性の良好な直描型平
版印刷用原版に関する。
ところで、直描型平版印刷用原版の支持基体表
面に塗工される、いわゆる中間層に要求される特
性は以下のとおりである。
(1) 耐水性がすぐれ、水の付与によつて画像受理
層を剥離しないこと。
(2) 支持基体及び画像受理層の中間にあつて両者
を強固に接着し、引つかき、折り曲げなどの物
理的外力によつて画像受理層を剥離しないこ
と。
(3) 画像受理層を塗工する場合、その溶剤である
水又は有機溶剤若しくは接着剤成分等が支持基
体中に浸透しないこと。
従来、これらの特性を満足させるため中間層と
しては一般的にポリビニルアルコール、カゼイ
ン、澱粉等の水溶性高分子やこれら水溶性高分子
とアミノ樹脂縮合物等の耐水化剤との架橋反応を
応用したものが広く使用されている。又これらの
系に合成樹脂エマルシヨン等を配合することも知
られている。
しかしながら、これらの系で架橋反応をさせる
場合、支持基体に塗工する前の塗料の状態で反応
させると塗料の増粘、ゲル化が起こり塗工不能と
なり、さればといつて、塗工中又は塗工後に架橋
させようとすると少くとも150℃以上、5分以上
の温度、時間が必要となり、このような条件は工
業的規模での生産性、採算性を考慮すればとうて
い採用することができない。又このような高温に
支持基体を長時間さらすと支持基体がもろくなり
必要な物理的強度を有する平版印刷用原版を得る
ことはできない。したがつて、通常行なわれてい
る塗工条件から予定される温度、時間は架橋反応
を完遂せしめるには全く不充分であり、所期の目
的とする充分な耐水性は得られず、極めて耐刷性
の低い印刷用原版しか得られない。
上記の現状に鑑み、本発明者は、従来技術の欠
点を解消すべく鋭意研究を重ねた結果、セリサイ
ト成分を含む顔料、反応性の水酸基あるいはカル
ボキシル基を持つ合成樹脂エマルシヨン、メラミ
ン樹脂初期縮合物とメラミンを硬化させる触媒を
含む中間層を設けることにより、耐水性の良好な
直描型原版が得られることを見出し、本発明に到
達した。
すなわち、本発明の目的は、耐水性の良好な、
そして耐刷性及び作像性にすぐれた直描型平版印
刷用原版を提供することである。
前記目的を達成する本発明の直描型平版印刷用
原版は支持基体と画像受理層との間に、セリサイ
ト成分を含む顔料、反応性の水酸基あるいはカル
ボキシル基を持つ合成樹脂エマルシヨン、メラミ
ン樹脂初期縮合物とメラミンを硬化させる触媒を
含む中間層を設けたことを特徴とする。
次に、本発明の構成について、詳細に説明す
る。
本発明に用いられるセリサイト成分を含有する
無機顔料が反応性の水酸基あるいはカルボキシル
基を持つ合成樹脂エマルシヨン、メラミン樹脂初
期縮合物およびメラミンの硬化触媒と共に中間層
の耐水性が優れ、なお常に安定して、鮮明な画像
が得られ、さらに印刷時の版伸びが生じない理由
は定かではないが、セリサイト特有の結晶形に基
く作用効果を組合すべく特定結合剤により一層好
れ具現化できる実験的裏打ちを有する。
セリサイトは絹雲母とも呼ばれ、化学組成は白
雲母のそれに近いが白雲母の理想的化学成分に比
して、わずかな変化を示す非常に細かい雲母であ
り、産地、産状により組成に相違がある。白雲母
の理想化学組成は、 (K2O・3Al2O2・6SiO・2H2O K2O 11.8% Al2O2 38.5% SiO2 44.2% H2O 4.5%) で示されるが、セリサイトは白雲母に比して
SiO2/Al2Oの比が大きくて、K2Oが少なく、
H2O(105℃以上で放出される水分)が多いなど
に特徴がある。
セリサイトの化成組成のうちカリウムは結晶層
間に緩く挾つているために結晶粒子は、その部分
で剥離し易く、即ち「劈開」し易く、物理的には
「潤滑性」を示す。セリサイトの外形は六角板状
結晶で単位結晶の高さは10Åである。
本発明は純粋なセリサイトを用いるのが好まし
いがコスト、液性の点から他の顔料、例えばカオ
リン・炭酸カルシウム・水酸化アルミニウムなど
と混合してあるいはセリサイト成分を含有する無
機顔料を使用してよい。この場合、セリサイト成
分含有量が30%以上であることが好ましく、特に
50%以上が好ましい。
本発明に用いられる反応性の水酸基あるいはカ
ルボキシル基を持つ合成樹脂エマルシヨンとして
は、アクリル酸またはそのエステル、メタクリル
酸またはそのエステル、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、ブタジエ
ン、スチレンなどのビニル基を有する単量体を乳
化重合または乳化共重合させて得た反応性の水酸
基あるいはカルボキシル基を持つ水分散性エマル
シヨンをあげることができる。
本発明に用いられるメラミン樹脂初期縮合物と
しては、ジメチロールメラミン、ジメチルトリメ
チロールメラミン、トリメチロールメラミン、テ
トラメチロールメラミン、テトラメチルペンタメ
チロールメラミン、テトラメチルヘキサメチロー
ルメラミン、ペンタメチルペンタメチロールメラ
ミン、ペンタメチルヘキサメチロールメラミン、
他のアルキル化メラミンのホルムアルデヒド樹脂
あるいはそれらの樹脂の混合物をあげることがで
きる。
メラミンを硬化させる触媒としては、塩化アン
モニウム、リン酸アンモニウムなどのアンモニウ
ム塩、トリエタノールアミンなどの有機アミンお
よびその塩、スルフアニル酸などの有機酸および
その塩、塩化カルシウムなどの無機金属塩をあげ
ることができる。
本発明の中間層はセリサイト成分を含む顔料、
反応性の水酸基あるいはカルボキシル基を持つ合
成樹脂エマルシヨン、メラミン樹脂初期縮合物と
メラミンを硬化させる触媒を必須成分として含
み、さらに本発明の中間層成分として、でんぷ
ん、カゼイン、ポリビニルアルコール、スチレン
−無水マレイン酸共重合体などの水溶性高分子化
合物を耐水性が低下しない程度に加えてもよい。
本発明の平版印刷用原版においては、セリサイ
ト成分を含む顔料、反応性の水酸基あるいはカル
ボキシル基をもつ合成樹脂エマルシヨン、メラミ
ン樹脂初期縮合物とメラミンを硬化させる触媒、
必要に応じて水溶性高分子化合物等を混合した液
状物を支持基体の表面に塗工し乾燥して中間層を
作る。この場合、塗工と乾燥は常法によつて行な
う。中間層を形成させる際の塗工量は、本発明の
目的に適合して耐水性を付与させるに必要な限度
でよく、通常は5〜20g/m2好適には10〜15g/
m2である。
このほか、本発明の平版印刷用原版における基
本的構成並びに支持基体の材質及び画像受理層な
どは次に説明するような普通のものであつてよ
い。
平版印刷用原版は、それ自体耐水性を有する紙
又はプラスチツクフイルム等の支持基体上に画像
受理層を基本的構成としており、この場合支持基
体の表裏にはそれぞれ目的に応じた機能を保持さ
せるため塗布層を設けてもよい。支持基体表面の
塗布層は、耐水性を付与して耐刷力を向上させる
か、又は支持基体と画像受理層との間の接着性を
増加して耐刷力を向上させることを目的として設
けられるのが普通である。
直描型平版の画像受理層には、ポリビニルアル
コール、アクリル酸エステル共重合体その他の親
水性樹脂を結着剤として顔料等を分散したものを
塗布するのが一般的な方法である。
以下に、直描型平版印刷(オフセツト印刷)の
実際について説明する。画像受理層上にタイプラ
イター又はワイヤードツト方式あるいは熱転写方
式のプリンター等で印字するか、又は油性のマジ
ツクペン、ボールペン等で手書きをすることによ
つて画像が形成される。あるいはゼログラフ方式
で作像したものを上記受理層上に転写したのち熱
定着することによる方法も可能である。このよう
にして像が形成された直描型平版用原版に対し、
次に不感脂化液(エツチ液)で版面を処理する。
この結果、非画線部は不感脂化され親水性を示す
ようになる。しかし画線部はそれ自体親油性であ
り油性インキ、トナーなどで画像受理層を被覆し
た状態になつているためエツチ液の作用が画像受
理層に及ぶのを妨げている。このため画線部は親
油性を維持することになる。
このように不感脂化処理を行なつた平版印刷用
原版をオフセツト印刷に使用すると油性インキは
画線部のみに付着することになり、これを目的と
する用紙へ転写することにより印刷物を得る。不
感脂化処理を行なう場合は、フエロシアン化ナト
リウム、リン酸アンモニウム、クエン酸、フイチ
ン酸等の成分を含有する水溶液で版面を処理する
のが一般的である。この液は更に水で適当な倍率
に希釈することにより印刷中に版面を湿潤させる
湿し水としても使用される。
次に、本発明は実施例により説明するが、本発
明はこれにより限定されるものではたい。なお実
施例中部は重量部を表わす。
実施例 1 支持基体として坪量120g/m2の湿潤強化紙の
表面に下記組成からなる中間層を12g/m2の塗布
量として塗工し、140℃、30秒乾燥した。
セリサイト含有量95%無機顔料(50%水分散
液、商品名セリクロン、村上粘土(株)製) 200部 カルボキシル変性SBRラテツクス(固形分48%)
125部 メラミン初期縮合物(固形分80%、商品名スミレ
ーヅレジン−613住友化学(株)製) 4部 有機アミン塩系触媒(固形分35%、商品名スミテ
ツクスアクラーターACX、住友化学(株)製)0.4部 酸化澱粉(10%水溶液、商品名MS−3800、日本
食品化工(株)製) 30部 この中間層の上にさらに下記組成の画像受理層
を7g/m2になるように塗工し、150℃で1分間
乾燥した。
炭酸カルシウム(50%水分散液) 75部 カオリン(50%水分散液) 30部 アクリル散エステル共重合体エマルシヨン(固形
分46%、商品名プライマールAC−34、日本アク
リル(株)製) 110部 このようにして得られた平版印刷用原版に市販
のタイプライターで印字を行なつたのち、画像を
不感脂化液で処理し、オフセツト印刷機(トーコ
−810型)にて印刷を行なつたところ500枚の印刷
を行なつたのちにも版の状態には何ら損傷は認め
られなかつた。
比較例 1 実施例1における中間組成中のセリサイトを同
量のカオリン(商品名ハイドラスパース、セリサ
イト含有量0%)に変更し、中間層を同様にして
作製し、同様に印刷を行なつたところ印刷100枚
位で画像受理層の剥離が生じた。
比較例 2 実施例1における中間組成中のメラミン樹脂初
期縮合物と触媒を同量のポリアミドクロルヒドリ
ン樹脂(商品名エピノツクスP9007Y、デイツク
ハーキユレス社製)に変更し中間層を同様にして
作製し、同様に印刷を行なつたところ印刷200枚
位で画像受理層の剥離が生じた。
実施例 2 実施例1における中間層組成中のセリサイトを
同量のジークライト(セリサイト含有量35%無機
顔料、ジークライト化学(株)製)に変更し、中間層
を同様にして作製し、同様に印刷を行なつたとこ
ろ500枚の印刷を行なつたのちにも版の状態には
何ら損傷は認められなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持基体と画像受理層との間にセリサイト成
    分を含む顔料、反応性の水酸基あるいはカルボキ
    シル基を持つ合成樹脂エマルシヨン、メラミン樹
    脂初期縮合物およびメラミンを硬化させる触媒を
    含む中間層を設けた平版印刷用原版。
JP2745583A 1983-02-21 1983-02-21 平版印刷用原版 Granted JPS59152897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2745583A JPS59152897A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 平版印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2745583A JPS59152897A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 平版印刷用原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152897A JPS59152897A (ja) 1984-08-31
JPH0378620B2 true JPH0378620B2 (ja) 1991-12-16

Family

ID=12221590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2745583A Granted JPS59152897A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152897A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138293A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Nippon Foil Mfg Co Ltd 平版印刷版の支持体表面層形成用水溶液組成物
JPS62282455A (ja) * 1987-04-03 1987-12-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製法
JPH0820778B2 (ja) * 1988-01-28 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 電子写真式平版印刷用原版

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194301A (ja) * 1975-02-13 1976-08-18 Heihaninsatsubanyozairyo
JPS57182757A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Ricoh Co Ltd Lithography
JPS59137961A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真オフセット印刷用原板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194301A (ja) * 1975-02-13 1976-08-18 Heihaninsatsubanyozairyo
JPS57182757A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Ricoh Co Ltd Lithography
JPS59137961A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真オフセット印刷用原板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59152897A (ja) 1984-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0493100A1 (en) Ink jet recording paper and labels made therefrom
JPH0378620B2 (ja)
CA1044511A (en) Lithographic printing plate and method of making the same
JPH0545418B2 (ja)
JPS61258790A (ja) 熱溶融型感熱転写用受像紙
JP2542507B2 (ja) 熱転写用ohpシ―ト
WO1998052769A1 (en) Planographic printing
JP2747551B2 (ja) 表面処理プラスチックフィルムおよびその製造方法
JPH0358504B2 (ja)
JPS59137961A (ja) 電子写真オフセット印刷用原板
JPS6255518B2 (ja)
JPS6023097A (ja) オフセツト印刷原板
JPS587396A (ja) 平版印刷用原板の製造方法
US3220346A (en) Planographic printing plate
JPH0367255B2 (ja)
JP3756577B2 (ja) 感熱転写媒体
JPS63317388A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPS61286200A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH0558072A (ja) 直描型平版印刷版材料
JPS6144697A (ja) 直描型オフセツト印刷原板
JPH0924676A (ja) 熱転写受容シート
JPS6166697A (ja) 直描型オフセツト印刷原板
JPH0517870B2 (ja)
JPS62162595A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01285388A (ja) 直描型平版印刷用原版