JPH0377781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377781B2
JPH0377781B2 JP23822883A JP23822883A JPH0377781B2 JP H0377781 B2 JPH0377781 B2 JP H0377781B2 JP 23822883 A JP23822883 A JP 23822883A JP 23822883 A JP23822883 A JP 23822883A JP H0377781 B2 JPH0377781 B2 JP H0377781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
vinyl acetate
acid
ethylene
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23822883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60129256A (ja
Inventor
Teruo Iwanami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23822883A priority Critical patent/JPS60129256A/ja
Publication of JPS60129256A publication Critical patent/JPS60129256A/ja
Publication of JPH0377781B2 publication Critical patent/JPH0377781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス遮断性や層間接着力が著しく向上
したポリエチレンテレフタレート等の飽和ポリエ
ステル系の多層構造物、特に多層延伸ブロー成型
法によつて得られるポリエチレンテレフタレート
系の多層ボトルに関するものである。
飽和ポリエステル特にポリエチレンテレフタレ
ートは耐光性に優れ、表面光沢も好ましい上、延
伸により強度が顕著に向上するという性質があ
る。この性質を利用して最近ではポリエチレンテ
レフタレートを延伸ブロー成型して化粧品用や食
品用の容器が製造されているが、ポリエチレンテ
レフタレートはガス遮断性が必ずしも充分でない
ため、内容物を長期に保存することができず、そ
の用途が制限されている。
かかる対策の一つとして各種のガス遮断性を示
す樹脂を積層することが試みられ、特にエチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物の使用が期待され
ている。
しかしながら、ポリエチレンテレフタレート層
と上記ケン化物層とは層間接着力が充分でなく
種々の接着剤が提案されているものの必ずしも充
分なものではない。特にポリエチレンテレフタレ
ートとエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物と
を共押出延伸ブロー成型によつて多層ボトルを製
造する場合、落下衝撃による層間の剥離や口金部
の剥離の他ボトルのピンチオフ部においてこの障
害が著しくその解決が要望されている。
しかるに本発明者は、かかる問題を解決すべく
鋭意研究を重ねた結果、 (A) 飽和ポリエステル層と (B) エチレン含量25〜55モル%、酢酸ビニル成分
のケン化度90モル%以上のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物とシクロヘキサンジメタノ
ールを縮合成分とする飽和ポリエステルとの混
合物層 とからなる多層構造物がかかる目的を満足するこ
とを見出し本発明を完成するに到つた。
即ち、本発明はエチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物が本来有している優れたガス遮断性を利
用して飽和ポリエステルのガス遮断性を向上させ
るとともに、該エチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物に特定のグリコール成分(シクロヘキサン
ジメタノール)を縮合成分とすることにより、そ
の層間接着力をも同時に向上させるものである。
本発明における飽和ポリエステルとしてはポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レートをはじめとして、芳香族ジカルボン酸とグ
リコールとを主成分とする縮合体が用いられる
が、これらの中でもポリエチレンテレフタレート
が最も優れている。
次に(B)成分におけるエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物としてはエチレン含量25〜55モル
%、酢酸ビニル成分のケン化度90モル%以上の組
成を有するものが用いられ、エチレン含量が25モ
ル%未満では成型性が劣り、55モル%を越える時
にはガス遮断性が不足し、ケン化度が90モル%未
満の時にもガス遮断性が不足する。なおエチレ
ン、酢酸ビニル成分以外に他の少量の共重合成
分、たとえばプロピレン、イソブチレン、高級α
−オレフインなどのオレフイン、アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、マレイン酸などの不飽
和酸あるいはこれらのアルキルエステルなどを含
んだものも用いられる。(B)のもう一方の成分は縮
合成分としてシクロヘキサンジメタノールを含有
する飽和ポリエステルである。かかる特定のグリ
コール成分の存在が層間接着力の向上に顕著な効
果をもたらすのであり、これ以外のグリコールの
みを用いたポリエステルでは本発明の効果は得ら
れない。
シクロヘキサンジメタノールとしてはヒドロキ
シメチル基がヘキサン環の任意の位置に結合して
いるものであつて良いが、有利に用いられるのは
1.4−シクロヘキサンジメタノールである。かか
る成分は飽和ポリエステル中のグリコール成分中
の5〜45モル%好ましくは10〜40モル%の割合で
用いられる。5モル%以下ではエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物との相溶性が低下し、良好
な透明性が得られないばかりでなく、強度も低下
し一方45モル%以上では製品の硬さが低下し変形
が大きくなり又ガス遮断性も低下し実用性に乏し
くなる。シクロヘキサンジメタノール以外に用い
られるグリコール類としてはエチレングリコー
ル、1.4−ブタンジオール、1.3−プロパンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1.2−プロピレン
グリコール、1.3−ブチレングリコール、1.2−ブ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール等が例示される。該グリコー
ルと縮合させるジカルボン酸としてはテレフタル
酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、無水フタ
ル酸、フタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸等があげられる。これらは単独又は併
用たとえばテレフタル酸60〜100モル%、イソフ
タル酸0〜40モル%の割合で用いられる。かかる
飽和ポリエステルの中でも融点230〜255℃のもの
が好適である。
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物と飽和
ポリエステルとの混合比は重量基準でエチレン−
酢酸ビニル共重合体ケン化物/飽和ポリエステル
が80/20〜5/95好ましくは75/25〜10/90の範
囲にするのが適当である。エチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物の使用量が上記下限以下ではガ
ス遮断性の改善効果に乏しく、一方上限以上では
層間接着力が低下する傾向がある。
前記した(A)及び(B)からなる積層物は任意の方法
で製造される。たとえば(A)、(B)をそれぞれ溶融共
押出しする方法、(A)、(B)を二段で射出成型する方
法、(A)、(B)のフイルム、シート等を別々に製造し
てこれをラミネートする方法等が挙げられ、得ら
れる製品の形状もフイルム、シート、ボトル等任
意の形であつてよい。しかし本発明の特徴が最も
顕著に発揮されるのは(A)と(B)を溶融共押出し次い
で得られた積層物を延伸ブロー成型してボトルを
製造する場合である。
次にかかる延伸ブロー成型の条件について説明
する。
まず(A)不飽和ポリエステル及び(B)エチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物とシクロヘキサンジメ
タノール含有飽和ポリエステルとの混合物を多層
押出成型機又は多層ブロー成型機に供給して別々
に溶融混練し、ダイス内であるいはダイス吐出直
後にそれぞれの溶融樹脂の流れを接触させるごと
くして押出し、管状のパリソンを得る。ブロー成
型機を使用した場合は片方が盲になつたパリソン
が得られるわけである。冷却後、このパリソンを
取り出し、管状の場合はこれを適当な長さに切断
し、管の両端を加熱して片方の端を盲にすると共
に、他端を圧縮又はブローによつて首状に形を整
える。かくして得られたコールドパリソンをブロ
ー成型機の金型内に設置し、再加熱して所定の倍
率まで延伸ブローするわけである。又一旦射出成
型法により片方を盲にした多層管を作成し、これ
を延伸ブローに供することも可能である。以上が
二段階方式延伸ブロー成型の概要であるが、次の
ような一段階方式延伸ブロー成型も可能である。
即ち両樹脂を多層ブロー成型機に供給して別々に
溶融混練し、ダイス内又は外でそれぞれの溶融樹
脂の流れを接触させるように溶融押出しすると共
に、押出されたパリソンの下部を金型でつまんで
盲にし、この状態でパリソンを冷却して所定の温
度までパリソン温度が下がつた時に延伸ブローす
るか、あるいはパリソンを一旦冷却硬化し、つい
で再加熱して所定の形状に延伸ブローするわけで
ある。
多層パリソンを得る場合の温度条件は(A)側押出
機内温度が250℃〜280℃、(B)側押出機内温度が
220℃〜245℃、ダイス温度が230℃〜250℃である
ことが望ましい。これらの温度が余りに低すぎる
と溶融不足を招きかつ層間密着性が低下し、一方
余りに高いと樹脂の分解や流動性過剰によるパリ
ソンの形状不安定(垂れ下がり)を招く傾向があ
る。
押出により形成された多層パリソンは冷却され
る。二段階方式の場合は当然に常温ないしは常温
近くまで冷却され、ついでブロー成型機の金型内
にセツトされ、75℃〜120℃に加熱してから延伸
ブローされる。一段階方式の場合は押出により形
成された多層パリソンは、80℃〜110℃にまで冷
却してから延伸ブローするか、一旦温度70℃未満
にまで冷却した後温度75℃〜120℃に再加熱され
延伸ブローされる。温度75℃未満では延伸ブロー
が均一に進まず、一方温度120℃を越えるときは
配向が充分に進まないため強度が劣つたものしか
得られない。延伸倍率は縦方向で105%以上、な
かんずく120%以上、横方向で150%以上なかんず
く200%以上とすることが望ましい。延伸倍率の
不足は製品の強度不足をもたらす。延伸ブロー後
の容器は冷却後金型より取り出され製品となる。
(A)層と(B)層との膜厚比は1:0.2〜5範囲とする
のが適当である。
本発明の多層延伸ブロー成型は(A)飽和ポリエス
テル層と(B)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物及びシクロヘキサンジメタノール含有飽和ポリ
エステルとの混合物層とを基本構造として適用さ
れるが、かかる基本構造にさらに別の層を付加す
ることは何等差し支えない。
(A)、(B)以外の樹脂層たとえば塩化ビニリデン樹
脂層、塩ビ−酢ビ共重合体層、ポリオレフイン層
等を(C)とするとき、 (A)/(B)/(A) (B)/(A)/(B) (A)/(B)/(C) (A)/(B)/(A)/(C) 等の構成が必要に応じて採用されることになる。
又上記(A)と(B)あるいは更に(C)との間に接着層を
設ける態様も本発明の範囲に含まれる。この接着
層は密着性向上のために両層間に介在させるもの
であり、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ア
イオノマー、ポリアミド、ポリウレタンエラスト
マー、ポリエステルエラストマー、エチレン含量
の高いエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物又
はその不飽和カルボン酸グラフト物、ポリエチレ
ン、又はエチレン含量の高いエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体の不飽和カルボン酸クラフト物、炭素
数4〜18のα−オレフインで変性されたポリエチ
レン等が挙げられる。
同様に前記(A)又は(B)の少なくとも一方に接着性
向上剤を(A)、(B)樹脂本来の性質及び成型性を余り
損なわない範囲で配合することもできる。かかる
接着性向上剤としては上に接着層として例示した
樹脂がこの目的にも用いることができる。
尚、樹脂を溶融押出に供する際には(A)又は(B)特
に(B)に溶融粘度向上剤を少量配合してパリソンの
ドローダウンを防止することも行なわれる。かか
る溶融粘度向上剤としては無機酸(リン酸、亜リ
ン酸、ピロリン酸、塩酸、硫酸など)、有機酸
(酢酸、マレイン酸、フタール酸、アジピン酸な
ど)尿素化合物(尿素、ジメチル尿素、ジメチロ
ール尿素など)、アルデヒド(ホルムアルデヒド、
グリオキザールなど)、ホウ素化合物(ホウ酸、
ホウ砂など)、エポキシ化合物(ビスフエノール
Aジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシ
ジルエーテルなど)、イソシアナート化合物(ト
ルエンジイソシアナート、4,4−ジフエニルメ
タンジイソシアナート、キシレンジイソシアナー
トなど)、過酸化物(ベンゾイルパーオキサイド、
ラウリルパーオキサイド、ジキユメンパーオキサ
イドなど)等が挙げられ、配合量は5重量%なか
んずく1重量%以下で充分である。
本発明により得られたシート、フイルム、ボト
ル、容器は食品(調味料、飲料、乳製品等を含
む)、医薬、動物用飼料又は医薬、食用又は工業
用油、化粧品、香料、洗剤、工業用薬品、し好品
(ダバコ等)をはじめ種々の用途に用いることが
できる。
次に実施例を挙げて本発明を更に説明する。
実施例 1 (A)ポリエチレンテレフタレート(融点255℃、
密度1.41、中粘度)及び(B)エチレン含量30モル
%、酢酸ビニル成分のケン化度99.5モル%のエチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(190℃にお
けるMIは2.8)60重量部とシクロヘキサンジメタ
ノール含有飽和ポリエステル(酸成分はテレフタ
ル酸、グリコール成分はシクロヘキサンジメタノ
ール30モル%、エチレングリコール70モル%)40
重量部との混合物を2層押出成型機に供給して(A)
260℃、(B)240℃の温度条件下に溶融混練し、温度
240℃のダイ内で溶融樹脂を互いに接合させて内
層(A)1.2mm、外層(B)0.6mmよりなる構造の外径27mm
のパリソンを形成させ冷却した。次いでこれを延
伸ブロー成型機に導入し、温度90℃にて圧縮空気
を吹き込んで縦方向に1.5倍、横方向に3.0倍延伸
ブロー成型した。かくして得られた高さ240mm、
径80mm、首部径20mmの中空ボトルの品質を次に示
す。
外 観 透明、美麗 平均膜厚 0.45mm 落下衝撃 32回以上 (但し容器に食用油を充填して1.2mの高さか
らコンクリート床上に落下させたときの容器が
破壊するまでの落下回数) 層間剥離強度 800g/1.5cm (容器より1.5cm巾の短冊型のサンプルを切り
取り、20℃、65%RHで調温調湿後チヤツク間
距離70mm引張速度300mm/minにて測定。
酸素透過率 1.9c.c./m2・24hrs・atm (ASTM−D−1434による) 対照例1として(B)成分における飽和ポリエステ
ルの使用を省略した以外は同例と同一の実験を行
なつた。落下衝撃は11回、層間剥離強度は220
g/1.5cm以下であり、酸素透過率は1.5c.c./m2
24hrs・atmであつた。
対照例2としてテレフタル酸及びエチレングリ
コール70モル%、ネオペンチルグリコール30モル
%からなる飽和ポリエステルを(B)成分の飽和ポリ
エステルに代えて用いた以外は同例と同一の方法
を行なつたところ、落下衝撃は13回、層間剥離強
度は310g/1.5cmに過ぎなかつた。
対照例3として(B)成分における飽和ポリエステ
ルに代えてポリエチレンテレフタレートを使用し
た以外は同例と同一の実験を行なつた。落下衝撃
は14回、層間剥離強度は350g/1.5cmに過ぎなか
つた。
実施例 2 実施例1と同様にして、 内層0.4mm(A) ポリエチレンテレフタレート 中間層0.15mm(B) エチレン含量40モル%、酢酸ビ
ニル成分のケン化度99.2モル%のエチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物50重量部とシクロヘ
キサンジメタノール含有飽和ポリエステル(酸
成分テレフタル酸、エチレングリコール85モル
%、シクロヘキサンジメタノール15モル%)50
重量部との混合物。
外層0.4mm(A) ポリエチレンテレフタレート よりなる3層構造のパリソンを作り、温度95℃に
て縦方向に1.5倍、横方向に3.0倍に延心ブロー成
型し、ボトルを製造した。結果を次に示す。
外 観 透明、美麗 平均膜厚 0.25mm 落下衝撃 28回以上 層間剥離強度 900g/1.5cm 酸素透過率 2.5c.c./m2・24hrs・atm 実施例 3 実施例1における(A)、(B)を二層マルチホールド
ダイを有する2本の押出機(40mmφ、30mmφ)に
供給して溶融混練し、A押出機280℃、B押出機
240℃、温度245℃のダイ内で溶融樹脂を互いに接
合させてダイより押出し、フイルム引取速度20
m/minでフイルム巾600mmの多層フイルム[(A)
の膜厚0.03mm、(B)の膜厚0.02mm]を得た。この多
層フイルムの層間剥離強度は750g/1.5cm、酸素
透過率は2.5c.c./m2・24hrs・atmであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 飽和ポリエステル層と (B) エチレン含量25〜55モル%、酢酸ビニル成分
    のケン化度90モル%以上のエチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体ケン化物とシクロヘキサンジメタノ
    ールを縮合成分とする飽和ポリエステルとの混
    合物層 とからなる多層構造物。
JP23822883A 1983-12-16 1983-12-16 多層構造物 Granted JPS60129256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23822883A JPS60129256A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 多層構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23822883A JPS60129256A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 多層構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129256A JPS60129256A (ja) 1985-07-10
JPH0377781B2 true JPH0377781B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=17027049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23822883A Granted JPS60129256A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 多層構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129256A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255956A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂からなる容器
JPS62189135A (ja) * 1985-10-09 1987-08-18 Kuraray Co Ltd 射出延伸ブロ−成形容器
JPH05229075A (ja) * 1992-10-16 1993-09-07 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60129256A (ja) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0109305B1 (en) Laminates and their use in making containers
US6749785B2 (en) Multilayer structures of poly(1,3-propylene 2,6 napthalate) and poly (ethylene terephthalate)
JPH0160416B2 (ja)
US4675219A (en) Process for drawing plastic laminates
KR20050067213A (ko) 프리폼, 이의 제조 방법 및 상기 프리폼으로부터 얻어지는이축 연신 용기
JPH0377781B2 (ja)
JPH0243628B2 (ja) Purasuchitsukusekisokozotaioyobyoki
JPS5939547A (ja) 耐ガス透過性に優れたポリエステル多層容器およびその製造法
JPS59143638A (ja) 積層構造物
JPS61137A (ja) 延伸ブロ−多層ボトルおよびその製法
JP2002292723A (ja) 多層プリフォーム及びその製法
JPS6320691B2 (ja)
JPH02113940A (ja) 多層容器
JPH05212834A (ja) 多層プラスチック構造物
JP3026892B2 (ja) 多層プラスチック構造物
JPH0124629B2 (ja)
JP3198652B2 (ja) 多層プラスチック容器
JP2004168039A (ja) プリフォーム及びその製法、並びにこのプリフォームから成る二軸延伸容器
JPH0242350B2 (ja)
JPH0377780B2 (ja)
JPS604055A (ja) ガスバリヤ−性に優れた多層予備成形物および二軸延伸複合中空体
JPH0367483B2 (ja)
JPH05293938A (ja) 多層プラスチック構造物
JPS61211034A (ja) 積層体
JPH05193059A (ja) 多層プラスチック構造物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees