JPH037735A - 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム - Google Patents

二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム

Info

Publication number
JPH037735A
JPH037735A JP2143063A JP14306390A JPH037735A JP H037735 A JPH037735 A JP H037735A JP 2143063 A JP2143063 A JP 2143063A JP 14306390 A JP14306390 A JP 14306390A JP H037735 A JPH037735 A JP H037735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mol
copolymer
less
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2143063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048454B2 (ja
Inventor
Yukichi Deguchi
出口 雄吉
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2143063A priority Critical patent/JPH037735A/ja
Publication of JPH037735A publication Critical patent/JPH037735A/ja
Publication of JPH048454B2 publication Critical patent/JPH048454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 、本発明は、二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィル
ムに関するものである。
「従来技術」 従来、繰り返し単位÷@−S−+を90モル%以上含む
ポリp−フェニレンスルフィドの二軸配向フィルムを、
コンデンサの誘電導体、磁気記録媒体のベースフィルム
、電気絶縁材料、フレキシブルプリント基板等に用いる
ことが提案されている。
しかし、かかるフィルムは、耐熱性、電気的特性、耐化
学薬品性などに優れている反面、衝撃に弱く、特に厚い
フィルムに衝撃を加えると、容易に二層以上の層状に剥
離するいわゆるデラミネション現象を起こすことや、「
引き裂き」に弱く、加工時や加工後のフィルム切れを生
じやすいという欠点があり、かかるフィルムの利用範囲
が限定されていた。
[発明の目的] 本発明の目的は、従来の二軸配向ポIJ p−フェニレ
ンスルフィドフィルムの有する優れた耐熱性、電気的特
性、耐化学薬品性を損なうことな(、その欠点を改良し
、耐衝撃性、耐引き裂き性に優れたフィルムを提供しよ
うとするものである。
[発明の構成] 上記の目的を達成するため本発明は、くり返し単位の7
0モル%以上90モル%未満が構造式くり返し単位の8
モル%以上30モル%以下が構造式÷(狛8+で表わさ
れるユニットからなるランダム共重合体を主体とし、ク
ロロホルム抽出量が1.5wt%以下であることを特徴
とする二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルムとす
るものである。
本発明に言う共重合体は、くり返し単位の70モル%以
上、90モル%未満(好ましくは80モル%以上、90
モル%未満)が主成分としてp −フェニレンスルフィ
ドユニット÷@−S+で構成されている。係る主成分が
70モル%未満では、フィルムの耐熱性低下が著しくな
り、90モル%以上では、耐衝撃性、耐引き裂き性の改
良効果が乏しくなる。
また、共重合体のくり返し単位の8モル%以上30モル
%以下(好ましくは8モル%以上20モル%以下)は、
副成分(共重合成分)として?S+のユニットから構成
されている。係る副成分が8モル%未満では、耐衝撃性
、耐引き裂き性の改良効果が十分でなく、30モル%を
越えると、耐熱性の低下が著しくなる。
該共重合体は、上記主成分と副成分からなるものである
が、共重合の態様は、ランダムコポリマーである。また
、共重合組成は、NMR法によって測定することができ
る。
該共重合体のくり返し単位の残りの部分については、他
の共重合可能なユニットで構成されてい會8−に代表さ
れる3官能フエニ でもよいが、  S− ルスルフィドユニットは、共重合体全体の1モル%以下
であることが好ましい。
上記主成分と副成分のモル分率の和は、該共重合体の9
8モル%以上を占めることが好ましい。
該共重合体のDSC法による融点Tmは、250℃以上
、285℃以下であることが好ましい。
該共重合体の溶融粘度は、300°C1200(sec
)’の剪断速度下で、100以上10000ボイズ以下
であることが好ましく、非ニュトニアン係数(N)は、
1.0〜2.0であることが好ましい。
該共重合体中の灰分量は、0. 2wt%以−ヒ」。
Owj%以下であることが好ましい。
本発明に言う共重合体を主成分とするフィルム(以下、
単にフィルムと言うことがある)とは、上記の共重合体
が、フィルムの80W1%以上を占めるものを言い、残
りの20W1%以下については、無機または/及び有機
の組成物からなることができる。
該フィルムに添加される無機物の含量は、10wt%以
下であることが好ましく、一方有機物の含量は5w1%
以下であることが好ましい。
本発明に言う二軸配向フィルムとは、二軸に配向してお
ればよく、好ましくは上記共重合体を主成分とする組成
物を溶融押し出しして得られる実質的に非晶状態の未配
向シートを、二軸延伸し、さらに熱処理して得られる、
厚さ1.〜500μm破断強度が長手方向、幅方向とも
13kg/mm2以上のフィルムである。なお、未配向
や一軸配向のフィルムでは耐熱性が著しく劣る。
本発明の二軸配向フィルムは、広角X線回折法によって
、E dgeおよびEndの2方向から各々測定した配
向度が、いずれも0. 1以上0. 6以下、Thro
ugh方向から測定した配向度が0.7以上であり、微
結晶の大きさが、40オングストロ一ム以上130オン
グストローム以下であり、相対結晶化指数が、2以上2
0以下であることが好ましい。
また、該二軸配向フィルムのクロロホルム抽出量は、1
.5w1%以下である。
さらに、該二軸配向フィルムの熱収縮率は、200°0
110分間で6%以下、破断伸度は、40%以上90%
以下であることが好ましい。
次に本発明の二軸配向フィルムの製造方法について述べ
る。
本発明に用いる共重合体の重合方法としては、種々の方
法があるが、硫化アルカリとp−シフ”%ロベンゼン(
主成分モノマ)及び副成分モノマを極性溶媒中で共存さ
せて、重合助剤の存在下に高温、高圧で重合する方法が
、得られるポリマの重合度が上昇しやすく好ましい。
特に、硫化アルカリとして硫化すトリウム、主成分モノ
マとしてp−ジクロルベンゼン、溶媒としてNメチピロ
リドンを用いるのが最も好ましい。
また副成分モノマとしては、 Y−〇−Y (但し、Yはハロゲンを表わす) などを用いる。
本発明においてクロロホルムの抽出量を1.5wt%以
下とするためには、任意の方法を採用することができる
が、例えば、上記重合方法によって得られた共重合体を
、溶媒および温度条件を選択することによって洗浄する
方法を用いることができる。
こうして得られた共重合体に、必要に応じて、無機また
は/及び有機の添加物を加えた組成物を、エクストルー
ダに供給し、該共重合体の融点以上の温度で溶融し、ス
リット状のダイから押し出し、冷却された金属ドラム上
にキャストして、強制冷却して実質的に非晶状態の未配
向シートを得る。
次にこうして得られたシートを二軸延伸する。
延伸法としては、ロール群とテンタを用いる逐次二軸延
伸法、テンタ法やチューブ法による同時二軸延伸法など
を用いるこ七ができるが、ロール群による縦延伸と、テ
ンタによる横延伸を順次行なう逐次二軸延伸が、フィル
ムの均一性、製膜効率の点で最も好ましい。
延伸条件としては、用いる樹脂組成物のガラス転移点を
Tgとするとき、Tg千3り〜T g +35℃の範囲
で、3.0〜4.5倍縦に延伸して、複屈折を0.1−
〜0.15の範囲にした後、Tg+5°C−Tg+15
℃で3.0〜4.0倍横に延伸する。
二軸延伸されたフィルムをさらに200°C以上、該フ
ィルムの融点以下の温度で、1〜20秒間定長熱処理し
て本発明のフィルムを得る。
熱処理されたフィルムを必要に応じ、該フィルムの融点
以下の温度で、縦横各々O〜」−5%の範囲でリラック
スしてもよい。
二軸延伸、熱処理及び必要に応じたリラックスの条件を
、最終的に得られるフィルムの広角X線回折による各パ
ラメータが、すでに述べた値の範囲になるように、微調
整することが好ましい。
[発明の効果コ 本発明のフィルムは、二軸配向ポリフェニレンスルフィ
ドフィルム本来の特性である優れた耐熱性、電気的特性
、耐化学薬品性に加え、耐衝撃性、耐引き裂き性が著し
く改良され、例えば、薄いフィルムでは、加工時や加工
後のフィルムの切れが減少し、厚いフィルムでは、デラ
ミネーションを起こし難しくなるために、コンデンサの
誘電体、電気絶縁材料、フレキシブルプリント基板、磁
気記録媒体のベース等幅広く使用することができる。
特に、モータのスロットライチやウェッジなどのように
、衝撃を伴う加工や使用がなされる箇所に最適である。
次に本発明において用いた測定法、評価法について説明
する。
(1)共重合組成比 フィルムの共重合組成比はC””NMRを用いて測定し
た。なお、C13による測定が困難なときは、Hlによ
る測定値を用いるものとする。
(2)広角X線回折法 OF=各試料の延伸方法をそろえて厚み1 mm、幅1
mm、長さ10mmの直方体に成型(成型時の各フィル
ムの固定はコロジオンの5%酢酸アルミ溶液を用いた)
し、直方体の各面に垂直にX線を入射(Edge 、 
End及びTh+oBh方向)してプレト写真を撮影し
た。X線発生装置は理学電機製D−3F型装置を用い、
40KV−20mAでNiフィルタを通したCu−にα
線をX線源とした。
試料−フィルム間距離は41mmでコダックノンスクリ
ーンタイプフィルムを用い多量露出(15分および30
分)法を採用した。
またデンシトメータ装置は小西六写真工業製すクラマイ
クロデンシトメータモデルPDM−5タイプAを使用し
、測定濃度範囲は0.0〜4.0D(最小測定面積4μ
2換算)、光学系倍率]−〇〇倍でスリット幅1μ、高
さ10μを使用しフィルム移動速度50μ/秒でチャー
ト速度はimm/秒である。
微結晶の大きさおよび相対結晶化指数:試料の0 配向効果を消去するために試料を面内で回転する方法を
採用し、反射法で回折パターンを測定した。
X線発生装置は理学電機槽D−8C型装置を用い、35
KV−15mAでNiフィルターを通したCu−にαを
X線源とした。ゴニオメータは理学電機側PMG−A2
型を用い、試料を回転速度8゜+pmで回転する回転試
料台に取り付け、スリット系はD ivergence
 5li11°、 Recieuing 5lit 0
゜15mm、 Scattering 5till°を
採用した。26走差速度は1°/2分、チャート速度は
1cm/分である。各試料は一辺20mmの正方形に切
り出し厚さ0.5mmに重ねて測定試料とした。
(3)強度、伸度 テンシロン型引張試験機により、幅10mm、試長50
mmのサンプルの破断伸度、破断強度を求めn=5の平
均値として算出した。
(4)熱収縮率 試長200mm、幅10mmのフィルムを一定温度の熱
風式オーブンに無荷重下で10分間加熱し、加熱前後の
長さから収縮率を算出した。
(5)薄いフィルムのフィルム切れ 厚さ約4mmのフィルムを、幅300mm、長さ300
0mにスリットし、6インチ系のコアに巻いてテスト用
ロールを作る。このロールを巻きかえし機にかけ、張力
51(g / mm 2、速度200m/分で巻きかえ
し、フィルム切れの有無をチエツクする。このテストを
10ロールについて行ない、そのうちのフィルム切れが
起こったロール数をフィルム切れの起こりやすさの目安
とする。
(6)厚いフィルムのデラミネーション厚さ約150μ
mのフィルムを、スコツト型モミ試験機(東洋ボールド
ウィン社製)にとりつけ、ヘッドを圧着させた状態で3
0回往復させた後取り出し、次のように評価した。
○:層状剥離が全く見られない △:1部は剥離している ×:全面剥離している なお、圧着加重は250gとした。
(7)溶融粘度 高化式フローテスター法によって測定した。
1 2 (8)灰分量 フィルムをバーナで灰化した後550°Cにて7時間電
気炉中で灰化して求めた。また灰分中の元素分析は原子
吸光分析により行なった。
(9)クロロホルム抽出量 フィルムをクロロホルムを溶媒として、ワックスレー抽
出器を用い、クロロホルムの沸点で20時間抽出を行な
い、溶媒を完全に除去して重量を測定し、用いたフィル
ム重量に対する割合で表わした。
実施例1,2、比較例1,2 (1)共重合体の重合 オートクレーブに100モルの硫化ナトリウム9水塩、
45モルの酢酸ナトリウム、および251のN−メチル
−2−ピロリドン(以下、NMPと略称する)を仕込み
、撹拌しながら徐々に220°Cまで昇温しで含有され
ている水分を蒸留により除去した。
脱水の終了した系内へ最終的に第1表に記載するような
割合になるように、主成分としてのpジクロルベンゼン
、共重合成分、および0. 2モルの1.2,4hリク
ロルベンゼンを、5!のNMPとともに添加し、170
°Cにて窒素下3kg/dに加圧封入後、昇温し、26
0℃にて2時間重合した。重合終了後冷却し、蒸留水中
にポリマを沈澱させ、150メツシュ目開きを有する金
網によって、小塊状ポリマを採取した。
このポリマを蒸留水により3回洗浄した後、減圧下12
0℃にて乾燥して、白色粒状の共重合体を得た。
(2)製膜 この共重合体を320℃にて30mmφ二軸押出機によ
りガツト状に押出しペレット化した後、180℃にて3
時間、5 mm I−1gの減圧下で乾燥した。
このペレットを40mmφの単軸押出機に供給し、10
μmカットの金属繊維フィルムを通して、250mm幅
のTダイから、20℃の表面温度を有する鏡面ドラムの
上にキャストして、約2000μm1及び約50μmの
厚さの未配向シートを得た。
この未配向シートを、ロール式の縦延伸装置に3 4 よって、ポリマのTg+8°Cで3.75倍延伸し、さ
らにテンターによって、ポリマのTg+11°Cで3.
83倍の横延伸を行ない、同一テンター内で、220℃
で30秒間熱処理して、厚み約150μm及び4μmの
二軸配向フィルムを得た。
(3)評価 得られたフィルムの評価結果を第1表に示す。
第1表から、特定の共重合成分を、特定量含んでなる本
発明のフィルムは、従来のものに比べ、耐引き裂き性が
改良され、薄いフィルムでは、フィルムの切れが減少し
、厚いフィルムではデラミネーションが起こらなくなる
といった効果を示すことがわかる。
但し、第1表において主成分及び副成分のモル分率の値
は、1,2.4トリクロルベンゼンを0゜2モル%添加
したことにより最大限0.2モル%含まれていると推定
される3官能ユニツトの存在量を無視している。
比較例3 150メツシュ目開きを有する金網によって得られた小
塊状ポリマを熱水で1回洗浄し、減圧下乾燥して製膜に
供した以外は実施例1と同様にして共重合体の重合、製
膜を行ない、4μmの二軸配向フィルムを得た。
得られたフィルムのクロロホルムの抽出量は、1.8w
t%で、薄いフィルムのフィルム切れは4回/10ロー
ルであった。
5 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)くり返し単位の70モル%以上90モル%未満が
    構造式▲数式、化学式、表等があります▼で表わされる
    ユニットからなり、かつ、くり返し単位の8モル%以上
    30モル%以下が構造式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼で表わされるユニットからなるランダム共重合体を
    主体とし、クロロホルム抽出量が1.5wt%以下であ
    ることを特徴とする二軸配向ポリフェニレンスルフィド
    フィルム。
JP2143063A 1990-05-30 1990-05-30 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム Granted JPH037735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143063A JPH037735A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143063A JPH037735A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220749A Division JPS6198526A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 二軸配向ポリフエニレンスルフイドフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037735A true JPH037735A (ja) 1991-01-14
JPH048454B2 JPH048454B2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=15330051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143063A Granted JPH037735A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037735A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293934A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
WO2003082955A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin and sealing agent for electronic parts
JP2010030177A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Ind Inc 複合体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293934A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
WO2003082955A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin and sealing agent for electronic parts
JP2010030177A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Ind Inc 複合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048454B2 (ja) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088322B2 (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびその製造方法
JPS6345711B2 (ja)
JPH0778136B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2007326362A (ja) 積層ポリフェニレンスルフィドフィルムおよび積層ポリフェニレンスルフィドフィルムの製造方法。
JPH04319436A (ja) 積層ポリフェニレンスルフィドフイルムおよびその製造方法
JP7272263B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドフィルム
JPH037735A (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH0314855B2 (ja)
JP2010070630A (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびそれを用いてなる接着材料
JP4734930B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドフィルム
JP2009292902A (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびそれを用いた接着材料
JP5365055B2 (ja) 成形体および成形方法
JPS647579B2 (ja)
JP2538634B2 (ja) 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム
JPS6046225A (ja) 芳香族ポリエステルフィルムの製法
JP2014189718A (ja) 二軸延伸ポリアリーレンスルフィドフィルム
JP3099984B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH06305019A (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフイルム
JP2006198783A (ja) ポリアリーレンスルフィド積層シート
Vaganov et al. Preparation of r-babp polyimide fibers via wet spinning of polyamide acid
JP3029068B2 (ja) 積層フィルム
JP2004231874A (ja) ポリベンゾオキサゾールフィルムおよびその製造方法
JPS6192829A (ja) 2軸配向ポリp−フエニレンスルホンフィルム
JP4259086B2 (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH0218971B2 (ja)