JPH037705B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH037705B2 JPH037705B2 JP56096082A JP9608281A JPH037705B2 JP H037705 B2 JPH037705 B2 JP H037705B2 JP 56096082 A JP56096082 A JP 56096082A JP 9608281 A JP9608281 A JP 9608281A JP H037705 B2 JPH037705 B2 JP H037705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- coupling
- azo
- basic lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/02—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/022—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring the heterocyclic ring being alternatively specified
- C09B62/026—Azo dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
本発明は一般式
式中、D=ジアゾ成分の基、
K=カツプリング成分の基、
B=直接結合またはアルキレン−(C1〜C4)、
R=水素またはアルキル−(C1〜C4)、
X=フルオロピリミジンもしくはフルオロトリ
アジン系の反応性基及び n=1または2、 そして基D及びKの少なくとも一つは一個また
はそれ以上のSO3H基を含み、基
アジン系の反応性基及び n=1または2、 そして基D及びKの少なくとも一つは一個また
はそれ以上のSO3H基を含み、基
【式】は
2−フルオロ−5,6−ジクロロ−ピリミジン−
4−イル、2−フルオロ−4−アミノ−トリアジ
ン−6−イル、2−フルオロ−4−メチルアミノ
−トリアジン−6−イル、2−フルオロ−4−β
−ヒドロキシエチルアミノ−トリアジン−6−イ
ル、2−フルオロ−4−(2′−、3′または4′−スル
ホフエニルアミノ)−トリアジン−6−イル及び
2−フルオロ−4−N−エチルフエニルアミノ−
トリアジン−6−イル。D及び/またはK基に結
合することができ、BはD及び/またはK基の炭
素環式C原子に直接結合しているアゾ反応性染料
を、カツプリングとそれに続くアシル化工程を用
いて製造する新規な方法に関するものである。 本発明による新規な方法は、アシル化工程を少
なくとも等モル量の塩基性リチウム化合物の存在
下にて行うことを特徴とする。 上記アシル化工程をNaOHの存在下で行うこ
とは知られている(例えば特開昭55−12183号公
報参照)。しかしながら、本発明に従つてアシル
化を塩基性リチウム化合物の存在下で行うと、こ
れをNaOHの存在下で行う場合に比べて、収率
が改善され且つ品質のより良好な(より純度の高
い)生成物が得られることが分つた。 多数の可能な基Xから例として次のものを挙げ
得る:2,4−ジフルオロ−6−クロロ−ピリミ
ジ−6−イル、2−フルオロ−5−クロロ−6−
メチル−ピリミジン−4−イル、好適に用いられ
る塩基性リチウム化合物はLi2CO3、LiHCO3及び
LiOHである。 詳細には、本発明の方法は式()の化合物の
製造に対して予想される以下のカツプリング及
び/またはアシル化工程に対して用いることがで
きる: 1 塩基性リチウム化合物の存在下におけるジア
ゾ化されたアミンD−NH2とカツプリング成
分
4−イル、2−フルオロ−4−アミノ−トリアジ
ン−6−イル、2−フルオロ−4−メチルアミノ
−トリアジン−6−イル、2−フルオロ−4−β
−ヒドロキシエチルアミノ−トリアジン−6−イ
ル、2−フルオロ−4−(2′−、3′または4′−スル
ホフエニルアミノ)−トリアジン−6−イル及び
2−フルオロ−4−N−エチルフエニルアミノ−
トリアジン−6−イル。D及び/またはK基に結
合することができ、BはD及び/またはK基の炭
素環式C原子に直接結合しているアゾ反応性染料
を、カツプリングとそれに続くアシル化工程を用
いて製造する新規な方法に関するものである。 本発明による新規な方法は、アシル化工程を少
なくとも等モル量の塩基性リチウム化合物の存在
下にて行うことを特徴とする。 上記アシル化工程をNaOHの存在下で行うこ
とは知られている(例えば特開昭55−12183号公
報参照)。しかしながら、本発明に従つてアシル
化を塩基性リチウム化合物の存在下で行うと、こ
れをNaOHの存在下で行う場合に比べて、収率
が改善され且つ品質のより良好な(より純度の高
い)生成物が得られることが分つた。 多数の可能な基Xから例として次のものを挙げ
得る:2,4−ジフルオロ−6−クロロ−ピリミ
ジ−6−イル、2−フルオロ−5−クロロ−6−
メチル−ピリミジン−4−イル、好適に用いられ
る塩基性リチウム化合物はLi2CO3、LiHCO3及び
LiOHである。 詳細には、本発明の方法は式()の化合物の
製造に対して予想される以下のカツプリング及
び/またはアシル化工程に対して用いることがで
きる: 1 塩基性リチウム化合物の存在下におけるジア
ゾ化されたアミンD−NH2とカツプリング成
分
【式】とのカツプリング。
2 塩基性リチウム化合物の存在下におけるジア
ゾ化されたアミンD−NH2とカツプリング成
分
ゾ化されたアミンD−NH2とカツプリング成
分
【式】とのカツプリング。
3 塩基性リチウム化合物の存在下におけるジア
ゾ化されたアミン
ゾ化されたアミン
【式】
式中、B′=アルキレン−(C1〜C4)、とカツ
プリング成分H−Kとのカツプリング。 4 塩基性リチウム化合物の存在下におけるジア
ゾ化されたアミン
プリング成分H−Kとのカツプリング。 4 塩基性リチウム化合物の存在下におけるジア
ゾ化されたアミン
【式】とカツプリン
グ成分H−Kとのカツプリング。
5 塩基性リチウム化合物の存在下にて、ジアゾ
化合物
化合物
【式】と式X−Y
式中、Y=例えばハロゲンの如きアニオンと
して離脱できる基、 の反応成分とのアシル化による
して離脱できる基、 の反応成分とのアシル化による
【式】
の生成、続いてこの化合物のジアゾ化、及びこ
のジアゾ化生成物とカツプリング成分HKとの
カツプリング、その際必要に応じて、塩基性リ
チウム化合物の存在下にて、この最後の処理工
程を同様に行うことができる。 6 塩基性リチウム化合物の存在下におけるカツ
プリング成分
のジアゾ化生成物とカツプリング成分HKとの
カツプリング、その際必要に応じて、塩基性リ
チウム化合物の存在下にて、この最後の処理工
程を同様に行うことができる。 6 塩基性リチウム化合物の存在下におけるカツ
プリング成分
【式】と反応成分X
−Yとのアシル化、H−Yの脱離による
【式】の生成、そして続いてこの
生成物とジアゾ化されたD−NH2とのカツプ
リング、この最後の処理工程に対しては、その
際同様に必要に応じて塩基性リチウム化合物の
存在下にて行うことができる。 7 塩基性リチウム化合物の存在下における、X
−Y1または2モルを有するアミノアゾ染料
リング、この最後の処理工程に対しては、その
際同様に必要に応じて塩基性リチウム化合物の
存在下にて行うことができる。 7 塩基性リチウム化合物の存在下における、X
−Y1または2モルを有するアミノアゾ染料
【式】
のアシル化、但しYはアニオン(好ましくはハ
ゲロン)として離脱できる基を表わす、その際
H−Yの1(n=1)または2(n=2)モルが
離脱し、式()の化合物を生成する。処理工
程1〜7で示された基D、K、B、R及びXは
上に示した意味または式()の下に示した意
味を有する。 方法(3)は塩基性リチウム化合物の存在下で行う
ことが殊に好ましい。 方法(5)、(6)及び(7)に対して挙げる反応性化合物
の例として、次の化合物を示すことができる:
2,4,6−トリフルオロ−ピリミジン、2,
4,6−トリフルオロ−5−クロロ−ピリミジ
ン、2,4−ジフルオロ−5,6−ジクロロ−ピ
リジン、2,4−ジフルオロ−5−クロロ−6−
メチル−ピリミジン、2,4,6−トリクロロト
トリアジン、2,4−ジフルオロ−6−アミノ−
トリアジン、2,4−ジフルオロ−6−メチルア
ミノ−トリアジン、2,4−ジフルオロ−6−β
−ヒドロキシエチルアミノ−トリアジン、2,4
−ジフルオロ−6−(2′−、3′−または4′−スルホ
フエニルアミノ)−トリアジン及び2,4−ジフ
ルオロ−6−N−エチルアミノフエニル−トリア
ジン。 本発明による方法において、好ましくは次に示
す式()の染料を製造することができる: 及び 式中、K及びXは上記の意味を有し、R1は水
素またはSO3Hを表わし、そしてK1はピリドン、
ナフトールまたはアシルアミノナフトール系のカ
ツプリング成分の基を表わす。 さらに、本発明による方法において製造できる
好ましい式()の染料は次のものである: 式弐、Xは上記の意味を有し、X1はフルオロ
ピリミジン系の基、好ましくは2,4−ジフルオ
ロ−5−クロロピリミジン−6−イルを表わし、
そしてu及びvは互いに相異なるものであり、水
素またはSO3Hを表わす。 本発明による方法を行つた後、用いた塩の特性
及び量に依存して、式()の染料はリチウム塩
として、またはリチウム塩及び他のアルカリ金属
塩(例えばナトリウム塩またはカリウム塩)の混
合物として水相に存在する。これらのものはナト
リウム塩またはカリウム塩を加えることにより水
相から塩析させることができる。 他の好適な処理方法は噴霧乾燥またはドラム乾
燥を用いるような熱的作用により水相を除去する
方法からなり、その際式()の染料は粉末とし
て速やかに単離される。 本発明による方法を行うことにより得られた目
的生成物の水溶液は適当ならば緩衝液(好ましく
はリン酸緩衝液、そして特にPH値5.5〜6.5のリン
酸緩衝液)を加えた後、そのまま液体生成物とし
て直接用いることができる。 本発明による方法においては各々の場合、塩基
性リチウム化合物の存在下にて行うカツプリング
及び/またはアシル化工程に際し各々1.0〜3、
好ましくは1.2〜1.5倍モル量の塩基性Li化合物を
用いる。 本発明による方法を行う場合、反応生成物の処
理は驚くほど有効であり、そして生成物はやつか
いな副生物をほとんど含まぬ高純度の状態で得ら
れる。 かくして式()の化合物を製造するために本
発明によつて提供される方法は当該分野において
極めて価値あるものとみなすことができる。 本発明による方法の本質を以下の実施例および
参考例で説明することができる。 参考例 1 2−アミノ−1−スルホ−5−アミノメチルナ
フタレン36.5gを氷水400ml中に攪拌しながら加
え、そして濃塩酸(比重:1.19)28mlを加えた。
次に30%亜硝酸ナトリウム溶液34mlを滴下しなが
ら加えた。ジアゾ化反応が終了した際、過剰の
NaNO2をアミドスルホン酸を用いて除去した。
1−ヒドロキシ−8−ベンゾイルアミノナフタレ
ン−3,5−ジスルホン酸61gを温水500mlに溶
解した。氷を加えてこの溶液を冷却し、炭酸リチ
ウム10gを加え、そしてジアゾ化反応による懸濁
液を少しづつ加えた。この混合物をジアゾニウム
化合物が検出できなくなるまで引き続き攪拌し
た。この染料はほとんど完全に沈殿した。容量を
2.5に調整し、この混合物を30℃に加温し、そ
して2,4,6−トリフルオロ−5−クロロピリ
ミジン17.5mlをPH値8にて滴下しながら加えた。
2N水酸ナトリウム溶液を同時に加えることによ
りPH値を8に保持した。アシル化反応の間、染料
は溶液状態となつた。薄層クロマトグラムにより
アシル化反応の終了が示された際、10容量%の塩
化ナトリウムを加えて染料を分離した。この生成
物をロ別し、乾燥し、そして粉砕し、次の式に対
応する染料が遊離の状態で生じた: 本実施例で用いた2N水酸化ナトリウム溶液の
代りに、また等量の10%水酸化リチウム溶液も用
いることができる。 実施例 1 o−スルフアニル酸20.76gを中性条件下で氷
水0.8中に溶解した。次に2,4,6−トリフ
ルオロ−1,3,5−トリアジン16.2gを滴下し
ながら加え、その間10%LiOH溶液を加えてPH値
を3.5〜4に保持した。このトリフルオロトリア
ジンを加えた後、攪拌を数分間続け、次に参考例
に示した方法により得られ、かつ加える前に10%
水酸化リチウム溶液でPH値11.5に調整した式 のアミノアゾ染料69gを流入させた。10%水酸化
リチウム溶液を加えてPH値を同時に8.5〜9に調
整した。氷を加えて温度を0〜5℃に保持した。
この縮合反応が終了した際、塩化ナトリウムを加
えてこの染料を塩析し、ロ別し、乾燥し、そして
粉砕した。水に溶解して帯青赤色の溶液を生じる
赤色粉末が得られた。この染料は式 に対応した。 実施例 2 式 のアミノジアゾ染料72.7gをPH値7にて15℃の水
300ml中に攪拌しながら導入した。2,4,6−
トリフルオロ−5−クロロピリミジン16.9gを1/
2時間にわたつて滴下しながら加え、その際10%
水酸化リチウム溶液を加えてPH値を同時に8〜9
に保持した。このアシル化反応の間、染料は溶液
状態となつた。このアシル化反応の終了は薄膜ク
ロマトグラムにより確認した。 この染料はドラム乾燥または噴霧乾燥により乾
燥することができた。しかしながら、リン酸水素
二ナトリウム及びリン酸二水素−ナトリウムの混
合物を加えた後、そのまま液体生成物としてこの
溶液を直接用いることもまた可能であつた。 この出発染料は0℃及びPH値8.5〜9.5にて水相
中で無水酢酸を用いて1−アミノ−2−スルホ−
5−N−メチルアミノメチル−ベンゼンをその脂
肪族アミノ基上で選択的にアセチル化することに
より得られた。ジアゾ化合物はアセチル化生成物
から製造し、そして弱い酸性媒質中で1−アミノ
−2−メトキシ−5−メチルベンゼンを用いてカ
ツプリングさせた。生じたアミノアゾ染料をジア
ゾ化し、そしてジアゾ化生成物を重炭酸塩を用い
て調整したアルカリ性PH値範囲において1−ヒド
ロキシ−3,6−ジスルホ−ナフタレンにカツプ
リングさせた。次にこのジスアゾ染料をジメチル
化された銅で処理した。このアセチルアミノ基を
水酸化リチウム溶液を用い、加熱によりケン化し
た後、この銅含有アミノジアゾ染料が得られた。 実施例 3 比較試験 試験 この試験は、水酸化ナトリウムを当量のLiOH
で置き換えた以外は、試験と同じである。 更なる量の稀水酸化リチウム溶液を添加しPHが
9以上になつた時縮合は終了した。 試験 m−スルフアニル酸17.8gを中性条件下に氷水
0.8中に溶解した。次いで2,4,6−トリフ
ルオル−1,8,5−トリアジン18.5gを滴々に
添加し、稀水酸化ナトリウム溶液を添加すること
によりPH値を2.5〜3に維持した。トリフルオル
トリアジンを添加した後、混合物を更に数分間攪
拌し、水500ml及び濃水酸化ナトリウム溶液7ml
に溶解した式 の染料(2−アミノ−1−スルホ−5−アミノ−
メチル−ナフタレンをジアゾ化し及びこのジアゾ
化生成物を中性媒体中で1−ヒドロキシ−8−ベ
ンゾイルアミノ−ナフタレン−8,5−ジスルホ
ン酸にカツプリングさせることによつて製造)69
gの溶液を滴々に添加した。同時に稀水酸化ナト
リウム溶液を添加することによりPHを8.5〜9に
調節した。温度を氷の添加によつて0〜5℃に保
つた。縮合反応が終了した後、塩化ナトリウムを
添加して染料を塩析させ、別し、乾燥し、粉砕
した。この結果、水に溶解して帯青赤色の溶液を
与える赤色粉末が得られた。この染料は式 に相当した。 試験の場合と同様に縮合の終了が観察され
た。 試験及びの反応生成物を、次に示す方法で
シリカゲル(弱酸性)上で薄層クロマトグラフに
供した: 試験及びの夫々の反応生成物8mMolを水
1中に溶解した。これとは別に、試験におけ
る出発物質、即ち(式 で表わされる染料で、遊離のアミノ基を有するも
の)の4mMol、2mMol、1mMol及び0.5m
Molを夫々水に溶解した。これらの溶液夫々の
10μを上記シリカゲルでカバーされたガラス板
上に滴下した。 その後、メチルエチルケトン80ml、水性アンモ
ニア(25%)16ml、t−ブチルアミン16mlからな
る評価液を用いてクロマトグラムを発現せしめ
た。得られたクロマトグラムの写真を第1図に示
す。この写真中の各スポツトは夫々次の意味を有
する: (1) 試験=8mMol=100% (2) 試験=8mMol=100% (3) =4mMol=50% (4) =2mMol=25% (5) =1mMol=12.5% (6) =0.5mMol=6.25% 結 論 第1図の写真の夫々のスポツトを観察すると、
試験の生成物は6.25%以下の未反応出発物質を
含んでいるのに対して、試験の反応生成物は約
30%の未反応出発物質を含んでいることが明らか
である。 換言すると、本発明の方法によつて収率が改善
され且つ品質のより良好な(より純度の高い)ア
セチル化生成物が得られる。
ゲロン)として離脱できる基を表わす、その際
H−Yの1(n=1)または2(n=2)モルが
離脱し、式()の化合物を生成する。処理工
程1〜7で示された基D、K、B、R及びXは
上に示した意味または式()の下に示した意
味を有する。 方法(3)は塩基性リチウム化合物の存在下で行う
ことが殊に好ましい。 方法(5)、(6)及び(7)に対して挙げる反応性化合物
の例として、次の化合物を示すことができる:
2,4,6−トリフルオロ−ピリミジン、2,
4,6−トリフルオロ−5−クロロ−ピリミジ
ン、2,4−ジフルオロ−5,6−ジクロロ−ピ
リジン、2,4−ジフルオロ−5−クロロ−6−
メチル−ピリミジン、2,4,6−トリクロロト
トリアジン、2,4−ジフルオロ−6−アミノ−
トリアジン、2,4−ジフルオロ−6−メチルア
ミノ−トリアジン、2,4−ジフルオロ−6−β
−ヒドロキシエチルアミノ−トリアジン、2,4
−ジフルオロ−6−(2′−、3′−または4′−スルホ
フエニルアミノ)−トリアジン及び2,4−ジフ
ルオロ−6−N−エチルアミノフエニル−トリア
ジン。 本発明による方法において、好ましくは次に示
す式()の染料を製造することができる: 及び 式中、K及びXは上記の意味を有し、R1は水
素またはSO3Hを表わし、そしてK1はピリドン、
ナフトールまたはアシルアミノナフトール系のカ
ツプリング成分の基を表わす。 さらに、本発明による方法において製造できる
好ましい式()の染料は次のものである: 式弐、Xは上記の意味を有し、X1はフルオロ
ピリミジン系の基、好ましくは2,4−ジフルオ
ロ−5−クロロピリミジン−6−イルを表わし、
そしてu及びvは互いに相異なるものであり、水
素またはSO3Hを表わす。 本発明による方法を行つた後、用いた塩の特性
及び量に依存して、式()の染料はリチウム塩
として、またはリチウム塩及び他のアルカリ金属
塩(例えばナトリウム塩またはカリウム塩)の混
合物として水相に存在する。これらのものはナト
リウム塩またはカリウム塩を加えることにより水
相から塩析させることができる。 他の好適な処理方法は噴霧乾燥またはドラム乾
燥を用いるような熱的作用により水相を除去する
方法からなり、その際式()の染料は粉末とし
て速やかに単離される。 本発明による方法を行うことにより得られた目
的生成物の水溶液は適当ならば緩衝液(好ましく
はリン酸緩衝液、そして特にPH値5.5〜6.5のリン
酸緩衝液)を加えた後、そのまま液体生成物とし
て直接用いることができる。 本発明による方法においては各々の場合、塩基
性リチウム化合物の存在下にて行うカツプリング
及び/またはアシル化工程に際し各々1.0〜3、
好ましくは1.2〜1.5倍モル量の塩基性Li化合物を
用いる。 本発明による方法を行う場合、反応生成物の処
理は驚くほど有効であり、そして生成物はやつか
いな副生物をほとんど含まぬ高純度の状態で得ら
れる。 かくして式()の化合物を製造するために本
発明によつて提供される方法は当該分野において
極めて価値あるものとみなすことができる。 本発明による方法の本質を以下の実施例および
参考例で説明することができる。 参考例 1 2−アミノ−1−スルホ−5−アミノメチルナ
フタレン36.5gを氷水400ml中に攪拌しながら加
え、そして濃塩酸(比重:1.19)28mlを加えた。
次に30%亜硝酸ナトリウム溶液34mlを滴下しなが
ら加えた。ジアゾ化反応が終了した際、過剰の
NaNO2をアミドスルホン酸を用いて除去した。
1−ヒドロキシ−8−ベンゾイルアミノナフタレ
ン−3,5−ジスルホン酸61gを温水500mlに溶
解した。氷を加えてこの溶液を冷却し、炭酸リチ
ウム10gを加え、そしてジアゾ化反応による懸濁
液を少しづつ加えた。この混合物をジアゾニウム
化合物が検出できなくなるまで引き続き攪拌し
た。この染料はほとんど完全に沈殿した。容量を
2.5に調整し、この混合物を30℃に加温し、そ
して2,4,6−トリフルオロ−5−クロロピリ
ミジン17.5mlをPH値8にて滴下しながら加えた。
2N水酸ナトリウム溶液を同時に加えることによ
りPH値を8に保持した。アシル化反応の間、染料
は溶液状態となつた。薄層クロマトグラムにより
アシル化反応の終了が示された際、10容量%の塩
化ナトリウムを加えて染料を分離した。この生成
物をロ別し、乾燥し、そして粉砕し、次の式に対
応する染料が遊離の状態で生じた: 本実施例で用いた2N水酸化ナトリウム溶液の
代りに、また等量の10%水酸化リチウム溶液も用
いることができる。 実施例 1 o−スルフアニル酸20.76gを中性条件下で氷
水0.8中に溶解した。次に2,4,6−トリフ
ルオロ−1,3,5−トリアジン16.2gを滴下し
ながら加え、その間10%LiOH溶液を加えてPH値
を3.5〜4に保持した。このトリフルオロトリア
ジンを加えた後、攪拌を数分間続け、次に参考例
に示した方法により得られ、かつ加える前に10%
水酸化リチウム溶液でPH値11.5に調整した式 のアミノアゾ染料69gを流入させた。10%水酸化
リチウム溶液を加えてPH値を同時に8.5〜9に調
整した。氷を加えて温度を0〜5℃に保持した。
この縮合反応が終了した際、塩化ナトリウムを加
えてこの染料を塩析し、ロ別し、乾燥し、そして
粉砕した。水に溶解して帯青赤色の溶液を生じる
赤色粉末が得られた。この染料は式 に対応した。 実施例 2 式 のアミノジアゾ染料72.7gをPH値7にて15℃の水
300ml中に攪拌しながら導入した。2,4,6−
トリフルオロ−5−クロロピリミジン16.9gを1/
2時間にわたつて滴下しながら加え、その際10%
水酸化リチウム溶液を加えてPH値を同時に8〜9
に保持した。このアシル化反応の間、染料は溶液
状態となつた。このアシル化反応の終了は薄膜ク
ロマトグラムにより確認した。 この染料はドラム乾燥または噴霧乾燥により乾
燥することができた。しかしながら、リン酸水素
二ナトリウム及びリン酸二水素−ナトリウムの混
合物を加えた後、そのまま液体生成物としてこの
溶液を直接用いることもまた可能であつた。 この出発染料は0℃及びPH値8.5〜9.5にて水相
中で無水酢酸を用いて1−アミノ−2−スルホ−
5−N−メチルアミノメチル−ベンゼンをその脂
肪族アミノ基上で選択的にアセチル化することに
より得られた。ジアゾ化合物はアセチル化生成物
から製造し、そして弱い酸性媒質中で1−アミノ
−2−メトキシ−5−メチルベンゼンを用いてカ
ツプリングさせた。生じたアミノアゾ染料をジア
ゾ化し、そしてジアゾ化生成物を重炭酸塩を用い
て調整したアルカリ性PH値範囲において1−ヒド
ロキシ−3,6−ジスルホ−ナフタレンにカツプ
リングさせた。次にこのジスアゾ染料をジメチル
化された銅で処理した。このアセチルアミノ基を
水酸化リチウム溶液を用い、加熱によりケン化し
た後、この銅含有アミノジアゾ染料が得られた。 実施例 3 比較試験 試験 この試験は、水酸化ナトリウムを当量のLiOH
で置き換えた以外は、試験と同じである。 更なる量の稀水酸化リチウム溶液を添加しPHが
9以上になつた時縮合は終了した。 試験 m−スルフアニル酸17.8gを中性条件下に氷水
0.8中に溶解した。次いで2,4,6−トリフ
ルオル−1,8,5−トリアジン18.5gを滴々に
添加し、稀水酸化ナトリウム溶液を添加すること
によりPH値を2.5〜3に維持した。トリフルオル
トリアジンを添加した後、混合物を更に数分間攪
拌し、水500ml及び濃水酸化ナトリウム溶液7ml
に溶解した式 の染料(2−アミノ−1−スルホ−5−アミノ−
メチル−ナフタレンをジアゾ化し及びこのジアゾ
化生成物を中性媒体中で1−ヒドロキシ−8−ベ
ンゾイルアミノ−ナフタレン−8,5−ジスルホ
ン酸にカツプリングさせることによつて製造)69
gの溶液を滴々に添加した。同時に稀水酸化ナト
リウム溶液を添加することによりPHを8.5〜9に
調節した。温度を氷の添加によつて0〜5℃に保
つた。縮合反応が終了した後、塩化ナトリウムを
添加して染料を塩析させ、別し、乾燥し、粉砕
した。この結果、水に溶解して帯青赤色の溶液を
与える赤色粉末が得られた。この染料は式 に相当した。 試験の場合と同様に縮合の終了が観察され
た。 試験及びの反応生成物を、次に示す方法で
シリカゲル(弱酸性)上で薄層クロマトグラフに
供した: 試験及びの夫々の反応生成物8mMolを水
1中に溶解した。これとは別に、試験におけ
る出発物質、即ち(式 で表わされる染料で、遊離のアミノ基を有するも
の)の4mMol、2mMol、1mMol及び0.5m
Molを夫々水に溶解した。これらの溶液夫々の
10μを上記シリカゲルでカバーされたガラス板
上に滴下した。 その後、メチルエチルケトン80ml、水性アンモ
ニア(25%)16ml、t−ブチルアミン16mlからな
る評価液を用いてクロマトグラムを発現せしめ
た。得られたクロマトグラムの写真を第1図に示
す。この写真中の各スポツトは夫々次の意味を有
する: (1) 試験=8mMol=100% (2) 試験=8mMol=100% (3) =4mMol=50% (4) =2mMol=25% (5) =1mMol=12.5% (6) =0.5mMol=6.25% 結 論 第1図の写真の夫々のスポツトを観察すると、
試験の生成物は6.25%以下の未反応出発物質を
含んでいるのに対して、試験の反応生成物は約
30%の未反応出発物質を含んでいることが明らか
である。 換言すると、本発明の方法によつて収率が改善
され且つ品質のより良好な(より純度の高い)ア
セチル化生成物が得られる。
第1図は、実施例3によつて得られた薄膜クロ
マトグラムの写真を表す。
マトグラムの写真を表す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 式中、Dはジアゾ成分の基、 Kはカツプリング成分の基、 Bは直接結合またはアルキレン−(C1〜C4)、 Rは水素またはアルキル−(C1〜C4)、 Xはフルオロピリミジンもしくはフルオロトリ
アジン系の反応性基及び nは1または2、 そして基D及びKの少なくとも一つは一個また
はそれ以上のSO3H基を含み、基 【式】はD及び/またはK基に結合する ことができ、BはD及び/またはK基の炭素環式
C原子に直接結合している、 のアゾ反応性染料を、カツプリングとそれに続く
アシル化工程を用いて製造する方法において、ア
シル化を少なくとも等モル量の塩基性リチウム化
合物の存在下にて行うことを特徴とする方法。 2 該塩基性リチウム化合物がLi2CO3、LiHCO3
及びLiOHからなる系の化合物である、特許請求
の範囲第1項記載の方法。 3 構造式 及び 式中、K及びXは特許請求の範囲第1項記載の
意味を有し、そしてR1は水素またはSO3Hを表わ
す、 を有するアゾ反応性染料を製造することからな
る、特許請求の範囲第1〜2項のいずれかに記載
の方法。 4 構造式 式中、K1はピロリドン、ナフトールまたはア
シルアミノナフトール系のカツプリング成分の基
を表わす、 を有するアゾ反応性染料を製造することからな
る、特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載
の方法。 5 該工程の一つとして、式 式中、D及びRは特許請求の範囲第1項記載の
意味を有し、そしてB′はアルキレン−(C1〜C4)
を表わす、 の化合物を少なくとも等モル量の塩基性リチウム
化合物の存在下にてカツプリング成分HK 式中、Kは特許請求の範囲第1項記載の意味を
有する、 とカツプリングさせることからなる、特許請求の
範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 6 すべてのカツプリング及びアシル化工程を
各々の場合において少なくとも等モル量の塩基性
リチウム塩の存在下にて行うことからなる、特許
請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 7 構造式 式中、Xは特許請求の範囲第1項記載の意味を
有し、そしてu及びvは互いに相異なるものであ
り、水素またはSO3Hを表わす、 を有するアゾ反応性染料を製造することからな
る、特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載
の方法。 8 構造式 式中、X1はフルオロピリミジン系の基、好ま
しくは2,4−ジフルオロ−5−クロロピリミジ
ン−6−イル基を表わし、 そしてu及びvは互いに相異なるものであり、 水素またはSO3Hを表わす、 を有するアゾ反応性染料を製造することからな
る、特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載
の方法。 9 特許請求の範囲第8項記載の式のアゾ反応性
染料の製造に対し、式 の化合物を少なくとも等モル量の塩基性リチウム
化合物の存在下にて式 式中、u及びvは互いに相異なるものであり、 水素またはSO3Hを表わす、 の成分とカツプリングさせ、次に生じた式 の反応生成物を、必要に応じて塩基性リチウム化
合物の存在下にて、2,4,6−トリフルオロ−
5−クロロピリミジンでアシル化することからな
る、特許請求の範囲第8項記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19803023920 DE3023920A1 (de) | 1980-06-26 | 1980-06-26 | Verfahren zur herstellung von azo-reaktivfarbstoffen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5731960A JPS5731960A (en) | 1982-02-20 |
JPH037705B2 true JPH037705B2 (ja) | 1991-02-04 |
Family
ID=6105508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9608281A Granted JPS5731960A (en) | 1980-06-26 | 1981-06-23 | Manufacture of azo reactive dye |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0043927B1 (ja) |
JP (1) | JPS5731960A (ja) |
DE (2) | DE3023920A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3247352A1 (de) * | 1982-12-22 | 1984-06-28 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von azofarbstoffen |
EP0122881B1 (de) * | 1983-04-15 | 1986-08-13 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
JPH0213071Y2 (ja) * | 1985-10-31 | 1990-04-11 | ||
DE3939536A1 (de) * | 1989-11-30 | 1991-06-06 | Bayer Ag | Azoreaktivfarbstoffe |
DE4100513A1 (de) * | 1991-01-10 | 1992-07-16 | Bayer Ag | Verbessertes verfahren zur herstellung eines substituierten 1-amino-2-sulfonaphthalins |
DE4137291A1 (de) * | 1991-11-13 | 1993-05-19 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von halogenpyrimidinen mit aminen |
EP1469039A1 (de) * | 2003-04-17 | 2004-10-20 | Clariant International Ltd. | Faserreaktive Azofarbstoffe |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH517159A (de) * | 1964-10-12 | 1971-12-31 | Sandoz Ag | Verfahren zur Herstellung von Reaktivfarbstoffen |
DE2401762A1 (de) * | 1974-01-15 | 1975-07-24 | Ici Ltd | Verfahren zur herstellung von stilbenazofarbstoffen |
GB1577498A (en) * | 1977-06-29 | 1980-10-22 | Bayer Ag | Fluorotriazinyl-azo reactive dyestuffs |
DE2817033C2 (de) * | 1978-04-19 | 1983-03-24 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Reaktivfarbstoffe |
DE2829711C2 (de) * | 1978-07-06 | 1986-04-03 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Azoreaktivfarbstoff |
JPS6039098B2 (ja) * | 1978-07-20 | 1985-09-04 | 株式会社日本化学工業所 | トリスアゾ染料溶液組成物 |
-
1980
- 1980-06-26 DE DE19803023920 patent/DE3023920A1/de not_active Withdrawn
-
1981
- 1981-06-15 DE DE8181104599T patent/DE3163613D1/de not_active Expired
- 1981-06-15 EP EP81104599A patent/EP0043927B1/de not_active Expired
- 1981-06-23 JP JP9608281A patent/JPS5731960A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0043927A3 (en) | 1982-05-26 |
DE3023920A1 (de) | 1982-01-21 |
EP0043927B1 (de) | 1984-05-16 |
EP0043927A2 (de) | 1982-01-20 |
DE3163613D1 (en) | 1984-06-20 |
JPS5731960A (en) | 1982-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH037705B2 (ja) | ||
JPH04337361A (ja) | ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料 | |
JPS59115362A (ja) | 水溶性ナフチルアゾナフト−ル−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
US4189570A (en) | Difluoro-s-triazinylamino-hydroxynaphthalene-sulfonic acid | |
JP2000501458A (ja) | ネガティブ染料およびネガティブ染料を用いる着色法 | |
JPS6232152A (ja) | 繊維反応性アゾ化合物の製造方法 | |
JP3963396B2 (ja) | モノアゾ顔料 | |
JPH10513495A (ja) | 反応性アゾ染料の製造方法 | |
JPH08333518A (ja) | 反応性多官能アゾ染料 | |
JPH0257588B2 (ja) | ||
US2266229A (en) | Ijnitfffc | |
JPH0130866B2 (ja) | ||
JPH07102180A (ja) | 置換バルビツール酸をベースにした反応性染料 | |
US5391716A (en) | Monoazo 2-hydroxy-pyridone-containing reactive dyestuffs | |
JPH03181454A (ja) | [5−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニル](2−ヒドロキシエチル)スルフォンの製造法 | |
JPS6325027B2 (ja) | ||
JPS62185759A (ja) | 反応性アゾ染料 | |
JPH0326766A (ja) | 繊維反応性ホルマザン化合物の製造方法 | |
JPS5949262A (ja) | 1:2−コバルト錯体−及び1:2−クロム錯体−アゾ染料の混合物を製造する方法 | |
EP0068153B1 (de) | Faserreaktive Disazofarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung | |
JPS6136368A (ja) | 反応性染料 | |
PL126230B2 (en) | Method of manufacture of substantive greens,derivatives of s-triazine | |
JPS6250509B2 (ja) | ||
NO124931B (ja) | ||
JPH05502690A (ja) | アゾ化合物、その製法及び染料としての該化合物の用途 |