JPH07102180A - 置換バルビツール酸をベースにした反応性染料 - Google Patents

置換バルビツール酸をベースにした反応性染料

Info

Publication number
JPH07102180A
JPH07102180A JP6229048A JP22904894A JPH07102180A JP H07102180 A JPH07102180 A JP H07102180A JP 6229048 A JP6229048 A JP 6229048A JP 22904894 A JP22904894 A JP 22904894A JP H07102180 A JPH07102180 A JP H07102180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
group
reactive
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6229048A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Dr Ehrenberg
シユテフアン・エーレンベルク
Aloysius Engel
アロイジウス・エンゲル
Hermann Dr Henk
ヘルマン・ヘンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07102180A publication Critical patent/JPH07102180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • C07D239/62Barbituric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/022Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring the heterocyclic ring being alternatively specified
    • C09B62/026Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(1) 具体的には、例えば で表される繊維反応性のアゾ染料及びその互変異性体。 【効果】 改善された染色特性を有する反応性染料が提
供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はバルビツール酸をベースとした新
規な繊維反応性アゾ染料類及びその製法及び用法及び新
規な中間生成物類に関する。
【0002】繊維反応性アゾ染料でそのカップリングま
たはアゾ部位が複素環成分であるものは既に公知であ
る。ヨーロッパ特許出願公開第13879号(米国特許
第4,540,776号)はカップリング構成要素がピリ
ミドンまたは非置換型バルビツール酸でもよいアゾ系染
料に関するものである。
【0003】スイス国特許第489,582号(米国特
許第3,697,500号)はカップリング構成要素がN
-メチル-N′-m-クロロフエニルバルビツール酸でもよ
い、水溶性のジアゾ系染料に関するものである。
【0004】特開昭59−217767号公報は、繊維
反応性基として、ハロゲン、トリアジンおよびビニルス
ルホンまたはその誘導体および、場合によってはアルキ
ル基またはフエニル基で置換されるバルビツール酸を含
むアゾ系染料に関するものである。
【0005】これら公知の化合物類は、特に溶解性とビ
ルドアップ性に不都合な面を有している。本発明は特に
溶解性とビルドアップ性が改良された反応性染料類を提
供することを目的としている。
【0006】本発明は式1及びその互変異性体
【0007】
【化5】
【0008】(式中、aは0、1または2であり、bは
0、1または2であり、またa+bは1または2であ
り、Dは場合によっては置換されている芳香族ジアゾ、
または場合によってはアゾ基を持つ複素環ジアゾ成分の
残基であり、B及びB′は、それぞれ独立した直接結合
か、または橋かけ成分であり、特にDの芳香族の炭素環
または複素環の環形成炭素に結合しており、Xは繊維反
応性の複素環基であり、RはHまたは、好ましくはハロ
ゲン、特に好ましくはCl及びF、OH、COOH、S
3H及び/またはOSO3Hなどで場合によっては置換
されているC1〜C4-アルキルであり、MはCH2-CH2
-OH、CH=CH2またはCH2-CH2-Vであり、ここ
でVはアルカリ性条件下で除去できる、好ましくはOS
3H、SSO3H、OCOCH3、OPO32、OSO2
CH3、SCN、NHSO2CH3、Cl、Br、F、O
COC65、OSO2-C65、または+N(CH3)3-アニ
オン(好ましくは該アニオンはCl-である)であり、
そしてL1及びL2は同じであっても異なっていてもよい
基で、Hまたは置換基L1およびL2のうちの少なくとも
1つが少なくとも1つの極性基、例えばOH、COO
H、SO3H、OSO3Hまたはアルコキシで置換されて
いる脂肪族基又は芳香族基、またはヒドロキシル基であ
る)で表される繊維反応性のアゾ系染料類に関するもの
である。
【0009】スルホン酸基に加えてさらに、Dは、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチルなどの炭素数
が1から4のアルキル基や、メトキシ、エトキシ、プロ
ピロキシ、イソプロピロキシ、ブチロキシ、イソブチロ
キシ、第2級ブチロキシ、および第3級ブチロキシなど
の炭素数が1から4のアルコキシ基類やフエノキシ基、
アセチルアミノ、プロピオニルアミノ及びベンゾイルア
ミノなどの炭素数が1から6のアシルアミノ基類、-N
2-、メチルアミノ、エチルアミノ及びフエニルアミノ
などのアミノ基類、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニルなどのカルボン酸エステル基類、ニトロ、シア
ノ、アセチル、カルバモイル、ウレイド、ヒドロキシル
及びカルボキシルなどの基、フッ素、塩素、臭素などの
ハロゲンなどを含んでいてもよい。式1で示される好ま
しい染料類は、Dが式(2)で表される基またはその互
変異性体であるものである。
【0010】
【化6】
【0011】であり、式中、L1およびL2は先に説明し
たものを意味しており、さらに式中、V1、V2、W1
びW2はそれぞれ互いに独立して水素またはDで説明し
た置換基類、特にC1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコ
キシ、アセチルアミノ、NH2、メチルアミノ、エチル
アミノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ニ
トロ、シアノ、アセチル、カルバモイル、ウレイド、ヒ
ドロキシル、カルボキシル、F、ClまたはBr、であ
り、Hal及びHal1はそれぞれ独立してCl、F、
ピリジニウム又は置換基をもつピリジニルであり、
1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立してHまたは場
合によっては置換されたC1〜C4-アルキルであり、そ
の好ましい置換基としてはハロゲン、OH、COOH、
SO3HまたはOSO3Hが挙げられ、B及びB′は先に
説明した意味をもっており、そしてB1、B2及びB3
それぞれ独立して直接結合あるいは以下の式
【0012】
【化7】
【0013】で表される橋かけ成員であり、式中、アス
テリスク記号はベンゼン又はナフタレン基との結合位置
を示しており、さらに式中の、Alkは場合によっては
異項原子またはN、O、Sなどの異項原子を含む基で中
断されていてもよい直鎖又は分岐鎖のC1〜C6-アルキ
レンであり、Arは場合によっては置換されているフエ
ニレンまたはナフチレンまたはジフエニル基またはスチ
ルベン基であり、TはAlkまたはArまたは-Alk-
Ar-であり、またここでのAlkまたはArは場合に
よってはF、Cl、Br、C1〜C4-アルキル、C1〜C
4-アルコキシ、カルボキシルまたはスルホ基でさらに置
換されていてもよく、EはF、Cl、Br、場合によっ
ては置換されたアミノ、OH、C1〜C4-アルコキシ、
場合によっては置換されたフエノキシまたはC1〜C4-
アルキルチオである。
【0014】具体的な態様では式2aから2dの染料と
して、W1=W2、V1=V2、R1=R2、Hal=Hal
1、R3=R4でさらにB1=B2であるものを挙げること
ができる。
【0015】式(1)で表されるさらに好ましい染料と
して、a=0で-D-(B′-SO2-M)b-が次式(3)
【0016】
【化8】
【0017】(式中、R5はH、C1〜C4-アルキル、C
l、Br、C1〜C4-アルコキシまたはCOOHであ
り、R6はH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキ
シ、SO3H、ClまたはBrであり、R7はH、C1
4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、Cl、Br、ア
シルアミノ、特にC1〜C4-アルキルカルボニルアミ
ノ、または場合によっては置換基をもつフエニルカルボ
ニルアミノのような、アリールカルボニルアミノ、C1
〜C4-アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニルア
ミノまたはアリールスルホニルアミノであり、Mは先に
説明した意味を持つものである)で示される基に相当す
るものであり、さらに*で識別される結合は、式(1)
のアゾ基に結合しているものである。
【0018】式(3)で示される基は次のジアゾ成分か
ら誘導されることが好ましい: アニリン-4-β-スルフアトエチルスルホン、アニリン-
4-β-チオスルフアトエチルスルホン、アニリン-4-ビ
ニルスルホン、アニリン-3-β-スルフアトエチルスル
ホン、アニリン-3-ビニルスルホン、2-メトキシ-アニ
リン-5-β-スルフアトエチルスルホン、2-メトキシ-
アニリン-5-β-チオスルフアトエチルスルホン、2-メ
トキシ-アニリン-5-ビニルスルホン、4-メトキシ-ア
ニリン-3-β-スルフアトエチルスルホン、4-メトキシ
-アニリン-3-β-ビニルスルホン、2,5-ジメトキシ
アニリン-4-β-スルフアトエチルスルホン、2,5-ジ
メトキシアニリン-4-ビニルスルホン、2-メトキシ-5
-メチル-アニリン-4-β-スルフアトエチルスルホン、
アニリン-2-β-スルフアトエチルスルホン、3-(3-
または4-アミノベンゾイル)-アミノフエニル-β-スル
フアトエチルスルホン、2-メトキシ-5-メチル-アニリ
ン-4-ビニルスルホン、6-カルボキシ-アニリン-3-β
-スルフアトエチルスルホン、6-カルボキシ-アニリン-
3-β-ビニルスルホン、2-スルホアニリン-4-β-スル
フアトエチルスルホン、2-スルホアニリン-4-ビニル
スルホン、2,4-ジスルホアニリン-5-ビニルスルホ
ン、2-ナフチルアミン-8-β-スルフアトエチルスルホ
ン、2-ナフチルアミン-6-β-スルフアトエチルスルホ
ン、1-スルホ-2-ナフチルアミン-6-β-スルフアトエ
チルスルホン、1-ナフチルアミン-4-β-スルフアトエ
チルスルホン、1-スルホ-2-ナフチルアミン-5-β-ス
ルフアトエチルスルホン、6-スルホ-2-ナフチルアミ
ン-8-β-スルフアトエチルスルホン、2-アミノ-3-ス
ルホ-ナフタレン-6,8-ビス-(β-スルフアトエチル
スルホン)、1-ナフチルアミン-5-β-スルフアトエチ
ルスルホン、2-ナフチルアミン-5-β-スルフアトエチ
ルスルホン、2-ナフチルアミン-8-β-スルフアトエチ
ルスルホン、8-スルホ-2-ナフチルアミン-6-β-スル
フアトエチルスルホン、4-アミノベンジル-β-スルフ
アトエチルスルホン、3-アミノベンジル-β-スルフア
トエチルスルホン、4-アミノベンジルビニルスルホ
ン、3-アミノベンジルビニルスルホン、3-アミノ-4-
スルホベンジル-β-スルフアトエチルスルホン、4-ア
ミノ-3-スルホベンジルビニルスルホン、4-ビニルス
ルホン-ブタノイックアシッド(4′-アミノ-3′-スル
ホ)-アニリド、3-アミノ-N-[2′-(β-スルフアト
エチルスルホニル)-エチル]-ベンズアミド、4-ビニ
ルスルホニル-ブタン酸(5′-アミノ-2′,4′-ジス
ルホ)-アニリド、4-アミノ-3-メトキシ-N-(2-ビ
ニルスルホニル-エチル)-ベンズアミド、4-(β-スル
フアトエチルスルホニル)-ブタン酸(3′-アミノ-
4′-スルホ)-アニリド、4-(β-クロロエチルスルホ
ニル)-ブタン酸(4′-アミノ-3′-スルホ)-アニリ
ド、4-アミノ-N-(2-ビニルスルホニル-エチル)-ベ
ンズアミド、4-ビニルスルホニル-プロパノイックアシ
ッド(4′-アミノ-2′,4′-ジスルホ)-アニリド、
2′-(β-スルフアトエチルスルホニル)-3-スルホ-
4-アミノアゾベンゼン、3′-(β-スルフアトエチル
スルホニル)-3-スルホ-4-アミノアゾベンゼン、4′
-メトキシ-3′-(β-スルフアトエチルスルホニル)-
3-スルホ-4-アミノアゾベンゼン、4′-ビニルスルホ
ニル-2′,3′-ジスルホ-4-アミノベンゼン、2′-
(β-スルフアトエチルスルホニル)-6-メチル-3-ス
ルホ-4-アミノアゾベンゼン、3′-(β-スルフアトエ
チルスルホニル)-6-メチル-3-スルホ-4-アミノアゾ
ベンゼン、4′-(β-スルフアトエチルスルホニル)-
6-メチル-3-スルホ-4-アミノアゾベンゼン、4′-
(β-スルフアトエチルスルホニル)-2,6-ジメチル-
3-スルホ-4-アミノアゾベンゼン、3′-(β-スルフ
アトエチルスルホニル)-6-メトキシ-3-スルホ-4-ア
ミノアゾベンゼン、3′,4′-ビス-(β-スルフアト
エチルスルホニル)-6-メトキシ-3-スルホ-4-アミノ
アゾベンゼン、4′-(β-スルフアトエチルスルホニ
ル)-6-メトキシ-3-スルホ-4-アミノアゾベンゼン、
4′-(β-スルフアトエチルスルホニル)-2-メチル-
5-メトキシ-3-スルホ-4-アミノアゾベンゼン、4′-
(β-スルフアトエチルスルホニル)-2,5-ジメトキシ
-3-スルホ-4-アミノアゾベンゼン、3′-(β-スルフ
アトエチルスルホニル)-2,5-ジメトキシ-3-スルホ-
4-アミノアゾベンゼン、2-(4′-アミノ-3′-スル
ホフエニルアゾ)-6-(β-スルフアトエチルスルホニ
ル)-ナフタレン、2-(4′-アミノ-6′-メチル-3′
-スルホフエニルアゾ)-1-(β-スルフアトエチルスル
ホニル)-ナフタレン、2-(4′-アミノ-6′-メチル-
3′-スルホフエニルアゾ)-6-(β-スルフアトエチル
スルホニル)-ナフタレン、2-(4′-アミノ-3′-ス
ルホフエニルアゾ)-8-スルホ-6-(β-スルフアトエ
チルスルホニル)-ナフタレン、2-(4′-アミノ-6′
-メチル-3′-スルホフエニルアゾ)-1,7-ジスルホ-
5-(β-スルフアトエチルスルホニル)-ナフタレン。
【0019】同様に好ましい染料類は、式(1)でb=
0、a=1及び他の置換基類が前述したものと同じ意味
をもつもの及びその互変異性体である。特にここで述べ
ることのできる染料類は式(4)
【0020】
【化9】
【0021】(式中、Dはベンゼン又はナフタレンであ
り、それらは場合によりC1〜C4-アルキル、C1〜C4-
アルコキシ、CO2H、
【0022】
【化10】
【0023】NH-CO-NH2またはハロゲン、特にC
lまたはF、で置換されており、またL1、L2、R及び
Xは前述したものと同じ意味をもっている)で表される
ものである。
【0024】同様に好ましい染料類は、式(1)で表さ
れる化合物およびその互変異性体であり、式(1)でb
=0、a=1及びDがスルホン酸基を持ち、また場合に
よってはC1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、
【0025】
【化11】
【0026】COOHまたはハロゲンで置換されている
ことが好ましい複素環式ジアゾ成分の基であるものであ
る。
【0027】ここで特に好ましい染料類は式(5)
【0028】
【化12】
【0029】で表されるものであり、とくに式(5a)
【0030】
【化13】
【0031】および(5b)
【0032】
【化14】
【0033】であらわされるものである。ここでR8
9は、それぞれ独立に、水素、C1〜C4-アルキル、C
1〜C4-アルコキシ、アセチルアミノ、NH2、メチルア
ミノ、エチルアミノ、カルバモイル、ウレイド、ヒドロ
キシルまたはアセチルであることが好ましく、また他の
置換基類は式(1)で定義したものと同じ意味を持つも
のである。
【0034】また同様に好ましい染料類は式(6)
【0035】
【化15】
【0036】であらわされるものであり、式中、D1
びD2はそれぞれ独立して、フエニルまたはナフタレン
基を表しており、それらはC1〜C4-アルキル、C1〜C
4-アルコキシ、CO2H、NHCO-(C1〜C4)-アル
キル、NHCONH2またはハロゲン、特にClまたは
F、で置換されていてもよく、またB、RとXは前述し
た通りの意味を持つものである。
【0037】式(6)で表される特に好ましい染料は
(6a)、(6b)と(6c)
【0038】
【化16】
【0039】であり、式中、D1、D2、R及びXは前述
したと同じ意味を持っている。
【0040】式(1)で表される染料類でさらに好まし
いものは式(7)
【0041】
【化17】
【0042】に相当するもので、式中、D1とD2はそれ
ぞれ独立してフエニレンまたはナフタレン基を表してお
り、それらはC1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキ
シ、CO2H、NH-CO-(C1〜C4)-アルキル、NH
-CO-NH2またはハロゲン、特にClまたはF、で置
換されていてもよく、またL1、L2、M、B′、R及び
Xは前述した通りの意味を持つものである。
【0043】式(1)で表される染料類で特に好ましい
ものは:
【0044】
【化18】
【0045】で、式中、Y1はL1、L2中ではそれぞれ
独立しており:OH、COOH、SO3H、C1〜C4-ア
ルコキシ、ヒドロキシ-C1-4-アルコキシ、HO-(CH
2-CH2-O)1〜3-、HOOC-(CH2-CH2-O)1〜3
-、HO3S-(CH2-CH2-O)1〜3-、HO3S-CH2-
CH2-CH2-O-、またはHOOC-CH2-CH2-CH2-
Oであり、またY2はL1、L2中ではそれぞれ独立して
おり:OH、COOH、OSO3H、SO3H、C1〜C4
-アルコキシ、ヒドロキシ-C1〜4-アルコキシ、HO-
(CH2-CH2-O)1〜3-、HOOC-(CH2-CH2-
O)1〜3、HO3S-(CH2-CH2-O)1〜3-、HO3
-CH2-CH2-CH2-O-、HOOC-CH2-CH2-CH2
-O-または
【0046】
【化19】
【0047】である。
【0048】式(1)で表される染料類で格別に好まし
いものは、
【0049】
【化20】
【0050】であり、式中、Y2はOH、OSO3H、C
OOH、SO3Hまたは
【0051】
【化21】
【0052】Y1はOH、COOHまたはSO3Hである
ものである。
【0053】D、D1及びD2の好ましいものとしては、
例えば、次のジアゾ成分類が挙げられる: 1,3-ジアミノベンゼン、1,4-ジアミノベンゼン、
1,3-ジアミノ-4-クロロベンゼン、1,3-ジアミノ
-4-メチルベンゼン、1,3-ジアミノ-4-エチルベン
ゼン、1,3-ジアミノ-4-メトキシベンゼン、1,3-
ジアミノ-4-エトキシベンゼン、1,4-ジアミノ-2-
メチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2-メトキシベンゼ
ン、1,4-ジアミノ-2-エトキシベンゼン、1,4-ジ
アミノ-2-クロロベンゼン、1,4-ジアミノ-2,5-
ジメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2,5-ジエチル
ベンゼン、1,4-ジアミノ-2-メチル-5-メトキシベ
ンゼン、1,4-ジアミノ-2,5-ジメトキシベンゼ
ン、1,4-ジアミノ-2,5-ジエトキシベンゼン、
2,6-ジアミノ-ナフタレン、1,3-ジアミノ-2,
4,6-トリメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2,
3,5,6-テトラメチルベンゼン、1,3-ジアミノ-
4-ニトロベンゼン、4,4′-ジアミノスチルベン、
4,4′-ジアミノ-ジフエニルメタン、4,4′-ジア
ミノビフエニル(ベンジデイン)、3,3′-ジメチル
ベンジデイン、3,3′-ジメトキシベンジデイン、
3,3′-ジクロロベンジデイン、3,3′-ジカルボキ
シベンジデイン、3,3′-ジカルボキシ-メトキシ-ベ
ンジデイン、2,2′-ジメチルベンジデイン、4,
2′-ジアミノジフエニル(ジフエニリン)、2,6-ジ
アミノナフタレン-4,8-ジスルホニックアシッド、
1,4-ジアミノベンゼン-2-スルホニックアシッド、
1,4-ジアミノベンゼン-2,5-ジスルホニックアシ
ッド、1,4-ジアミノベンゼン、2,6-ジスルホニッ
クアシッド、1,3-ジアミノベンゼン-4-スルホニッ
クアシッド、1,3-ジアミノベンゼン-4,6-ジスル
ホニックアシッド、1,4-ジアミノ-2-クロロベンゼ
ン-5-スルホニックアシッド、1,4-ジアミノ-2-メ
チルベンゼン-5-スルホニックアシッド、1,5-ジア
ミノ-6-メチルベンゼン-3-スルホニックアシッド、
1,3-ジアミノ-6-メチルベンゼン-4-スルホニック
アシッド、3-(3′または4′-アミノ-ベンゾイルア
ミノ)-1-アミノベンゼン-6-スルホニックアシッド、
1-(4′-アミノベンゾイルアミノ)-4-アミノベンゼ
ン-2,5-ジスルホニックアシッド、1,4-ジアミノ
ベンゼン-2-カルボキシリックアシッド、1,3-ジア
ミノベンゼン-4-カルボキシリックアシッド、1,2-
ジアミノベンゼン-4-カルボキシリックアシッド、1,
3-ジアミノベンゼン-5-カルボキシリックアシッド、
1,4-ジアミノベンゼン-2-メチルベンゼン、4,
4′-ジアミノジフエニルオキシド、4,4′ジアミノ
ジフエニルウレア-2,2′-ジスルホニックアシッド、
4,4′-ジアミノジフエニルオキシエタン-2,2′-
ジスルホニックアシッド、4,4′-ジアミノスチルベ
ン-2,2′-ジスルホニックアシッド、4,4′-ジア
ミノジフエニルエタン-2,2′-ジスルホニックアシッ
ド、2-アミノ-5-アミノメチルナフタレン-1-スルホ
ニックアシッド、2-アミノ-5-アミノメチルナフタレ
ン-1,7-ジスルホニックアシッド、1-アミノ-4-メ
トキシ-5-アミノメチルベンゼン-6-スルホニックアシ
ッド、1-アミノ-4-メチル-5-アミノメチルベンゼン-
6-スルホニックアシッド。
【0054】式(1)で表される染料が基礎をおいてい
るカップリング成分
【0055】
【化22】
【0056】で、好適なものには、 1-カルボキシメチルバルビツール酸 1-(2-カルボキシエチル)バルビツール酸 1-(3-カルボキシプロピル)バルビツール酸 1-(5-カルボキシペンチル)バルビツール酸 1-(2-ヒドロキシエチル)バルビツール酸 1-(3-ヒドロキシプロピル)バルビツール酸 1-(4-ヒドロキシブチル)バルビツール酸 1-スルホメチルバルビツール酸 1-(2-スルホエチル)バルビツール酸 1-(3-スルホフエニル)バルビツール酸 1-(4-スルホフエニル)バルビツール酸 1,3-ビス-(2-ヒドロキシエチル)バルビツール酸 1,3-ビス-(2-カルボキシメチル)バルビツール酸 1,3-ビス-(2-カルボキシエチル)バルビツール酸 1,3-ビス-(3-スルホフエニル)バルビツール酸 1-カルボキシメチル-3-(2-ヒドロキシエチル)バル
ビツール酸 1-(3-スルホプロピル)バルビツール酸 1-(2-スルフアトエチル)バルビツール酸 1,3-ビス-(2-スルフアトエチル)バルビツール酸 がある。
【0057】B,B′として好ましいものは、互いに独
立して、直接結合あるいは式
【0058】
【化23】
【0059】で表される橋かけ成員であり、式中、アス
トリスク記号はベンゼンまたはナフタレン基と結合して
いる点を示している。また該式中、Alkは、場合によ
っては異項原子またはN、OまたはSなどの異項原子を
含む基により中断されていることもある、直鎖または分
枝したC1〜C6-アルキレンであり、Arは、場合によ
っては置換されているフエニレンまたはナフチレン、ま
たはジフエニル基またはスチルベン基であり、TはAl
kまたはArまたは-Alk-Ar-であり、またここで
のAlkまたはArは場合によってはF、Cl、Br、
1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、カルボキシ
ルまたはスルホ基でさらに置換されていてもよく、Eは
F、Cl、Br、場合によっては置換されたアミノ、O
H、C1〜C4-アルコキシ、場合によっては置換された
フエノキシまたはC1〜C4-アルキルチオである。
【0060】適した繊維反応性基X、すなわち染色条件
下で繊維のOH基またはNH基と反応して共有結合を形
成する基は、特に、例えばモノアジン、ジアジンまたは
トリアジン環、特にピリジン、ピリミジン、ピリダジ
ン、ピラジン、チアジン、オキシサジンまたは非対称ま
たは対称型トリアジン環などの、5-または6員環の芳
香族複素環、または例えばキノリン、フタラジン、シノ
リン、キナゾリン、キノキサリン、アクリジン、フエナ
ジン及びフエナントリジンなどの一以上の縮合型芳香族
炭素環を持つ環状化合物に少なくとも1つ以上の反応性
置換基が結合しているものである。
【0061】一連のピリミジン類およびトリアジン類を
含む繊維反応性基が、本発明では特に適している。
【0062】複素環基についている反応性置換基例とし
てハロゲン(Cl、BrまたはF)、ヒドラジニウムも
含まれるアンモニウム、ピリジニウム、ピコリニウム、
カルボキシピリジニウム、スルホニウム、スルホニル、
アジド(N3)、チオシアナート、チオールエーテル、
オキシエーテル、スルフイン酸及びスルホン酸などを挙
げることができる。
【0063】従ってXは特に
【0064】
【化24】
【0065】と表わすことができ、また式中、Halは
ClまたはFであり、またAはアミンAHの残基であ
り、AHとして好ましい化合物に: アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n-プロパ
ノールアミン、イソ-プロパノールアミン、n-ブチルア
ミン、イソ-ブチルアミン、第3級ブチルアミン、n-ペ
ンチルアミン、n-ヘキシルアミン、シクロヘキシルア
ミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピ
ルアミン、ジ-イソプロピルアミン、メチルエチルアミ
ン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、2-メト
キシエチルアミン、2-エトキシエチルアミン、スルフ
アトエチルアミン、アミノ酢酸、N-メチルアミノ酢
酸、タウリン、N-メチルタウリン、メチルアミノメタ
ンスルホン酸、ピロリジン、ピペリジン、1-メチル-ピ
ペラジン、モルホリン、ベンジルアミン、β-フエニル
エチルアミン、N-メチルベンジルアミン、ジベンジル
アミン、アニリン、1-アミノ-2-、-3-または-4-メ
チルベンゼン、1-アミノ-3,4-、または-3,5-ジ
メチルベンゼン、1-アミノ-2-、-3-または-4-エチ
ルベンゼン、1-アミノ-2-、-3-または-4-メトキシ
ベンゼン、1-アミノ-4-エトキシベンゼン、1-アミノ
-2-、-3-または-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-ベン
ゼン、1-アミノ-2-、-3-または-4-(2-メトキシエ
トキシ)-ベンゼン、1-アミノ-2-、-3-または-4-ク
ロロベンゼン、2-、3-または4-アミノ-フエニルメタ
ンスルホン酸、2-アミノベンゼンスルホン酸、3-アミ
ノベンゼンスルホン酸、4-アミノベンゼンスルホン
酸、5-アミノベンゼン-1,3-または1,4-ジスルホ
ン酸、4-アミノベンゼン-1,2-または1,3-ジスル
ホン酸、2-、3-または4-アミノベンゼンスルホンア
ミド、2-、3-または4-アミノベンゼンスルホン酸メ
チルアミド、2-、3-または4-アミノベンゼンスルホ
ン酸ジメチルアミド、2-、3-または4-アミノベンゼ
ンスルホン酸(2-ヒドロキシエチル)アミド、5-アミ
ノベンゼン-1,3-ジカルボン酸、2-、3-または4-
アミノ安息香酸、2-、3-または4-アミノベンズアミ
ド、メチルまたはエチル2-、3-または4-アミノベン
ゾエート、2-、3-または4-アミノベンゾニトリル、
3-アミノ-(N-フエニルスルホニル)-ベンゼンスルホ
ンアミド、2-、3-または4-アミノフエノール、5-ア
ミノ-2-ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4-アミノ-2
-ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5-アミノ-2-エトキ
シベンゼンスルホン酸、1-アセチルアミノ-2-または
4-アミノベンゼン、1-アミノ-3-または-4-(ヒドロ
キシアセチル)-アミノベンゼン、3-または4-アミノ
フエニル尿素、N-(3-アミノフエニル)-N′-(2-
ヒドロキシエチル)-尿素、3-または4-アミノフエニ
ルオキシミジックアシッド、1-メチルアミノ-3-また
は4-メチルベンゼン、1-エチルアミノ-4-クロロベン
ゼン、2-アミノ-5-メトキシ-ベンゼンスルホン酸、3
-アミノ-4-メトキシ-ベンゼンスルホン酸、1-エチル
アミノ-3-または4-メチルベンゼン、N-(2-ヒドロ
キシエチル)-アニリン、N-(2-ヒドロキシエチル)-
アミノ-3-メチルベンゼン、3-または4-メチルアミノ
ベンゾイックアシッド、4-メチルアミノベンゼンスル
ホン酸、5-アミノ-2-オキザルアミノ-ベンゼンスルホ
ン酸、2-アミノナフタレン-1-スルホン酸、4-アミノ
ナフタレン-1-スルホン酸、5-アミノナフタレン-1-
スルホン酸、6-アミノナフタレン-1-スルホン酸、7-
アミノナフタレン-1-スルホン酸、8-アミノナフタレ
ン-1-スルホン酸、1-アミノナフタレン-2-スルホン
酸、4-アミノナフタレン-2-スルホン酸、5-アミノナ
フタレン-2-スルホン酸、6-アミノナフタレン-2-ス
ルホン酸、7-アミノナフタレン-2-スルホン酸、7-メ
チルアミノナフタレン-2-スルホン酸、7-ブチルアミ
ノナフタレン-2-スルホン酸、7-イソブチルアミノナ
フタレン-2-スルホン酸、8-アミノナフタレン-1-ス
ルホン酸、4-アミノナフタレン-1,3-ジスルホン
酸、5-アミノナフタレン-1,3-ジスルホン酸、6-ア
ミノナフタレン-1,3-ジスルホン酸、7-アミノナフ
タレン-1,3-ジスルホン酸、8-アミノナフタレン-
1,3-ジスルホン酸、2-アミノナフタレン-1,5-ジ
スルホン酸、3-アミノナフタレン-1,5-ジスルホン
酸、4-アミノナフタレン-1,5-ジスルホン酸、4-ア
ミノナフタレン-1,6-ジスルホン酸、8-アミノナフ
タレン-1,6-ジスルホン酸、4-アミノナフタレン-
1,7-ジスルホン酸、3-アミノナフタレン-2,6-ジ
スルホン酸、4-アミノナフタレン-2,6-ジスルホン
酸、3-アミノナフタレン-2,7-ジスルホン酸、4-ア
ミノナフタレン-2,7-ジスルホン酸、6-アミノナフ
タレン-1,3,5-トリスルホン酸、7-アミノナフタ
レン-1,3,5-トリスルホン酸、8-アミノナフタレ
ン-1,3,5-トリスルホン酸、4-アミノナフタレン-
1,3,6-トリスルホン酸、7-アミノナフタレン-
1,3,6-トリスルホン酸、8-アミノナフタレン-
1,3,6-トリスルホン酸、8-アミノナフタレン-
1,3,7-トリスルホン酸、が挙げられる。
【0066】X基で好ましいものはハロゲン化トリアジ
ニル基であり、それは第二のハロゲン化トリアジニル
基、ハロゲン化トリアジニル基または1つ以上のビニル
スルホニル基、スルフアトエチルスルホニル基に直接も
しくは橋かけ成員により結合していてもよい。該当する
橋かけ成員は好ましくは
【0067】
【化25】
【0068】であり、またはスルフアトエチルスルホニ
ル基またはビニルスルホニル基の場合には
【0069】
【化26】
【0070】の橋かけ成員を介してなされる。
【0071】これらの式で、該アルキル基は代わりに他
基、特にSO3H、COOH、またはOSO3Hで置換可
能である。
【0072】このようなX基を例示すると
【0073】
【化27】
【0074】
【化28】
【0075】
【化29】
【0076】
【化30】
【0077】Xについての他例として: 2,4-ジクロロピリミジン-6-イル、2,4,5-トリ
クロロピリミジン-6-イル、2,4-ジクロロ-5-ニト
ロ-または5-メチル-または-5-カルボキシメチル-また
は-5-カルボキシまたは-5-シアノ-または-5-ビニル-
または-5-スルホ-または-5-モノ、ジまたはトリクロ
ロメチル-または-5-カルバアルコキシ-ピリミジン-6-
イル、2,6-ジクロロピリミジン-4-カルボニル、
2,4-ジクロロピリミジン-5-カルボニル、2-クロロ
-4-メチルピリミジン-5-カルボニル、2-メチルチオ-
4-フルオロピリミジン-5-カルボニル、6-メチル-
2,4-ジクロロピリミジン-5-カルボニル、2,4,
6-トリクロロピリミジン-5-カルボニル、2,4-ジク
ロロピリミジン-5-スルホニル、2-クロロ-キノキサリ
ン-3-カルボニル、2-または3-モノクロロキノキサリ
ン-6-カルボニル、2-または3-モノクロロキノキサリ
ン-6-スルホニル、2,3-ジクロロキノキサリン-5-
または-6-カルボニル、2,3-ジクロロキノキサリン-
5-または-6-スルホニル、1,4-ジクロロフタラジン
-6-スルホニルまたは-6-カルボニル、2,4-ジクロ
ロキナゾリン-7-または-6-スルホニルまたはカルボニ
ル、2-または3-または4-(4′,5′-ジクロロピリ
ダアズ-6′-オン-1′-イル)-フエニルスルホニルま
たはカルボニルなどのモノ、ジまたはトリハロゲノピリ
ミジニル残基が挙げられる。β-(4′,5′-ジクロロ
ピリダアズ-6′-オン-1′-イル)-エチルカルボニ
ル、N-メチル-N-(2,3-ジクロロ-キノキサリン-6
-スルホニル)-アミノアセチル、N-メチル-N-(2,
3-ジクロロ-キノキサリン-6-カルボニル)-アミノイ
セチル及び前述してきた塩素置換された複素環残基に相
当する臭素及びフッ素誘導体類が挙げられる。これらの
中で、例えば2-フルオロ-4-ピリミジニル、2,6-ジ
フルオロ-4-ピリミジニル、2,6-ジフルオロ-5-ク
ロロ-4-ピリミジニル、2-フルオロ-5,6-ジクロロ-
4-ピリミジニル、2,6-ジフルオロ-5-メチル-4-ピ
リミジニル、2-フルオロ-5-メチル-6-クロロ-4-ピ
リミジニル、2-フルオロ-5-ニトロ-6-クロロ-4-ピ
リミジニル、5-ブロモ-2-フルオロ-4-ピリミジニ
ル、2-フルオロ-5-シアノ-4-ピリミジニル、2-フル
オロ-5-メチル-4-ピリミジニル、2,5,6-トリフ
ルオロ-4-ピリミジニル、5-クロロ-6-クロロメチル-
2-フルオロ-4-ピリミジニル、5-クロロ-6-ジクロロ
メチル-2-フルオロ-4-ピリミジニル、5-クロロ-6-
トリクロロメチル-2-フルオロ-4-ピリミジニル、5-
クロロ-2-クロロメチル-6-フルオロ-4-ピリミジニ
ル、5-クロロ-2-ジクロロメチル-6-フルオロ-4-ピ
リミジニル、5-クロロ-2-トリクロロメチル-6-フル
オロ-4-ピリミジニル、5-クロロ-2-フルオロ-ジクロ
ロメチル-6-フルオロ-4-ピリミジニル、2,6-ジフ
ルオロ-5-ブロモ-4-ピリミジニル、2-フルオロ-5-
ブロモ-6-クロロメチル-4-ピリミジニル、2,6-ジ
フルオロ-5-クロロメチル-4-ピリミジニル、2,6-
ジフルオロ-5-ニトロ-4-ピリミジニル、2-フルオロ-
6-メチル-4-ピリミジニル、2-フルオロ-5-クロロ-
6-メチル-4-ピリミジニル、2-フルオロ-6-クロロ-
4-ピリミジニル、6-トリフルオロメチル-5-クロロ-
2-フルオロ-4-ピリミジニル、6-トリフルオロメチル
-2-フルオロ-4-ピリミジニル、2-フルオロ-5-ニト
ロ-4-ピリミジニル、2-フルオロ-5-トリフルオロメ
チル-4-ピリミジニル、2-フルオロ-5-フエニルまた
は-5-メチルスルホニル-4-ピリミジニル、2-フルオ
ロ-5-カルボキシアミド-4-ピリミジニル、2-フルオ
ロ-5-ブロモ-6-トリフルオロメチル-4-ピリミジニ
ル、2-フルオロ-6-カルボキシアミド-4-ピリミジニ
ル、2-フルオロ-6-カルボメトキシ-4-ピリミジニ
ル、2-フルオロ-6-フエニル-4-ピリミジニル、2-フ
ルオロ-6-シアノ-4-ピリミジニル、5-クロロ-6-フ
ルオロ-2-メチル-4-ピリミジニル、5,6-ジフルオ
ロ-2-トリフルオロメチル-4-ピリミジニル、5-クロ
ロ-6-フルオロ-2-ジクロロフルオロメチル-4-ピリミ
ジニル、2-フルオロ-5-クロロピリミジン-4-イル、
2-メチル-4-フルオロ-5-メチルスルホニルピリミジ
ン-6-イル、2,6-ジフルオロ-5-メチルスルホニル-
4-ピリミジニル、2,6-ジクロロ-5-メチルスルホニ
ル-4-ピリミジニル、2-フルオロ-5-スルホンアミド-
4-ピリミジニル、2-フルオロ-5-クロロ-6-カルボメ
トキシ-4-ピリミジニル、2,6-ジフルオロ-5-トリ
フルオロメチル-4-ピリミジニルなどのモノ-、ジ-また
はトリハロゲノピリミジニル残基類や、例えば2,4-
ビス-(フエニルスルホニル)-トリアジン-6-イル、2
-(3′-カルボキシフエニル)-スルホニル-4-クロロ
トリアジン-6-イル、2-(3′-スルホフエニル)-ス
ルホニル-4-クロロトリアジン-6-イル、2,4-ビス-
(3′-カルボキシフエニルスルホニル-トリアジン-6-
イルなどのスルホニル基を持つトリアジン残基、2-カ
ルボキシメチルスルホニル-ピリミジン-4-イル、2-メ
チルスルホニル-6-メチル-ピリミジン-4-イル、2-メ
チルスルホニル-6-エチル-ピリミジン-4-イル、2-フ
エニルスルホニル-5-クロロ-6-メチル-ピリミジン-4
-イル、2,6-ビス-メチルスルホニル-ピリミジン-4-
イル、2,6-ビス-メチルスルホニル-5-クロロ-ピリ
ミジン-4-イル、2,4-ビス-メチルスルホニル-5-ク
ロロ-ピリミジン-5-スルホニル、2-メチルスルホニル
-ピリミジン-4-イル、2-フエニルスルホニル-ピリミ
ジン-4-イル、2-トリクロロメチルスルホニル-6-メ
チル-ピリミジン-4-イル、2-メチルスルホニル-5-ク
ロロ-6-メチル-ピリミジン-4-イル、2-メチルスルホ
ニル-5-ブロモ-6-メチル-ピリミジン-4-イル、2-メ
チルスルホニル-5-クロロ-6-エチル-ピリミジン-4-
イル、2-メチルスルホニル-5-クロロ-6-クロロメチ
ル-ピリミジン-4-イル、2-メチルスルホニル-4-クロ
ロ-6-メチル-ピリミジン-5-スルホニル、2-メチルス
ルホニル-5-ニトロ-6-メチル-ピリミジン-4-イル、
2,5,6-トリス-メチルスルホニル-ピリミジン-4-
イル、2-メチルスルホニル-5,6-ジメチル-ピリミジ
ン-4-イル、2-エチルスルホニル-5-クロロ-6-メチ
ル-ピリミジン-4-イル、2-メチルスルホニル-6-クロ
ロ-ピリミジン-4-イル、2,6-ビス-メチルスルホニ
ル-5-クロロ-ピリミジン-4-イル、2-メチルスルホニ
ル-6-カルボキシ-ピリミジン-4-イル、2-メチルスル
ホニル-5-スルホ-ピリミジン-4-イル、2-メチルスル
ホニル-6-カルボメトキシ-ピリミジン-4-イル、2-メ
チルスルホニル-6-カルボキシ-ピリミジン-4-イル、
2-メチルスルホニル-5-シアノ-6-メトキシ-ピリミジ
ン-4-イル、2-メチルスルホニル-5-クロロ-ピリミジ
ン-4-イル、2-β-スルホエチル-スルホニル-6-メチ
ル-ピリミジン-4-イル、2-メチルスルホニル-5-ブロ
モ-ピリミジン-4-イル、2-フエニルスルホニル-5-ク
ロロ-ピリミジン-4-イル、2-メチルスルホニル-6-ク
ロロピリミジン-4-及び-5-カルボニル、2,6-ビス-
(メチルスルホニル)-ピリミジン-4-又は-5-カルボ
ニル、2-エチルスルホニル-6-クロロピリミジン-5-
カルボニル、2,4-ビス-(メチルスルホニル)-ピリ
ミジン-5-スルホニル、2-メチルスルホニル-4-クロ
ロ-6-メチル-ピリミジン-5-スルホニルまたはカルボ
ニルなどのスルホニル基を持つピリミジン環類や、2-
クロロベンゾチアゾール-5-または-6-カルボニル、ま
たは-5-または-6-スルホニル、例えば2-メチルスル
ホニル-または2-エチルスルホニル-ベンゾチアゾール-
5-または-6-スルホニルまたはカルボニル、2-フエニ
ルスルホニルベンゾチアゾール-5-または-6-スルホニ
ルまたはカルボニルのような2-アリールスルホニル-ま
たは-アルキルスルホニルベンゾチアゾール-5-または-
6-カルボニル、または5-または-6-スルホニルや、縮
合したベンゼン環にスルホ基を持つそれらに相当する2
-スルホニルベンゾチアゾール-5-または-6-カルボニ
ルまたはスルホニル誘導体類、2-クロロベンゾオキサ
ゾール-5-または-6-カルボニルまたはスルホニル、2
-クロロベンズイミダゾール-5-または-6-カルボニル
またはスルホニル、2-クロロ-1-メチルベンズイミダ
ゾール-5-または-6-カルボニルまたはスルホニル、2
-クロロ-4-メチル-1,3-チアゾール-5-カルボニル
または-4-または-5-スルホニル及び4-クロロ-または
4-ニトロキノリン-5-カルボニルのN-オキシド等があ
る。
【0078】Xがピリミジンの時、下記式
【0079】
【化31】
【0080】のものを、特別に挙げることができる。
【0081】式(1)で表される染料類で格別好ましい
ものは、Xが
【0082】
【化32】
【0083】の場合であり、該式中、n=0〜3;p=
0〜1;B=-(CH2)m-または(CH2)2-O-(C
2)2;m=0〜6;Hal=ClまたはFであり、R
及びMは前述してきた意味をもつものであるが、以下に
具体的に説明する。
【0084】HalがClまたはFであり、R=フエニ
ル;n=0;p=0;m=2、またはR=H;n=0;
p=1;m=1であり、
【0085】
【化33】
【0086】と-CH2-SO2Mの間にあるフエニル環は
メタ位で置換されている場合、R=H;n=0;p=
0;m=3、またはR=H;n=0;p=1(パラ);
m=0であり、
【0087】
【化34】
【0088】とSO2Mの間にあるフエニレン環はパラ
置換されている場合、R=H;n=0;B=-(CH2)2-
O-(CH2)2-の場合である。
【0089】式(1)で表される染料でさらに特別好ま
しいものは、Xが
【0090】
【化35】
【0091】であり、該式中、HalがClまたはFで
あり、RがHであり、そしてMが式(1)の説明で定義
した意味を持つものであることが好ましい。
【0092】好ましいジアゾ成分は、ドイツ国特許出願
公開第2,208,972号(DE-A-2,208,97
2)、ヨーロッパ特許出願公開第88,930号(EP-
A-0,088,930)及びヨーロッパ特許出願公開第
13,879号(EP-A-0,013,879)の各明細
書に記載された、トリアゾール類である。これらは反応
性ジアゾ成分として使用することができ、または反応性
のアンカーとカップリング後に反応させることができ
る。
【0093】本発明はさらに、式(10)で特徴づけら
れる式(1)の染料類
【0094】
【化36】
【0095】の製造方法に関するものである。または次
式で表される該当するジアゾ成分類
【0096】
【化37】
【0097】(式中、aは0、1または2であり、bは
0、1または2で、a+bが1または2である。また他
の置換基類は前述した意味を持つものである。)を、1
から2モル当量のXが繊維反応性複素環残基を意味し、
Halがハロゲン、特にFとCl、を意味しているX-
Halで表される反応性成分と反応させることに関する
ものである。もし前駆体を使用する時は、これらを所望
する最終染料類に変換することができる。もし適当なら
ばさらに変換反応を引き続いて実施する。
【0098】好ましいアゾ系染料類を製造する場合、該
ジアゾ成分は2つのアミノ基を持つか、1つのアミノ基
と1つの反応活性なSO2M残基もしくは-SO2M残基
の前駆体を持っていなければならない。該ジアゾ成分類
は場合によってはアシル化できるアミノ基類を持つこと
ができる。
【0099】適当であれば、ハロゲン化トリアジン、ハ
ロゲン化ピリミジン及びそれらに類する物と縮合反応を
行わせる前に加水分解または還元反応でNH2基に変換
できるアシルアミノ基またはニトロ基を有する相当する
アシルアミノまたはニトロ化合物類を使用してもよい。
【0100】該反応性X残基は、繊維反応性のハロゲン
化されたアシル化剤によってアシル化可能なアミノ基を
持つ染料類、もしくは染料前駆体類を縮合させること
で、導入できる。該前駆体類から最終の染料類を製造す
るには通常カップリング反応を行わせ、アゾ系染料類と
する。
【0101】前述した個々の反応段階はそれぞれ異なる
順序で実施されるので、多様な製造方法が可能である。
一般的には該反応は連続した段階的反応で行われ、また
個々の反応成分間の単純な反応の順序は、都合よいよう
に特定の条件に依存させることができる。
【0102】該反応性残基の加水分解はある予備調整段
階の条件下で起きるので、アミノジフルオロトリアジン
またはトリフルオロトリアジン及びその類縁物と縮合を
行う時には、その前に、アシル基を外すことを目的とし
てアシルアミノ基を持つ中間生成物を加水分解してやら
なければならない。
【0103】さらに高い転化率まで反応を進めるには、
例えば、ジハロゲン化トリアジン残基とアミンを引き続
いて反応させることで可能である。
【0104】最も重要な異なる製造方法のいくつかを具
体的実施例で説明する。
【0105】モノ-またはポリアゾ染料類(1)の出発
原料として適したものに、例えば:ジアゾ成分類 1,3-ジアミノベンゼン、1,4-ジアミノベンゼン、
1,3-ジアミノ-4-クロロベンゼン、1,3-ジアミノ
-4-メチルベンゼン、1,3-ジアミノ4-エチルベンゼ
ン、1,3-ジアミノ-4-メトキシベンゼン、1,3-ジ
アミノ-4-エトキシベンゼン、1,4-ジアミノ-2-メ
チルベンゼン、1,4-ジアミノ-2-メトキシベンゼ
ン、1,4-ジアミノ-2-エトキシベンゼン、1,4-ジ
アミノ-2-クロロベンゼン、1,4-ジアミノ-2,5-
ジメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2,5-ジエチル
ベンゼン、1,4-ジアミノ-2-メチル-5-メトキシベ
ンゼン、1,4-ジアミノ-2,5-ジメトキシベンゼ
ン、1,4-ジアミノ-2,5-ジエトキシベンゼン、
2,6-ジアミノ-ナフタレン、1,3-ジアミノ-2,
4,6-トリメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2,
3,5,6-テトラメチルベンゼン、1,3-ジアミノ-
4-ニトロベンゼン、4,4′-ジアミノスチルベン、
4,4′-ジアミノジフエニルメタン、4,4′-ジアミ
ノビフエニル(ベンジジン)、3,3′-ジメチルベン
ジジン、3,3′-ジメトキシベンジジン、3,3′-ジ
クロロベンジジン、3,3′-ジカルボキシベンジジ
ン、3,3′-ジカルボキシメトキシベンジジン、2,
2′-ジメチルベンジジン、4,2′-ジアミノジフエニ
ル(ジフエニリン)、2,6-ジアミノナフタレン-4,
8-ジスルホン酸、1,4-ジアミノベンゼン-2-スルホ
ン酸、1,4-ジアミノベンゼン-2,5-ジスルホン
酸、1,4-ジアミノベンゼン-2,6-ジスルホン酸、
1,3-ジアミノベンゼン-4-スルホン酸、1,3-ジア
ミノベンゼン-4,6-ジスルホン酸、1,4-ジアミノ-
2-クロロベンゼン-5-スルホン酸、1,4-ジアミノ-
2-メチルベンゼン-5-スルホン酸、1,5-ジアミノ-
6-メチルベンゼン-3-スルホン酸、1,3-ジアミノ-
6-メチルベンゼン-4-スルホン酸、3-(3′-または
4′-アミノベンゾイルアミノ-1-アミノベンゼン-6-
スルホン酸、1-(4′-アミノベンゾイルアミノ)-4-
アミノベンゼン-2,5-ジスルホン酸、1,4-ジアミ
ノベンゼン-2-カルボン酸、1,3-ジアミノベンゼン-
4-カルボン酸、1,2-ジアミノベンゼン-4-カルボン
酸、1,3-ジアミノベンゼン-5-カルボン酸、1,4-
ジアミノベンゼン-2-メチルベンゼン、4,4′-ジア
ミノジフエニルオキシド、4,4′-ジアミノジフエニ
ル尿素-2,2′-ジスルホン酸、4,4′-ジアミノジ
フエニルオキセタン-2,2′-ジスルホン酸、4,4′
-ジアミノスチルベン-2,2′-ジスルホン酸、4,
4′-ジアミノジフエニルエタン-2,2′-ジスルホン
酸、2-アミノ-5-アミノ-メチルナフタレン-1-スルホ
ン酸、2-アミノ-5-アミノ-メチルナフタレン-1,7-
ジスルホン酸、1-アミノ-4-メトキシ-5-アミノメチ
ルベンゼン-6-スルホン酸、1-アミノ-4-メチル-5-
アミノメチルベンゼン-6-スルホン酸がある。
【0106】異なる製造方法として前述した、ジアミン
の代わりに加水分解反応によりアシル基の再脱離を引き
続いて行うある種のアミノ-アセチルアミノ化合物をジ
アゾ成分として使用する場合には、上述したジアゾ成分
中、モノアシル化合物類、例えば1-アセチルアミノ-3
-アミノベンゼン-4-スルホン酸または1-アセチルアミ
ノ-4-アミノベンゼン-3-スルホン酸、が適している。
【0107】ジアゾ成分類及びジアゾ化可能なアミノ基
を持つ中間生成物類のジアゾ化は原則として水溶性鉱酸
溶液中、低温下、亜硝酸を作用させることで行われる。
またカップリング成分へのカップリング反応は強酸、中
性から弱アルカリのpH値で行われる。
【0108】次式
【0109】
【化38】
【0110】で示されるカップリング成分類のいくつか
はP.L.Southwick,A.S.Wagman及びA.S.
Waggoner,Org.Prep.Proced.Int.23(19
91)6,713;P.L.Southwick and A.
S.Waggoner,Org.Prep.Proced.Int.21
(1989)4,493;DOS 1,925,559及
びDOS2,711,450から公知であり、また同様の
方法で製造可能である。
【0111】該反応性成分類とジアゾ成分類及びアミン
類またはアシル化可能なモノアゾまたはジアゾ中間生成
物またはアミノ基を持つ染料類との縮合反応は、水溶液
または懸濁液として、低温でかつ弱酸、中性から弱アル
カリ性pHで行われる。
【0112】縮合反応中に発生するハロゲン化水素は水
酸化アルカリ金属類、炭酸塩または重炭酸塩類の水溶液
を連続的に加え中和するのが有利である。
【0113】与式は遊離酸類を示すものである。製造の
際には、その塩類、とりわけナトリウム、カリウム又は
リチウム塩のようなアルカリ金属塩類として得られるの
が一般的である。ピリジン類による第4級化で生成する
電荷は、分離条件によって、塩素、フッ素または硫酸な
どの対イオンにより補償されるが、その代わりに、該染
料類はスルホ基またはカルボキシル基で分子内塩を形成
する。
【0114】すべての染料類、とりわけ最終段階でピリ
ジン類と反応させるものはβ-スルフアトエチルスルホ
ニル染料類およびビニルスルホンでそれの脱離型になっ
たものとの混合型にすることができる。該染料類はまた
濃厚溶液として使用することも可能である。
【0115】本発明の染料類は天然及び合成物質でOH
またはアミド基を持つもの、特にセルロースやポリアミ
ド類の、染色、捺染に抜群に適している。これら染料は
セルロース系材料を吸い取り(Exhaust)-冷パッドバ
ッチ法で染色する場合や、木綿やセルロースを捺染する
のに特に適している。また良好な一般的定着性、特に湿
式定着性、と良好なビルドアップ性能と高い固着収率を
合わせ持つ染色が可能である。
【0116】本発明は同様に、式(12)
【0117】
【化39】
【0118】(式中、L1、L2、B、B′、R、D及び
Mは前述してきた意味を持つものである)で表される化
合物類にも関するものであり、これらは式(1)で表さ
れる反応性染料類を製造するための有用な中間体生成物
である。
【0119】式(12)で表される化合物類で好ましい
ものは、その置換基類が上述した好ましい意味を持って
いるものである。
【0120】染色説明 以下の実施例で説明される染色は、次の条件下で行われ
る。
【0121】染色説明1 染料2部を水100mlに溶解し、該溶液を冷水190
0mlに加える。これに塩化ナトリウム60部を加え、
木綿繊維100部をこの染色浴に導く。温度を60℃ま
で上げ、30分後に焼成炭酸ナトリウム40部とさらに
塩化ナトリウム60部を加える。温度を60℃で30分
保ち、しかる後染色物を水洗し、沸騰させた0.3%濃
度のイオンを含まない洗浄剤溶液中で15分間セッケン
洗いを行う。以後水洗し、乾燥させる。
【0122】染色説明2 反応性染料4部を50部の水に溶解する。1リットル当
たり5gの水酸化ナトリウムと10gの焼成炭酸ナトリ
ウムを溶解した溶液50部を上記溶液に加える。
【0123】得られた溶液に木綿織物を押し付けてその
重量の70%分増量させ、しかる後該織物をロール状に
巻き上げる。該木綿織物をこのようにして室温で3〜1
2時間保存する。該染色品を水洗し、沸騰した非イオン
性洗浄剤溶液中で15分間セッケン洗いを行い、しかる
後水洗、乾燥を行う。
【0124】
【実施例】
実施例1 0.29モルの4-(2-スルフアトエチル)スルホニル
アニリンを既知の方法でジアゾ化し、該ジアゾ化生成物
を0.29モルの1-(2-スルホエチル)-バルビツール
酸またはモノ-またはジ-ナトリウム塩とpH5〜7でカ
ップリングさせた。
【0125】塩析、分離、乾燥、粉砕操作した後で得ら
れた次式
【0126】
【化40】
【0127】で示される染料は木綿を緑黄色の色合いに
染めた。
【0128】さらに有用な緑黄色反応性染料(実施例2
〜6)がジアゾ成分類とカップリング成分類を変化させ
ることにより得られた。
【0129】
【表1】
【0130】実施例7 0.29モルの4-アセトアミノ-2-アミノ-ベンゾスル
ホン酸を既知の方法でジアゾ化し、該ジアゾ化生成物を
0.29モルの1-(2-スルホエチル)-バルビツール酸
またはモノ-またはジ-ナトリウム塩とpH5〜7でカッ
プリングさせた。
【0131】該生成物を既知の方法で加水分解した。塩
析、分離後に得られた次式
【0132】
【化41】
【0133】の染料は、望ましいとされるいかなる複素
環の反応性点(reactive hook)とも反応させることが
できる。
【0134】0.2モルの上記染料を600mlの水にp
H7.0で溶解し、該溶液を600gの氷で0℃に冷却
した。0.21モルの2,4,6-トリフルオロ-1,
3,5-トリアジン(シアヌール酸フルオライド)を加
え、Na2CO3溶液でpHを3.5と4の間に保った。5
分後、0.2モルのモルホリンを加え、Na2CO3溶液
でpHを7にした。この操作の間に温度が約10℃まで
上昇した。該混合物を引き続いて室温で60分間撹拌し
た。得られる染料を塩析、分離、乾燥し、粉砕した。こ
のようにして得られた次式の染料
【0135】
【化42】
【0136】は、木綿を鮮明な緑黄色の色合いに染め
た。さらに有用な次式 K-N=N-D-X の緑黄色反応性染料類がジアゾ成分類(D)、カップリ
ング成分類(K)及び反応性フック類を変えることによ
り得られた。
【0137】
【表2】
【0138】
【表3】
【0139】
【表4】
【0140】実施例25 0.29モルの2-アミノ-5-アミノメチル-1-ナフタレ
ンスルホン酸を既知の方法でジアゾ化し、該ジアゾ化生
成物を0.3モルの1-(2-スルホエチル)-バルビツー
ル酸とカップリングさせた。該カップリング混合液に4
00mlの水に溶解した0.32モルの2-(2′,5′
-ジスルホフエニル-アミノ)-4,6-ジクロロ-1,
3,5-トリアジンジナトリウム塩を加え、さらに該混
合液を60℃で2時間加熱した。
【0141】炭酸ナトリウム溶液でpHをpH=6〜7に
保った。
【0142】塩析、分離、乾燥及び粉砕を行った後に得
られた次式
【0143】
【化43】
【0144】で表される染料は、木綿を緑黄色の色合い
に染めることができた。
【0145】次の成分類を反応させることによりK-N
=N-D-X型の緑黄色反応性染料類がさらに得られる。
【0146】
【表5】
【0147】
【表6】
【0148】
【表7】
【0149】実施例42 0.29モルの4-(2-スルフアトエチル)スルホニル
アニリンを既知の方法でジアゾ化し、該ジアゾ化生成物
を、2リットルの水に0.029モルの4-(4′-アミ
ノ-2′-スルホフエニル)-アミノ-5-クロロ-2,6-
ジフルオロピリミジンを溶解した15℃に冷却された中
性溶液に加えた。カップリング反応中は、炭酸ナトリウ
ム溶液でpHを5.5に保った。該カップリング水溶液を
0〜5℃に冷却し、これに70mlの30%濃度の亜硝
酸ナトリウム溶液をpH=2.5〜2.8で加えた。該ジ
アゾ化混合物を引き続いて0〜5℃で1時間、撹拌し
た。しかる後、過剰の亜硝酸をアミドスルホン酸を加え
て分解した。
【0150】0.32モルの1-(2-スルホエチル)バ
ルビツール酸をふりかけるようにして加えた。一方、p
Hは炭酸ナトリウム溶液で6.5に調節した。カップリ
ング反応が終了した時点で、該染料をエタノールで析出
させ、吸引濾過を行い、乾燥した。該染料は次式
【0151】
【化44】
【0152】で表され、また木綿を赤黄色の色合いに染
めることができた。
【0153】次の一覧表に示された成分類を相互に反応
させることにより、K-N=N-D-Xで表される、セル
ロース繊維を赤黄色の色合いに染めることができる同様
の反応性染料が得られた。
【0154】
【表8】
【0155】
【表9】
【0156】
【表10】
【0157】
【表11】
【0158】実施例58 0.29モルの4-(2-スルフアトエチル)スルホフエ
ニルアニリンを既知の方法でジアゾ化した。また0.2
9モルのm-トルイジンを30mlの氷酢酸に溶解し
た。該溶液をゆっくりとジアゾ化する混合液に滴下し、
しかる後溶液のpHを20%濃度の酢酸ナトリウム溶液
200mlで約4.0までもっていった。沈殿したオレ
ンジ色の染料を濾過し、乾燥し、粉砕した。該染料の粉
末を20%濃度の発煙硫酸400ml中に入れた。この
時、温度は80℃まで上がった。該溶液を80℃で2時
間、60℃で3時間撹拌した。室温まで冷却後、該溶液
を塩化カリウム/氷のブラインに注いだ。該染料を吸引
濾過し、1リットルの水中で撹拌した。
【0159】該混合物を引き続いて30%濃度の亜硝酸
ナトリウム溶液70mlとともに20℃で1時間撹拌
し、過剰な亜硝酸はアミドスルホン酸で分解した。0.
29モルの1-(2-スルホエチル)バルビツール酸をふ
りかけるようにして加えた。pHを炭酸ナトリウム溶液
で6.5にし、該混合物を引き続いて20℃で1時間撹
拌した。塩析、分離、乾燥及び粉砕の工程後得られた次
【0160】
【化45】
【0161】の染料は、木綿を赤黄色の色合いに染め
た。同様にして製造されるK-N=N-D-SO2-Mで表
される反応性染料類を以下に示す。
【0162】
【表12】
【0163】
【表13】
【0164】実施例67 0.39モルの2,4,6-トリフルオロ-1,3,5-ト
リアジンを、1リットルの水に0.348モルの1-アミ
ノベンゼンスルホン酸を溶解した溶液に、0℃でpH=
4〜4.5の条件下、5から10分間で加えた。該混合
物を引き続いて10分間撹拌した。120gの炭酸水素
ナトリウムを、次式
【0165】
【化46】
【0166】で表されるトリアゾール0.29モルを2.
5リットルの水に溶解した中性溶液に加えた。該溶液を
15℃に冷却した後、上記混合物を10から15分にか
けて加え、該混合物を室温で2から3時間引き続いて撹
拌した。該混合物を0から5℃に冷却した後、30%濃
度の亜硝酸ナトリウム溶液70mlを加え、30%濃度
の塩酸でpHを3.0に調節した。
【0167】該混合物を引き続いて30分間撹拌した。
過剰の亜硝酸ナトリウムをアミドスルホン酸で分解した
後、0.3モルの1-(2′-スルホエチル)バルビツー
ル酸をジアゾ化混合物にくわえた。pHを炭酸ナトリウ
ム溶液で6.5に調節し、引き続いて該混合物を室温
で、かつpH=6.5で1時間撹拌した。
【0168】塩析、分離、乾燥及び粉砕後得られた次式
【0169】
【化47】
【0170】で表される染料は、木綿を緑黄色の色合い
に染めた。
【0171】実施例68 0.334モルの2,4,6-トリフルオロ-1,3,5-
トリアジンを、次式
【0172】
【化48】
【0173】で表されるトリアゾール0.29モルを3.
8リットルの水に溶解した溶液に、0℃でかつpH=6.
5の条件下約10分かけて加え、また炭酸水素ナトリウ
ム溶液でpH5.5に保った。10分後に0.318モル
のN-(2-ヒドロキシエチル)アニリンを加え、炭酸ナ
トリウム溶液でpHを7.6にした。引き続いて該混合物
を室温で2時間撹拌した。ジアゾ化反応を5〜10℃、
pHを2.8として実施した。過剰の亜硝酸を分解した
後、3モルの1-(2-スルホエチル)バルビツール酸を
ジアゾ化混合液に加え、炭酸ナトリウム溶液でpHを6.
5〜7にした。塩析、分離、乾燥、粉砕後得られた次式
【0174】
【化49】
【0175】で表される染料は木綿を緑黄色の色合いに
染めた。同様な方法でK-N=N-D-X型の有用な反応
性染料がさらに得られる。
【0176】
【表14】
【0177】
【表15】
【0178】実施例76 0.32モルの2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリ
アジンを200mlの水に0℃で懸濁させた。0.3モ
ルの3-アミノ-4-メトキシベンゼンスルホン酸を1リ
ットルの水に溶解した中性溶液をこの懸濁液に20分か
けて加え、炭酸ナトリウム溶液でpHを4.5〜5.0に
保った。引き続いて該混合物を0〜5℃で1時間撹拌し
た。
【0179】過剰の2,4,6-トリクロロ-1,3,5
-トリアジンを濾過し除去した。
【0180】次式
【0181】
【化50】
【0182】で表されるトリアゾール0.29モルを2.
5リットルの水に溶解した中性溶液に、120gの炭酸
水素ナトリウムを加えた。該溶液を15℃に冷却した
後、これに上記懸濁液を10〜15分かけて添加した。
引き続いてこの混合物を40℃で1時間撹拌した。該混
合物を0〜5℃に冷却し、30%濃度の亜硝酸ナトリウ
ム溶液70mlを加えた後、30%濃度の塩酸でpHを
2.8〜3.0に調節した。
【0183】引き続いて該混合物を30分間撹拌した。
過剰の亜硝酸ナトリウムをアミドスルホン酸で分解した
後、0.3モルの1-(2′-スルホエチル)-バルビツー
ル酸をジアゾ化混合物に加え、炭酸ナトリウム溶液でp
Hを6.5にした。引き続いて該混合物を室温でかつpH
=6.5で1時間撹拌した。
【0184】塩析、分離、乾燥および粉砕後に得られた
次式
【0185】
【化51】
【0186】で表される染料は、木綿を緑黄色の色合い
に染めた。K-N=N-D-Xに該当する染料類としてさ
らに以下のものがある。
【0187】
【表16】
【0188】
【表17】
【0189】実施例88 0.334モルの2,4,6-トリフルオロ-1,3,5-
トリアジンを、0.29モルの次式
【0190】
【化52】
【0191】で表されるトリアゾールを3リットルの水
に溶解した0℃かつpHが4〜4.5の溶液に加えた。1
0分後に、0.318モルの3-アミノベンジル-β-スル
フアトエチルスルホンを加え、炭酸ナトリウム溶液でp
Hを7〜7.5にし、その値に保った。引き続いて該混
合物を室温で2時間撹拌した。しかる後、ジアゾ化を0
〜5℃の温度でかつpH=2.8〜3.0にして行った。
過剰の亜硝酸を分解した後、0.3モルの1,3-ビス-
(2-ヒドロキシプロピル)バルビツール酸を該ジアゾ
化混合物に加え、炭酸ナトリウム溶液でpHを6.5〜
7.0にした。
【0192】塩析、分離、乾燥、粉砕後に得られた次式
【0193】
【化53】
【0194】で表される染料は、木綿を緑黄色の色合い
に染めた。
【0195】実施例89 0.334モルの2,4,6-トリフルオロ-1,3,5-
トリアジンを、0.29モルの次式
【0196】
【化54】
【0197】で表されるトリアゾールを3リットルの水
に溶解した0℃かつpHが4〜4.5の溶液に加えた。1
0分後に、0.318モルのモルホリンを加え、炭酸ナ
トリウム溶液でpHを7〜7.5にし、その値に保った。
引き続いて該混合物を室温で2時間撹拌した。しかる
後、ジアゾ化を0〜5℃の温度でかつpH=2.8〜3.
0にして行った。過剰の亜硝酸を分解した後、0.3モ
ルの1-(2-スルホエチル)バルビツール酸を該ジアゾ
化混合物に加え、炭酸ナトリウム溶液でpHを6.5〜
7.0にした。
【0198】塩析、分離、乾燥、粉砕後に得られた次式
【0199】
【化55】
【0200】で表される染料は、木綿を高レベルの速さ
で緑黄色の色合いに染めた。
【0201】この有用な染料はまた以下のようにしても
製造される。
【0202】実施例90 次式
【0203】
【化56】
【0204】で表されるトリアゾール0.29モルをpH
6.0の水2リットルに懸濁した。0.45モルの無水マ
レイン酸を5℃で60分かけて該懸濁液に少しずつ加え
た。その間、20%濃度の水酸化ナトリウム溶液でpH
を6.0に保った。引き続いて該混合物を30分間、撹
拌した後、30%濃度の亜硝酸ナトリウム溶液70ml
を該溶液に加えた。塩酸でpHを2.0〜2.5にし、該
ジアゾ化混合液を5〜10℃で45分間撹拌した。過剰
の亜硝酸をアミドスルホン酸で分解した後、0.3モル
の1-(2-スルホエチル)バルビツール酸を該ジアゾ化
混合液に加え、炭酸ナトリウム溶液でpHを6.5〜7.
0にした。引き続いて該混合液を室温で15分間撹拌し
た後、80℃に加熱した。濃塩酸でpHを0.5〜1.0
にし、2時間後に該混合液を冷却した。生成したオレン
ジ色の沈殿物を吸引濾過して除去し、pH=7.0、60
℃で、7リットルの水に溶解した。しかる後、該溶液を
迅速に0℃まで冷却し、0.32モルの2,4,6-トリ
フルオロ-1,3,5-トリアジンをpH=4.0〜4.5
で加えた。10分後に0.3モルのモルホリンを滴下し
て加えた。炭酸ナトリウム溶液でpHを7.0〜7.5に
し、その値に保って、引き続いて室温で2時間、該混合
液を撹拌した。
【0205】塩析、分離、乾燥、粉砕後に得られた次式
【0206】
【化57】
【0207】で表される染料は、高レベルの速さで木綿
を緑黄色の色合いに染めた。
【0208】これらまたは先述した指導処方により、さ
らに多くのK-N=N-D-Xで表される興味深い染料類
を得ることができる:
【0209】
【表18】
【0210】
【表19】
【0211】
【表20】
【0212】
【表21】
【0213】本発明の主な特徴及び態様は、次の通りで
ある。
【0214】1.式(1)
【0215】
【化58】
【0216】[式中、aは0、1または2であり、bは
0、1または2であり、a+bは1または2であり、D
は芳香族ジアゾ成分または複素環ジアゾ成分の残基であ
り、B及びB′は、それぞれ独立して、直接結合または
橋かけ成員であり、Xは繊維に対して反応性を持つ複素
環残基であり、RはHまたは場合によっては置換された
1〜C4-アルキルであり、MはCH2-CH2-OH、C
H=CH2またはCH2-CH2-V(ここでVはアルカリ
条件下で脱離できる基である)であり、そしてL1およ
びL2は同一であっても異なっていてもよい基で、Hま
たは置換基L1及びL2のうち少なくとも1つが少なくと
も1つの極性基で置換されている脂肪族基または芳香族
基、またはそれ自体が水酸基である]で表される繊維反
応性のアゾ染料及びその互変異性体。
【0217】2.L1
【0218】
【化59】
【0219】Y1がL1およびL2中でそれぞれ独立し
て:OH、COOH、SO3H、C1〜C4-アルコキシ、
ヒドロキシ-C1-4-アルコキシ、HO-(CH2-CH2-O)
1-3-、HOOC-(CH2-CH2-O)1-3-、HO3S-(CH
2-CH2-O)1-3、HO3S-CH2-CH2-CH2-O-、ま
たはHOOC-CH2-CH2-CH2-O-であり、そしてY
2がL1およびL2中でそれぞれ独立して:OH、COO
H、OSO3H、SO3H、C1〜C4-アルコキシ、ヒド
ロキシ-C1- 4-アルコキシ、HO-(CH2-CH2-O)
1-3-、HOOC-(CH2-CH2-O)1-3-、HO3S-(CH
2-CH2-O)1-3-、HO3S-CH2-CH2-CH2-O-また
はHOOC-CH2-CH2-CH2-O-または
【0220】
【化60】
【0221】であることを特徴とする上記1記載の染
料。
【0222】3.上記1記載の式(1)で表される染料
類で、該式中、aが0であり、そして-D-(B′-SO2-
M)bが次式(3)
【0223】
【化61】
【0224】(式中、R5はH、C1〜C4-アルキル、C
l、Br、C1〜C4-アルコキシまたはCOOHであ
り、R6はH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキ
シ、SO3H、ClまたはBrであり、R7はH、C1
4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、Cl、Br、特
に場合によっては置換されたフエニルカルボニルアミ
ノ、C1〜C4-アルキルスルホニルアミノ、アミノカル
ボニルアミノまたはアリールスルホニルアミノなどのC
1〜C4-アルキルカルボニルアミノまたはアリールカル
ボニルアミノであり、)で表され、かつ*で示される結
合が式(1)のアゾ基に結合していることを特徴とする
染料類。
【0225】4.b=0及びa=1であることを特徴と
する上記1記載の式(1)で表される染料。
【0226】5.式(4)
【0227】
【化62】
【0228】または式(5)
【0229】
【化63】
【0230】または式(6)
【0231】
【化64】
【0232】(式中、Dは場合によってはC1〜C4-ア
ルキル、C1〜C4-アルコキシ、COOH、
【0233】
【化65】
【0234】NH-CO-NH2またはハロゲンで置換さ
れているベンゼンまたはナフタレン基であり、R8及び
9はそれぞれ独立して水素、C1〜C4-アルキル、C1
〜C4-アルコキシ、アセチルアミノ、NH2、メチルア
ミノ、エチルアミノ、カルバモイル、ウレイド、ヒドロ
キシまたはアセチルであり、D1及びD2は、それぞれ独
立して、場合によってはC1〜C4-アルキル、C1〜C4-
アルコキシ、COOH、NH-CO-(C1〜C4)-アル
キル、NH-CO-NH2またはハロゲンで置換されてい
るフエニレン基またはナフチレン基であり、そして
1、L2、R、B及びXは上記1で定義した意味を持っ
ている)で表される式(1)で示される上記1記載の染
料。
【0235】6.式(7)
【0236】
【化66】
【0237】(式中、D1及びD2は、それぞれ独立し
て、場合によってはC1〜C4-アルキル、C1〜C4-アル
コキシ、COOH、NH-CO-(C1〜C4)-アルキ
ル、NH-CO-NH2またはハロゲンで置換されている
フエニレン基またはナフチレン基であり、そしてL1
2、R、B及びXは上記1で定義した意味を持ってい
る)に該当することを特徴とする上記1記載の染料類。
【0238】7.B及びB′がそれぞれ独立して、次式
【0239】
【化67】
【0240】[式中、アステリスク記号はベンゼン基ま
たはナフタレン基と結合している点であり、またAlk
は直鎖または分枝した、場合によっては異項原子または
異項原子、例えばN、OまたはSを含む基で分断されて
いる、C1〜C6-アルキレンであり、Arは場合によっ
ては置換されているフエニレンまたはナフチレンまたは
ジフエニル基またはスチルベン基であり、Tは場合によ
ってはF、Cl、Br、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-
アルコキシ、カルボキシルまたはスルホで置換されてい
るAlkまたはArまたはAlk-Arであり、そして
EはF、Cl、Br、場合によっては置換されたアミ
ノ、OH、C1〜C4-アルコキシ、場合によっては置換
されたフエノキシまたはC1〜C4-アルキルチオであ
り、またXは
【0241】
【化68】
【0242】(式中、HalはClまたはFであり、ま
たAはアミン AHの残基である)を示している]で表
される直接結合または橋かけ成員であることを特徴とす
る上記1記載の染料類。
【0243】8.式(10)
【0244】
【化69】
【0245】で表される化合物類、または式(11)
【0246】
【化70】
【0247】で表される相当するジアゾ成分を、1〜2
モル当量の式 X-Hal(式中、Xは繊維反応性の複
素環残基を示し、Halはハロゲンを意味する)で表さ
れる反応性成分と反応させることを特徴とし、また、前
駆体を用いる場合にこれらを所望の最終染料類に変換
し、適当ならば、さらに引き続いて交換反応を実施する
ことを特徴とする上記1記載の染料類の製造方法。
【0248】9.式(12)
【0249】
【化71】
【0250】(式中、L1、L2、B、B′、R、D及び
Mは上記1で定義した意味を持つ)で表される化合物
類。
【0251】10.上記1による反応性染料類で染色さ
れるセルロースまたはポリアミドを含む物質。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルマン・ヘンク ドイツ51061ケルン・ロゲンドルフシユト ラーセ55

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 [式中、aは0、1または2であり、bは0、1または
    2であり、a+bは1または2であり、Dは芳香族ジア
    ゾ成分または複素環ジアゾ成分の残基であり、B及び
    B′は、それぞれ独立して、直接結合または橋かけ成員
    であり、Xは繊維に対して反応性を持つ複素環残基であ
    り、RはHまたは場合によっては置換されたC1〜C4-
    アルキルであり、MはCH2-CH2-OH、CH=CH2
    またはCH2-CH2-V(ここでVはアルカリ条件下で脱
    離できる基である)であり、そしてL1およびL2は同一
    であっても異なっていてもよい基で、Hまたは置換基L
    1及びL2のうち少なくとも1つが少なくとも1つの極性
    基で置換されている脂肪族基または芳香族基、またはそ
    れ自体が水酸基を表している]で表される繊維反応性の
    アゾ染料及びその互変異性体。
  2. 【請求項2】 式(10) 【化2】 で表される化合物類、または式(11) 【化3】 で表される相当するジアゾ成分を、1〜2モル当量の式
    X-Hal(式中、Xは繊維反応性の複素環残基を示
    し、Halはハロゲンを意味する)で表される反応性成
    分と反応させることを特徴とし、また、前駆体を用いる
    場合にはこれらを所望の最終染料類に変換し、適当なら
    ば、さらに引き続いて交換反応を実施することを特徴と
    する請求項1記載の染料類の製造方法。
  3. 【請求項3】 式(12) 【化4】 (式中、L1、L2、B、B′、R、D及びMは請求項1
    で定義した意味を持つ)で表される化合物類。
  4. 【請求項4】 請求項1による反応性染料類で染色され
    るセルロースまたはポリアミドを含む物質。
JP6229048A 1993-09-01 1994-08-31 置換バルビツール酸をベースにした反応性染料 Pending JPH07102180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4329421.9 1993-09-01
DE4329421A DE4329421A1 (de) 1993-09-01 1993-09-01 Reaktivfarbstoffe auf Basis einer substituierten Barbitursäure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07102180A true JPH07102180A (ja) 1995-04-18

Family

ID=6496521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229048A Pending JPH07102180A (ja) 1993-09-01 1994-08-31 置換バルビツール酸をベースにした反応性染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5502174A (ja)
EP (1) EP0641838B1 (ja)
JP (1) JPH07102180A (ja)
DE (2) DE4329421A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150416A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611821A (en) * 1995-09-16 1997-03-18 Everlight Usa, Inc. Black reactive dye composition
US6464734B1 (en) 2000-03-13 2002-10-15 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Deep black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes
US8729053B2 (en) * 2008-09-22 2014-05-20 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Nuclear factor kappa B pathway inhibitor composition and use of same
CN114560848B (zh) * 2022-01-26 2023-08-18 山东中康国创先进印染技术研究院有限公司 反应性耐光/光汗复合色牢度增进剂及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA584289A (en) * 1959-09-29 Gunst Raymond Azodyestuffs
US2910464A (en) * 1956-09-14 1959-10-27 Ciba Ltd Triazine monoazo-dyestuffs
GB1052002A (ja) * 1964-04-21
CH524673A (de) * 1967-08-21 1972-06-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Disazofarbstoffen
US4049661A (en) * 1969-02-26 1977-09-20 Ciba-Geigy Ag Water-insoluble anthraquinone dyestuffs containing a halodiazinyl group which are soluble in aprotic solvents
BE795783A (fr) * 1972-02-25 1973-08-22 Bayer Ag Colorants azoiques reactifs
DE2716503A1 (de) * 1977-04-14 1978-10-19 Bayer Ag Azofarbstoff-zwischenprodukt
DE2901547A1 (de) * 1979-01-16 1980-07-24 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE3119349A1 (de) * 1981-05-15 1982-12-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Reaktivfarbstoffe
DE3306696A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
JPS59217767A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Sumitomo Chem Co Ltd アゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
DE3434921A1 (de) * 1984-09-22 1986-05-07 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Heterocyclische monoazoverbindungen
DE3503746A1 (de) * 1985-02-05 1986-08-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
US4894447A (en) * 1986-04-16 1990-01-16 Ciba-Geigy Corporation Surflonated azo dyes containing a diazo component consisting of a two ring heterocycle with an aminophenylene group
EP0501252B1 (de) * 1991-02-27 1996-04-10 Bayer Ag Bifunktionelle Reaktivfarbstoffe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150416A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE59408905D1 (de) 1999-12-16
DE4329421A1 (de) 1995-03-02
EP0641838B1 (de) 1999-11-10
US5502174A (en) 1996-03-26
EP0641838A1 (de) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603109B2 (ja) 新規な反応性染料及びその製法
US4782140A (en) Triazinyl reactive dyes containing additional fiber reactive groups bound through the sulfonylalkylaminoalkylamino bridge
JPS6115903B2 (ja)
JP3310340B2 (ja) 反応染料
JPH07116369B2 (ja) ジスアゾ反応性染料類
EP0497174A1 (de) Vinylsulfon/Pyrimidingruppenhaltige bifunktionelle Reaktivfarbstoffe
US4283331A (en) Azo dyes, their preparation and use
JPH07188574A (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JPH04214768A (ja) 反応性染料
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
US4801693A (en) Substituted sulfobenzene and triazine-containing reactive dyes
JPH07102180A (ja) 置換バルビツール酸をベースにした反応性染料
JPS608367A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
GB2029850A (en) Reactive dyes their preparation and use
JPH09183915A (ja) 繊維反応性アゾ染料、その製造方法及びその使用方法
EP0395951B1 (de) Polyfunktionelle faserreaktive Farbstoffe
KR100266049B1 (ko) 반응성염료및이의제조방법
JPS6375067A (ja) 反応染料とその製造方法と使用
JP4191480B2 (ja) ブッヘラードナフトールベースの金属錯体染料
JPH05279584A (ja) 反応染料
CA1117937A (en) Reactive dyes, their preparation and use
JPS61168665A (ja) アゾ反応性染料
US4968783A (en) Amino-fluoro-S-triazine disazo dyes of the H-acid series
JPS6029747B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料およびその製法
GB2028360A (en) Fibre-reactive azo dyes, processes for their manufacture and use thereof