JPH0376908A - 充填装置 - Google Patents

充填装置

Info

Publication number
JPH0376908A
JPH0376908A JP21539189A JP21539189A JPH0376908A JP H0376908 A JPH0376908 A JP H0376908A JP 21539189 A JP21539189 A JP 21539189A JP 21539189 A JP21539189 A JP 21539189A JP H0376908 A JPH0376908 A JP H0376908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
fluid
cylinder
valve body
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21539189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Kishida
岸田 博夫
Hirofumi Takenaka
裕文 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARUMOTO TEKKOSHO KK
Original Assignee
HARUMOTO TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARUMOTO TEKKOSHO KK filed Critical HARUMOTO TEKKOSHO KK
Priority to JP21539189A priority Critical patent/JPH0376908A/ja
Publication of JPH0376908A publication Critical patent/JPH0376908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえばモルタルなどの流体を、その流体が
充填される空間を有する部材の前記空間に充填するため
の充填装置に関する。
従来の技術 従来において、たとえばコンクリート製床版と鋼桁とが
一体化された合成桁橋などの架設時には、鋼桁上に予め
溶接などによって立設されたスタッドが、床版にその厚
み方向に連通して形成された嵌合孔に嵌り込んだ状態で
、その嵌合孔にモルタルなどの液状充填材を充填し、そ
の充填材が硬化するまで養生を行い、前記床版と鋼桁と
を一体化している。
発明が解決しようとする課題 このような先行技術では、前記嵌合孔内に上方からモル
タルなどの充填材を作業者が流し込んで充填されるので
、橋梁がたとえば縦断勾配などによって傾斜している状
態では、その嵌合孔の開口部から充填された充填材が梳
れ出してしまい、嵌合孔の上部まで充分に充填材を充填
することが困難であるという問題があった。
したがって本発明の目的は、モルタルなどの流体が充填
されるべき空間を有する部材の前記空2間内に、充分に
かつ確実に充填材を充填することができるようにした充
填装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、流体が充填されるべき空間を有する部材の前
記空間に、流体を圧送してその流体を空間内に充填する
充填装置において、 前記部材には、空間の最上部に連通し、上下に延びる筒
体が立設され、この筒体の上下方向途中位置には上下に
連通ずる切欠きまたは孔などの連通部を有する弁座が形
成されており、この弁座に着座する弁体を収納し、 前記弁体の比重は前記流体の比重よりも小さく選ばれて
おり、 前記筒体の頂部には、弁体が抜け出すことを防止しかつ
気体の流通を可能にする抜出し防止部材が形成され、こ
の抜出し防止部材に弁体が当接して流体が筒体内から外
部へ流出することを防ぐように構成したことを特徴とす
る充填装置である。
作  用 本発明に従えば、部材の空間内に流体が充填されるにつ
れて、流体は筒体内を上昇していき、筒体内の流体より
も上方にある空気は、切欠きまたは孔などの連通部を介
して弁体と抜出し防止部材との間を通って、その抜出し
防止部材の上方から排出される。さらに流体が充填され
るにつれて、その流体が弁体を前記抜出し防止部材内で
押し上げて行き、弁体は弁座に当接して弁孔を塞ぎ、こ
れによって流体が筒体内から外部へ流出することが防止
される。このようにして流体は空間内に充分にかつ確実
に充填される。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の充填装置1を示す断面図
である0合成桁橋などに用いられる部材であるプレキャ
ストコンクリート床版2には、流体であるモルタルなど
の充填材3が充填される空間4が形成されており、この
空間4の頂部5には塩化ビニルなどの合成樹脂材料から
戒る筒体6が立設される。この筒体6は、その軸線方向
が鉛直方向となるように設けられており、上部7には連
通部である複数の切欠き8が周方向に間隔をあけて形成
されている。
第2図に示されるように、各切欠き8間には立上り片9
がそれぞれ形成され、各立上り片9の先端部には球状の
弁体10が着座する弁座11が形成される。このような
筒体6の上部7には、大略的に直円筒状の抜出し防止部
材12が嵌着される。
抜出し防止部材12内には、前記弁体10が収納される
。弁体10は、たとえば合成樹脂製であり充填材3より
も比重の小さい材料が選ばれる。また弁体10の外形D
1は、抜出し防止部材12の内径D2よりも小さく (
Di<D2)選ばれており、したがって抜出し防止部材
12の内周面と弁体10の外周面とは僅かな隙間13を
あけて離間している。これによって、弁体10は抜出し
防止部材12内で上下に変位自在である。
このような抜出し防止部材12の上端部には、半径方向
内方に突出した突部14が周方向全周にわたって形成さ
れており、この突部14によって内径D3を有する開口
15が規定される。開口15の内径D3は前記内径D2
よりも小さくかつ弁体10の外径D1よりも太きく (
Di<D3<D2)選ばれており、この間口15から下
方になるに連れて半径方向外方に内径が広がるように傾
斜して形成された受は面16によって、前記弁体10の
抜出しが防止される。
前記空間4内に充填材3が充填されて、液面3aが筒体
6内を上昇するにつ札て、筒体6内で液面3aよりも上
方にある空気は、切欠き8および隙間13を介して矢符
Aで示されるように上方に向けて通過して行き、前記開
口15から外部へ排出される。さらに充填材3が充填さ
れて液面3aが上昇すると、その液面3aは弁体10の
下端部付近に達し、充填材3からの浮力によって弁体1
0は弁座11から離反して上昇し、受は面16に当接し
て弁体10の抜出し防止部材12からの抜出しが防止さ
れる。このような状態において、筒体6および抜出し防
止部材12の各内部空間内には充填材3が満たされてお
り、したがって床版2が縦断勾配などによって傾斜して
いても、空間4内に充填材3を確実に充填することがで
きる。
第3図は、抜出し防止部材12の突部14付近の拡大断
面図である。前述したように、空rRJ内に充填材3が
充填されて、筒体6および抜出し防止部材12の内部空
間を上昇する液面3aによって押し上げられた弁体10
は、突部14の受は面16に当接してその抜出しが防止
される。このような受は面16と弁体10との接触位置
は参照符17で示されており、接触値117において弁
体10は周方向に全周にわたって線接触している。
弁体10が充填材3から受ける浮力によって接触位置1
7における気密性が達成されて、より一層確実に開口1
5を介する外部空間と、抜出し防止部材12の内部空間
とを遮断して、充填材3の外部への流れ出しを防止する
ことができる。
このようにして空ra14.筒体6および抜出し防止部
材12内に充填材3が充填された状態で、予め定めた期
間養生を行って充填材3が硬化すると、第4r2に示さ
れるように、筒体6を床版2の表面18付近で切断する
ことによって、硬化した充填材3の表面19と、床版2
の表面18とがほぼ一平面状に仕上げられ、こうして充
填作業が完了する。なお、切断された筒体6の表面18
から下方の部分20は、床版2内に塊め込まれたままで
ある。
第5[]は本発明の充填装置llの具体的な使用状態を
示すための斜視図であり、第6図は第5図の切断面線■
−■から見た断面図である。隣接する橋台あるいは橋脚
間にわたって橋軸方向両端部が支承される橋梁25は、
たとえばプレキャスト床版合成桁橋であって、前記プレ
キャストコンクリート床版2と鋼桁26とがスタッド2
7を介して構造的に一体化され、床版2内の橋軸方向に
沿って予め挿入されている複数のPC鋼線28によって
圧縮応力が導入されて合成される。前記スタッド27は
、鋼桁26の上フランジ29上に溶接などによって固定
されており、これらのスタッド27の配置間隔に対応し
て前記床版2には空間4が形成されている。この空間4
は、床版2の下面30から前記表面18に向かうに連れ
て幅拡状に形成されており、このような空間4の前記頂
部5に前記充填装置1が設けられる。
第7図は、第5図の切断面線■−■から見た拡大断面図
である。前記鋼桁26の上フランジ29の軸直角方向両
端部には、橋軸方向に延びる逆り字状の鋼製ハンチプレ
ー)31a、31bが溶接によって固定され、これらの
パンチプレート31a、31bによって前記床版2が鋼
桁29上に間隔をあけて支持されている。したがって床
版2の下面30と、上フランジ29の上面32と、一対
のパンチプレート31a、31bの各対向する表面33
a、33bとによって、空間34が形成される。この空
間34は、鋼桁29の軸線方向に沿って延び、前記空間
4の下方でその空間4に連通している。このような空間
34内には、軟質合成樹脂あるいはゴムなどから成る可
撓性ホース35が配置され、!l!軸方向両端部には蓋
体36a、36bがそれぞれ配置される。このホース3
5の先端部35aは、前記空間34内で一旦蓋体36a
付近まで挿入され、巻取り手段37によって巻取りなが
ら、第6図の矢符B方向に移動させつつ貯留槽38から
供給されたモルタルなどの充填材3が吐出され、空間4
,34内に矢符B方向上流側から下流側にわたって充填
材3が充填される。このようにして巻取り手段37によ
って、ホース35を巻取りながら充填材3が空間4.3
4内に充填されるので、手作業によって空間4内に個別
的に充填材を充填するのに比べて格段に充填作業を迅速
に行うこεができ、作業性の向上を図ることができる。
前述の実施例では、球状の弁体10によって開口15を
開放/31!断するようにしたけれども、ゴムなどの可
撓性材料から戒る板状の弁体をヒンジによって角変位可
能に抜出し防止部材12に設け、開口15を開放/遮断
するようにしてもよい。
さらに前述の実施例では、流体としてモルタルなどの充
填材をコンクリート床版に形成された空間内に充填する
ようにしたけれども、本発明の他の実施例としてモルタ
ル以外の流体、たとえばセメントペーストなどであって
もよく、その他の流体であってもよい。
さらにまた前述の実施例では、流体が充填されるとき空
間を有する部材としてプレキャストコンクリート床版2
の空間4に充填材3を充填するようにしたけれども、本
発明の他の実施例として、その他の部材に形成された空
間たとえば第8図に示されるtlI造物のコンクリート
製基礎40に乾燥収縮などによって生じた割れ目41を
塞ぐためにも本発明の充填装置1を好適に実施すること
ができる。この場合には、第9図に示されるように、コ
ンクリート製基礎40の表面に型枠42によって枠組み
し、割れ目41の空間内にコンクリート。
モルタルあるいはセメントペーストなどを打設すること
ができる。さらに機械の基礎部分などに本発明の充填装
置を用いて、流体を充填することもできる。
発明の効果 本発明によれば、空間内に充填されるべき流体よりも比
重の小さい弁体が収納された抜出し防止部材を前記空間
に連通ずる筒体の上部に設けて。
その空間に充填された流体の筒体内から外部への流れ出
しを防止するようにしたので、その空間内の全領域にわ
たって確実に充填材を充填することができる。また部材
には筒体が空間の最上部に連通して設けられるので、そ
の部材が傾斜した状態であっても、空間内に確実に充填
材を充填することができる。
【図面の簡単な説明】
第1111は本発明の一実施例の充填装置1を示すll
i面図、第2図は第1図の切断面線■−■から見た拡大
断面図、第3図は抜出し防止部材12の突部14付近の
拡大断面図、第4図は筒体6を床版2の表面18付近で
切断した状態を示す断面図、第5図は第1図〜第4図に
示される充填装置1の具体的な使用状態を説明するため
の斜視図、第6図は第5図の切断面線Vl−Vlから見
た断面図、第7図は第6図の切断If線■−■から見た
部分拡大断面図、第8図は本発明の他の実施例の斜視図
、第9図は第8図に示される実施例の断面図である。 1・・・充填装置、2・・・床版、3・・・充填材、4
・・・空間、6・・・筒体、8・・・切欠き、10−・
・弁体、11・・・弁座、12・・・抜出し防止部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 流体が充填されるべき空間を有する部材の前記空間に、
    流体を圧送してその流体を空間内に充填する充填装置に
    おいて、 前記部材には、空間の最上部に連通し、上下に延びる筒
    体が立設され、この筒体の上下方向途中位置には上下に
    連通する切欠きまたは孔などの連通部を有する弁座が形
    成されており、この弁座に着座する弁体を収納し、 前記弁体の比重は前記流体の比重よりも小さく選ばれて
    おり、 前記筒体の頂部には、弁体が抜け出すことを防止しかつ
    気体の流通を可能にする抜出し防止部材が形成され、こ
    の抜出し防止部材に弁体が当接して流体が筒体内から外
    部へ流出することを防ぐように構成したことを特徴とす
    る充填装置。
JP21539189A 1989-08-21 1989-08-21 充填装置 Pending JPH0376908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21539189A JPH0376908A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21539189A JPH0376908A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 充填装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376908A true JPH0376908A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16671538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21539189A Pending JPH0376908A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376908A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070882A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takenaka Komuten Co Ltd エポキシ樹脂等の充填方法
JP2007211561A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Public Works Research Institute 橋梁構造
CN112301870A (zh) * 2020-09-25 2021-02-02 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 一种模块化密封圈

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939936U (ja) * 1972-07-10 1974-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939936U (ja) * 1972-07-10 1974-04-08

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070882A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takenaka Komuten Co Ltd エポキシ樹脂等の充填方法
JP4675192B2 (ja) * 2005-09-07 2011-04-20 株式会社竹中工務店 躯体と免震装置のフランジとの接合方法
JP2007211561A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Public Works Research Institute 橋梁構造
CN112301870A (zh) * 2020-09-25 2021-02-02 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 一种模块化密封圈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413307A (en) Precast manhole invert forming
KR102542256B1 (ko) 몰딩 인서트 및 이와 같은 인서트를 갖는 외장 블럭
JP2004204563A (ja) 杭頭接合部の構造及び杭頭嵌装筒体
JPH0376908A (ja) 充填装置
KR102079574B1 (ko) 정착구 마감용 복합 멀티캡 및 이를 이용한 프리스트레스 콘크리트 구조물 시공방법
EP3543418B1 (en) Method for connecting precast segments tendon ducts and resulting structure
JP3277468B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート鉛直部材の接合方法
CN115341564A (zh) 水下高桩承台超重装配式吊箱围堰堵水结构及施工方法
KR20130114832A (ko) 수중 콘크리트 타설 장치용 플랜지 및 이를 이용한 수중 콘크리트 타설 방법
JP2007327270A (ja) 構造物定着方法、橋脚基礎施工方法および杭定着構造物
JPH09144016A (ja) 地下漏水部のコンクリートの施工法
US5546721A (en) Clean out block assembly
EP1246985B1 (en) Casting of tank
CN114960936B (zh) 一种预制框架梁柱装配式节点连接装置
JP3350847B2 (ja) 沈埋函接合工法
JP7228300B1 (ja) モルタル充填式鉄筋継手の排出口用の栓体
KR101670863B1 (ko) 맨홀끼움체가 인서트된 맨홀받침부재의 제조방법
US20050040313A1 (en) Hole former for an invert
CN116927144A (zh) 先底后墙装配式渠槽及施工方法
JP2006104822A (ja) 止栓
CN114934630A (zh) 装配式混凝土结构
JP3043990U (ja) モルタル充填式鉄筋継手用施工用具
JPS61246419A (ja) 外部補強型コンクリ−ト杭及びその成形法
JPH086859Y2 (ja) コンクリートブロック
JPH084476Y2 (ja) 防油堤