JPH037503A - 移植機の伝動ケース - Google Patents

移植機の伝動ケース

Info

Publication number
JPH037503A
JPH037503A JP14189489A JP14189489A JPH037503A JP H037503 A JPH037503 A JP H037503A JP 14189489 A JP14189489 A JP 14189489A JP 14189489 A JP14189489 A JP 14189489A JP H037503 A JPH037503 A JP H037503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission case
planting
shaft
attached
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14189489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707727B2 (ja
Inventor
Masabumi Saeki
正文 佐伯
Hiroyuki Niiyama
裕之 新山
Masaru Nomura
勝 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15302640&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH037503(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP14189489A priority Critical patent/JP2707727B2/ja
Publication of JPH037503A publication Critical patent/JPH037503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707727B2 publication Critical patent/JP2707727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、田植機等の農作業機の作業機部分に関する。
[従来の技術] 乗用田植機の作業機部分は、走行車体から伝動されるセ
ンター伝動ケースの左右両端部からサイド伝動ケースを
後方に設け、該サイド伝動ケースの後端部に植付装置を
取り付けた構成が一般的であり、サイド伝動ケースの基
部側にセンター伝動ケースに支承された植付駆動軸の端
部が挿入され。
かつ後端部側に植付装置を取り付ける植付取付軸が設け
られており、サイド伝動ケース内に設けたチェノ等の伝
動手段で植付駆動軸の回転動力を植付取付軸に伝えるよ
うになっている。
従来、サイド伝動ケースは左右半割りに形成されており
、その組付けに際しては、まず内側のケーシングをセン
ター伝動ケースに取り付け、つぎにサイド伝動ケース内
に収められるチェノ等の部材を取り付け、しかる後に外
側のケーシングを内側のケーシングに被せ、両者をボル
ト等で結合していた。
[発明が解決しようとする課題] このように、複数のケーシングを結合してサイド伝動ケ
ースを形成していたため、部品数や組付は工程数が多く
、しかもケーシング自体の成形が難しいという問題点が
あった。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、本発明は次のような構成と
した。
すなわち、本発明にかかる農作業機は、横方向に設けた
植付駆動軸を内蔵するセンター伝動ケースと、基部側が
該センター伝動ケースに取り付けられたサイド伝動ケー
スを備え、該サイド伝動ケースの基部側に前記植付駆動
軸の端部が挿入され、かつ基部側と反対側の先端部側に
植付装置を取り付ける植付取付軸が支承されるとともに
、内部に設けた伝動手段で植付駆動軸の回転動力を植付
取付軸に伝えるようにした農作業機において、前記サイ
ド伝動ケースは、中間部の径が小さく基部側および先端
部側の径が大きい筒状に形成されるとともに、基部側お
よび先端部側の端面は開口部として形成され、該開口部
が着脱自在なカバーによって閉塞されていることを特徴
としている。
[作 用] サイド伝動ケースの本体は、中間部の径が小さく基部側
および先端部側の径が大きい筒状に形成され、両端部は
開口しているので、アルミダイキャスト等で一体成形す
ることが可能となり、成形が容易となるとともに、部品
数や組付は工程数を減少させることができる。また、本
体の基部側および先端部側の開口部にカバーが着脱自在
に取り付けられているため、サイド伝動ケースを組付は
後も内部の点検を容易に行なえる。
[実施例] 第1図乃至第5図は本発明の1例としての田植機をあら
れし、この田植機lは乗用走行車体2の後部に設けたリ
ンク装置3に田植え用の作業機部分4が装着されている
走行車体2は、車体の前部に配設したミッションケース
5の後部に側面視で横向きU字形の連結フレーム6が設
けられ、該連結フレーム内にデフケース9が収納されて
いる。デフケース9の両側面部から左右のフロントアク
スルケース10.10が外方に突設され、その端部に前
輪支持ケース11、llが変向可能に垂設され、該前輪
支持ケースの下端部に左右の前輪12.12がそれぞれ
軸支されている。ミッションケース5の前部にはステア
リングケース13が設けられており、それから上向きに
突設したステアリングシャフト14の上端部にステアリ
ングホイール15が取り付けられている。
また、前記連結フレーム6の背面部には後方に延出する
主フレーム7の前端部が固着連結されており、該主フレ
ーム7の後端部にサイドクラッチケースとリヤアクスル
ケースを一体成形したりャケース16が設けられている
。該リヤケースの左右両端部にチェンケース17.17
が後向きに取り付けられ、その後端部に後輪18.18
がそれぞれ軸支されている。
エンジン20は、側面視で前後の車軸12a。
18aの中間部に位置させ、前記主フレーム7に固着し
たプラケッ)21.21の上に設置されている。エンジ
ンの回転出力は伝動軸23によって前方に伝えられ、該
伝動軸の前端部でクラッチを兼ねる副変速装置24を介
してミッションケース5に伝動される。伝動軸側のプー
リ26とミッションケース入力軸側のプーリ27との間
に高速伝動用と低速伝動用の2木のベルト28.28’
が張架されており、いずれかのベルトを緊張させて伝動
を行なうとともに、両方のベルトの緊張な解除させてク
ラッチを切るように構成されている。
ミッションケース5から取り出された出力は前後の車軸
に伝えられるととに、作業部駆動軸29を介してPTO
軸30に伝えられる。また、伝動軸23の回転力は、ベ
ル)31でエンジン20の側方に設けた油圧アセンブリ
32の油圧ポンプにも伝動される。この油圧アセンブリ
32の下側に後記リンク装置駆動用の油圧シリンダ33
が前後に略水平に設けられている。
エンジン20の周辺にはキャブレター35、燃料タンク
36等が設けられ、これらを覆うカバー37の上に操縦
席38が前記ステアリングホイール15に対向させて設
置されている。
リンク装置3は、前記チェノヶース17.17に架設し
た台板40の上に立設した背面視門形の枠体42と、該
枠体に支持された上リンク43および下リンク44と、
前記上下リンクの後端部に取り付けられ下端部に作業機
部分が装着される連結枠45とから構成されている。上
リンク43が取り付けられている軸46の右端部は枠体
42よりも外方に突出しており、この部分にアーム48
が一体に設けられている。該アーム48の先端部はチェ
ンリンクからなる継手部材49を介して前″″−′°゛
゛′″″″−゛′−いノロラド33aに連結されている
。油圧シリンダ33を伸縮させると、上下リンク43.
44が上下に回動させられ、連結枠45が一定姿勢に保
持されたまま昇降する。
作業機部分4は、箱状のセンター伝動ケース50と、そ
の左右両端部から後方に延設されたサイド伝動ケース5
1.51とを備え、該サイド伝動ケースの後端部に2組
づつ計4組の植付装置52・・・が設けられている。こ
れらの上方には、苗を載せておく苗載台54が、前側が
上位となるよう傾斜させて、左右に滑動自在に支持され
ている。
苗載台54は苗を下方に移送させるベルト式の縦送り装
W155を有する。また、苗載台54の下側には、台上
の苗を受ける受板56が固定して設けられている。
第5図は伝動ケースの断面図であって、前記PTo軸3
0の回転動力はベベルギヤ60.61を介してセンター
伝動ケース50内の植付駆動軸62に伝えられる。植付
駆動軸62の両端部はサイド伝動ケース51cn其#+
411IL−空出1イ七11 1−一突出端部にスプロ
ケットホイール64がそれぞれ取り付けられている。植
付駆動軸62とスプロケットホイール64とは定位置ク
ラッチ65を介して伝動されるので、植付駆動軸62の
回転が停止するとスプロケットホイール64が定位置で
停止する。サイド伝動ケース15の先端部側には植付取
付軸67が支承されており、該取付軸のスプロケットホ
イール68と前記スプロケットホイール64の間に伝動
手段としてのチェノ69が張架されている。植付取付軸
67の両端部はサイド伝動ケース51外に突出し、ここ
に植付装置52のロータリケース71が一体に取り付け
られている。
植付装N52は、ロータリケース71の両端部に一対の
植付杆72.72が設けられており、植付取付軸67を
中心としてロータリケース71が回転することにより植
付杆72.72が所定の軌跡を描きながら上下動しつつ
、苗載台54上の苗を1株づつ取り出して圃場に植え付
けてゆくように構成されている。
また、センター伝動ケース50内には、軸方向に摺動自
在で、ケース外に突出した両端部が苗載台54に固着さ
れている移動棒74と、横送り用のリードカム軸75と
、縦送り用の回転軸76が設けられている。リードカム
軸75は外周部に螺旋状のリード溝77が形成され、こ
れに移動棒74と一体に設けたリードメタル78の爪7
9が係合している。リードカム軸75が回転すると、溝
77に沿ってリードメタル78が移動し、これによって
苗載台54が左右に往復動させられる。なお、植付駆動
軸のギヤ80,81.82とリードカム軸のギヤ83.
84との組合せからなる変速装置でリードカム軸75の
回転速度を変えることにより、苗載台54の横送り速度
を調節することができる。一方、回転軸76は、リード
カム軸のギヤ83と回転軸のギヤ85を介してリードカ
ム軸75から伝動され、常時回転している。苗載台54
が左右行程の端部に到達すると、ケース外に突出した端
部に固着したアーム87が前記縦送り装置!55を作動
させ、苗載台54上の苗を1列分づつ下方へ移送する。
サイド伝動ケース51の本体は、植付駆動軸62の突出
部を収容する基部51aと、植付取付軸67を支承する
先端fi51bと1両者を結ぶテーパ筒状の筒部51c
とからなり、ポルト90によって基部51aがセンター
伝動ケース50に取り付けられている0図示の如く、筒
部51cは側面視においても平面視においても中間部M
の径が最も小さく、該中間部より基部側および先端部側
へゆくほどテーバ状に径が大きく形成されているととも
に、基部側と先端部側の端面には前記テーパの延長上に
開口部91.92が形成され、該開口部にはカバー93
.94が取り付けられている。
また、基部51aの外側面および先端部51bの内外両
側面は、蓋体96.97.97がそれぞれ取り付けられ
ている。サイド伝動ケースの本体は、以上のように構成
されているため、中子を使用することにより、鋳造、例
えばアルミダイキャスト等で一体に成形することができ
る0前後のカバー93.94は本体に簡単に着脱するこ
とができるので、サイド伝動ケース51を組付は後も、
内部の点検や調整を容易に行なうことができる。
これら作業機部分の機体下側には、機体を水田面上に支
持する左右一対のフロートtoo、t。
Oが上下に回動自在に枢着されている。左右両フロート
の前部に掛は渡した横棒101に上下動検出用のロッド
102が取り付けられており、この検出結果に応じて油
圧バルブを制御するようになっている0例えば、フロー
トが上動すると前記油圧シリンダ33を伸長させて機体
を持ち上げ、逆にフロートが下動すると油圧シリンダ3
3を収縮させて機体を下降させることにより、苗の植付
深さを常に一定に保持するようになっている。
この作業機部分4は、平面図から明らかなように、7o
−ト100,100(7)後部100a、100aが狭
められており、平面視で植付装置52とフロート100
とが重ならないように設けられている。このため、ロー
タリケース71の先端部の軌跡における最下部のレベル
をフロート100の上面のレベルよりも低く設定するこ
とができ、ロータリケース71の回転半径が小さくてす
むので、植付装置全体のコンパクト化が可能である。
また、第6図に示すフロート100’のように前実施例
の左右のフロート100,100を前部で一体化し、こ
れに直接取り付けたロッドで−L下動を検出するように
構成すると、前記昇降制御が効果的に行なわれるという
利点がある。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明にかかる農作業機は、サ
イド伝動ケースの本体をアルミダイキャスト等で一体成
形することが可能となり、ケース用部材の成形が容易に
なったとともに、部品数や組付は工程数を減少させるこ
とができ、しかもサイド伝動ケースの組付は後に内部の
点検を容易に行なえるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる農作業機の1例の側面図、第2
図はその平面図、第3図は要部の側面図。 第4図は作業機部分の側面図、第5図は伝動ケースの展
開断面図、第6図はフロートの形状を示す説明図である
。 l・・・田植機(農作業機)、2・・・走行車体、3・
・・昇降装置、4・・・作業機部分、5・・・ミッショ
ンケース、12・・・前輪、18・・・後輪、20・・
・エンジン、50・・・センター伝動ケース、51・・
・サイド伝動ケース、51a・・・基部、51b・・・
先端部、51c・・・筒部、52・・・植付装置、54
・・・苗載台、62・・・植付駆動軸、67・・・植付
取付軸、69・・・チェノ(伝動手段)、91.92・
・・開口部、93.94・・・カバー、too、100
’・・・フロート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横方向に設けた植付駆動軸を内蔵するセンター伝
    動ケースと、基部側が該センター伝動ケースに取り付け
    られたサイド伝動ケースを備え、該サイド伝動ケースの
    基部側に前記植付駆動軸の端部が挿入され、かつ基部側
    と反対側の先端部側に植付装置を取り付ける植付取付軸
    が支承されるとともに、内部に設けた伝動手段で植付駆
    動軸の回転動力を植付取付軸に伝えるようにした農作業
    機において、前記サイド伝動ケースは、中間部の径が小
    さく基部側および先端部側の径が大きい筒状に形成され
    るとともに、基部側および先端部側の端面は開口部とし
    て形成され、該開口部が着脱自在なカバーによって閉塞
    されていることを特徴とする農作業機。
JP14189489A 1989-06-02 1989-06-02 移植機の伝動ケース Expired - Fee Related JP2707727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14189489A JP2707727B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 移植機の伝動ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14189489A JP2707727B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 移植機の伝動ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037503A true JPH037503A (ja) 1991-01-14
JP2707727B2 JP2707727B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15302640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14189489A Expired - Fee Related JP2707727B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 移植機の伝動ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707727B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576213U (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 三菱農機株式会社 移植機の駆動ケース
KR100756116B1 (ko) * 2005-09-07 2007-09-05 가부시끼 가이샤 구보다 모종 이식 장치
EP2359944A2 (en) 2010-02-24 2011-08-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Self-propelled screen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576213U (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 三菱農機株式会社 移植機の駆動ケース
KR100756116B1 (ko) * 2005-09-07 2007-09-05 가부시끼 가이샤 구보다 모종 이식 장치
EP2359944A2 (en) 2010-02-24 2011-08-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Self-propelled screen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707727B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650916B2 (ja) 田植機
JPH037503A (ja) 移植機の伝動ケース
JP4439132B2 (ja) 乗用田植機
JPH0972398A (ja) 農機の無段変速装置
JP4443065B2 (ja) 乗用田植機
JPS6329366Y2 (ja)
JP3903390B2 (ja) 田植機
JP3360189B2 (ja) 移動農機
JP4458506B2 (ja) 田植機
JP3198394B2 (ja) 移動農機
JP2680562B2 (ja) 乗用田植機のリヤアクスルケース構造
JP2520531B2 (ja) 乗用田植機における動力伝達構造
JPH06144039A (ja) 移動農機
JP2522496Y2 (ja) 田植機の運転装置
JP3106431B2 (ja) 乗用田植機の植付部
JP4605623B2 (ja) 田植機
JP3103350B2 (ja) 乗用田植機の植付部
JP3597226B2 (ja) 田植機
JPS62187669A (ja) 乗用型走行車体
JPS6030895Y2 (ja) 乗用型田植機
JP3597225B2 (ja) 移動農機
JP2579927Y2 (ja) 田植機
JP3437650B2 (ja) 移動農機
JP2000041431A (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JPH07170822A (ja) 移動農機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees