JPH0576213U - 移植機の駆動ケース - Google Patents

移植機の駆動ケース

Info

Publication number
JPH0576213U
JPH0576213U JP1603592U JP1603592U JPH0576213U JP H0576213 U JPH0576213 U JP H0576213U JP 1603592 U JP1603592 U JP 1603592U JP 1603592 U JP1603592 U JP 1603592U JP H0576213 U JPH0576213 U JP H0576213U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive case
input shaft
shaft
drive
bevel gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1603592U
Other languages
English (en)
Inventor
隆 布野
英明 福間
幸徳 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1603592U priority Critical patent/JPH0576213U/ja
Publication of JPH0576213U publication Critical patent/JPH0576213U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 植付アースムを駆動する駆動ケースの構造
を簡単にし、組付性や整備点検などの保守を容易にする
こと。 【構 成】 トラクタの後部に連結されるリンク機構1
aと前後方向の枢軸2aによって揺動自在に連結される
左右方向に長い駆動ケース3に苗載台1cと植付けユニ
ット1fとを支持させた田植機において、前記駆動ケー
ス3を鋳造によって形成された管状となし、その内部に
傘歯車装置3fを介して入力軸3cへ連結される枢動軸
3eを軸受けし、その駆動ケース3の前面には前記枢軸
2aを軸受けする中央ボス3bと入力軸3cを支持する
側方ボス3dを突設し、前記傘歯車装置3fの後部の壁
面には開口部3hを開設し、その開口部3hを着脱可能
な閉じ蓋3jを開いて内部の点検も整備ができるように
した移植機の駆動ケース。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は移植機の改良に関し、特に、植付爪を有する植付ユニットと左右へ 往復動する苗載台とを支持し、入力軸から伝動される動力をそれらに伝動するた めの駆動軸を備えた移植機の駆動ケースの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に移植機の駆動ケースは走行機体の動力取出し軸から伝動された動力を入 力軸で受け、これを植付爪を備えた複数の植付ユニットへ分岐し伝動し、更にこ の駆動ケースの上方に支持されている苗載台を往復運動させて植付爪へ苗を供給 するもので、それら苗載台や植付ユニットを支持する強度メンバーとしての機能 が併せて要求されている。
【0003】 従来、そのような強度的要求を満たすため駆動ケースは、中央部に膨大部が形 成され、この部分で左右に二分割する構造を採っており、その膨大部に傘歯車装 置を収容し、その傘歯車装置によって前面に配した入力軸と長手方向に沿って支 持した駆動軸とを連結している。また、強度部材としての機能上、載苗台や植付 ユニットの他にも、それに付随して植付深さ調節レバーその他のレバーや、ワイ ヤーなどの操作部材を支持する部材としての役目も有している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
他方、駆動ケースは傘歯車装置の組付けや点検のため、特に、傘歯車装置に駆 動軸を挿通して組立て、あるいは抜脱して分解する必要があるが、この際にケー ス自体を膨大部より左右に分割して行わねばならず、その予備作業としてそれに 付設された載苗台やワイヤなどを着脱する作業を必要とする煩わしさがあった。
【0005】 この考案は上記した従来の駆動ケースの不具合を解消し、駆動ケース内部の組 立分解や整備点検に際して、それに取付られた部品を取り外す作業を最少にした 駆動ケースを得ることを目的とするするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するためのこの考案は、リンク機構1aによって走行機体Tの 後部へ連結される作業機フレーム2に、前後方向の枢軸2aで揺動自在に連結さ れる左右方向に長い駆動ケース3を連結し、その駆動ケース3に前記走行機体T の出力軸に接続される入力軸3cと、その入力軸3cから伝動される動力で載苗 台1cと植付けユニット1jとを駆動するようにした移植機において、前記駆動 ケース3を鋳造によって形成された管状となし、その内部に傘歯車装置3fを介 して入力軸3cへ連結される駆動軸3eを軸受けし、その駆動ケース3の前面に は前記枢軸2aを軸受けする中央ボス3bと入力軸3cを支持する側方ボス3d とを突設し、前記傘歯車装置3fの後部の壁面には開口部3hを開設し、その開 口部3hを閉じ蓋3jで閉止して構成されている。
【0007】
【作 用】
駆動ケース3の中央部後方に開口部3hを開設しているので、この開口部3h を閉止している閉じ蓋3jを外すことによって内部の傘歯車装置3fを点検した り修理することができる。
【0008】
【実 施 例】
以下、図示の実施例によってこの考案を説明する。図中、1は植付作業機であ り、乗用形田植機をなす走行機体Tの後部に平行四辺形リンクからなるリンク機 構1aを介して昇降自在に連結されている。この植付作業機1は図2で示すよう に、前記リンク機構1aをなす縦枠1bの下端に溶着された筒状の作業機フレー ム2を有しており、この作業機フレーム2は前後方向の枢軸2aと横向きに配置 した板ばね2bとによって支持される駆動ケース3を有している。すなわち、こ の駆動ケース3は前記作業機フレーム2に突設した枢軸2aの他端を軸受けし、 その廻りを回動自在に構成されると共に、図3で示すように、板ばね2bによっ てその下方より支持されて必要以上に傾斜しないようにされている。
【0009】 そして、この駆動ケース3自体は上部に苗を支持して左右方向へ往復動する載 苗台1cと、後部にチェーンケース1d(図2)を介して植付爪1eを有する植 付ユニット1f、および、ブラケット3aを介して左右方向へ伸びる鋼管製の連 結軸4を支持している。このブラケット3aには上方に伸び、走行機体Tの運転 席から調節される植深調節レバー4aが設けられ、更に下方にはフロート5を支 持する支持アームが設けられている。
【0010】 フロート5は、中央の主フロート5aと左右両側に配置された2個の副フロー ト5bで構成されている。中央の主フロート5aは図3で示すように、連結軸4 から後下方へ伸びる支持アーム2cにピン2dで回動自在に懸架されている。ま た、副フロート5bは図2で示すように、連結軸4から後下方へのびる支持アー ム4bの先端部に回動自在に連結されている。
【0011】 駆動ケース3は図4の平断面図に示すように、アルミニウム合金をダイカスト によって管状に鋳造し機械加工を施したものである。この駆動ケース3の中央部 前面には駆動ケース3を揺動自在に支持する枢軸2aを軸受けする中央ボス3b が突設されており、この中央ボス3bに隣接して走行機体Tの出力軸に連なる入 力軸3cを支持する側方ボス3dが設けられている。この駆動ケース3の内部に は長手方向に沿って駆動軸3eが軸受されており、傘歯車装置3fによって前記 入力軸3cと連結されて駆動されるようになっている。また、この駆動軸3eに 並行してねじ軸6dが配置されている。
【0012】 駆動ケース3の両端部には後方へ伸びるチェーンケース1dが取付けられ、こ のチェーンケース1dは後端に支持した植付爪1e(図2)やそれを駆動する植 付アームを含む植付ユニット1fを構成している。駆動軸3eの端部には植付ユ ニット1fを駆動するスプロケット3hが設けられている。 駆動ケース3の片側には変速ケース6が取付けられており、駆動ケース3に内 蔵された駆動軸3eの右端は変速ケース6内へ突出し、その端部に駆動スプロケ ット6aが固定されている。そしてこの駆動軸3eに並行に配設したねじ軸6d の端部に従動スプロケット6bが固定され、両スプロケット6aと6bの間に伝 動チェーン6cを設けて伝動装置を構成している。
【0013】 従動スプロケット6bに固定されたねじ軸6dは外周に右ねじと左ねじとを重 複して刻設しており、これに載苗台1cに取付けられた従動子6eを係合させ、 その従動子6eに設けたクラッチにより係合するねじの左右を変更することによ り進行方向を反転するように構成されている。 駆動ケース3の後面には図4で示すように、中央ボス3bと傘歯車装置3fに 面して横長の四角形の開口部3hが設けられ、鉄板製の閉じ蓋3jによりボルト 止めされて閉じられている。従って、この閉じ蓋3jは着脱が容易にできるよう にこの閉じ蓋3jの前面に充分な空間が確保されており、この閉じ蓋3jを除去 すると駆動ケース3の中央部分が大きく開口されて傘歯車装置3fなどを目視し ながら点検や修理することができるようになっている。
【0014】 この実施例は駆動ケース3の後方の中央部分を大きく開口するように構成され ているので、この駆動ケース3の内部に傘歯車装置3fを駆動軸3eで支持させ て組立てるときや、その他点検、整備のときには閉じ蓋3jを外して行うことが でき、更にこの駆動ケース3自体をリンク機構1aから取り外したり、駆動ケー ス3に取り付けられた載苗台1cなどの部品を外す必要もなくなる。
【0015】
【考案の効果】
この考案は以上のように、リンク機構1aによって走行機体Tの後部へ連結さ れる作業機フレーム2に、前後方向の枢軸2aで揺動自在に連結される左右方向 に長い駆動ケース3を連結し、その駆動ケース3に前記走行機体Tの出力軸に接 続される入力軸3cと、その入力軸3cから伝動される動力で載苗台1cと植付 けユニット1jとを駆動するようにした移植機において、前記駆動ケース3を鋳 造によって形成された管状となし、その内部に傘歯車装置3fを介して入力軸3 cへ連結される駆動軸3eを軸受けし、その駆動ケース3の前面には前記枢軸2 aを軸受けする中央ボス3bと入力軸3cを支持する側方ボス3dとを突設し、 前記傘歯車装置3fの後部の壁面には開口部3hを開設し、その開口部3hを閉 じ蓋3jで閉止して構成されている。
【0016】 従って、管状に一体的に鋳造した駆動ケース3の内部に駆動軸3eや傘歯車装 置3fを収容しているので、高い剛性や強度が得られる。また、この駆動ケース 3の前方外面には枢軸2aを軸受けする中央ボス3bと、入力軸3cを支持する 側方ボス3dとを突設したから、駆動ケース3の構造が簡単となり加工が容易に なる。
【0017】 更に、駆動ケース3の後面には開口部3hを設け、閉じ蓋3jを取り外すこと によって内部の点検整備ができるようにしたから、点検や整備に際して駆動ケー ス3の外面に支持した多数の部品を取り外す必要がなくなり、整備点検が容易で あるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例に係る移植機の側面図であ
る。
【図2】その要部の拡大側面図である。
【図3】図2のIII-III 矢視断面図である。
【図4】図2の IV − IV 矢視断面図である。
【図5】図4の矢視V の正面図である。
【符号の説明】
3 駆動ケース 3e 駆動軸 3f 傘歯車装置 3h 開口部 3j 閉じ蓋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リンク機構1aによって走行機体Tの後
    部へ連結される作業機フレーム2に、前後方向の枢軸2
    aで揺動自在に連結される左右方向に長い駆動ケース3
    を連結し、その駆動ケース3に前記走行機体Tの出力軸
    に接続される入力軸3cと、その入力軸3cから伝動さ
    れる動力で載苗台1cと植付けユニット1jとを駆動す
    るようにした移植機において、 前記駆動ケース3を鋳造によって形成された管状とな
    し、その内部に傘歯車装置3fを介して入力軸3cへ連
    結される駆動軸3eを軸受けし、その駆動ケース3の前
    面には前記枢軸2aを軸受けする中央ボス3bと入力軸
    3cを支持する側方ボス3dとを突設し、前記傘歯車装
    置3fの後部の壁面には開口部3hを開設し、その開口
    部3hを閉じ蓋3jで閉止した移植機の駆動ケース。
JP1603592U 1992-03-26 1992-03-26 移植機の駆動ケース Pending JPH0576213U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1603592U JPH0576213U (ja) 1992-03-26 1992-03-26 移植機の駆動ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1603592U JPH0576213U (ja) 1992-03-26 1992-03-26 移植機の駆動ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576213U true JPH0576213U (ja) 1993-10-19

Family

ID=11905330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1603592U Pending JPH0576213U (ja) 1992-03-26 1992-03-26 移植機の駆動ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576213U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606110A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 井関農機株式会社 田植装置における植付部
JPH037503A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Iseki & Co Ltd 移植機の伝動ケース

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606110A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 井関農機株式会社 田植装置における植付部
JPH037503A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Iseki & Co Ltd 移植機の伝動ケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0576213U (ja) 移植機の駆動ケース
JPH0468192B2 (ja)
JPS61103007A (ja) ワイヤ連結装置
EP1652766B1 (en) Straddle-type vehicle
JP3103351B2 (ja) 乗用田植機
JP3579223B2 (ja) トラクタの油圧昇降装置
JPS62187669A (ja) 乗用型走行車体
JP2520531B2 (ja) 乗用田植機における動力伝達構造
JP4773180B2 (ja) 作業車の原動部構造
JP3005959B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JP3106431B2 (ja) 乗用田植機の植付部
JP3803891B2 (ja) 小型乗用田植機の植付部
JP2655051B2 (ja) 乗用田植機
JP3106432B2 (ja) 乗用田植機
JP4116232B2 (ja) 乗用田植機
JP3860636B2 (ja) 小型乗用田植機の植付部
JP3416756B2 (ja) 田植機の植付装置
JP3076937B2 (ja) 歩行田植機の機体構造
JP3803890B2 (ja) 小型乗用田植機
JPH05161409A (ja) 歩行田植機
JP2579927Y2 (ja) 田植機
JP3803889B2 (ja) 小型乗用田植機
JPH037503A (ja) 移植機の伝動ケース
JP4116231B2 (ja) 乗用田植機
JPS59114163A (ja) 車輌のフレ−ム構造