JPH0374144B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374144B2
JPH0374144B2 JP61269374A JP26937486A JPH0374144B2 JP H0374144 B2 JPH0374144 B2 JP H0374144B2 JP 61269374 A JP61269374 A JP 61269374A JP 26937486 A JP26937486 A JP 26937486A JP H0374144 B2 JPH0374144 B2 JP H0374144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copolymer resin
weight
corrosion resistance
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61269374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63123472A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP26937486A priority Critical patent/JPS63123472A/ja
Publication of JPS63123472A publication Critical patent/JPS63123472A/ja
Publication of JPH0374144B2 publication Critical patent/JPH0374144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明はめつき鋼板の上に有機皮膜を存在せし
めた有機複合鋼板の製造において有機皮膜の耐食
性及び溶接性を大幅に向上させる方法に関するも
のである。すなわち、本発明はクロメート処理し
たクロメート被覆めつき鋼板に塗布する有機樹脂
の浴に特定の微細な粒度のコロイド(ゾル)を特
定の割合になるように調整し、形成された皮膜の
耐食性及び溶接性を著しく向上させることにより
商品価値を高めるものである。ここでいうめつき
鋼板とは鋼板上に亜鉛、スズ、銅、クロム、ニツ
ケルを単独めつきするかあるいはこれらに1種ま
たは2種以上の金属を含有させた合金めつき鋼板
であり、これらの電気めつき鋼板あるいは溶融め
つき鋼板をさす。 <従来の技術> これまでに電気亜鉛めつき鋼板や溶融めつき鋼
板あるいは各種合金めつき鋼板が製造され、家
電、自動車、建材などに広く使用されてきてい
る。 こうした中で、近年、特に耐食性に優れた表面
処理材料に対する要求がますます強くなり、この
ような鋼板の需要は今後ますます増加する傾向に
ある。 例えば家電業界では省工程、省コストの観点か
ら塗装を省略できる裸使用の可能な優れた耐食性
を有する鋼板に対する要求がある。また、自動車
業界でも最近の環境の変化、例えば北米、北欧で
の冬の道路の凍結防止のためにまく岩塩による腐
食、また、工業地帯でのSO2ガスの発生による酸
性雨による腐食など車体は激しい腐食環境にさら
され安全上の観点から優れた耐食性を有する表面
処理鋼板が強く要求されている。 これら問題点を解決するための種々の検討がな
され、多くの製品が開発されてきた。 これまで鋼板の耐食性を向上するために亜鉛め
つきが行なわれてきた。亜鉛めつき鋼板は亜鉛の
犠牲防食作用によつて鋼板の腐食を防止するもの
であり、耐食性を得ようとすれば亜鉛付着量を増
加しなければならない。このため必要亜鉛量のコ
ストアツプ、あるいは加工性、溶接性、生産性の
低下等いくつかの問題点がある。また、一般的に
亜鉛めつき鋼板の塗料密着性は悪い。 このような亜鉛めつき鋼板の特に耐食性を改善
する方法として各種合金めつき鋼板が開発されて
きた。これら合金めつき鋼板として例えばZn−
Ni系、Zn−Ni−Co系、Zn−Ni−Cr系、Zn−Fe
系、Zn−Co系、Zn−Mn系等をあげることがで
きる。これら合金めつきにより、通常の亜鉛めつ
き鋼板に比べ裸の耐食性は約3〜5倍向上するこ
とが認められる。しかし、それでも長期間屋外に
放置したり、水や塩水を噴霧すると白錆や赤錆が
発生しやすいことが問題である。 耐食性を改善するためにめつきした後にクロメ
ート処理を施す方法もあり、かなり有効ではある
が、高温多湿化や塩分含有雰囲気下では約100〜
150時間で白錆が発生する。 さらに耐食性を改善するため亜鉛系めつき鋼板
のクロメート材に特殊樹脂を塗布したいわゆる簡
易プレコート鋼板(本発明では以後有機複合鋼板
とよぶ)が開発され一部市販されている。例えば
特開昭58−177476号公報(特公昭61−36587号)、
特開昭60−149786号公報、特開昭58−210192号公
報、特開昭58−210190号公報、特開昭59−116397
号公報等をあげることができる。 これらは鋼板上に特殊樹脂を0.3〜5g/m2
布することからなり、これによつて特に裸耐食性
はかなり改善される。 <発明が解決しようとする問題点> しかし、これらにおいても過酷な腐食環境下で
は耐食性はかならずしも十分とは言えず、また、
耐食性を確保するため塗膜厚を厚くすると溶接が
困難となり、実質的に自動車用鋼板等に使用でき
なくなる。 以上述べたように優れた耐食性と溶接性をかね
そなえた皮膜を有する有機複合鋼板は未だしの感
がある。 これに対し、本発明は有機複合鋼板を製造する
にあたり形成された有機皮膜の耐食性、溶接性を
大幅に向上させる方法であり、例えばめつき鋼板
に本発明による浴を塗布した場合、超高耐食性を
有し、かつ、かなり厚くても容易に溶接できる皮
膜を形成することができる。 <問題点を解決するための手段> 本発明は各種樹脂に微粒のSiO2、Cr2O3
Fe2O3、Fe3O4、MgO、ZrO2、SnO2、Al2O3のコ
ロイド(ゾル)の1種あるいは2種以上を特定の
割合含有せしめることにより、有機複合鋼板を製
造するにあたり、クロメート被覆めつき鋼板に塗
布する有機皮膜の耐食性と溶接性を著しく向上せ
しめたものである。 本発明の優れた特性は有機樹脂に添加するコロ
イド(ゾル)の粒径と添加量に左右され、特定の
粒径以下の微粒のコロイド(ゾル)を使用し、か
つ、添加量を限定してはじめて得られる。 本発明者等は詳細に検討した結果、コロイド
(ゾル)に次の条件がなければならないことをみ
いだした。 コロイド(ゾル)の粒径:2mμ〜12mμ コロイド(ゾル)の添加量:共存する樹脂100部
に対し5〜100部(重量部) 上記条件を満足する浴をめつき鋼板上に塗布す
ると、耐食性、溶接性のきわめて優れた皮膜が形
成され、優れた有機複合鋼板を製造できることを
確認した。 本発明の有機樹脂皮膜の耐食性及び溶接性を大
幅に向上させる方法について具体的に説明する。 第1図、第2図、第3図はクロム付着量が70
mg/m2となるようにクロメート処理したZn−Ni
系合金めつき鋼板の上に、 エチレン−アクリル酸共重合体樹脂:コロイダル
シリカ=100:20(固形分重量比) となるように固定し、コロイダルシリカ(SiO2
の粒度をかえた水性液を塗布し乾燥後の皮膜が
1μとなるように塗布し、耐食性と皮膜の体積電
気抵抗率及び溶接性(連続打点溶接性)がどのよ
うに変化するかを示したものである。 第4図、第5図、第6図は同じくクロム付着量
が70mg/m2となるようにクロメート処理したZn
−Ni系合金めつき鋼板の上に、コロイダルシリ
カの5〜7mμの粒度のものを用い、エチレン−
アクリル酸共重合体樹脂とコロイダルシリカ
(SiO2)の配合割合をかえた浴を塗布し乾燥後の
皮膜が1μとなるように塗布し、耐食性と皮膜の
体積電気抵抗率及び溶接性(連続打点溶接性)が
どのように変化するかを示したものである。 ここで耐食性はJIS−Z−2371規格に準拠した
塩水噴霧試験により(食塩水濃度5%、槽内温度
35℃、噴霧圧力20Psi)4000時間後の発錆状況を
調査し◎、○、△、×、××の5段階で評価したも
のであり、◎が最良である。 ◎:赤錆発生 0% ○: 〃 0〜1% △: 〃 1〜10% ×: 〃 10〜50% ××:赤錆発生 50%以上 体積電気抵抗率はJIS−C−2103規格に準拠し
た体積抵抗率試験にもとづいて測定した。 連続溶接試験はナゲツト径が4mmφになるまで
の連続打点で評価した。 ◎:5000点以上 ○:4500〜5000点 △:4000〜4500点 ×:3500〜4000点 ××:3500点以下 第1図から明らかなようにコロイダルシリカの
粒度によつて耐食性は変化し、粒度が2mμ〜12
mμで優れた耐食性を示し、2mμ以下あるいは
12mμ以上になると耐食性は低下する傾向を示
す。 第2図から明らかなようにコロイダルシリカの
粒度によつて皮膜の電気抵抗率は大幅に変化し、
粒度が細かくなると皮膜の電気抵抗率は大幅に低
下する。特に粒径が12mμ以下になるときわめて
小さな電気抵抗率を示す。 第3図から明らかなようにコロイダルシリカの
粒度によつて皮膜の電気抵抗率が大幅に小さくな
ることから溶接性は著しく向上し、皮膜が厚くな
つても溶接性は十分確保される。 次に、第4図から明らかなようにコロイダルシ
リカの添加量によつて耐食性は変化し添加量が5
部以下では特に耐食性の向上は認められず、100
部以上添加しても耐食性はやや低下する。これは
コロイダルシリカを100部以上添加すると有機皮
膜が連続した皮膜を形成しにくくなるためと思わ
れる。 第5図から明らかなようにコロイダルシリカの
添加量によつて皮膜の電気抵抗率は変化し、添加
量が5部以上になると皮膜の電気抵抗率が大幅に
小さくなり、100部以上では漸近的に変化するに
すぎない。 第6図から明らかなようにコロイダルシリカの
添加量によつて皮膜の電気抵抗率が小さくなるこ
とから溶接性は大幅に向上し、皮膜が厚くなつて
も溶接性は十分確保される。 上記結果はコロイド(ゾル)としてコロイダル
シリカ(SiO2)を用いた結果を示したが、コロ
イダルシリカのかわりにCr2O3、Fe2O3、Fe3O4
MgO、ZrO2、SnO2、Al2O3のコロイド(ゾル)
を用いてもまつたく同様な結果が得られる。ま
た、上記コロイド(ゾル)の2種以上を含有せし
めても同様な結果が得られる。 また、上記結果は樹脂としてエチレン−アクリ
ル酸共重合体樹脂を用いた結果を示したが、使用
する樹脂はポリアクリル酸及びその共重合体樹
脂、ポリアクリル酸エステル及びその共重合体樹
脂、ポリメタクリル酸及びその共重合体樹脂、ポ
リメタクリル酸エステル及びその共重合体樹脂の
水系樹脂分散体であればいずれにおいてもコロイ
ド(ゾル)の粒度及び添加量によつて形成された
皮膜の耐食性及び溶接性を大幅に改善でき、ほぼ
同様な結果が得られる。 上記結果はめつき鋼板のCr付着量が70mg/m2
の場合であるが、第7図にZn−Ni系合金めつき
鋼板の上にクロム付着量をかえ、エチレン−アク
リル酸共重合体樹脂100部(重量部)に5〜7m
μのコロイダルシリカ20部(重量部)混合した水
性液を1g/m2(固形分)塗布した場合の皮膜の
密着性を示す。図から明らかなようにCr付着量
が10mg/m2以下あるいは150mg/m2以上では皮膜
の密着性がやや低下する傾向にある。 皮膜の密着性試験は上記塗布した試験片を30分
沸騰し、その後2mmゴバン目に皮膜をカツトしテ
ープ剥離し、剥離面積で評価した。 ◎:剥離面積 0% ○: 〃 0〜1% △: 〃 1〜10% ×: 〃 10〜50% ××: 〃 50%以上 以上の結果から本発明ではめつき鋼板に水性液
を塗布し有機複合鋼板を製造するにあたり、10〜
150mg/m2のクロム付着量を有するめつき鋼板に
対してエチレン−アクリル酸共重合体樹脂、ポリ
アクリル酸及びその共重合体樹脂、ポリアクリル
酸エステル及びその共重合体樹脂、ポリメタクリ
ル酸及びその共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エ
ステル及びその共重合体樹脂の水系樹脂分散体か
ら選ばれた1種または2種以上の混合物の固形
100重量部に対し、2mμから12mμの粒径を有
するSiO2、Cr2O3、Fe2O3、Fe3O4、MgO、
ZrO2、SnO2、Al2O3のコロイド(ゾル)の1種
または2種以上の固形分で5〜100重量部含有さ
せた水性液で処理することを特徴とする鋼板の表
面処理法であり、形成された皮膜の耐食性、溶接
性を大幅に向上させることができるものである。 <実施例> 以下実施例についてのべる。 実施例 1 めつき付着量が20g/m2のZn−Ni系合金めつ
き鋼板(Ni:11.2%)にCr付着量が60mg/m2
なるようにクロメート処理し、エチレン−アクリ
ル酸共重合体樹脂に粒系が5〜6mμのコロイダ
ルシリカを、 エチレン−アクリル酸共重合体樹脂:コロイダ
ルシリカ=100:20(重量部)となるように調整し
た水性液をその上に塗布し、乾燥して1.0g/m2
となるように皮膜を形成した。 実施例 2 めつき付着量が20g/m2のZn−Ni−Co系合金
めつき鋼板(Ni:11.3%、Co=0.3%)にCr付着
量が80mg/m2となるようにクロメート処理し、ポ
リアクリル酸樹脂に粒径が8〜10mμのCr2O3
ゾルを ポリアクリル酸樹脂:Cr2O3ゾル=100:30(重
量部) となるように調整した水性液をその上に塗布し、
乾燥して0.8g/m2となるように皮膜を形成した。 実施例 3 めつき付着量が20g/m2のZn−Fe系合金めつ
き鋼板にCr付着量が50mg/m2となるようにクロ
メート処理し、ポリアクリル酸エステル共重合体
樹脂に粒径が3〜5mμのAl2O3ゾルを ポリアクリル酸エステル共重合体樹脂:Al2O3
ゾル=100:50(重量部) となるように調整した水性液をその上に塗布し、
乾燥して1.2g/m2となるように皮膜を形成した。 実施例 4 めつき付着量が20g/m2のZn−Ni−Cr系合金
めつき鋼板(Ni=10.8%、Cr=0.8%)にCr付着
量が25mg/m2となるようにクロメート処理し、ポ
リメタクリル酸エステルに粒径が10〜12mμの
Fe3O4のゾルを ポリメタクリル酸エステル:Fe3O4ゾル=
100:80(重量部) となるように調整した水性液をその上に塗布し、
乾燥して1.0g/m2となるように皮膜を形成した。 実施例 5 めつき付着量が20g/m2のZn−Mn系合金めつ
き鋼板(Mn=41%)にCr付着量が60mg/m2とな
るようにクロメート処理し、ポリメタクリル酸エ
ステル共重合体樹脂に粒径が3〜5mμのSnO2
ゾルを ポリメタクリル酸エステル共重合体樹脂:
SnO2ゾル=100:20(重量部) となるように調整した水性液をその上に塗布し、
乾燥して0.9g/m2となるように皮膜を形成した。 比較例 1 めつき付着量が20g/m2のZn−Ni系合金めつ
き鋼板(Ni:11.3%)を用いた。 比較例 2 めつき付着量が20g/m2のZn−Ni系合金めつ
き鋼板(Ni:11.3%)にCr付着量が70mg/m2
なるようにクロメート処理した鋼板を用いた。 比較例 3 めつき付着量が20g/m2のZn−Ni系合金めつ
き鋼板(Ni:11.3%)にCr付着量が70mg/m2
なるようにクロメート処理し、その上にメラミン
樹脂を塗布し、乾燥して1.3g/m2となるように
皮膜を形成した。 比較例 4 めつき付着量が20g/m2のZn−Ni系合金めつ
き鋼板(Ni:11.3%)にCr付着量が70mg/m2
なるようにクロメート処理し、メラミン樹脂に粒
径が17mμのコロイダルシリカを メラミン樹脂:コロイダルシリカ=100:20(重
量部) となるように調整した水性液をその上に塗布し、
乾燥して1.0g/m2となるように皮膜を形成した。 実施例1、2、3、4、5ならびに比較例1、
2、3、4で得られた表面処理鋼板について、各
種試験を行なつた結果を第1表に示す。 各種試験条件は次の通りである。 (a) 耐食性 JIS−Z−2321に準拠した塩水噴霧試験によ
り1500h後の白錆発生率(%)及び4000h後の
赤錆発生率(%)を求めた。 (b) 塗料密着性 塗料及び評価方法は次の通りである。 塗料密着性はメラミン系(焼付条件280℃×
60秒)の焼付塗料を使用し、塗料密着評価法は
JIS−5400により描画、ゴバン目エリクセン、
衝撃、2T折り曲げの各試験を行ない、これら
の総合評価によつて判定した。評価は◎、○、
△、×、××の5段階で行ない◎が最良である。 ◎:塗膜剥離面積 0% ○: 〃 0〜1% △: 〃 1〜10% ×: 〃 10〜50% ××: 〃 50%以上 (c) スポツト溶接性 評価方法は第3図、第6図に準じて実施し
た。 (d) 体積電気抵抗率 JIS−C−2103規格に準拠した体積抵抗率試
験にもとづいて測定した。 (e) 皮膜密着性 クロスカツト後7mmエリクセン押出しし、そ
の後セロフアンテープ剥離した。また、ゼロT
曲げ試験後テープ剥離し両者の総合評価で判定
した。評価方法は(b)に準じて実施した。 (f) 耐アルカリ性 市販のアルカリ脱脂液(PH10.0〜10.5、60℃
で2分浸漬)で浸漬した後の重量減で判定し
た。 評価は◎:重量減0%、○:重量減1%以
下、△:重量減1〜5%、×:重量減5〜10%、
××:重量減10%以上の5段階で評価した。 (g) 耐溶剤性 トリクロルエタン液に2分間浸漬した後の重
量減で判定した。 (h) 鉛筆硬度 鉛筆硬度で求めた。
【表】
【表】 <発明の効果> 従来、耐食性と溶接性を同時に十分満足する有
機皮膜を有する表面処理鋼板は存在しなかつた。
これに対し本発明は10〜150mg/m2のクロム付着
量を有するクロメート被覆めつき鋼板に対してエ
チレン−アクリル酸共重合体樹脂、ポリアクリル
酸及びその共重合体樹脂、ポリアクリル酸エステ
ル及びその共重合体樹脂、ポリメタクリル酸及び
その共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル及
びその共重合体樹脂の水系樹脂分散体から選ばれ
た1種または2種以上の混合物の固形100重量部
に対し、2mμから12mμの粒径を有するSiO2
Cr2O3、Fe2O3、Fe3O4、MgO、ZrO2、SnO2
Al2O3のコロイド(ゾル)の1種または2種以上
の固形分で5〜100重量部含有させた水性液を塗
布すると、きわめて優れた耐食性と溶接性を有す
る皮膜が得られる。また、形成された皮膜は耐溶
剤性、耐アルカリ性、耐薬品性などの化学的にも
きわめて安定で、かつ、塗料密着性にも優れ、耐
疵付性など物理的性能にも優れ、本発明を適用す
ることによりその経済的効果はきわめて大なるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はZn−Ni系合金めつ
き鋼板にクロメート処理し、エチレン−アクリル
酸共重合体樹脂とコロイダルシリカの配合を固定
し、コロイダルシリカ(SiO2)の粒度をかえた
水性液を塗布し、乾燥後の皮膜が1μとなるよう
に塗布し、耐食性と皮膜の体積電気抵抗率及び溶
接性(連続打点溶接性)がどのように変化するか
を示した図、第4図、第5図、第6図は同じくク
ロメート処理したZn−Ni系合金めつき鋼板の上
に、コロイダルシリカの5〜7mμの粒度のもの
を用い、エチレン−アクリル酸共重合体とコロイ
ダルシリカ(SiO2)の配合割合をかええた水性
液を塗布し乾燥後の皮膜が1μとなるように塗布
し、両者の配合割合によつて耐食性と皮膜の体積
電気抵抗率及び溶接性(連続打点溶接性)がどの
ように変化するかを示した図、第7図はZn−Ni
系合金めつき鋼板のクロム付着量をかえ、エチレ
ン−アクリル酸共重合体樹脂とコロイダルシリカ
の配合を固定した水性液を塗布し乾燥後の皮膜が
1μとなるように塗布し、クロム付着量によつて
皮膜の密着性がどのように変化するかを示した図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 10〜150mg/m2のクロム付着量を有するクロ
    メート被覆めつき鋼板をエチレン−アクリル酸共
    重合体樹脂、ポリアクリル酸及びその共重合体樹
    脂、ポリアクリル酸エステル及びその共重合体樹
    脂、ポリメタクリル酸及びその共重合体樹脂、ポ
    リメタクリル酸エステル及びその共重合体樹脂の
    水系樹脂分散体から選ばれた1種または2種以上
    の混合物の固形100重量部に対し、2mμから12
    mμの粒径を有するSiO2、Cr2O3、Fe2O3
    Fe3O4、MgO、ZrO2、SnO2、Al2O3のコロイド
    (ゾル)の1種または2種以上の固形分で5〜100
    重量部含有させた水性液で処理することを特徴と
    する鋼板の表面処理法。
JP26937486A 1986-11-12 1986-11-12 鋼板の表面処理法 Granted JPS63123472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26937486A JPS63123472A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 鋼板の表面処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26937486A JPS63123472A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 鋼板の表面処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123472A JPS63123472A (ja) 1988-05-27
JPH0374144B2 true JPH0374144B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=17471509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26937486A Granted JPS63123472A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 鋼板の表面処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2253782A1 (en) 2009-05-19 2010-11-24 Pacadar S.A. Support structure for a wind turbine and procedure to erect the support structure

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127084A (ja) * 1987-11-11 1989-05-19 Nippon Steel Corp 鮮映性及び耐クレータリング性に優れた表面処理鋼板の製造法
JPH0248941A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Nippon Steel Corp 有機複合鋼板の製造方法
JPH03136840A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Kobe Steel Ltd 塗装性、耐食性、耐薬品性及び耐疵付き性にすぐれた樹脂塗装鋼板及びその製造方法
JPH062389B2 (ja) * 1990-05-30 1994-01-12 新日本製鐵株式会社 耐熱性,耐加熱変色性及び耐蝕性に優れた有機/無機複合鋼板
JPH062390B2 (ja) * 1990-06-26 1994-01-12 新日本製鐵株式会社 有機複合めっき鋼板
JP2724784B2 (ja) * 1992-07-24 1998-03-09 神東塗料株式会社 内面防食皮膜付銅合金管
JPH06145602A (ja) * 1992-09-02 1994-05-27 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性塗料組成物
US5897948A (en) * 1995-06-15 1999-04-27 Nippon Steel Corporation Surface-treated steel sheet with resin-based chemical treatment coating and process for its production

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204320A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 日本ペイント株式会社 耐食性塗装積層体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204320A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 日本ペイント株式会社 耐食性塗装積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2253782A1 (en) 2009-05-19 2010-11-24 Pacadar S.A. Support structure for a wind turbine and procedure to erect the support structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63123472A (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1215934A (en) Surface treated steel sheet for paint coating
US4537837A (en) Corrosion resistant metal composite with metallic undercoat and chromium topcoat
US4511633A (en) Galvanized steel sheet protected by chromium and chromium oxide layers
JPH0374144B2 (ja)
JPH0513828B2 (ja)
US4497876A (en) Corrosion resistant metal composite with zinc and chromium coating
JPS63143293A (ja) 複層電気めつき鋼板
JPH0148870B2 (ja)
JPS63243299A (ja) 複合メッキ鋼板の製造方法
US11578419B2 (en) Aqueous, alkaline electrolyte for depositing zinc-containing layers onto surfaces of metal piece goods
JPH0212179B2 (ja)
JPS63210299A (ja) 耐食性及び耐パウダリング性に優れた分散複合めつき鋼板
JPH0967660A (ja) 耐疵性および耐食性に優れた亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPS58224740A (ja) 溶接可能な塗装鋼板
JPS6369986A (ja) 亜鉛系めつき鋼板の表面処理方法
JPH06246229A (ja) 有機複合被覆鋼板及びその製造方法
JPH05171457A (ja) 有機複合型合金化溶融Znめっき鋼板
JPH08209038A (ja) 金属表面処理用組成物
JPH07258895A (ja) プレス加工性および耐食性に優れた複層亜鉛系めっき鋼板
JPH057477B2 (ja)
JPH0414191B2 (ja)
JPH04322771A (ja) 有機複合めっき鋼板
JPH06346250A (ja) 塗布型クロメート処理法
JPH0511515B2 (ja)
JPH04330970A (ja) 有機複合めっき鋼板