JPH0373936A - カメラおよび撮影レンズ - Google Patents

カメラおよび撮影レンズ

Info

Publication number
JPH0373936A
JPH0373936A JP2142682A JP14268290A JPH0373936A JP H0373936 A JPH0373936 A JP H0373936A JP 2142682 A JP2142682 A JP 2142682A JP 14268290 A JP14268290 A JP 14268290A JP H0373936 A JPH0373936 A JP H0373936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
lens
information
focal length
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2142682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050570B2 (ja
Inventor
Osamu Sato
修 佐藤
Isamu Hirai
平井 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Publication of JPH0373936A publication Critical patent/JPH0373936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050570B2 publication Critical patent/JP3050570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、その撮影レンズの絞りに応じたレンズデータ
がメモリされたメモリ手段を備えた撮影レンズ、および
そのレンズデータを読み込んで、そのレンズデータを利
用して露出制御をするカメラの自動露出制御装置に関す
る。
「従来技術およびその問題点」 撮影レンズをカメラボディに着脱、および自動露出制御
可能なカメラシステムにおいては、撮影レンズ固有のレ
ンズ情報を撮影レンズに搭載されたメモリ手段にメモリ
しである。一方カメラボイは、上記レンズ情報を撮影前
に読み込んで、露出演算に利用している。
しかし、従来のレンズ情報は、開放絞りF値、最小絞り
F値および焦点距離f情報などに限られていた。そのた
め、その撮影レンズで最良の描写ができる絞り値、例え
ばフレアーが出難い絞り値、解像度が優れた絞り値など
は、撮影者が経験、勘によって見い出すほがなかった。
「発明の目的」 本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、自
動露出制御装置を備えたカメラにおいて、撮影レンズ個
々の最良描写絞り値によって自動露出撮影を可能にする
ことを目的とする。
「発明の概要」 上記目的を達成するために本発明は、撮影レンズに搭載
された、該撮影レンズのレンズ情報をメモリしたメモリ
手段と、該撮影レンズが装着されるカメラボディに搭載
された、上記メモリ手段にメモリされたレンズ情報を読
み込む制御手段とを備えたカメラにおいて、上記レンズ
情報として、所定の条件に基づく上記撮影レンズの最良
描写絞り情報を上記メモリ手段にメモリしたこと、に特
徴を有する。
この構成によれば、例えば最良描写絞り情報として最も
解像力に優れた絞り値をメモリすれば、その絞り値を撮
影者が設定することなくその絞り値による撮影が可能と
なり、簡単に解像度の優れた写真が撮れる。
ところで、撮影距離(または被写体距離)によって撮影
レンズの最良描写絞りが異なることもある。
そこで本発明では、撮影レンズに、その撮影距離を検出
する撮影距離検出手段を設け、複数の撮影距離、または
撮影距離を複数のゾーンに分割して、各撮影距離または
ゾーンにおける最良描写絞り情報をメモリ手段にメモリ
し、撮影距離検出手段が検出した撮影距離に応じた最良
描写絞り情報を選択する選択手段を設けたこと、に特徴
を有する。これにより、被写体距離にかかわらず、最良
描写絞り情報に基づいた絞りないしこれに近い絞りによ
る撮影が可能になる。
また、撮影レンズがズームレンズの場合には、焦点距離
によって最良描写絞り値が異なることがある。
そこで本発明では、ズームレンズにその焦点距離検出手
段を設け、さらに複数の焦点距離または焦点距離を複数
のゾーンに分割して各焦点距離または焦点距離ゾーンに
おける最良描写絞り情報をメモリ手段にメモリし、その
焦点距離に応じた最良描写絞り情報を選択する選択手段
を設けた。これにより、ズームレンズにおいて、ズーミ
ングにかかわらず、最良絞り情報に基づいた絞り値によ
る撮影が可能になる。
最良描写絞り情報を設定する条件としては、例えば、M
TF評価が最も優れていること、絞りの開口部形状がほ
ぼ円形となること、最も優れた解像力が得られること、
または周辺光量比が特定値よりも高くなること、がある
。また、それぞれの条件に基づく最良描写絞り情報をメ
モリ手段にメモリして、選択的に利用することもできる
さらに、各条件における最良描写絞り情報を1個としな
くともよく、例えば、その撮影レンズの複数の絞り値に
おける、各条件に基づく絞り評価情報をメモリし、カメ
ラボディにおいて、その複数の絞り評価情報の中から所
定条件に合致するデータを選択する構成とすることもで
きる。
「発明の実施例」 以下図示実施例に基づいて本発明を説明する。
第5A図および第5B図は、本発明の自動露出制御装置
を搭載したカメラボディおよび撮影レンズのマウント部
をそれぞれ示す正面図である。カメラボディ11側のボ
ディマウント13には、複数の電気接点15 (15a
〜15g)が設けられている。一方、撮影レンズ17側
のレンズマウント19には、上記電気接点に対応する複
数の電気接点21(21a〜21g)が設けられている
これらの電気接点は、撮影レンズ17がカメラボディ1
1に装着されたときに対応する位置に設けられ、かつこ
の装着状態において、それぞれ対応する電気接点が接触
する。
撮影レンズ17には、そのレンズ固有の情報をメモリす
る記憶手段としての機能を備えたレンズCPU23が搭
載されている。このレンズCPU23の内部メモリには
、開放絞りFNO,(Fナンバー)、または開放絞りの
アペックス値A vmin。
および最小絞りF NO,または最小絞りのアペックス
値A vmax、ならびに焦点距離f情報がメモリされ
ているが、さらに本実施例では、そのレンズの最良描写
F値情報(A vgood )がメモリされている。
最良描写絞りF値としては、例えば、MTF(Modu
lation Transfer Function)
評価で最も高い評価が得られた絞り値、あるいは解像力
が最も優れている絞り値を、最良描写絞りF値1、近距
離撮影時に被写界深度を考慮した絞り値を最良描写絞り
F値2、ポートレート撮影に最も優れている絞り値、あ
るいは絞りの開口部がほぼ円形となる絞り値を最良描写
絞りF値3としてメモリしである。これらの最良描写F
 No、は、プログラム露出モードあるいは撮影レンズ
の繰出し量に応じて読出され、使用される。なお、円形
絞りとは、絞りブレードの内縁で形成される開口の形状
が、はぼ円形になるときの絞りのことである。
MTF評価による最良描写絞り情報の設定例について、
第1図を参照して説明する。
現在、レンズ性能の評価法として広く一般に使用されて
いるMTF評価法は種々のパラメータを有するが、35
問カメラに限れば、空間周波数を30本/mm、像高Y
 = 6 mm、被写体距離U=ooとしたときのMT
F評価は、第1図に示したグラフで表わせる。このグラ
フでは、縦軸がMTF評価値、横軸が絞り値(FNO,
)であり、MTF評価値は高いほど優れている。
ここで、MTF評価が最も高い数値を示すFナンバーが
4なので、最良描写F値1をF4と設定できる。
このMTF評価が最も高い最良描写絞り情報を優先する
プログラム露出モードを、プログラム1とする。
次に、解像力評価による最良描写絞り情報の設定方法に
ついて、第2図を参照して説明する。
撮影レンズの解像力は、絞り値によって変化する。通常
、開放絞り時よりも絞り込んだ方が解像力は高くなるが
、絞り込み過ぎると、回折現象により解像度が落ちてく
る。
この解像力特性を、第2図のグラフに示した。
このグラフでは、縦軸が解像力(本/mm)、横軸がF
 No、を表わしている。本実施例では、Fナンバーが
“8”のときに最高の解像力が得られるので、F8を最
良描写絞りF値2と設定できる。
ビネッティング評価による最良描写絞り情報の設定方法
について、第3図および第4図を参照して説明する。レ
ンズの性能評価項目の一つに、ビネッティング(口径食
)がある。ビネッティング(周辺光量比または開口効率
)は、ある像高において、絞り羽根以外の箇所で、例え
ば前群支持枠などで入射光線がけられることにより、中
心像に対して周辺像が暗くなる比を示すものである。
一般に写真レンズは、絞りが開放のときには、前群また
は後群のレンズ枠、鏡筒等によって太きくけられている
。この開放絞り状態におけるビネッティングによる周辺
光量比が50%を下回る例は珍しくない。
この周辺光景比は、通常、絞りを絞り込むことによって
改善される。ある像高における絞り値と周辺光量比との
関係を第3図のグラフに示した。
第3図において、縦軸は周辺光量比、横軸は絞り値(F
NO,)である。
ここで、けられがある場合とない場合とでは、入射瞳の
形状が大きく異なる。画面の周辺部でけられを生じてい
る場合、通常はラグビーボール状の形状となる。
ところで、写真のボケ、特に点像のボケは瞳形状と一致
するので、人物の上半身を撮影する場合において、周辺
部にけられがあるときには、背景のボケが、第4図に示
すように、同心円状に見えてしまう。このぼけ方は、一
般にボケ味が悪い、と評価されている。そのため、ボー
トレート撮影など、ボケ味を重視する撮影に使用される
レンズでは、可能な限り、けられ(ビネッティング)が
少なくなるように設計されている。
しかしながら、けられを少なく設計しようとすれば、ど
゛うしてもレンズの外形が大きくなり過ぎたり、重くな
り過ぎたり、さらに結像性能を維持するのが困難になる
、などの問題がある。
そこで、けられがなくなる絞り値を最良描写絞り値また
はF値として設定し、ぼけ味を重視して撮影するときに
は、この最良描写絞り値ないしこれよりも小さい絞り値
を用いて撮影することにより、ラグビーボール形状のボ
ケを避けることができる。
なお、最良描写絞り値を設定する条件は上記場合に限ら
れず、フレアーを起こさないこと、収差が最も少ないこ
となどを条件として最良描写絞り値を設定することもで
きる。
また、ボケ味を重視して描写性を評価する場合、この評
価に影響を与える因子として、前記ビネッティングのほ
かに、「円形絞り」、というものがある、これも、ボケ
の形状を素直にするための手段であって、ある一定の絞
り値において絞り形状(絞り羽根で形成される開口部の
形状)がほぼ真円となるように設定されする。この円形
絞りにおいては、ボケ形状がほぼ円形となる。本発明で
は、絞り形状がほぼ真円となるF値を最良描写絞り値と
して設定することができる。
[カメラの回路] 次に、上記カメラの露出制御に関する回路構成の要部に
ついて、第6図を参照して説明する。カメラボディ11
内には、カメラ全体の動作を統括的に制御するとともに
、露出演算などの演算を行なう露出制御手段としてのメ
インCPU25が搭載されている。このメインCPU2
5は、撮影レンズから所定の最良絞り情報を入力する入
力手段、入力した複数の最良絞り情報の中から最適な絞
り情報を選択する選択手段としての機能も有している。
このメインCPU25の入力ボートには、測光回路27
が接続され、出力ボートには、露出制御回路29および
フィルム給送制御回路31が接続されている。
さらにメインCPU25の入力ボートには、スイッチ類
として測光スイッチSWS、レリーズスィッチ5WR1
第1モードスイツチSWmodel、第2モードスイツ
チSWmode2および第3モードスイツチS W M
 mode3が接続されている。メインCPU25は、
測光スイッチSWSカシオンされると、レンズCPU2
3と通信を行なって露出値算出動作等を実行し、レリー
ズスイッチSWRがオンされるとレリーズ動作を実行す
る。。
測光回路27は、被写体光を受けた受光素子33の出力
信号に対数圧縮およびA/D変換など所定の加工を施し
、測光信号(輝度Bv倍信号としてメインCPU25に
出力する。本実施例の受光素子33は、画面中央部を測
光する部分と、その周辺部分を測光する2個の部分から
なる。測光回路27は、それぞれの部分からの出力を独
立して処理し、それぞれを被写体輝度B vl、 B 
v2信号として出力する。なお、この測光回路27は、
測光スイッチSWSのオンと同時に動作を開始する。
フィルム感度入力回路36は、フィルムのパトローネの
表面にコード化してプリントされたDXコード(フィル
ムのISO感度に対応するもの)を読み取る回路である
露出制御回路29は、メインCPU25が出力する絞り
値Av倍信号シャッタ速度Tv信号に基づいて、メイン
CPO25から起動信号が出力されたヒきに絞り・シャ
ッタ34を駆動し、フィルムに所定量露光する。なお、
この露出動作は、レリーズスイッチSWRがオンされる
ことを条件に開始される。
絞り・シャッタ34の露出動作が終了すると、フィルム
給送制御回路31がフィルム送りモータ35を起動して
フィルムをlコマ分巻き上げて、露出動作を終了する。
モードスイッチSWmodel 、SWmode2 、
SWmode3は、露出モードを変更するスイッチであ
り、本実施例では、プログラム1.2.3.4の中から
選択可能である。
メインCPU25の各通信ボートは、それぞれ上記電気
接点15に接続されている。一方、レンズCPU23の
各通信ボートは、それぞれ電気接点21に接続されてい
る。これらの電気接点15.21は、撮影レンズ17が
カメラボディ11に装着されたときに接触する。つまり
、撮影レンズ】7がカメラボディ11に装着されたとき
にメインCPU25の通信ボートと撮影レンズ17に搭
載されたレンズCPU23の通信ボートとが相互に接続
され、相互にデータ通信が可能な状態になる。
レンズCPU23の内部メモリ(ROM)には、最良描
写絞り情報などそのレンズ情報がメモリされている。こ
れらのレンズ情報は、メインCPU25から通信ボート
を介して出力される読出し信号によって読出される。こ
の読出し動作について、第7図に示したタイミングチャ
ートを参照して説明する。
データ通信は、電気接点15a、15b、15cおよび
これらとそれぞれ接触する21a、21b、21cにそ
れぞれ接続された3本のラインを介して、シリアルに行
なわれる。以下通信動作を、電気接点15a、15b、
15cを基準にして説明する。
メインCPU25は、通信開始時に、電気接点X5aに
通信許可信号を出力し、電気接点15bにクロックパル
スを出力し、電気接点15eからレンズデータの入力を
受ける。
また、電気接点15aに通信許可信号が出力されると、
レンズCPU23は、メモリしたレンズデータを出力し
得るイネーブル状態となる。通信許可信号が出力された
状態で電気接点15bにクロックパルスが出力されると
、レンズCPU23は、クロックパルスの立ち下がりに
同期してレンズデータを電気接点15cに出力する。レ
ンズCPU23にメモリされたレンズ情報のメモリ内容
の一例を、第8図に示しである。
メインCPU25は、レンズCPU23からレンズデー
タが送られてくると、クロックパルスの立ち上がりエツ
ジにてそのデータを入力し、メモリする。そして必要な
レンズデータをメモリしたら、クロックパルスの出力を
停止し、通信許可信号の出力を停止(“H”レベルに)
して通信を終了する。
[カメラボディのメイン動作] 次に、上記カメラの露出動作について、第9図に示した
プログラム線図および第1O図〜第14図に示したフロ
ーチャートに基づいて説明する。
なお、この動作はメインCPU25にメモリされたプロ
グラムに基づいて、メインCPU25によって実行され
る。
測光スイッチSWSがオンされると、このルーチンがス
タートする。メインCPU25は、先ずレンズCPU2
3と通信を開始し、レンズCPUに格納されたレンズ情
報を読出し、メモリする(S41)。
そして、各モードスイッチS Wmodel 、 S 
Wa+ode2およびSWmode3のスキャンを行な
い、これらのモードスイッチSWmodel 、SWm
ode2またはSWmode3で選択された露出モード
の設定を行なう(S42)。本実施例では、ノーマル露
出のプログラムl、画質優先露出のプログラム2、オー
ルマイティー露出のプログラム3および円形絞り露出(
ポートレート露出)のプログラム4の4種類のプログラ
ム露出モード、ならびにEE露出モードを有している。
次に、測光回路27がら被写体輝度B vl、 B v
2データを入力し、フィルム感度入力回路36からフィ
ルム感度Svを入力する(S43.543−1)。なお
測光回路27は、測光スイッチswSがオンするととも
に動作を開始している。そして、上記被写体輝度Bvl
、Ev2およびフィルム感度Svとを基に所定の式、例
えば、 Ev = (Bvl+ Ev2) / 2 + Svに
より露出値Evを算出する(S44)。
次に、ステップS42によって設定された露出モードの
判定を行ない、設定された露出サブルーチンを実行して
絞り値Avおよびシャッタ速度Tvを求める(S45〜
550)。
絞り値Avおよびシャッタ速度Tvを求めたら、レリー
ズスイッチSWRがオンしているかどうかをチエツクし
、オンしていれば、上記露出サブルーチンで求めた絞り
値Avおよびシャッタ速度Tvに基づいて絞り・シャッ
タ34を駆動し、露出を行なう(S52)。露出が終了
したら、フィルムを1コマ分巻き上げて341に戻る(
S53〉、レリーズスイッチSWRがオンしていなけれ
ば、測光スイッチSWSがオンしているかどうかをチエ
ツクし、オンしていればS41に戻り、オンしていなけ
ればEND処理に進む。
以上の動作を、フィルムを最終コマ巻き上げるまで繰り
返す。
次に、露出動作について、第11図〜第14図に示した
サブルーチンを参照して説明する。
[プログラム1] 第11図は、ステップS46のノーマルプログラム露出
モードに関するサブルーチンである。
このサブルーチンでは、先ず、ステップS44で算出し
た露出値Evを基に、所定のTv演算式によってシャッ
タ速度Tvを算出しく561)、このシャッタ速度Tv
がカメラの最高速シャッタ速度T vmaxよりも大き
いかどうかをチエツクする(S62)。
そして、算出したシャッタ速度Tvが最高速シャッタ速
度T vmaxよりも大きければ、シャッタ速度Tvを
最高速シャッタ速度T vmaxに変更し、このシャッ
タ速度Tv  (Tviax)と露出値Evに基づいて
最適絞り値Avを算出する(S63.564)。
この算出した絞り値Avが撮影レンズの最大絞り値A 
vmaxよりも大きいかどうかをチエツクし、大きけれ
ば絞り値Avをこの最大絞り値A vmaxに変更して
、この絞り値A v  (A vmax)に基づいて再
度シャッタ速度Tvを算出する(865〜567)。さ
らに、このシャッタ速度Tvが最高速シャッタ速度T 
vmaxよりも大きいかどうかを再度チエツクし、大き
ければシャッタ速度Tvを最高速シャッタ速度T vm
axに変更してからリターンし、大きくなければそのま
まリターンする(S68.569)。
ステップS62において、シャッタ速度Tvが最高速シ
ャッタ速度T vmaxよりも大きくない場合には、そ
のシャッタ速度Tvおよび露出値Evを基に絞り値Av
を求める(S70)。そして、この絞り値Avがこのレ
ンズの最小絞り値A vIIlin(開放FNO,)よ
りも大きいかどうかをチエツクし、大きい場合には上記
ステップS64に戻り、小さい場合には最小絞り値A 
vminに変更する(S71.72)。
絞り値Avを最小絞り値A vminに変更した場合に
はシャッタ速度Tvを求め直し、求め直したシャッタ速
度Tvが最低速シャッタ速度T vminよりも小さい
かどうかをチエツクし、小さくなければリターンし、小
さければ最低速シャッタ速度Tvminに変更してリタ
ーンする(S74.575)。
以上の姶理により、第9図に示した、ノーマルプログラ
ム1によるプログラム線図Iが得られる。なお、ステッ
プS69およびS75で、算出したシャッタ速度Tvが
カメラの能力限界を越えた場合には、露出値が適正露出
値よりもオーバーまたはアンダーとなるので、露出警告
をしてもよい。
[プログラム2] 次に、ステップS47の、撮影レンズの最も描写力に優
れた最良描写絞り値Avgoodl (最良描写絞り値
1)を優先するプログラム露出モード2(画質優先プロ
グラム)の動作について、第12図に示したサブルーチ
ンを参照して説明する。
先ず、絞り値Avを、撮影レンズの最良描写絞り値A 
vgoodlに設定しく581)、この絞り値Avおよ
び前記ステップS44で求めた露出値Evを基にシャッ
タ速度Tvを算出する(S82)。
次に、算出したシャッタ速度Tvがカメラの有効シャッ
タ速度であるかどうか、つまり、最高速シャッタ速度T
 vmaxと最低速シャッタ速度T vn+inとの間
にあるかどうかをチエツクし、その間にあればそのシャ
ッタ速度Tvを保持し、最高速シャッタ速度T vma
xよりも大きければ最高速シャッタ速度T vmaxに
変更してステップS87に進み、最低速シャッタ速度T
 vminよりも小さければ最低速シャッタ速度Tvm
inに変更してステップS87に進む(S83〜886
〉。
上記ステップS84またはS86でシャッタ速度Tvを
変更している場合があるので、ステップS87では、露
出値Evおよびシャッタ速度Tvを基に再度絞り値Av
を算出する。
そして、上記絞り値Avが有効絞り値であるかどうか、
つまり、最良描写絞り値A vgoodlと最大絞り値
Avmax(最小絞りFNO,)との間にあるかどうか
をチエツクし、有効範囲内にあればその絞り値Avを保
持してリターンするが、もし最良描写絞り値A vgo
odlよりも小さければ最良描写絞り値A vgood
lに変更してリターンし、最大絞り値A vmaxより
も大きければ最大絞り値A Vlllaxに変更してリ
ターンする(S88〜591)。
以上の処理により、第9図に示した、最良描写絞り値A
 vgoodlを優先するプログラム線図■が得られる
以上の通り、最良描写絞り値A vgoodlを優先す
るプログラム2で撮影すれば、絞りがレンズ固有の最良
描写絞り値A vgoodlに自動的に優先設定される
ので、誰でもその撮影レンズの最も優れた絞りにて撮影
をすることが可能になる。
[プログラム3] 次に、ステップS48の、最良描写絞り値1および手ぶ
れ防止優先を組み合わせたプログラム露出モード3の演
算動作について、第13図に示したサブルーチンに基づ
いて説明する。
なお、手ぶれ限界シャッタ速度Tvfは一般に、撮影レ
ンズの焦点距離をfとすると、L/f秒、またはアペッ
クス値でloggfaされているが、本実施例では、l
ogs fの近似値を求めてこれを用いる。
このサブルーチンでは先ず、ステップS41の通信でレ
ンズCPU23のメモリから読み込んだ撮影レンズの焦
点距離f情報に基づいて、手ぶれ限界シャッタ速度Tv
fを求める(SIOI)。
次に、上記子ぶれ限界シャッタ速度Tvf、最良描写絞
り値A vgoodlおよび露出値Evに基づいて、次
の所定のプログラム演算式、 Tv ;(3/8)Ev +(5/8)Tvf −(3
/+1)Avgoodl、によってシャッタ速度Tvを
算出し、このシャッタ速度Tvが最高速シャッタ速度T
 vmaxよりも大きいかどうかをチエツクする(S1
02.5103)。
上記演算で求めたシャッタ速度Tvが最高速シャッタ速
度T vmaxよりも大きくなければ、このシャッタ速
度Tvを基に絞り値Avを求めてこの絞り値Avが最良
描写絞り値、A vgoodlよりも大きいかどうかを
チエツクする(S104.5105)。
上記絞り値Avが最良描写絞り値A vgoodLより
も大きければステップ5112に進み、大きくなければ
ステップ8106に進んで絞り値Avを最良描写絞り値
A vgoodlに変更する。そして、その絞り値A 
v (A vgoodl)で再度シャッタ速度Tvを算
出してそのシャッタ速度Tvが最低速シャッタ速度Tv
a+inよりも小さいかどうかをチエツクし、そのシャ
ッタ速度Tvを、小さければ最低速シャッタ速度Tvm
inに変更してリターンし、小さくなければ変更しない
でリターンする(3107〜5109)。
ステップ5103における最初のシャッタ速度Tvチエ
ツクで最高速シャッタ速度T vmaxよりも大きいと
判定されたら、シャッタ速度Tvを最高速シャッタ速度
T vmaxに変更し、変更したシャッタ速度T v 
 (T vmax)に基づいて絞り値Avを算出する(
SIIOlSill)。
そして、この新たに求めた、またはステップ5104で
求めた絞り値Avが最大絞り値A vmaxよりも大き
いかどうかをチエツクし、大きければ絞り値Avを最大
絞り値A vmaxに変更してからシャッタ速度Tvを
算出し、大きくなければ変更しないでシャッタ速度Tv
を算出する(S112〜5114)。
さらにこのシャッタ速度Tvが最高速シャッタ速度T 
vmaxよりも大きいかどうかをチエツクし、大きけれ
ば最高速シャッタ速度T vmaxに変更してからリタ
ーンし、大きくなければそのままでリターンする(Si
15.5116)。
以上の処理により、第9図に示したプログラム線図■が
得られる。
[プログラム4] また、ポートレート撮影などにおいては、主要被写体の
背景をうまくぼかすために、絞り開口が円形となる円形
絞り値A vroundで撮影する。この円形絞り値A
 vroundを最良描写絞り値A vgoodとして
用いる実施例について、第14図に示したフローチャー
トを参照して説明する。
この円形絞りで撮影をすれば、例えば画面周辺の点光源
のボケ形状が多角形から円形になる。また、周辺の被写
体が、開放絞りのときにはビネッティングの影響でラグ
ビーボール状に歪んでボケるが、円形絞りのときには円
形のままボケる。
このプログラム4では、先ず絞り値Avを、ステップS
41で得た円形絞り値A vroundに設定し、この
絞り値A v  (A vround)と露出値Evと
に基づいてシャッタ速度Tvを算出する( 5121゜
5122)。
このシャッタ速度Tvがカメラボディのシャッタ速度可
能範囲内にあるかどうかのチエツク、およびシャッタ速
度可能範囲内に無い場合の所定の処理を行なってから、
再度絞り値Avを算出する(S123〜5127)。
そして、この絞り値Avが円形絞り値A vround
であるかどうかをチエツクし、異なれば円形絞り値A 
vroundに変える( 312g、5129)。
さらに、絞り値Avが最大絞り値A vmaxよりも大
きいかどうかをチエツクし、大きい場合には絞り値Av
を最大絞り値A vmaxに変更してからリターンする
(S130.5131)。
以上の処理により、第9図のプログラム線図■が得られ
る。
[EEモード] さらに、シャッタ速度優先EEモードにおいて、最良描
写絞り値A vgood情報を絞り警告に利用する場合
の動作について、第15図に示したフローチャートを参
照して説明する。この実施例では、絞り値Avが最良描
写絞り値A vgoodよりも小さいとき、つまり、絞
り開口径が最良絞り開口径よりも大きくなるときに警告
をする構成にしである。
先ず、シャッタ速度Tvを入力し、このシャッタ速度T
vと被写体輝度Bvとを基に絞り値Avを算出する(S
141.5142)。
次に、この絞り値Avが最大絞り値A vmaxよりも
大きいかどうかをチエツクし、大きければ絞り値Avを
最大絞り値A vmaxに変更してからリターンする(
S143.5144)。
この絞り値Avが最大絞り値A vmaxよりも大きく
ない場合には、最良描写絞り値A vgoodよりも小
さいかどうかをチエツクし、小さくなければリターンす
る(S145) 。
絞り値Avが最良描写絞り値A vgoodよりも小さ
い場合には、Av警告表示をする( 3146)。そし
て、さらに絞り値Avが開放絞り値Avminよりも小
さいかどうかをチエツクし、小さくなければリターンし
、小さい場合には開放絞り値A vIIlinに変更し
てリターンする(S147.5148)。
このようにEEモードでは、絞り値Avが最良描写絞り
値A vgoodよりも小さい場合には警告が出るので
、この警告の有無により、撮影者は最良描写絞り値A 
vgoodを使用するかどうかを判断することができる
[被写界深度優先モード] ところで、一般に、被写体距離が短くなるにしたがって
被写界深度が浅くなる。例えば、マクロ撮影時には被写
界深度が浅くなるので、被写体が近づくのに応じて、被
写界深度が深くなるように絞り値Avを大きく設定して
撮影するのが通例である。本発明では、この被写体距離
に応じた複数の絞り値Avを最良描写絞り値A vgo
odとすることができる。
この場合には、例えば、被写体距離に応じた複数の最良
描写絞り値A vgoodを、最良描写F No。
20.21.22.23としてあらかじめレンズCPU
23のROMにメモリしておき(第8図参照)、被写体
距離に応じてこれらの中から最良描写絞り値A vgo
odを選択してメインCPU25に通信する。この構成
を、第16A図および第16B図を参照して説明する。
撮影距離情報は、例えば、撮影レンズの距離リングの位
置を検出する位置検出装置によって得る0位置検出装置
の一例を、第16A図に示した。撮影レンズの距離リン
グ36には、その位置を二値データ化するコード板37
が設けられ、撮影レンズの固定部には、このコード板3
7と摺接するブラシ38が設けられている。本実施例で
は、マクロ撮影時の被写体距離が4個の領域に分割され
、通常撮影領域および分割した4個のマクロ領域が、コ
ード板37にコード化されている。
コード板37は、絶縁材38上に配設された、互いに絶
縁されて配設された導体からなる3枚のコード部Cgn
d、C1、C2、を有する。コード部C1、C2は、距
離リング36の位置を、幅広部と幅狭部との組み合わせ
で二値コード化している。
コード部C1、C2は、それぞれレンズCPU23の入
力ボートP1、F2に接続され、コード部Cgndは接
地されている。ブラシ38は、各コード部Cgnd 、
 C1,C2に独立して接触し得る3枚の接片38a、
38b、38cを備え、各接片38a、38b、38c
は、他端で互イニ導通されている。したがって、各コー
ド部C1、C2のレベルは、接片38b、38cが接触
しているときには“O” (“L”レベル)になり、同
接触していないときには“l” (“H”レベル)にな
る。
レンズCPU23は、入力ボートP1、F2のレベルを
チエツクすることにより、撮影レンズの合焦被写体距離
を知り、それを合焦被写体距離に応じた最良描写FNO
,に変換し、最良描写絞り値2としてメモリする。通常
撮影域での最良描写絞り値がF4の場合の、分割マクロ
域における最良描写絞り値を、第1表に示した。
第1表 なお、この場合の露出制御は、第12図に示したプログ
ラム2によって実行される。
上記実施例によれば、マクロ撮影時には、被写体に近づ
くにしたがって最良描写絞りF値が大きくなり、被写界
深度が深くなる。
また、被写体距離に応じて最良描写絞り値を変更する場
合、測距装置を備えたカメラにあっては、被写体距離情
報を、測距装置から得ることもできる。
[ズームレンズに適用した実施例1 次に、本発明をズームレンズに適用した場合の実施例に
ついて、第17図ないし第18図を参照して説明する。
ズームレンズの場合には、焦点距離毎に最良描写絞り値
Avが異なる場合がある。そこで、焦点距離に応じた最
良絞り値Avを、あらかじめレンズCPU41のROM
に書込んでおき、焦点距離f情報を入力して入力した焦
点距離情報に対応する最良描写絞り値Av情報をカメラ
ボディに転送する構成にする。
ズームレンズの焦点距離f情報は、4本のコード03〜
C6を備えた焦点距離コード板42と、これらのコード
03〜C6にそれぞれ独立して摺接し得る接片を備えた
ブラシ73とで構成できる。焦点距離コード板42およ
びブラシ43の基本構成は、第16A図に示した被写体
距離コード板36およびブラシ38の基本構成とほぼ同
じである。コード板42は、ズーム操作環あるいはズー
ムカム環(図示せず)に固定され、ブラシ43は、ズー
ム操作環あるいはズームカム環と対向する固定部に固定
される。
レンズCPU41のボートP1、P2には、被写体距離
コード板36のコードC1,C2がそれぞれ接続され、
ボートP3〜P6には、焦点距離コード板42のコード
03〜C6がそれぞれ接続されている。
レンズCPU41の内部ROMには、被写体距離に対応
する最良描写絞りF値情報がメモリされている。例えば
、35mm〜70mmのズームレンズの場合には、焦点
距離を3個のゾーンに分割してそれぞれのゾーンごとに
設定された最良描写絞りF値をメモリしである。そのメ
モリ内容を、第18A図〜第18C図に示した。この実
施例において、アドレス011o、2oは最良描写絞り
F値1である。
これらの焦点距離ゾーンごとの最良描写絞り情報は、例
えば、第10図のステップS41のレンズ通信の際に、
カメラボディからの要求に応じテレンズCPU41から
送出される。レンズCPU41は、カメラボディから出
力されたコマンドデータに応じて作動し、ボートP3〜
6のレベルをチエツクして焦点距離を検出し、検出した
焦点距離が含まれるゾーンのメモリ領域から、カメラボ
ディが要求する最良描写F値データを読出して、カメラ
ボディに送出する。
[絞り評価情報を使用する実施例] また、本発明は、各撮影レンズにおいて、あらかじめ前
述の各条件(評価法)において1個の最良描写絞りF値
を設定するのではなく、複数の絞り値において評価法に
より評価した絞り評価情報をメモリする構成でもよい。
絞り評価情報の内容としては、例えば第1図ないし第3
図に示したグラフの縦軸の値としてもよいが、単に優先
順位を識別する値としてもよい。
図示実施例では、開放絞り時、開放絞り値から2段、4
段および6段(最小絞り)絞ったときの絞り値において
MTF評価法により評価し、それぞれの絞り値にお番プ
るMTF評価データ(MTFlOlll、 12.13
)をそれぞれアドレスO〜3にメモリしである(第19
図参照)。
MTF評価データの中から、最良の絞り値Avをカメラ
ボディ側で選択(設定)する場合の定動作について、第
20図に示したA VGOODフローチャートに基づい
て説明する。
このフローチャートに入る前に、メインCPU25は、
レンズCPU41から上記すべてのデータを入力する。
このフローチャートに入ると、MTFIOlll、 1
2.13の中で最良のデータ(最大のデータ)を選択し
、最良のデータに応じてオフセット絞り値A voff
setを設定し、このオフセット絞り値A voffs
etを最小絞り値Avminに加算して最良絞り値A 
vgoodとする。
具体的に説明すると、まず、MTFIOとMTFllと
を比較し、MTFIOの方が大きければMTFlOとM
TF12とを比較し、M T F 10(7)方が大き
ければ、M T F 10とMTF13とを比較し、M
TFIOの方が大きければオフセット絞り値A vof
fsetを“OOH″と設定すル(ステップ5151−
3154)。
そして、この値(OOH)を最小絞り値Avminに加
算してこの値を最良描写絞り値A vgoodとしてリ
ターンする(S155) 。
MTFIOとMTFIIとの比較において、MTFlO
よりもMTFllの方が大きいときには、MTF11と
MTFllとを比較し、MTFIIの方が大きいときに
はMTFIIとMTF13とを比較し、MTFllの方
が大きいときには、オフセット絞り値A voffse
tを“1”に設定してからステップ5155に進み、M
TF13の方が大きいときにはオフセット絞り値A v
offsetを3″に設定してからステップ5155に
進む(3160〜3162) 。
MTFIIとMTFllとの比較において、MTFll
よりもMTFllの方が大きいときには、MTFllと
MTF13とを比較し、MTFllの方が大きければオ
フセット絞り値A voffsetを2”に設定し、M
TF13の方が大きければオフセット絞り値A vof
fsetを“3″′に設定してステップ5155に進む
(S160.5164〜5166)。
MTFIOとMTFllとの比較において、MTFll
の方が大きいときには、M T F 12とMTF13
とを比較し、MTFllの方が大きいときにはオフセッ
ト絞り値A voffsetを“2”に設定してから、
MTF13の方が大きいときにはオフセット絞り値A 
voffsetを3″に設定してからステップ5155
に進む(S152.5170〜5172)。
以上の処理により、最良描写絞りA vgoodが得ら
れる。
以上の実施例では、最良描写絞り情報の設定例として、
MTF評価、解像力評価、円形絞り評価およびビネッテ
ィング評価に関する情報をそれぞれ単独で評価して使用
したものを示したが、これらを総合して評価してももち
ろんよい。総合評価する場合において、各情報の重み付
は、そのレンズまたはカメラの性格、性能から判断して
、その撮影レンズ、またはカメラごとに判断することが
好ましい。
「発明の効果」 以上の通り本発明のカメラの自動露出制御装置は、撮影
レンズに搭載されたメモリ手段に、その撮影レンズの最
も描写に優れた最良描写絞り情報がメモリされ、露出の
際には、このメモリ手段から最良描写絞り情報を読み込
んでその最良描写絞り情報を優先して露出因子を設定す
るので、誰でもがその撮影レンズの最良描写絞りにて簡
単に撮影を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、最良描写絞り値を求め
る所定の評価法による評価結果を表わしたグラフ、 第4図は、ビネッティングによるボケの様子を説明する
図、 第5A図および第5B図は、本発明の自動露出装置を搭
載したカメラボディおよび撮影レンズのレンズ情報接続
部の実施例を示す図、 第6図は、同実施例の露出制御装置の回路構成を示すブ
ロック図、 第7図は、同実施例のレンズとカメラボディとの間の通
信動作に関するタイミングチャート、第8図は、レンズ
CPUのメモリ内容を示した図、 第9図は、同実施例のプログラム線図、第10図は、同
実施例の撮影動作に関するメインフローチャート、 第11図は、ノーマルのプログラム露出モード(プログ
ラム1)に関するサブルーチン、第12図は、最良描写
絞り値を優先するプログラム露出モード(プログラム2
)に関するサブルーチン、 第13図は、最良描写絞り値および手ぶれ防止優先を組
み合わせたプログラム露出モード(プログラム3)に関
するサブルーチン、 第14図は、円形絞り値を優先するプログラム露出モー
ド(プログラム4)に関するサブルーチン、 第15図は、最良描写絞り値を絞り警告に利用したシャ
ッタ速度優先露出モード(EEモード)に関するサブル
ーチン、 第16A図および第16B図は、被写体距離に応じて最
良描写絞り値を設定する構成の実施例の概要を示した図
、第17A図および第17B図は、焦点距離に応じた最
良描写絞り値を設定する実施例の概要を示した図、 第18A図、第18B図および第18C図は、第17A
図および第17B図に示した実施例のレンズCPUのメ
モリ内容を示す図、 第19図は、複数個の絞り値における絞り評価データを
メモリしたレンズCPUのメモリ内容を示す図、 第20図は、複数個の絞り値における絞り評価データの
中から最良評価データを選択し、このデータに基づいて
最良絞り値を設定する動作のフローチャートである。 11・・・カメラボディ、15a−15g・・・電気接
点、17・・・撮影レンズ、21a〜21g・・・電気
接点、23・・・レンズCPU、25・・・メインCP
U、27・・・測光回路、29・・・露出制御回路、3
5・・・絞り・シャッタ、36・・・距離リング、37
・・・被写体距離コード板、38・・・ブラシ、41・
・・レンズCPU、42・・・焦点距離コード板、43
・・・ブラシ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)撮影レンズに搭載された、該撮影レンズのレンズ
    情報がメモリされたメモリ手段と、該撮影レンズが装着
    されるカメラボディに搭載された、上記メモリ手段にメ
    モリされたレンズ情報を入力する入力手段とを備えたカ
    メラにおいて、 上記撮影レンズの、所定の条件に基づく最良描写絞り情
    報が上記メモリ手段にメモリされていること、を特徴と
    するカメラの自動露出制御装置。 (2)請求項1において、上記メモリ手段には、複数の
    条件に基づく最良描写絞り情報がメモリされ、 上記カメラボディはさらに、上記複数の最良描写絞り情
    報の中から所定の最良描写絞り情報を選択して入力する
    絞り情報選択手段を備えていること、を特徴とするカメ
    ラの自動露出制御装置。 (3)請求項1または2において、上記条件は、MTF
    評価が最も優れていること、絞りの開口部形状がほぼ真
    円形となること、最も優れた解像力が得られること、ま
    たは周辺光量比が特定値よりも高くなること、を含むこ
    とを特徴とするカメラの自動露出制御装置。(4)請求
    項2に記載のカメラボディはさらに、上記絞り情報選択
    手段により選択された最良描写絞り情報に対応する絞り
    値により露出因子を算出する露出演算手段を備えている
    こと、を特徴とするカメラの自動露出制御装置。 (5)請求項1または2に記載の撮影レンズはさらに、
    その撮影距離を検出する撮影距離検出手段と、 上記メモリ手段にメモリされた、複数の撮影距離または
    複数のゾーンに分割された撮影距離ゾーンのそれぞれに
    おける最良描写絞り情報と、上記撮影距離検出手段の検
    出値に応じた最良描写絞り情報を選択する最良描写絞り
    選択手段と、を備えていることを特徴とするカメラの自
    動露出制御装置。 (6)請求項5において、撮影距離検出手段は、その運
    動により焦点調節を行なう距離リングと、該距離リング
    の位置を検出する位置検出手段とを備え、 上記メモリ手段には、上記位置検出手段が検出した位置
    に対応する最良描写絞り情報がメモリされ、 上記撮影レンズは、上記位置検出手段が検出した位置に
    応じた最良描写絞り情報を選択する最良描写絞り情報選
    択手段を備えていること、を特徴とするカメラの自動露
    出制御装置。 (7)請求項1または2に記載の撮影レンズはズームレ
    ンズであり、該ズームレンズは、その焦点距離を検出す
    る焦点距離検出手段と、上記メモリ手段にメモリされた
    、該ズームレンズの複数の焦点距離または複数のゾーン
    に分割された焦点距離ゾーンのそれぞれに対応する最良
    描写絞り情報と、 上記焦点距離検出手段が検出した焦点距離に対応する最
    良描写絞り情報を選択する最良描写絞り情報選択手段と
    を備えていること、を特徴とするカメラの自動露出装置
    。 (8)請求項7において、上記焦点距離検出手段は、そ
    の運動により焦点距離を変化させるズーム環と、該ズー
    ム環の位置に対応する焦点距離を検出する焦点距離検出
    手段とを備え、 上記メモリ手段には、上記複数の焦点距離に対応する最
    良描写絞り情報がメモリされ、 上記絞り情報選択手段は、上記焦点距離検出手段が検出
    した焦点距離に対応する最良描写絞り情報を選択する機
    能を備えていること、を特徴とするカメラの自動露出制
    御装置。 (9)請求項1または2に記載のカメラボディは、さら
    に、上記レンズ情報入力手段を介して上記メモリ手段か
    ら読み込んだ最良描写絞り情報に基づいて絞り値を決定
    する露出演算手段を備えていること、を特徴とするカメ
    ラの自動露出制御装置。 (10)請求項9において、上記露出演算手段は、上記
    メモリ手段にメモリされた最良描写絞り情報を読出して
    、該最良描写絞り情報に基づく絞り値を優先して露出因
    子を設定する最良描写絞り優先露出モードを備えている
    こと、を特徴とするカメラの自動露出制御装置。 (11)撮影レンズに搭載された、該撮影レンズのレン
    ズ情報がメモリされたメモリ手段と、該撮影レンズが装
    着されるカメラボディに搭載された、上記メモリ手段に
    メモリされたレンズ情報を入力する入力手段とを備えた
    カメラにおいて、上記撮影レンズの複数の絞り値におけ
    る所定の条件に基づく絞り評価情報がそれぞれ上記メモ
    リ手段にメモリされていること、 を特徴とするカメラの自動露出制御装置。 (12)請求項11に記載のカメラボディには、上記撮
    影レンズから入力した複数の絞り評価情報の中から、所
    定の絞り評価情報を選択する選択手段と、 該選択した絞り評価情報に対応する絞り値に基づいて露
    出因子を算出する露出演算手段を備えていること、を特
    徴とするカメラの露出制御装置。 (13)カメラボディに装着される撮影レンズであって
    、外部手段により読出される、その撮影レンズのレンズ
    データがメモリされたメモリ手段を備え、 該メモリ手段に、その撮影レンズの、所定条件に基づく
    最良描写絞り情報がメモリされていること、を特徴とす
    る撮影レンズ。 (14)請求項13に記載の撮影レンズはさらに、その
    撮影距離を検出する撮影距離検出手段と、 上記メモリ手段にメモリされた、複数の撮影距離または
    複数のゾーンに分割された撮影距離ゾーンのそれぞれに
    おける最良描写絞り情報と、上記撮影距離検出手段の検
    出値に応じた最良描写絞り情報を選択する最良描写絞り
    選択手段と、を備えていることを特徴とする撮影レンズ
    。 (15)請求項13に記載の撮影レンズはズームレンズ
    であり、該ズームレンズはさらに、 その焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、上記メモ
    リ手段にメモリされた、該ズームレンズの複数の焦点距
    離または複数のゾーンに分割された焦点距離ゾーンのそ
    れぞれに対応する最良描写絞り情報と、 上記焦点距離検出手段が検出した焦点距離に対応する最
    良描写絞り情報を選択する最良描写絞り情報選択手段と
    、を備えていることを特徴とする撮影レンズ。
JP02142682A 1989-05-31 1990-05-31 カメラおよび撮影レンズ Expired - Lifetime JP3050570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13586989 1989-05-31
JP1-135869 1989-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373936A true JPH0373936A (ja) 1991-03-28
JP3050570B2 JP3050570B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15161673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02142682A Expired - Lifetime JP3050570B2 (ja) 1989-05-31 1990-05-31 カメラおよび撮影レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5126780A (ja)
JP (1) JP3050570B2 (ja)
DE (1) DE4017587C2 (ja)
FR (1) FR2647917B1 (ja)
GB (1) GB2232262B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2661523B1 (fr) * 1990-04-26 1998-07-17 Asahi Optical Co Ltd Systeme d'appareil photo et objectif photographique correspondant.
JP2859388B2 (ja) * 1990-07-06 1999-02-17 旭光学工業株式会社 撮影レンズ
JP3026584B2 (ja) * 1990-07-06 2000-03-27 旭光学工業株式会社 カメラシステム
JP3164830B2 (ja) * 1991-01-18 2001-05-14 キヤノン株式会社 カメラシステム、中間装置およびアクセサリー装置
US5396306A (en) * 1991-05-21 1995-03-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power lens and camera system
GB2257536B (en) * 1991-05-21 1994-08-03 Asahi Optical Co Ltd Power zoom lens and camera system
US5450156A (en) * 1991-05-21 1995-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera having same
US6037972A (en) * 1994-10-21 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera
KR0177977B1 (ko) * 1995-04-14 1999-05-15 이대원 바코드를 이용한 교환 렌즈의 최대/최소 조리개치 검출장치
US5956536A (en) * 1996-08-21 1999-09-21 Polaroid Corporation Camera optical accessories therefor and method of use
JP4408001B2 (ja) * 2000-12-21 2010-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
GB2401439B (en) * 2001-02-19 2005-05-25 Pentax Corp Photographing lens
JP4555556B2 (ja) * 2003-10-09 2010-10-06 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
CN101639603B (zh) * 2008-07-31 2014-03-19 索尼株式会社 光学成像设备、镜头控制方法及装置
JP4998624B2 (ja) 2010-03-18 2012-08-15 株式会社ニコン 交換レンズ
JP5293716B2 (ja) * 2010-09-30 2013-09-18 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラボディおよびカメラシステム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116019A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Asahi Optical Co Ltd Correction system for aperture control of single-lens reflex camera providing interchange of lens and interchangeable lens used for its system
JPS58105139A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Minolta Camera Co Ltd 写真撮影システムのデ−タ取出し方式
US4540262A (en) * 1982-03-05 1985-09-10 Minolta Camera Camera accessory with data producer
US4639112A (en) * 1982-03-26 1987-01-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of interchanging its objective lens
US4673275A (en) * 1982-03-26 1987-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
JPS5946634A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 Minolta Camera Co Ltd 交換レンズのデ−タ出力装置
US4509842A (en) * 1983-02-01 1985-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of focus detection through an interchangeable objective lens
US4623238A (en) * 1983-02-01 1986-11-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of automatic focus control
US4550993A (en) * 1983-02-01 1985-11-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for providing a camera system with an information for a focus adjustment
JPS6053912A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Minolta Camera Co Ltd カメラのレンズ着脱マウント装置および交換レンズ
JPS60173526A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Asahi Optical Co Ltd 自動露出カメラ
JPH0668598B2 (ja) * 1985-01-16 1994-08-31 ミノルタカメラ株式会社 エンコ−ダの位置調整可能なカメラ用アクセサリ
GB2175441B (en) * 1985-05-03 1989-05-10 Texas Instruments Ltd Power bipolar transistor
JPS6254236A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Minolta Camera Co Ltd 絞り値情報切換可能なレンズ鏡胴
GB2181262B (en) * 1985-10-02 1989-12-13 Canon Kk Automatic focusing system
JPH0711657B2 (ja) * 1985-10-11 1995-02-08 キヤノン株式会社 カメラ
US4896181A (en) * 1986-03-31 1990-01-23 Nikon Corporation Camera system
JPS62231229A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Olympus Optical Co Ltd マルチモ−ドカメラ
JPH0734092B2 (ja) * 1986-07-23 1995-04-12 キヤノン株式会社 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置
KR960005186B1 (ko) * 1986-10-01 1996-04-22 아사히 고가꾸 고교 가부시끼가이샤 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
DE3637742A1 (de) * 1986-11-05 1988-05-11 Leitz Ernst Gmbh Fotografische kamera mit einem wechselobjektiv
AU594526B2 (en) * 1986-11-06 1990-03-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rear converter for interchangeable lens camera
JPS63271239A (ja) * 1986-12-05 1988-11-09 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラ露出制御装置
US4868592A (en) * 1987-01-09 1989-09-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
JPS63199330A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Nikon Corp 中間鏡筒
US5003399A (en) * 1988-11-17 1991-03-26 Sony Corporation Camera with exchangeable lens device

Also Published As

Publication number Publication date
DE4017587C2 (de) 1997-11-20
JP3050570B2 (ja) 2000-06-12
GB2232262B (en) 1993-12-15
FR2647917B1 (fr) 1994-06-03
GB9011975D0 (en) 1990-07-18
GB2232262A (en) 1990-12-05
FR2647917A1 (fr) 1990-12-07
US5126780A (en) 1992-06-30
DE4017587A1 (de) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096017B2 (ja) 撮像装置
JPH0373936A (ja) カメラおよび撮影レンズ
US7180545B2 (en) System and method for redeye strobe mode control
JP2003344891A (ja) 撮影モード自動設定カメラ
WO2018103197A1 (zh) 一种拍照控制方法及终端
JPH0427530B2 (ja)
JPH01211710A (ja) カメラの夜景撮影装置
JP2001272591A (ja) 電子スチルカメラ
JP3927655B2 (ja) カメラ
JPH0424624A (ja) 多焦点カメラのストロボ制御装置
US9268196B2 (en) Image capture apparatus, light emitting device, and and light emission amount calculation method
CN111147762A (zh) 成像设备及成像设备的光圈控制方法
CN111835980B (zh) 摄像设备及其控制方法以及存储介质
JP4301977B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JP5055569B2 (ja) カラー撮像装置及び画像処理プログラム
JP2982229B2 (ja) 高輝度処理回路
JP2974462B2 (ja) カメラ
CN108712617A (zh) 进行反射闪光拍摄的摄像设备及其控制方法和存储介质
JP2626250B2 (ja) カメラ
JPH02190832A (ja) 自動焦点調整機能付カメラの測光装置
JPH0457034A (ja) 手振れ限界シャッター速度制御装置
JPH1172818A (ja) 多点測距装置
JP2003167283A (ja) カメラ
JP2005173386A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11