JPH0373640A - パケット交換機における局間回線選択方法 - Google Patents

パケット交換機における局間回線選択方法

Info

Publication number
JPH0373640A
JPH0373640A JP1207831A JP20783189A JPH0373640A JP H0373640 A JPH0373640 A JP H0373640A JP 1207831 A JP1207831 A JP 1207831A JP 20783189 A JP20783189 A JP 20783189A JP H0373640 A JPH0373640 A JP H0373640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
inter
packet
index
line selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1207831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585435B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamazaki
豊 山崎
Genzaburo Oe
大江 源三郎
Junji Yamanaka
淳司 山中
Ryoichi Aoyama
良一 青山
Mitsuyuki Mizuno
水野 三津之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20783189A priority Critical patent/JP2585435B2/ja
Publication of JPH0373640A publication Critical patent/JPH0373640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585435B2 publication Critical patent/JP2585435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は局間回線選択方式、より具体的には複数の局間
回線の中から送信回線を選択するパケット交換における
局間回線選択方式に関する。
(従来の技術) パケット交換網は、複数のパケット交換機により形成さ
れ、各交換機(局)間にはたとえば複数の局間回線がメ
ツシュ状に設定されている。パケット交換網では、この
ように交換機間に複数の局間回線を設定するごとにより
、網内で転送される伝送パケットのスループットを向上
させるとともにその信頼性を確保している。
パケット交換網における各交換機では、受信パケットを
他局に転送する局間回線が複数あるため、転送に際しそ
の負荷が均等になるように考慮されている。従来、この
種の方式では、たとえばリンク毎に割当てられた識別子
を用いて回線選択表を索引し、それにより送信回線を選
択することで各回線の負荷を均一にしていた。しかしな
がらこのような選択方式では、初めに選択した回線がた
とえば障害などで使用できない場合1次に選択する回線
が固定的に決まるため、迂回光の回線に負荷が集中する
という欠点があった。
このような欠点を回避するため、たとえば特開昭6i−
245653には、初めに選択した回線が障害のときで
も負荷が集中しないように、迂回トラヒックを残りの各
回線に巡回的に分配する従来技術が記載されている。す
なわちこの従来技術では、端末間のリンクに割当てられ
た呼識別番号と、この呼識別番号とは独立してその値が
変化する独立迂回カウンタにより、回線選択表に示され
た局間回線の選択を行なっている。
具体的には、回線からパケットを受信すると、その呼識
別番号に対応する局間回線を回線選択表から選択する。
このとき、選択した局間回線がたとえば障害などで使用
できない場合には、その時の独立迂回カウンタの値と呼
識別番号の値により回線選択表から迂回送信回線を選択
するとともに、独立迂回カウンタの値を変える。この独
立迂回カウンタの値を変えることで、同一迂回送信回線
が続けて選択されないため、迂回トラヒックが残りの各
回線に巡回的に分配される。
(発明が解決しようとする課題) 周知のようにパケット交換網では、同一端末から受信し
た一連のパケットを、送信された順に着側端末に送る必
要がある。しかしながら前述した従来技術では、初めに
選択した局間回線が障害の場合、呼識別番号に関係なく
パケットが異なる迂回送信回線により他局に送られる。
このため、連の情報として呼識別番号が同じ複数のパケ
ットでも、パケット毎にその転送経路が異なり、着側端
末を収容する着局に到達した時にはその時間順序の逆転
が生じることがある。したがって従来技術をパケット交
換網に適用した場合、着局での順序補正待ちによるパケ
ット遅延および順序補正処理の増大に伴なう処理能力の
低下を招くという問題があった。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、迂回送信
回線設定の際、迂回送信回線として設定可能な局間回線
のそれぞれの負荷を均等に分配するとともに、識別番号
が同じ一連のパケットを同一リンクにより伝送するパケ
ット交換における局間回線選択方式を提供することを目
的とする。
ぐ課題を解決するための手段) 本発明は上述の課題を解決するために、着局にて順序補
正を行なうべき単位毎に割付けられた識別番号を用いて
、回線選択テーブルより送信回線を選択するパケット交
換における局間回線選択方式は、受信パケットを送信す
る送信回線の選択の際、識別番号により第1の索引番号
と第2の索引番号を求め、第1に選択する第1送信回線
は第1の索引番号を用い、迂回送信回線として選択する
第2選択送信回線以降は第1の索引番号と第2の索引番
号とを用いて、回線選択テーブルより索引する。
(作 用) 本発明によれば、受信パケットを送信する送信回線の選
択の際、識別番号により第1の索引番号と第2の索引番
号を求める。第1選択送信回線は、第1の索引番号を用
いて回線選択テーブルから索引する。また、迂回送信回
線より受信パケットを送信する場合、迂回送信回線とし
て選択する第2選択送信回線以降は、第1の索引番号と
第2の索引番号とを用いて回線選択テーブルを索引する
(実施例) 次に添付図面を参照して本発明によるパケット交換にお
ける局間回線選択方式の実施例を詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明によるパケット交換におけ
る局間回線選択方式の一実施例の中継方式図が示されて
いる6パケツト端末Tll、T12゜T21.およびT
22は、たとえばパケット交換網と直接通信可能なパケ
ット形態端末fPacket ModeTermina
l)などの通信端末である。パケット端末Tllおよび
TI2はパケット交換機P1に、またパケット端末T2
1およびT22はパケット交換機P2にそれぞれ収容さ
れている。
パケット交換機PIおよびP2は、本実施例ではこの間
に複数の局間回線LL−L3が設定されている。
パケット交換機Pは、リンク毎に割付けられた識別番号
DIDXを用いて、回線選択テーブル50(第2図)か
ら送信回線りを選択するパケット交換機である。すなわ
ち交換機Pは、受信パケットを他局に転送する局間回線
りを選択する際、識別番号DIDXを用いて、第1選択
回線を索引する回線選択テーブル索引インデックスXと
第2選択回線以降を索引するときに用いる迂回用インデ
ックスaとを算出する。
第2図には、回線選択テーブルの一例として、パケット
交換機ptにおける回線選択テーブル50が示されてい
る。回線選択テーブル50は、同図に示すように局間回
線Ll〜L3に対応する論理番号kll−k13がアド
レス毎に記録されている。すなわち、アドレスOの論理
番号に11が索引されると局間回線Llが、アドレスl
の論理番号k12が索引されると局間回線Llが、アド
レス2の論理番号k13が索引されると局間回線L3が
それぞれ送信回線として選択される。
なお本実施例では、局間回線数を3本としたため回線選
択テーブル50は、rOJ〜「2」のアドレスが付与さ
れるが、たとえば局間回線数がn本の場合には、回線選
択テーブルにはn−1のアドレスが割り当てられ、局間
回線Ll=Lnに対応する論理番号kll〜kinがア
ドレス毎に格納される。
また本実施例では、パケット交換機PLおよびP2は、
3本の局間回線LL−L3で接続され、またそれぞれ2
つの通信端末を収容しているとした。しかし、これは本
発明の理解を容易にするためのものであり、本発明にお
いてパケット交換機の数および局間回線数などは勿論こ
れに限定されるものではない。
第3図には、回線より受信したパケットを他局に転送す
る本実施例における局間回線選択方式の動作フローが示
されている。同図を用いて本実施例におけるパケット交
換機Pの局間送信回線選択処理を説明する。パケット交
換機Pは、回線を介し他局へ転送するパケットを受信す
ると(6001このパケットの端末間のリンクに割当て
られた識別番号DIDXより、開綿選択テーブル索引イ
ンデックスXと迂回用インデックスαを算出する(60
1) 。
パケット交換機Pは、回線選択テーブル50から処理6
01で算出したインデックスXの値のアドレス番地を索
引し、これに記憶されている論理番号kに対応する局間
間i!Lを第1選択回線として決定する(6021゜交
換#aPは、送信回線を決定すると、受信したパケット
をこの第1選択回線で他局に転送できるかどうか判断す
る(603)、転送できる場合にはこの回線で受信パケ
ットを転送しく6061 、またたとえば回線障害など
で転送できない場合には、回線選択テーブル50を用い
て迂回送信回線として第2選択回線以降を以下の手順で
求める。
すなわち迂回送信回線の場合には、インデックスXに迂
回用インデックスαを加えた値のモジュロnの値を、回
線選択テーブル50を索引するアドレス番地とする。こ
れにより、アドレス番地((X+α) MOD n )
に格納されている論理番号kに対応する局間回線りが迂
回送信回線として選択される。(6041、迂回送信回
線を求めた後、迂回用インデックスαにはrI)を加算
する(6051 、処理604で求めた迂回送信回線で
も受信パケットを転送できない場合+6031 、処理
605で1加算された迂回用インデックスαを用いて、
第2迂回回線と同様に第3選択回線以降の迂回用送信回
線を処理604で′求める(604.605)。なお、
迂回用送信回線を算出するときに用いた数値nは、パケ
ット交換機間に設定された局間回線数である。
第4図には、回線選択テーブル索引インデックスXと迂
回用インデックスαの算出方法の一例が示されている。
すなわち、インデックスXは、第1選択回線用のインデ
ックスとして「0」〜rn−I Jの値をとるため、(
11式に示すように、識別番号DIDXのモジュロnで
算出する。
X =DIDXMODn  、 、 、 、 、 、 
、 (11またインデックスαは、迂回回線用のインデ
ックスとして「1」〜rn−I Jのf直をとるため、
(2)式に示すように、識別番号DIDXのモジュロ1
n−1)に「l」加算して算出する。
a = (DII)X MOD (n−1))+ 1 
、 、−  (21なお、識別番号口IDXは、インデ
ックスXとαの演算値としてnx (n−11個の識別
番号が必要となる。
次に、第1図を用いて具体的に本実施例における動作を
説明する。なお、同図において丸で囲まれた数字1〜6
は、パケット端末Tllからパケット端末T21に向け
て送信された一連のパケットを示したものであり、その
識別番号DIDXをrlJとする。また、四角で囲まれ
た数字1〜6は、パケット端末T12からパケット端末
T22に向けて送信された一連のパケットであり、その
識別番号DIDXを「3」とする。
パケット交換機PIは、識別番号口IDXが「1」の丸
で囲まれた数字lのパケットをパケット端末Tllより
受信すると、式+11および式(2)を用いてインデッ
クスx=Oおよびα=1を算出する6インデツクスXが
「0」のため、第1選択回線は回線選択テーブル50よ
り論理番号kllを得、これに対応する局間回線Llが
選択される。
このとき、たとえば同図に示すように回線Llが障害で
あれば、処理604(第2図)で示したように、(0+
 1 ) MOD 3= 1を算出し、この値「l」を
アドレス番地として再度選択デープル50を索引する。
これによりk12を得、迂回送信回線L2が選択される
パケット交換機P1は、同様に丸で囲まれた数字2〜6
のパケットを受信すると、その識別番号DIDXが「l
」であるため、式+1)J5J:ヒ式(2)を用いてイ
ンデックスx=Oおよびα=1を算出する:そして(0
+ 1)MOD 3= 1を算出し、丸で囲まれた数字
lのパケットと同様に、これらパケット2〜6を迂回送
信回線L2によりパケット交換機P2に転送する。
また、四角で囲まれた数字1〜6のパケットは、その識
別番号DIDXが「3」のため、式(1) gよび式(
2)より、X=O,α=2となる。したがってこれらパ
ケットの第1選択回線として回線Llが選択される。し
かしこの回線Llが障害の場合には、今度は(0+2)
MOD 3=2をインデックスとして索引することによ
り、論理番号k13に対応する迂回送信回線L3が選択
される。
このように本実施例によれば、第1選択回線が障害とな
っても、迂回送信回線をリンク毎に同一にすることが可
能であるとともに、この回線に対する負荷を残りの各回
線に均等に分配することができる。
なお、上述の式(1)および式(2)は、本実施例を示
したものであり、本発明は必ずしもこれに限定されるも
のではなく、本発明の精神を逸脱することなく当業者が
可能な変形および修正は本発明の範囲に含まれる。
また、本実施例では識別番号DIDXを端末間に割当て
られた識別番号としたが、ここで説明したリンクとは順
序補正を行なうべき単位を意味するものであり、本発明
を発着局間または各ノード間に適用することも勿論可能
である。すなわち、たとえばl5DN網のリンクTEI
 (Terminal EndpointIdenti
fier)対応に識別番号を付与することにより本発明
を適用できる。
(発明の効果) このように本発明によれば、複数設定された局間回線の
中に障害となった回線が存在した場合に、残りの各回線
の負荷を均等に分配し、かつリンク毎に同一回線を選択
することが可能となる。
このため、着局での順序待ち時間を短縮し、さらに順序
補正処理の増大に伴なう処理能力の低下を抑止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるパケット交換における局間回線選
択方式の実施例を示す中継方式図、第2図は、第1図の
実施例における回線選択テーブルの例を示したテーブル
構成図。 第3図は、第1図の実施例における局間回線の選択動作
例を示したフロー図、 第4図は、第3図におけるインデックスの算出式の一例
を示したフロー図である。 。 の、−のモロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、着局にて順序補正を行なうべき単位毎に割付けられ
    た識別番号を用いて、回線選択テーブルより送信回線を
    選択するパケット交換における局間回線選択方式におい
    て、該方式は、 受信パケットを送信する前記送信回線の選択の際、 前記識別番号により第1の索引番号と第2の索引番号を
    求め、 第1に選択する第1送信回線は第1の索引番号を用い、
    迂回送信回線として選択する第2選択送信回線以降は第
    1の索引番号と第2の索引番号とを用いて、前記回線選
    択テーブルより索引することを特徴とするパケット交換
    における局間回線選択方式。 2、請求項1に記載の局間回線選択方式において、前記
    送信回線選択の際、第2の索引番号が用いられると、該
    索引番号に「1」を加算することを特徴とするパケット
    交換における局間回線選択方式。
JP20783189A 1989-08-14 1989-08-14 パケット交換機における局間回線選択方法 Expired - Lifetime JP2585435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20783189A JP2585435B2 (ja) 1989-08-14 1989-08-14 パケット交換機における局間回線選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20783189A JP2585435B2 (ja) 1989-08-14 1989-08-14 パケット交換機における局間回線選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373640A true JPH0373640A (ja) 1991-03-28
JP2585435B2 JP2585435B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=16546240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20783189A Expired - Lifetime JP2585435B2 (ja) 1989-08-14 1989-08-14 パケット交換機における局間回線選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585435B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112238A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd バケット交換における局間回線選択方式
JP2013546245A (ja) * 2010-10-29 2013-12-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 最短パスブリッジングネットワークにおける負荷バランシング

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245653A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケツト交換機における送信回線選択方式
JPS63284950A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Mitsubishi Electric Corp パケット交換網中継回線迂回方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245653A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケツト交換機における送信回線選択方式
JPS63284950A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Mitsubishi Electric Corp パケット交換網中継回線迂回方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112238A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd バケット交換における局間回線選択方式
JP2013546245A (ja) * 2010-10-29 2013-12-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 最短パスブリッジングネットワークにおける負荷バランシング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585435B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315592A (en) Parallel bridging
JPH0373640A (ja) パケット交換機における局間回線選択方法
JPH03112238A (ja) バケット交換における局間回線選択方式
JPH0542860B2 (ja)
JPS62242441A (ja) パケツト交換方式
JPH057224A (ja) パケツト交換網
JPS63193634A (ja) ネツトワ−ク接続方式
JPS62159942A (ja) パケツト交換方式
JPS63207242A (ja) パケツト交換網のル−テイング制御方式
JPS5932935B2 (ja) パケット交換網における隣接局輻「そう」制御方式
JP2967424B2 (ja) 異方向リング型パケット通信システムの伝送経路接続制御方法
JPS622746B2 (ja)
JPS6343030B2 (ja)
JPH0614644B2 (ja) パケット交換中継回線選択方式
JPH03104344A (ja) 複数チャンネル通信方式
JPH08293886A (ja) 中継方路選択方式
JPS63284949A (ja) パケット交換中継回線選択方式
JPH02209044A (ja) 交換装置
JPH0338132A (ja) 中継回線選択方式
JP2825156B2 (ja) パケット多重通信方式
JP3140905B2 (ja) パケット交換装置
JPH10322365A (ja) バーチャルlanシステムおよび記録媒体
JPS60177755A (ja) パケツト交換網の中継制御方式
JPH08204751A (ja) 専用回線網における簡易パケット交換方法
JPS62281541A (ja) ル−テイング制御方式