JPS6343030B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343030B2
JPS6343030B2 JP3396382A JP3396382A JPS6343030B2 JP S6343030 B2 JPS6343030 B2 JP S6343030B2 JP 3396382 A JP3396382 A JP 3396382A JP 3396382 A JP3396382 A JP 3396382A JP S6343030 B2 JPS6343030 B2 JP S6343030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
terminal
route
trunk line
priority class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3396382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58151747A (ja
Inventor
Juzo Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57033963A priority Critical patent/JPS58151747A/ja
Publication of JPS58151747A publication Critical patent/JPS58151747A/ja
Publication of JPS6343030B2 publication Critical patent/JPS6343030B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パケツト交換網において、端末種別
に応じてパケツト転送の優先処理をするととも
に、迂回方路の使用効率を高くするためのパケツ
ト交換ルーテイング方式に関するものである。
まず、従来方式を図面に従つて説明する。
第1図は、代表的なパケツト交換網の中継方式
図、第2図は、従来のパケツト交換ルーテイング
方式の一例のルーテイング基準説明図である。
ここで、1a,1b,1cは、それぞれ、パケ
ツト交換網を構成するパケツト交換機、2a,2
b,2cは、それぞれ、パケツト交換機1a,1
b間、同1b,1c間および同1c,1d間の中
継線、3a,3b,3c,3dおよび3e,3f
は、それぞれ、パケツト交換1a,1b,1cに
収容されている端末である。
例えば、パケツト交換機1cは、その収容端末
3e,3fからのパケツトを当該着局のパケツト
交換機1aへ転送する場合、第2図に示すよう
に、平常のときは、第1方路である直通用の中継
線2cを選択し、中継線2cが障害であるとき、
または中継線2cへ送出すべきパケツトが所定数
以上滞留したときは、第2方路(迂回方路)であ
る迂回用の中継線2bを選択する。
また、着局がパケツト交換機1bである場合
も、同様に、第1方路として中継線2bを、また
第2方路として中継線2cを選択する。
なお、逆にパケツト交換機1aはまた1bが発
局となり、これに対してパケツト交換機1b,1
cまたは1a,1cが着局となる場合も、上述と
同様である。
このような従来方式においては、各パケツト交
換機1a,1b,1cの各収容端末3a,3b,
3c,3dおよび3e,3fの種別に関係なく、
これから発せられるパケツトに対する中継線2
a,2b,2cの選択が平等に行われている。
したがつて、例えば、端末間のデータの流れ
が、ほとんど、端末3c(パケツト交換機1b)、
端末3e(パケツト交換機1c)から端末3a(パ
ケツト交換機1a)へ、または端末3d(パケツ
ト交換機1b)、端末3f(パケツト交換機1c)
から端末3b(パケツト交換機1a)へのものと
固定的である場合において、端末3aのデータが
実時間性を要求されるときでも、端末3aへのパ
ケツトのみを優先することができず、また、トラ
ヒツク量が少ない場合には、迂回方路である中継
線2bの使用効率が極めて低くなつてしまうとい
う問題があつた。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、端末種別に応じてパケツト転送の優先処理
を可能にするとともに、迂回方路の使用効率を高
くすることができるパケツト交換ルーテイング方
式を提供することにある。
本発明の特徴は、パケツト交換機に収容されて
いる各端末を所定の各クラスに分類し、各端末か
らのパケツト転送を当該クラスに応じた所定のル
ーテイング基準に基づいて行うようにしたパケツ
ト交換ルーテイング方式にある。
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。
第3図は、本発明に係るパケツト交換ルーテイ
ング方式の一実施例のルーテイング基準説明図で
あり、前述の第1図は、本実施例の説明にも使用
することができるので、そのまま使用することに
する。
まず、各端末について、その分類をして与えら
れるクラスを優先クラス、非優先クラスとし、端
末3a,3c,3eには優先クラスが与えられ、
また、端末3b,3d,3fには非優先クラスが
与えられているものとする。
例えば、パケツト交換機1cは、優先クラスが
与えられている端末3eからのパケツトを当該着
局のパケツト交換機1bへ転送する場合、第3図
aに示すルーテイング基準に基づいて、前述の従
来方式と同様に、平常のときは、第1方路である
直通用の中継線2cを選択し、中継線2cが障害
であるとき、または中継線2cへ送出すべきパケ
ツトが所定以上滞留したときは、第2方路(迂回
方路)である迂回用の中継線2bを選択する。
また、着局がパケツト交換機1bである場合
も、同様に、第1方路として中継線2bを、ま
た、第2方路として中継線2cを選択する。
次に、パケツト交換機1cは、非優先クラスが
与えられている端末3fからのパケツトをパケツ
ト交換機1bへ転送する場合、第3図bに示すル
ーテイング基準に基づいて、平常のときは、第1
方路として迂回用の中継線2bを選択し、中継線
2bが障害であるとき、または中継線2bへ送出
すべきパケツトが所定数以上滞留したときは、端
末3fからのパケツトを廃棄する。
すなわち、非優先クラスが与えられた端末3f
については、第1方路として最初から迂回方路で
ある中継線2bを選択し、第2方路としては、い
ずれの中継線も割り当てないようにしている。
また、着局がパケツト交換機1bである場合
も、同様に、最初から中継線2cを選択し、第2
方路としては、いずれの中継線も割り当てないよ
うにしている。
なお、逆にパケツト交換機1aはまた1bが発
局となり、これに対してパケツト交換機1b,1
cまたは1a,1cが着局となる場合も、上述の
優先クラス、非優先クラスいずれに対するルーテ
イング処理と同様である。
このようにして、優先クラスが与えられている
各端末3a,3c,3eは、各中継線2a,2
b,2cのトラヒツク量が均等化されるので、そ
の第1方路への優先処理が可能となり、その実時
間性等が満足されることになる。
また、パケツト交換機1a,1b,1cからの
迂回方路も、非優先クラスが与えられている各端
末3b,3d,3fの第1方路として最初から使
用されるので、その使用効率を高くすることがで
きる。
以上、詳細に説明したように、本発明によれ
ば、端末種別に応じてパケツト転送の優先処理を
可能にするとともに、迂回方路の使用効率を高く
することができるので、パケツト交換網の効率的
運営に顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、代表的なパケツト交換網の中継方式
図、第2図は、従来のパケツト交換ルーテイング
方式の一例のルーテイング基準説明図、第3図
は、本発明に係るパケツト交換ルーテイング方式
の一実施例のルーテイング基準説明図である。 1a,1b,1c…パケツト交換機、2a,2
b,2c…中継線、3a〜3f…端末。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パケツトの交換機に収容されている各端末を
    優先度別の複数のクラスに分類し、各端末からの
    パケツト転送するステツプが上記クラス別に定め
    たルーテイング基準として最優先クラスが与えら
    れた端末からのパケツト転送に対しては、その第
    1方路として最短の中継線を選択するステツプ
    と、優先度の最も低いクラスが与えられた端末か
    らのパケツト転送に対しては、その第1方路とし
    て迂回中継線を選択するステツプを有することを
    特徴としたパケツト交換ルーテイング方式。 2 上記クラスが優先クラスと非優先クラスとか
    らなり該優先クラスが与えられた端末からのパケ
    ツト転送に対しては、その第1方路として最短の
    中継線を選択し、また、非優先クラスが与えられ
    た端末からのパケツト転送に対しては、その第1
    方路として迂回中継線を選択するようにした第1
    項記載のパケツト交換ルーテイング方式。
JP57033963A 1982-03-05 1982-03-05 パケツト交換ル−テイング方式 Granted JPS58151747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033963A JPS58151747A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 パケツト交換ル−テイング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033963A JPS58151747A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 パケツト交換ル−テイング方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58151747A JPS58151747A (ja) 1983-09-09
JPS6343030B2 true JPS6343030B2 (ja) 1988-08-26

Family

ID=12401141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57033963A Granted JPS58151747A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 パケツト交換ル−テイング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58151747A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177759A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Chubu Electric Power Co Inc パケツト交換網における経路選択方式
JP3577348B2 (ja) * 1994-12-07 2004-10-13 富士通株式会社 可変長データ交換機及び同可変長データ交換機に収容された可変長データ端末
US6901074B1 (en) 1998-12-03 2005-05-31 Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology Communication method and communications system
JP2004048410A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nec Software Chubu Ltd 通信経路選択方法と通信制御方法及びシステム並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58151747A (ja) 1983-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schwartz et al. Routing techniques used in computer communication networks
US4862496A (en) Routing of network traffic
GB2212308A (en) Method and apparatus for parallel computation
US6473815B1 (en) Queue sharing
US20080247418A1 (en) Method and Device for Controlling Access to a Communications Network
US7197051B1 (en) System and method for efficient packetization of ATM cells transmitted over a packet network
JPS6343030B2 (ja)
US7385917B1 (en) Method and system for providing a protection path for connectionless signals in a telecommunications network
JP3591492B2 (ja) パケット振分装置およびパケット振分プログラム
JPH09321795A (ja) パケット交換システムのルーティング方式
JP2001024700A (ja) 情報配信システム、情報配信システムにおけるパケット伝送媒体、および情報配信方法
JPH09191322A (ja) データ交換ルート選択方式
JPH08191328A (ja) 自動方路選択装置
US20020018552A1 (en) Method of providing the facility for some communication network users to have preferential access for particular calls
JP3366468B2 (ja) 光スイッチの経路選択制御方法
JPH0564254A (ja) 出ルート選択制御方式
JPS6175648A (ja) パケツト交換ル−テイング方式
JPH0697768B2 (ja) パケツト交換機における送信回線選択方式
JPH01303832A (ja) ルーティング制御方式
JP2680096B2 (ja) パケット交換網の事前迂回方式
JPH033453A (ja) パケット交換網用ルーチング方法
JPS60177755A (ja) パケツト交換網の中継制御方式
JPH04311127A (ja) データ交換網におけるルーチング方式
JP2531172B2 (ja) 迂回拡大制御方式
JPS62281541A (ja) ル−テイング制御方式