JPH01303832A - ルーティング制御方式 - Google Patents

ルーティング制御方式

Info

Publication number
JPH01303832A
JPH01303832A JP63132587A JP13258788A JPH01303832A JP H01303832 A JPH01303832 A JP H01303832A JP 63132587 A JP63132587 A JP 63132587A JP 13258788 A JP13258788 A JP 13258788A JP H01303832 A JPH01303832 A JP H01303832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
detour
path
bypass
packet transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63132587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takahashi
秀夫 高橋
Tomiyoshi Ota
太田 富美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63132587A priority Critical patent/JPH01303832A/ja
Publication of JPH01303832A publication Critical patent/JPH01303832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 パケット交換網に於けるルーティング制御方式輻較発生
時の輻較の波及を防止することを目的とし、 発信側のパケット交換機と着信側のパケット交換機との
間にパケット交換機を含む複数のパケット転送路を有し
、該複数のパケット転送路の中から一つのパケット転送
路を選択してパケットを転送するパケット交換網に於い
て、前記パケットに該パケットの重要度を示す迂回種別
情報を付加し、前記パケット交換機は、前記迂回種別情
報とパケット転送路対応の送信キューの送信待ち数とを
基にパケット転送路を選択し、前記送信待ち数が所定値
以上の時に、前記迂回種別情報のレベルが低いパケット
は、迂回パケット転送路を選択して送出するように構成
した。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、パケット交換網に於けるルーティング制御方
式に関するものである。
パケット交換網に於いて、発信側のパケ・ット交換機と
着信側のパケット交換機との間に、複数のパケット転送
路が形成されている場合、通常は伝送遅延が最も小さい
パケット転送路が通常路として選択されることになる。
そして、このパケット転送路にパケットが集中した場合
、或いは障害が発生した場合に、他のパケット転送路を
選択する迂回制御が行われる。通常路の輻較時に一括し
て全バケットを迂回制御することは、迂回光のパケット
転送路においても輻較を引き起こすという問題があり、
波及を防止することが要望されている。
〔従来の技術〕
パケット交換網が、例えば、第5図に示すように、パケ
ット交換機41〜47を含み、端末装置48.49が収
容されたパケット交換機41を発信側、端末装置50が
収容されたパケット交換機42を着信側とし、発信側パ
ケット交換機41から着信側パケット交換機42へ、3
個のパケット転送路51〜53が形成されている場合、
通常は伝送遅延が最も小さくなるパケット転送路52が
通常路として選択されてパケットが送出される。
パケット交換機41〜47は、パケットの送信キューを
備えており、この送信キューに接続された送信待ちのパ
ケット数が所定値以上となると、その送信キューに対応
したパケット転送路に輻較が発生したと判断して、その
パケット転送路への送出規制を行うものである。
パケット転送路52を通常路とし、パケット転送路51
を第1迂回路、パケット転送路53を第2迂回路とする
と、パケット交換機41は、通常路52に輻較が発生し
たと判断すると、この通常路52に送出していたパケッ
トを総て第1迂回路51に送出するように制御する。そ
して、更にこの第1迂回路51にも輻較が発生すると、
この第1迂回路51に送出していたパケットを総て第2
迂回路53に送出するように制御する。
又総でのパケット転送路が輻較となると、輻較発生パケ
ット交換機に於いて受信パケットを廃棄し、発信端末装
置への輻較発生メツセージを送出する。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のように、従来例のルーティング制御方式に於いて
は、発信側のパケット交換機41から通常路52にパケ
ットが送出され、この通常路52が輻較となると、第1
迂回路51に迂回させ、更に、この第1迂回路51も輻
較となると、第2迂回路53に迂回させることになり、
通常路52から第1迂回路51に迂回させた時に、宛先
によっては、既に第1迂回路51を通常路としてパケッ
トが送出されているので、それに迂回させたパケットが
加えられる状態となり、第1迂回路51も輻較状態とな
る可能性が高いものである。従って、第1迂回路51に
迂回制御が行われた後、第2迂回路53に迂回制御が行
われる場合がある。
又通常路52にパケットが集中して輻較が発生した場合
、第1迂回路51に通常路52のパケットが総て迂回さ
れ、通常路52の輻較は短時間で解除されることになる
。この通常路52の輻較解除により、迂回されたパケッ
トは、通常路52に送出されることになる。それにより
、通常路52は再び輻較状態となり、第1迂回路51へ
の迂回制御が再度行われ、このような制御が繰り返され
ることがある。
前述のように、従来例に於いては、迂回制御が頻繁に生
じることにより、パケットの順序性を維持することが容
易でなくなり、且つ迂回制御により輻較状態が波及する
欠点があった。
本発明は、輻較発生時の輻較の波及を防止することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のルーティング制御方式は、パケットの重要度を
示す迂回種別情報をパケットに付加し、この迂回種別情
報に対応して迂回制御を行うものであり、第1図を参照
して説明する。
発信側のパケット交換機1と着信側のパケット交換機2
との間に、パケット交換機3を含む複数のパケット転送
路4−1〜4−nを有し、複数のパケット転送路4−1
〜4−nの中から一つのパケット転送路を選択してパケ
ットを転送するパケット交換網に於いて、パケットの重
要度を示す迂回種別情報をパケットに付加し、パケット
交換機1.3は、パケットに付加された迂回種別情報と
、パケット転送路対応の送信キュー5の送信待ち数とを
基に、制御部6によりパケット転送路を選択し、送信待
ち数が所定値以上の時に、迂回種別情報のレベルが低い
パケットは、迂回パケット転送路を選択して送出するも
のである。
〔作用〕
発信側パケット交換機1と着信側パケット交換機2との
間のパケット転送路4−2を通常路とし、パケット転送
路4−1を第1迂回路とすると、通常路4−2の送信キ
ュー5の送信待ち数が所定値以上となった時に、制御部
6は、パケットに付加された迂回種別情報のレベルが高
いか否か判定し、レベルが低いパケットは、第1迂回路
4−1に迂回させる。従って、レベルが高いパケットは
そのまま伝送遅延の小さい通常路4−2により転送され
、又第1迂回路4−1は、通常路4−2のパケットが総
て迂回されるものではないから、輻較が波及することは
ない。
発信側パケット交換機1及び中継パケット交換機3に於
いて、前述のような制御を行うことにより、幅較が波及
することなく、且つパケット転送路の頻繁な切替えが行
われないので、効率の良いパケット転送が可能となる。
又迂回種別情報のレベル数を複数とし、且つ送信キュー
5の送信待ち数の所定値を複数段階に設定することによ
り、通常路から第1迂回路への迂回制御のみでなく、第
2迂回路、第3迂回路への迂回制御、或いは、最低レベ
ルのパケットの送出規制等を行うことができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例のパケット交換機の要部ブロッ
ク図であり、11は受信処理部、12はヘッダ検査部、
13は方路選択部、14は呼制御部、15−1〜15−
3は送信処理部、16−1〜16−3は送信キュー、1
7−1〜17−3はパケット転送路である。端末装置や
他のパケット交換機からのパケットは、例えば、論理チ
ャネル番号LCNとシーケンス番号SNと迂回種別情報
PL等からなるヘッダ部Hと、データ部DATAとから
なる。
受信処理部11は、前述のパケットを受信処理し、ヘッ
ダ検査部12は、ヘッダ部Hの論理チャネル番号LCN
、  シーケンス番号SN及び迂回種別情報PLを検査
し、呼制御部14に通知する。
呼制御部14は、ルーティ、ングテーブル等を備えてお
り、論理チャネル番号LCNに対応した方路にパケット
を送出するように方路選択部13を制御する。各方路対
応の送信処理部15−1〜15−3は送信キュー16−
1〜16−3を備え、パケット転送路17−1〜17−
3に送出するパケットの送信待ち数を呼制御部14に転
送する。
呼制御部14は、送信キュー16−1〜16−3の送信
待ち数Q、Ql、Q2と予め設定された値Nl、N2と
比較して輻較発生か否か判断し、輻幀発生時は、パケッ
トの迂回種別情報PLを基に、迂回させるか否かを制御
する。
第3図は本発明の詳細な説明図、第4図は本発明の実施
例のフローチャートであり、パケット交換機21〜24
からなるパケット交換網に於いて、パケット転送路25
を通常路、パケット転送路26を第1迂回路、パケット
転送路27を第2迂回路とした場合を示し、各パケット
転送路25〜27は更に多数の中継パケット交換機を含
む場合が一般的であるが、簡単化の為にパケット交換機
23.24を含む場合を示す。又28は着信側のパケッ
ト交換機22に収容された端末装置を示す。パケット交
換機21に於ける通常路25の送信キューの送信待ち数
をQ、第1迂回路26の送信キューの送信待ち数をQl
、第2迂回路27の送信キューの送信待ち数をQ2とし
、迂回種別情報PLを、1,2の2種類のレベルとし、
又設定値をNl、N2 (Nl>N2>O)の2種類と
した場合を示す。
ヘッダ部Hに迂回種別情報が付加されたパケットがパケ
ット交換機21に加えられ、このバケツト交換機21を
発信側パケット交換機として、着信側パケット交換機2
2に転送する場合、発信側パケット交換機21に於ける
通常路25の送信キューの送信待ち数Qが第2設定値N
2より大きいか否か判定し■、Q<N2の場合は呼制御
部14はルーティングテーブル等に従って通常路25に
パケットを送出するように制御卸する。
又通常路25の送信キューの送信待ち数Qが第2設定値
N2より大きい場合、迂回種別情報PLのレベルが2で
あるか否か判定する■。PL≠2の場合、即ち、レベル
が高い場合、送信待ち数Qが第1設定値N1より大きい
か否か判定する■。
Q<Nlの場合は、通常路25によりパケットを転送す
る。又PL=2の場合、即ち、レベルが低い場合及びQ
>N1の場合は、第1迂回路26の送信キューの送信待
ち数Q1が第2設定値N2より大きいか否か判定し■、
Ql<Nlの場合は第1迂回路26にパケットを送出す
る。即ち、送信待ち数QがNl>Q>N2の状態に於い
て、レベルの高い(PL=1)パケットは通常路25に
送出し、レベルの低い(PL=2)パケットは第1迂回
路26に送出する。
従って、送信待ち数Qが第2設定値N2以上となった時
に、迂回種別情報PLのレベルが高いパケットは、その
まま通常路25により転送され、レベルの低いパケット
を第1迂回路26に迂回させて、通常路25への送出パ
ケット数を規制することになり、又送信待ち数Qが第1
設定値N1以上の場合は、レベルの高いパケットも第1
迂回路26に迂回させて、通常路25の輻幀解除を待つ
ことになる。
又第1迂回路26の送信キューの送信待ち数Q1が第2
設定値N2より大きい場合、迂回種別情aPLが2であ
るか否か判定し■、PL≠2の場合は、送信待ち数Q1
が第1設定値N1より大きいか否か判定し■、大きくな
い場合は、第1迂回路26にパケットを送出する。
又PL−2の場合及び送信待ち数Q1が第1設定値N1
より小さい場合は、第2迂回路27へ迂回させるか或い
は輻幀規制が行われる。即ち、第2迂回路27の送信キ
ューの送信待ち数Q2が第2設定値N2より大きいか否
か判定し■、太き(ない場合は、第2迂回路27ヘパケ
ツトを送出し、大きい場合は、迂回種別情報PLが2で
あるか否か判定し■、PL≠2の場合は、送信待ち数Q
2が第1設定値N1より大きいか否か判定し■、大きく
ない場合は第1迂回路26に送出し、PL=2の場合及
び送信待ち数Q2が第1設定値N1より大きい場合は、
輻較規制となる。
従って、第1迂回路26に於いても、送信待ち数Q1が
第2設定値N2以上の場合は、レベルの高いパケットは
そのまま第1迂回路26に送出され、第1設定値N1以
上となると、レベルの高いパケットも第2迂回路27に
迂回させることになる。又第2迂回路27まで形成され
ている場合であるから、送信待ち数Q2が第1設定値N
1以上となると、レベルに関係なく輻較規制となる。
前述のようなルーティング制御を、発信側パケット交換
機21のみでなく、中継パケット交換機23.24に於
いても行うものであり、それによって、輻較の波及を防
止することができる。又更に迂回路が多数形成されてい
る場合は、送信待ち数の増加に従って順に迂回制御が行
われることになる。又迂回種別情報PLのレベル数を更
に多数とし、且つ設定値Nl、N2も更に多段階とする
ことも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、パケットの重要度を示
す迂回種別情報をパケットに付加し、この迂回種別情報
と、送信キュー5の送信待ち数とを基にパケット転送路
を選択するものであり、送信待ち数が所定値以上の時に
、そのパケット転送路のパケットを総て迂回パケット転
送路に迂回させるものではなく、迂回種別情報のレベル
が低い゛パケットを迂回パケット転送路に送出するもの
であるから、迂回パケット転送路が輻幀状態となること
を防止することができる。即ち、輻較の波及を防止する
ことができる。又通常路のパケット転送路の送信待ち数
が更に増加した場合は、迂回種別情報のレベルの高いパ
ケットも迂回制御することになり、パケット転送路の変
更を少なくして、効率の良いパケット転送を行うことが
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
のパケット交換機の要部ブロック図、第3図は本発明の
詳細な説明図、第4図は本発明の実施例のフローチャー
ト、第5図は従来例の説明図である。 ■は発信側のパケット交換機、2は着信側のパケット交
換機、3は中継パケット交換機、4−1〜4−nはパケ
ット転送路、5は送信キュー、6は制御部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発信側のパケット交換機(1)と着信側のパケット交換
    機(2)との間にパケット交換機(3)を含む複数のパ
    ケット転送路(4−1〜4−n)を有し、該複数のパケ
    ット転送路(4−1〜4−n)の中から一つのパケット
    転送路を選択してパケットを転送するパケット交換網に
    於いて、前記パケットに該パケットの重要度を示す迂回
    種別情報を付加し、 前記パケット交換機(1、3)は、前記迂回種別情報と
    パケット転送路対応の送信キュー(5)の送信待ち数と
    を基にパケット転送路を選択し、前記送信待ち数が所定
    値以上の時に、前記迂回種別情報のレベルが低いパケッ
    トは、迂回パケット転送路を選択して送出する ことを特徴とするルーティング制御方式。
JP63132587A 1988-06-01 1988-06-01 ルーティング制御方式 Pending JPH01303832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132587A JPH01303832A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 ルーティング制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132587A JPH01303832A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 ルーティング制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01303832A true JPH01303832A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15084827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63132587A Pending JPH01303832A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 ルーティング制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01303832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193617A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Commun Syst Ltd フレックス帯域マルチメディア多重回路に於ける 帯域圧縮迂回方式
US6901074B1 (en) 1998-12-03 2005-05-31 Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology Communication method and communications system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193617A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Commun Syst Ltd フレックス帯域マルチメディア多重回路に於ける 帯域圧縮迂回方式
US6901074B1 (en) 1998-12-03 2005-05-31 Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology Communication method and communications system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0577359B1 (en) Congestion control in high speed networks
EP0568477A2 (en) Method and apparatus for optinum path selection in packet transmission networks
US7746784B2 (en) Method and apparatus for improving traffic distribution in load-balancing networks
EP1011230B1 (en) Method and network node for enhanced routing and reservation protocol
EP0448049B1 (en) Packet transfer regulating apparatus
JPH0657014B2 (ja) 適応選択形のパケット交換システムにおけるフロ−制御
EP1152574A2 (en) Packet switching system and method
US7983195B2 (en) Method of routing virtual links in a frame-switching network with guaranteed determinism
US6473815B1 (en) Queue sharing
JPH07282018A (ja) パケットの経路指定デッドロック回避方法及び装置
JPH03198449A (ja) パケット交換網のパケット廃棄制御方式
JPH07135512A (ja) ルータ装置
JP2004080139A (ja) マルチリンク通信システムにおけるパケットの順序制御方法
US7016302B1 (en) Apparatus and method for controlling queuing of data at a node on a network
KR101630443B1 (ko) 이더넷 랜 내 포트 또는 포트쌍에서 등시성 데이터 스트림에 따라 스위치오프될 수 있는 포트를 갖는 멀티포트 mac 브릿지를 구동하는 방법
JP2000092131A (ja) 最大フロ―デ―タ経路設定
JPH01303832A (ja) ルーティング制御方式
JP2535874B2 (ja) パケット交換網のル−ティング制御方式
JP3189867B2 (ja) フレームリレー交換機とその中継回線選択方法
JPH05160851A (ja) 非同期転送モード通信方式の電子交換システム
JPH0758748A (ja) 輻輳解消atm交換機及びatm交換機における輻輳解消制御方法
Nakamura et al. On a hybrid network system of circuit switching and packet switching
JP2680096B2 (ja) パケット交換網の事前迂回方式
JPS6343030B2 (ja)
JP2001007862A (ja) 通信負荷分散方法