JPH0697768B2 - パケツト交換機における送信回線選択方式 - Google Patents

パケツト交換機における送信回線選択方式

Info

Publication number
JPH0697768B2
JPH0697768B2 JP8723585A JP8723585A JPH0697768B2 JP H0697768 B2 JPH0697768 B2 JP H0697768B2 JP 8723585 A JP8723585 A JP 8723585A JP 8723585 A JP8723585 A JP 8723585A JP H0697768 B2 JPH0697768 B2 JP H0697768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
line selection
selection table
transmission line
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8723585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61245653A (ja
Inventor
満 浅村
伸一 栗林
豊文 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8723585A priority Critical patent/JPH0697768B2/ja
Publication of JPS61245653A publication Critical patent/JPS61245653A/ja
Publication of JPH0697768B2 publication Critical patent/JPH0697768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明はパケット交換機における送信回線選択方式に係
り、詳しくは、他交換機との間に設定された複数の送信
回線の内で、特定の送信回線に負荷が集中することを防
ぐ送信回線の選択方式に関する。
〔従来の技術〕 パケット交換網では、スループット向上並びに信頼性確
保のため、交換機間には複数の送信回線が設定されてい
る。こゝで、ある交換機向けの送信回線(中継回線)群
を方路と総称している。交換機はパケットの送出に当っ
て、目的交換機識別情報に基づいて中継方路を決定し、
続いて該中継方路内の複数の送信回線の中から送出回線
を決定する。しかし、従来の送信回線選択方式では、迂
回トラヒックの迂回先が固定化されていたゝめ、トラヒ
ック変動あるいは回線障害にともなうあふれトラヒック
が特定回線に集中するという欠点があった。
従来の送信回線選択方式を第4図乃至第6図により説明
する。第4図のROUTは方路選択表、第5図のRCCTは中継
方路回線選択アドレス変換表、第6図のCIRTは回線選択
表である。また、NOCは目的交換機識別情報、Aは中継
方路番号、CIDXは各呼に割りつけられた呼識別番号、Xi
は回線番号である。なお、回線選択表は同一方路内の全
送信回線に加わる平常負荷が均一になるように設定され
ているものとする。
まず、パケットの相手交換機識別番号NOCに基づいて、
方路選択表ROUTより中継方路Aを求める。次にAを用い
て中継方路回線選択アドレス変換表RCCTより、中継方路
Aに対応する回線選択表CIRTを求める。この回線選択表
CIRTと呼識別番号CIDXにより送信回線を選択する。回線
選択表はCIRT1とCIRT2がある。本例の場合、第1選択回
線X2はCIDXを用いて、まず第1回線選択表CIRT1から求
める。第1選択回線X2における送信待ちキュー長が一定
値(迂回キー長R)を越えている場合には、さらに同じ
CIDXを用い、同一方路内の第2回線選択表CIRT2から第
2選択回線X3を求める。第2選択回線X3の送信待ちキュ
ー長も迂回キュー長を越えている場合には他方路へ迂回
する。なお、第6図では選択回線数を3としたが、増減
しても同様の論理が成立する。
この従来の送信回線選択方式では、例えば第6図におい
て、CIDXが0または3のパケットはCIRT1よりX1回線を
送信回線として選択するが、回線X1が障害となった場合
は、このCIDXが0と3のパケットはCIRT2より回線X2を
2選択送信回線として固定的に選択し、回線X3へは迂回
しない。このため、回線X2に負荷が集中し、特定交換機
間のトラヒック疎通能力の低下を招くことになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、呼設定時に付与された呼識別番号を用
いて回線選択表から送信回線を選択するパケット交換機
において、トラヒック変動あるいは回線障害に伴うなう
特定送信回線への負荷の集中を防止することができる送
信回線選択方式を提供することにある。
〔発明の特徴と従来の技術との差異〕
本発明は、第1選択回線からの迂回トラヒックを同一方
路内の全送信回線に巡回的に分配することにより、トラ
ヒック変動あるいは回線障害に伴う特定送信回線への負
荷の集中を防ぐことを特徴とする。従来の技術では、第
1選択回線からの迂回トラヒックが固定的に予め定めら
れた特定送信回線に分配されており、この点が異なる。
〔実施例〕
第1図は本発明を適用したパケット交換機の概略構成を
示したものである。第1図において、10は入力回線、20
はパケット交換機、30は複数の送信回線(本例ではX1,X
2,X3の3回線)からなる中継方路である。パケット交換
機20は方路選択表(ROUT)21、回線選択表22および中央
制御部23を有している。入力回線10よりパケットが到来
すると、パケット交換機20の中央制御部23は、まず該パ
ケットの相手交換機識別番号NOCに基づいて方路選択表
(ROUT)21より中継方路30を求める。次に、該中継方路
向けの回線選択表(CIRT)22を求め、呼識別番号CIDXを
用いて該CIRT22から送信回線を選択する。本発明は回線
選択表CIRTの構成にかゝわる。
第2図は本発明による回線選択表CIRTの一実施例を示
す。第2図において、各呼に割りつけられた呼識別番号
CIDXは0からN−1の値をとる。また、特定方路向けの
回線選択表CIRTは、方路にかゝわらずNのサイズをと
る。Xiは特定方路向けの全送信回線に付与された論理的
な番号(以後、回線番号と称す)である。
回線選択表CIRTの設定は、方路内の回線番号を巡回的に
割り振ることにより行う。第1選択回線は、回線選択表
CIRTからCIDXを用いて求める。第2選択回線は回線選択
表CIRTを用いて以下の手順で選択する。即ち、CIDXに迂
回カウンタ値αをモジュロNで加えた回線番号の送信回
線を選択し、迂回カウンタαにモジュロNで1を加算す
る。なお、選択した回線が既に選択済であれば、さらに
迂回カウンタαにモジュロNで1を加算し、第2選択回
線と同じ選択論理により迂回送信回線を求める。これに
より、方路の全回線に迂回パケットを分散させることが
できる。
第3図は本発明の他の実施例であり、低速回線と高速回
線が混在する場合の回線選択表CIRTを示している。第3
図において、X1は高速回線、X2,X3は低速回線であり、X
1はX2,X3の4倍の伝送速度を持つとしている。
回線選択表CIRTの設定は、高速回線X1を論理的に複数の
低速回線と考えて、低速回線X2,X3と該論理的な低速回
線が出来るだけ混在するように交互に回線番号を割り振
ることにより、回線速度の違いを吸収する。その後、第
2図と同様な手順に従って回線選択を行う。これによ
り、方路内の全回線に伝送速度の重みづけをつけて迂回
パケットを分散させることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、呼設定
時に付与された呼識別番号を用いて回線選択表から送信
回線を選択するパケット交換機において、第1選択回線
からの迂回トラヒックを同一方路内の全送信回線に巡回
式に分配することにより、トラヒック変動または回線障
害に伴う特定送信回線への負荷の集中を防止することが
でき、交換機間のトラヒック疎通能力の低下を防止する
ことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したパケット交換機の概略構成
図、第2図および第3図は本発明による回線選択表の一
実施例を示す図、第4図乃至第6図は従来の送信回線選
択方式を説明する図である。 10……入力回線、20……パケット交換機、21……方路選
択表(ROUT)、22……回線選択表(CIRT)、23……中央
制御部、30……中継方路、X1,X2,X3……送信回線、CIDX
……呼識別番号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】呼設定時に付与された呼識別番号を用いて
    回線選択表から送信回線を選択するパケット交換機にお
    いて、迂回パケットの送信回線を選択する際、呼識別番
    号に迂回カウンタ値を加えた値を用いて回線選択表から
    迂回パケットの送信回線を選択するとゝもに、迂回パケ
    ットが発生する毎に迂回カウンタ値に1を加えることを
    特徴する送信回線選択方式。
JP8723585A 1985-04-23 1985-04-23 パケツト交換機における送信回線選択方式 Expired - Fee Related JPH0697768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8723585A JPH0697768B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 パケツト交換機における送信回線選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8723585A JPH0697768B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 パケツト交換機における送信回線選択方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61245653A JPS61245653A (ja) 1986-10-31
JPH0697768B2 true JPH0697768B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=13909171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8723585A Expired - Fee Related JPH0697768B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 パケツト交換機における送信回線選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697768B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143637A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Nec Corp 出回線選択方式
JP2585435B2 (ja) * 1989-08-14 1997-02-26 沖電気工業株式会社 パケット交換機における局間回線選択方法
JP3601393B2 (ja) 2000-01-11 2004-12-15 日本電気株式会社 データグラム中継装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61245653A (ja) 1986-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151775B1 (en) Apparatus and method for forwarding data on multiple label-switched data paths
CA1263729A (en) Delta network of a cross-point switch
JP2003158539A (ja) ネットワーク転送システム及び転送方法
US20100195531A1 (en) Method of routing virtual links in a frame-switching network with guaranteed determinism
US6788689B1 (en) Route scheduling of packet streams to achieve bounded delay in a packet switching system
US6999453B1 (en) Distributed switch fabric arbitration
CA2401433A1 (en) Circuit arrangement for protection switching of transmission devices in ring architectures carrying mpls packets
EP0653866B1 (en) Resolution of race conditions in cascaded switches
JPH0697768B2 (ja) パケツト交換機における送信回線選択方式
JP2000092131A (ja) 最大フロ―デ―タ経路設定
JP2535874B2 (ja) パケット交換網のル−ティング制御方式
EP1441476A2 (en) mpls virtual private network using dual network cores
EP1091530A2 (en) Traffic allocation on virtual trunks
AU607331B2 (en) A telecomunications system and a method of transmitting information in a telecommunications system
Pach et al. Slot pre-using in IEEE 802.6 metropolitan area networks
JPH04229744A (ja) 時分割多重伝送システム
US7613200B1 (en) Method and apparatus using a random indication to map items to paths and to recirculate or delay the sending of a particular item when a destination over its mapped path is unreachable
JPH0614644B2 (ja) パケット交換中継回線選択方式
JPH05268250A (ja) 優先呼と非優先呼が混在される呼収容方式
JPH0870334A (ja) 通信ネットワーク
JP3366804B2 (ja) インタネットワーク装置
JPS6343030B2 (ja)
US7969863B2 (en) Directed cost protocol
JP2585435B2 (ja) パケット交換機における局間回線選択方法
JPH08191328A (ja) 自動方路選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees